Page 1 Page 2 「第3回 『非平衡系の統計物理』 シンポジウム」 (そのー

KURENAI : Kyoto University Research Information Repository
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
巨視的量子現象と散逸(第3回『非平衡系の統計物理』シ
ンポジウム(その1),研究会報告)
高木, 伸
物性研究 (1996), 66(1): 115-130
1996-04-20
http://hdl.handle.net/2433/95717
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
「
第 3回 『
非平衡系の統計物理』 シンポジウム」 (
その 1)
「
巨視 的量子 現象 と散逸 」 東 北大 ・理 ・物理
高木
伸
0
.序
量子 力 学 (
QM ;場 の量子論 を含 む) が現在 の病理 学 的静織 の基本枠組 で あ る こ とは万
人 が静 め る所 で あ ろ う。超 ミク ロか ら超 マ ク ロまで、実験 的検 証 の可能性 を遥 か に超 えた気
の遠 くな る よ うな外挿 理 給 が、 この枠組 内で論 じられ てい る。 しか し、 これ を究極 の 土俵 と
して受 け入 れ るの はた め らわれ る。 猶 問題 が存在 す るか らで あ る。
r
巨視 的量子 現象 (
MQP-Ma
c
r
o
s
c
o
pi
cQua
nt
um Phe
ho
me
na)」 の研 究 は、猫 問題 に
対す る一 つ の アプ ローチ で あ る。猫 問題 は QM と MR .
(
Ma
c
r
oRe
a
l
i
s
m ;巨視 的実在 論 ) の
対 立 で あ り、 この対 立 は、線 形 結 合 状 態 が微 視 的 レグェル か ら巨視 的 レ グェル - と伝 染 す
MMM;Mi
c
r
o
t
o
・
Ma
c
r
oMa
g
n
i
ic
f
a
t
i
o
n)に よ り生ず る。 しか し、 MMM は 「
QM が 巨
る (
視 的 レ グェル に於 いて も妥 当で あ る」 との仮 定 に基 づ く。 この仮 定 を実証 的 に点検 しよ う、
・
MQP研 究 のプ ログラム と して提唱 され たのが Le
g
g
e
t
t構想 (
LP;Le
g
g
e
t
t
とい う由 点 か ら、
Ta
k
a
i,Ka
g
ga
n ;以 下 Ⅰと呼 ぶ】に ま とめ
k
Pr
o
g
r
m )で あ る。 そ ?概 要 につ い て は・別 の所 【
a
ておい た のでそれ を参照 して頂 きたい。 重複 を避 けるた め、以下で は Ⅰを補 足 す る形 で、 そ
の個 々の論 点 につ いて少 し立 ち入 った議 論 を試 る。 (
同一著者 の筆 に な る異 な る出版 物 が 内
容 的 に殆 ど重 な って い る、 とい う例 が頻 見 され る。 国内研 究会報告 、 国際集 会 プ ロシー デ ィ
ua
r
t
e
tは ざ らで あ る。皇 だ け増 えて有効情 報 量 は殆 ど増 えず、
ング、 レター、本論 文 とい う q
煩 わ しい。 多少止 む を得 ない点 はあ るに して も好 ま しくない と自戒 をこめて想 う。 で き るだ
けS
c
hmi
dt方 式 を採 り、書 き物 の 内容 の直交化 を図 りたい。)
1
.MQP と散逸 :一般 的 な コメ ン ト
MQP研 究 を QM の側 に立 って見れ ば、 どの程度 に巨視 的 な レグェル まで量子 力 学 的現
象 の存在 を確 認 し得 るか、 とい う挑 戦 で あ る。 つ ま り、出来 るだ け量子 力 学 的 C
ohe
r
e
nc
eが
e
c
o
he
r
e
nc
eの効 果 を極 力 抑
保 たれ るよ うな静態 な韓境 を用意 す る こ とを 目指す. い わ ゆ る d
えたい。 そ ?た めに は d
e
c
o
he
r
e
nc
eの効果 を明確 に同定す る必 要 が あ り、従 って MQP研 究
はd
e
c
o
he
r
e
nc
e研 究 と切 り離す こ とが出来 ない、 とい う訳 で あ るl
oMQPの立場 は、 「
QM の
MDSの非存在 を (
既 定 の事実 とみ な して) QM の枠 内で証
普遍 的妥 当性 を承認 し、かつ QI
明 (
納 得) しよ う」 とい う伝 統的 立場 (
DCS;De
c
o
he
r
e
nc
ea
ndCl
a
s
s
i
c
li
a
z
a
t
i
o
nSc
hool
)と
方 向性 を逆 にす るもので あ る と言 え る。 しか し、対象 とす る現 実 の系 お よび物 理 ・数 理 的 考
え ・技術 は両者 に共 通 で あ る。 ちなみ に、散逸 (
す なわ ち、選別 され た少 数 の 巨視 的 自由度
(
"ェ リー ト自由度 ") か ら多数 の微 視 的 自由度 (
"大衆 自由度 ") - のエネ ル ギー (を初
め とす る準保 存 量) の非 可逆 的移行 ) は d
e
c
o
he
r
e
nc
eの機構 の、重要 で は あ るが、 一 部 で あ
-1
1
5-
研究会報告
る。 一般 に
De
c
o
he
r
e
nc
e-Di
s
s
i
pa
t
i
on+De
pha
s
i
ng.
この DDD公 式は、古来 よ りMR (
ma
g
ne
t
i
cr
e
l
a
xa
t
i
o
n)理論において静識 されてい る 【
Bl
od;
Kubo
Tbmi
t
a;e
t
c
.
】
。 3節 参照。
2.De
c
o
he
r
e
nc
e
可干 渉性 )に否 定詞 を付 けた この言葉 が頻 りに使 われ始 めた のは 1
9
8
0年 代
Co
he
r
e
nc
e
(
l
l
Ma
nnと Ha
r
t
l
e【
Ge
l
l
Ma
nnHar
t
l
e
】の共著論文 以降 と思 われ る (
最近で
後 半 に現れ た Ge
はn
o
nde
c
o
he
r
e
nc
eとい う妙 な青葉 さえ見 かけ る)。 しか し、その基本 的考 え方 自体 は QM
の歴 史 と同 じくらい古 くよ り存在す る。 一言で云 えば、 「
MMM に伴 って DDD が 同時進行
す るか ら、 QI
MDSは実 際上検 出不可能 」 とい う考 えで あ る。 なお 、QI
MDSに限 らず、微
e
c
o
he
r
e
nc
e
」を糞 り得 る。 (ここで は 「
環境 」
視 的 に異 な る二状態 間 の干渉 も 「
頻境 に よる d
とい う青葉 を、対象 とす る巨視 系 (
例 えば猫) の多数 の 「
内部 自由度 」 (
生 と死 を区別す る
以外 の 自由度) を も含 んだ意味 で用 いてい る。) 巨視 的 な場合 には、.それ が不 可避 かつ 致命
的であ る、 とい うのが 「
伝統的立場 」 の趣 旨で あ る。 (これ に続 いて、 「
従 って、 AND は事
真上 (
"
ForAl
lPr
a
c
t
i
c
l Pur
a
pos
e
s
")ORと同 じで あ る」 と論 じられ るこ とが多 い が、 この
よ うな議 論 (
"
FAPPa
rg
ume
nt
")に よって TAO 問題 が解 消す る訳 で はない。)
ただ し、Ce
l
l
Ma
n nHa
r
t
l
e
,Omne
s
,Ya
m adaお よびそれ らの先駆者 Gr
i
氏t
hs
,等 に よっ
て研 究 され て い る非 干 渉性歴 史 (
Do
ni
nt
e
r
f
e
inghi
r
s
t
o
r
i
e
s
,de
c
o
he
inghi
r
s
t
o
ie
r
s
,も しくは
c
o
ns
i
s
t
e
nthi
s
t
o
ie
r
s
) とい う概念 は、1
9
8
0年代 に入 ってか ら新 しく展 開 され てい る もので あ
り、 QM の枠組 自体 に とって重要 な問題 で あ る。 が、以下 の話 は これ とは直接 関係 しない。
3
.刀 -刀+刀:素人 (
含 筆者) のた めの MR梗概
(
M R理論 につ いて詳 しくは柴 田氏の洋演 を参府。)
衆境 中の ス ピン 1
/
2 (二準位 系) の QM を考 える。
I
+>≡"ス ピンの初期状態":- # 日>+I1
>)
l
x>≡"韓境 の初期 状態"
l
q
l
(
0)>≡"全 系 の初期状態"-l
+>l
x>
′
ヽ
He≡"舞境 のハ ミル
トニア ン"
′
l
H._e≡"ス ピン と衆境 の相 互作用ハ ミル トニア ン"
-1
1
6-
「
第 3回 『
非平衡系の統計物理』 シンポジウム」 (
その 1)
′
ヽ
H ≡"全 系 のハ ミル トニ ア ン":
-hnS3+Hc
+H._i
仲(
i
)>≡exp(
-i
ht
/
A
)
L
q
l
(
0)>
これ を
t
l
q>l
q-I,U で展 開す る こ とは常 に可能 ;
,
-義(
e
i
nt
/
2IT
,榊
I
g(
i
)
)H ei
nt
/
2L
i
,l
紬 ),)
各 項 の ノル ム
Nq
(
i
)≡
旧東
.
(
i
)>
"
,L
x
.
(
i
)>
:
-(
Nq(i
)
)
1
桁(
i
)>
を導入 す れ ば
'
-去写 e
1
g(
i
)
恒 I
x
q
(
i
)
'・
-iqnt/2N q(i)
p
(
i
):
-1Q
'
(
i
)>< 中(
i
)
I
W(
いけ0)≡"
l
+>の persistenceprobability"
≡"時刻 0に
l
+>で あ った と して時刻 tに も I
+>で あ る条件 付確 率,つ ま り l
+>か ら
l
+>- の遷移確 率"
:
-T
t(
p(
i
)
l
+><+l
I
=II<+lql
(
i
)>
"2-喜
i
l
+ReC(
i
)
)
C(
i
)≡Coher
e
nc
y≡"†と1.の干渉性 の 目安"
:
=T
r(
p(
i
)
Il><†
l
)
=e ifl
wl
(
i
)
NT
(
i
)< xl
(
i
)
J
x†
(
i
)>
典型 的 な漸近 (
i∼∞)振舞
NT
(
i
)∼e-i/2Tl,
Nl
(
i
)∼(
1-e
-i/Tl
)
1
/
2
・x"i
)
l
x"i
),∼e
x
pt
-(
去 -i
i
n)
i
)
-
117 -
研究会報告
故に
1
C(
i
)∼e
xpt
-(
去・ i
a)
i
),去 -
面
・毒 ,白 ≡-
n・
これ ら Tl,Ti,6
S
tを計井す るこ とが MR理論 の重要課題 で あ る。 (7節 の MQCの場合 には、
上 の よ うに定義 した周 波 数偏 移 6
f
lが、通 常、正 とな る。 つ ま り、赤 方偏 移。) Co
he
r
e
nc
yの
de
c
a
;
yt
i
me ("横 緩 和"時 間) は 、e
ne
r
g
ydi
s
s
i
pa
t
i
o
n ("縦緩 和'
'
) に起 因す る項 (
1
/
2
Tl)と
de
pha
B
i
ngに起 因す る項 (
1
/
Ti
・
)とか ら成 る。伝 統 的 に、それ ぞれ 、l
i
f
e
t
i
mee
fe
c
t,
s
e
c
ul
a
r
Sl
i
c
ht
e
r
】
。(
所 謂 mo
t
i
o
na
lna
r
r
o
wi
ngに関係 す るの は後 者 の効 果
br
oa
de
n
i
ngとも呼 ばれ る 【
で あ る。)少 な くとも これ ら基本概 念 につ いて は MR理論 か ら学ぶ所 大 で あ る。
4.巨視 的実在 論 (
MR;Ma
c
r
oRea
li
s
m)
Ei
ns
t
e
i
nは,とあ る散 歩 の折 、猫 の代 わ りに月 を引 き合 い に出 して こ う言 った と伝 え ら
れ る。 r
貴方 は本 当にそ う借 じます か、お月 さんは貴方 が凍 てい る ときにのみ存在 す る、 と。」
(
"・
・
・
dur
i
ngo
newa
lkEi
ns
t
e
ns
i
udde
nl
ys
t
o
ppe
d,t
u
r
ne
dt
omea
n da
s
k
e
dwhe
t
he
rIr
e
ll
a
y
'【
Pa
i
s
】
) この会話 は、必 ず しも 「巨
be
l
i
e
v
e
dt
ha
tt
hemoo
ne
xi
s
t
s0
dywhe
nIl
oo
ka
ti
t
.
'
視 的 レグェル の実在 」 の問題 に限 った こ とで はなかった か も しれ ない が、 M R を代 弁 す る青
Al,A2)を静 め る藤 談 論 的 立場 で あ る
葉 と してふ さわ しい。 MR とは、以下 の二つ の仮 定 (
【
Le
g
ge
t
tGa
r
g
】
。
MRAl
:
巨視 的確 定性 (
Mac
r
os
c
o
pi
cDe
i
f
ni
t
e
ne
s
s
)の仮 定
Sl
,
S2
,・
・・
)が考 え られ る場合 、
巨視 系 の状態 として、互 い に巨視 的可峻別 な複数 の状態 t
そ の 巨視 系 は観 測 され て い よ うとい まい とに拘 らず、 常 に 、(
β1,
β2
,-・
)の うち のいず れ か
一つ の状 態 に存在す る。
MRA2:
無侵 蕪 可測性 (
NonⅠ
nv
a
s
i
v
eMe
a
s
ur
a
bi
l
i
t
y)の仮 定
巨視 系 の状態 は、常 に、原 理 的 に無 限小 の じょ う乱 で確 定 され得 る、即 ち、状態 を確 定
す べ く行 われ る測定過程 が 巨視 系 のその後 の振舞 に及 ぼす影 響 は原理 的 にい く らで も小 さ く
され得 る。【
c
f
:
S
hi
no
mot
o
I
QM は一般 に Al,A2のいずれ を も静 めない。 差 し当 りの議 論 にお い て必 要 な の は Al
のみで あ る。
`(
あ とで、 LG 不等 式 と実験 を対比す る際 に A2
【
お よび A3
:
I
nduc
t
i
o
n (しか し、
sQM に限 らず 常 に必 要】も必 要 とな る) で ある。 「
観 測 され れ ばいず れ か の状
これ は MRv
態 に見 出 され る」 とい うの は経 験 事 実 (も しくは 「
観測」の定義 ?)で あって 、QM もこれ を
認 め る。 これ に対 しAlの主張 の要 点 は、 「
観 測 され よ うとされ まい と」 とい う部 分 に あ る。
5
.LP
LPの最 終 目標 は、 その捷 唱者 の青葉 を引用すれ ば、以下 の通 りで あ る。
- 11
8-
「
第 3回 『
非平衡系の統計物理』 シンポジウム」 (
その 1)
"
Att
hemac
r
oS
C
O
pi
cl
e
v
e
ldo由Na
t
ur
ebe
l
i
e
v
ei
nqua
nt
umme
c
ha
ni
c
s
,l
nr
e
a
l
i
s
mO
ri
n
ne
i
t
he
r
?
M
(
Me
nt
i
o
ne
daB "t
hebi
g
ge
s
tque
s
t
i
o
no
fa
l1
'
'a
tt
hee
ndo
ft
hel
e
c
t
ur
el
Le
g
ge
t
t
,Le
a
Ho
uc
h
e
S
】
)
勿論 QM の破 綻 の兆候 がす でに どこか に見 られ る釈 ではないカ㍉ 「
MR と対 比 した とき
の QM の奇妙 さ」 が QM の破 れ の探 索 を も射程 にいれ た このプ ログラムの動機 とな って い
る。 (と同時 に、宇 宙 にお け る微 々た る存在 としての人類 が、理論 の細部 は別 と して既 に究
極 の枠組 み に到達 した 、 .と考 えるのは些 か倣慢 に過 ぎないか、 とい う心情 的異存 もあ ろ うか
r yt
oCr
e
a
t
e
と筆者 は想 うが、以下 は一応 それ とは別の次元の議論 であ る。)標静 と して は T
La
bo
r
a
t
o
r
yCo
us
i
nso
ft
heSCa
tl
c
f
:Le
g
g
e
t
t
,Ka
ga
ku]
.
6.MQP
言葉遣 い につ いて一言 注意 してお きたい。 1
97
0年 代以前 には巨視 的量子 現象 とい う言
葉 は超流動 ・超伝 導 の代名詞 と して使 われ ていた。 コップ内の液体- リウムが コ ップの壁 を
よ じ登 ってす るす る と流れ 出 る、 とい った現象 は疑 い もな く巨視 的で あ り、 かつ QMに よっ
てのみ説 明可能 であ る。 しか し、 これ らは 1もしくは 2粒 子 の レグェル での干 渉効果 が、多
数の粒 子 が歩調 を揃 えて振 る舞 う (
Bo
s
e
Ei
ns
t
e
i
n凝縮)ことに よ り、巨視 的なスケール に拡
MDSの関与 はな く、本稿 のMQP (
M
大 され た結果 と して生ず る現象で あ る。 そ こには QI
第-種 巨視 的量子 現象」、本稿 の MQPを 「
第
QCや MQT)とは本質的に異 な る。前者 を 「
二種 巨視 的量子 現象」、 と称す るこ ともあ る。
MQT につ いて は Ⅰで も述べた (
そ こで触れ た J
os
e
phs
o
n接 合 系 の実験 は Cl
a
r
k
eらに
Cl
rk
a
ee
ta
l]
) ので、以下、MQCについて考 える。
よる t
7・MQC(
M礼
c
r
os
c
o
pi
cQua
nt
um Co
he
r
e
nc
e
)
SQUI
D頻 を貫 く磁束中や微小磁性体の磁化 〟 に対 しては、縮 退 した二重井戸型 (
DDWde
g
e
ne
r
a
t
edo
ubl
ewe
l
l
)ポテ ンシ ャル で表 され る状 況 を現 実 に しっ らえ る こ とが可能 で あ
る。 縮 退 した二つ の (
近似 的) 基底 状態 を 仕 >と し、対象 とす る巨視 的 自由度 (
中や J
u)
を記述 す る Hi
l
be
r
t空 間 を L
土 >で張 られ る二次元空間 に制 限 (
t
r
unc
a
t
e
)して考 えた とすれ
ば、問題 は前節 と同型 とな る。廿>と ト >の間の振動 の検 出可能条件 は
(
i
)
h由>T ≡温度
(
7.
1
)
(
i
i
)
aT2 之 1.
(
7
.
2
)
条件 (
i
)が破 れ て も、MQC の痕 跡 が観 察 で き る可能 はあ るが、純粋 に量子 力 学 的 な
r
e
g
i
meを達成す べ くその成 立が望 ま しい。
後 で述 べ る CLS
(
Ca
l
d
e
i
r
a
Le
g
g
e
t
ts
c
he
me
)が成 立す るな らば、
-1
1
9-
研究会報告
7
≡(
由T,
)
-1と 叩 /
2
7
7≡"量子 ま さつ の強 さ"
o
wn運動 をす る) と見 な され 得 る状
≡り巨視 的 自由度 が古典 的 に振 る舞 う (
古典 的 な Br
況 にお い て そ の運動 の記述 に現れ るま さつ係 数 を7
7
C
。mvとす る とき、 7
7
C
。mvが 、 同 自由度
の量子 論 的運 動 に及 ぼす 効果 を表す 無次 元量"
QUI
D の場 合 、
具体 的 に S
抗"
7
1≡"
SQUI
D を所 謂 RSJ(
-r
e
s
i
s
t
i
v
e
l
ys
hunt
e
dj
unc
t
i
on)模 型 で記 述 した ときの電気 抵
′
¢o≡磁 束 量子 :
-響
1
I
qc
。ny = /
花
q:
-
盈qc.nv- 主著 ,7
aH ≡2
qh
/
e
2 巴2
.
5×1
0
40l
m
今 の所 MQC は実証 され ていないが、
兄
.
-1
0
9o
hm を達成 す る技術 も存在 す る よ うなの
i
i
)に関 して は希 望 は充分 に あ る。 む しろ条件 (
i
)の方 が 困難 を もた らす か も知れ
で、条件 (
ない ;
T/
h- 1.
3x1
0
5(
T/
l
l
L
K)
S
e
C
-1.
つ ま り、MHz軽度 の振動 を検 出せ ねばな らない。 なお、微 小磁性 体 にお け る MQC の 可能性
につ いて は、小林 ・羽 田野 ・鈴木 氏のポスター 【
Koba
ya
s
hi
Hat
noI
a
Suz
uki
)を参 府 され たい。
8.QM 対 MR
猫 状態 の確 静 」 と結 論 づ け るの は速 断 に
MQC振 動 が検 出 され た と して も、直 ちに、 「
す ぎ る。 MQC は、 「
QM に よれ ば猫状 態 に よって記述 され る」 とい う意 味 で猫 状 態 と両 立
す るが、MR とも両 立す るか も知れ ぬ。 つ ま り、実験結 果 が、 「
QM とは両 立す るけれ ども
MR とは両 立 しない」 とい う事 が言 えて初 めて猫 状態 の存在 が立証 され た こ とに な る。 (こ
こで は、 一応 、 QM の対抗馬 と して は MR 以外 にない もの と仮 定。) そ の よ うな結 論 を下 し
得 るた めの定量 的 c
r
i
t
e
r
i
onが必 要 で あ る。
l
lの定理 は、 「
QM とは両立す るが LR とは両立 しない (
LR;Loc
a
l
Re
a
l
i
s
m,局
有名 な Be
所 的実在 論 )
.
」現象 の存在 を指柵 した もので あ り、その よ うな現象 (
EPR【
Ei
ns
t
e
i
nPodol
s
ky-
RDS
e
n】
′
相 関)の存在 が実証 され た ことは周知 の事実であ る。そ こで、Be
l
lの故事 に習 い、QM
vsMR とい う対 立 に黒 白を決す べ き不等 式 が提案 され た。 それ が次 に述 べ る LG 不等 式 で
LR と同 じく、 MR と言 って も何 か具体 的 な理論 を念頭 に置 い て い る訳 で は ない。 4
あ る。 (
ー1
2
0-
「
第 3回 『
非平衡系の統計物理』 シ ンポジウム 」(
そ の1
)
節 の Al
,A2を満 たす理論 な ら何 で もよい。 その よ うな一類 の理論全体 をひ とま とめに して
QM (も しくは実験) と定量的に付 き合 わせ よ うとい う試 み で あ る。)
"
Thus
,i
ft
heMQqe
xpe
r
i
me
ntc
a
nbedo
neunde
ra
ppr
o
pr
i
a
t
e
l
ys
t
r
i
ng
e
ntc
o
ndi
t
i
o
ns
,
wes
ha
l
li
ne
Ge
c
tbea
bl
et
of
or
c
enat
ur
ei
oc
ho
os
eb
e
t
we
e
nq
uant
um me
c
hani
c
sandmac
r
oLe
g
g
e
t
t
,Le
sHo
ude
sp5
0
3
1
r
e
αJ
i
J
。'【
,
)i
r
r
e
s
pe
c
t
i
v
eo
f
"
(
Expe
r
i
me
nt
l vi
a
o
l
a
t
i
o
no
fLG i
ne
qua
li
t
ywoul
da
l
l
o
w ust
ov
e
r
if
y
t
a
nc
e
s
t
he丘・
a
me
wor
ki
nwhi
c
ht
hee
xpe
r
i
me
nt
sa
r
ei
nt
e
r
pr
e
t
e
d,t
ha
tunde
rc
e
r
t
a
i
nc
i
r
c
ums
am礼
c
r
os
c
o
pi
cobj
e
c
tne
e
dnotbei
nad
e
丘ni
t
em礼
c
r
os
c
o
pi
cs
t
at
e
"【
Le
g
g
e
t
tI
SQM 8
6p291
1
e
f
t
】
LG 不等 式 を考案 す る動機 :
"
I
si
tpos
s
i
bl
et
oc
o
nf
r
ontt
hehypot
he
s
i
so
fMRdi
r
e
c
t
l
ywi
t
ht
hee
xpe
r
i
me
nt
l da
a
t
a,
wi
t
ho
utt
hei
nt
e
r
v
e
nt
i
o
no
faQM'
li
nt
e
r
pr
e
t
a
t
i
o
no
ft
hel
a
t
t
e
r
?I
not
he
rwor
ds
,i
si
t
pos
s
i
bl
et
ode
vi
s
ea
ne
xpe
r
i
me
ntwhi
c
hi
fc
o
me
so
uta
cc
o
r
di
ngt
ot
hepr
e
di
c
t
i
onso
fQM,
mus
tuna
m bi
guo
us
l
yr
e
f
ut
et
heh
ypot
he
s
i
so
fMR?(
Thi
si
s
)wha
tBe
l
ldi
df
ort
hel
oc
l
a
r
e
li
a
s
m.l
Le
g
g
e
t
tLe
c
t
ur
ep2
25
-2
2
6
]
つ ま り、LG 不等式 は、QM と無関係 に 「
MR対実験」 に使 え る。 しか し、現 実 に興 味
MR対 実験対 QM」で ある。 この付 き合 わせ を、 QM と MRが矛盾 す る (
つ
の あ るの は、 「
ま り、 QM の 予言 が LG 不等式 を破 る) よ うな状況 で行 うこ とで あ る。 これ が QM 対 MR
とい う標題 の ゆ えんで あ り、 この事情 は Be
l
l不等式 の場合 と共通 で あ る。
"
(
The
s
e(
MQC)e
xpe
r
i
me
nt
sc
a
na
l
s
obeus
e
dt
oe
xpl
o
r
et
hel
i
血t
so
fQM・
)I
nde
e
d,
f
r
om mypoi
nto
fvi
e
w,i
ti
ss
o
me
wha
tde
pr
e
s
s
i
ngt
ha
ts
of
re
a
xpe
ime
r
ntha
sgi
v
e
nnO
gge
t
t,
I
SQM 86p2
9
7r
i
g
ht
】
i
ndi
c
a
t
i
o
nt
ha
tt
hel
i
mi
t
sa
r
ebe
i
nga
ppr
oa
de
d・
"【
Le
もち ろん、 「
QM の破 れ 」 を実証す るのは並大抵 の ことではない。
"
Ev
e
ni
fLG i
ss
a
t
i
s
ie
f
de
xpe
i
me
nt
ll
a
ywhe
nQM pr
e
di
c
t
so
t
he
r
wi
s
e
,t
he
r
ea
lwa
ys
r
e
ma
insapos
s
i
bi
l
i
t
yt
ha
tt
heQMt
he
o
r
yo
v
e
r
l
oo
k
e
dapo
s
s
i
bl
eme
c
ha
ni
s
mo
fde
c
o
he
r
e
nc
e,
whi
c
hwo
ul
dma
k
eQMt
he
o
r
e
t
i
c
l pr
a
e
d
i
c
t
i
o
nc
o
mpa
t
i
bl
ewi
t
ht
heLGi
ne
q
ua
li
t
y.
"
大それ た 主張 をす るに は細 心 の注意 が要求 され る。 同様 の コメ ン トは QM 対 LR の場
合 につ いて も当て はま るが、MR の対象 は LR のそれ に比べて遥 か に複 雑 で あ り、 それ 故、
非 常 な困難 が予想 され る こ とは云 うまで もない。
9.Le
g
ge
t
t
Ga
r
g不等式
着 目す る巨視 系 の状態 と して、 巨視 的可峻別 な二つ の状態 S士が考 え られ る とす る。 か
つ 、 この系 の状態 を表す 巨視 変数 Rが存在 し、状態 S土は、それ ぞれ 、Rの借 土1に対応す る
もの とす る。 以 下、本節 で は MRが成 立す る と仮 定す る。 MRAlに よ り
V
t,
"
R(
i
)-+lor-1
〝
-1
21-
研究会報告
以下 、価 単のた め、 あ る 4個 の時点 t
4> t
3> t
2> t
lのみ を考 え るこ とにす れ ば
V
j∈(
4,
3
,
2
,
1
),"
R(
t
j
)=+
lor-1.
"
従 って、 以下の性 質 を持 つ j
oi
ntpr
oba
bi
l
i
t
yγ が存在す る筈 で あ る。
P≡ア(
q4
t
4l
q3
t
3l
q2
t
2l
ql
i
l
)
=
-"
R(
i
,
.
)-qj,3
'-1
,
2,
3,
4,な る確 率"
(
た だ し、∀
3
',"
qj=+l o
t-1")
ア≧0
∑ ア- 1
qlq)q8q4
これ に基 き、 Rの時 間相 関函数 を定義す る こ とが出来 る。 即 ち 4≧j>i≧1な る任 意
i
,
i
)に対 し、
の対 (
cj`:
-
∑
U
,
・
q
i
ア・
q
l
q
2
q
8
q
4
これ は以 下 の不等 式 を満 たす (
複 号 同順 ) :
l
C3
2土 C3
l
l〒C21 ≦ 1
C3
2土 C2
l
I〒C
31 ≦1
1
21≦l
K:
1≡l
C3
2-C3
l
I
+C
+C21+C31)≦1
K:
2三
一(
C32
【
Le
g
ge
t
t
Ga
r
g(
2
a)
】
l
C3
2+c空ll
+l
C4
3-C4
1
1≦2
l
Le
gg
e
t
t
Ga
rg(
2
b)
]
-1≦に3≡去(
C4
3・C3
2・C2
1-C4
1
)≦1
【
Le
gg
et
,
Le
s
Houc
h
e
s
】
t
証 明:(
本 質 的 に Be
l
lお よび Cl
a
us
e
r
Home
S
hi
monyHol
t不等 式 の証 明 と同 じ)
q
"
)J,
q'
, ,
q)
・
(
i-1-4
)はすべ て bi
na
r
y変数 (土1
)とすれ ば
(
手順 1
l
qq〝+q'
q"l-t
qq'
'
(
1+qq'
)
L-1+qq'
●
-iq2,q〝
-U,,と置 けば
(
1.
1)
q- ql,q'
1土 ql
q2-1
ql
q3土 C2
q31
- 122 -
「
第 3回 『
非平衡系の統計物理』 シンポジウム」 (
その 1)
故に
q
l
+q3qlj=q3q2≧0
1土 q2
1士q2
ql-(
q3
ql土 q3
q2
)≧0
(
1・
2)
q-ql
,q'-q3,q"-q2と置 けば
I
ql
q2+q3
q21-1+ql
q3
q-ql
,q'--q3, q''-q4と置 けば
I
ql
q4-q3
q41-1-ql
q3
故に
I
q2
ql+q3
q2I
+L
q4
63⊥q4
ql
l-2
12≦q2
ql+q3
q2土 (
q4
q3-q4
ql
)≦2
(
手順 2)
(
2・
1
)
2
1
+
1土 C
2
-
1土 C 3
C 3
∑
iq2
ql
+q3qlj= 3q2)P >
_ 0・
(l
q
q4q3q2ql
上の不等式 は (
1.
1) の第 2式 を使 って導 いた。 同様 に (
1.
1)の最後 の式 を用 い て
1土 C21-(
C31士C32)≧0
故 に第 1不等式 qed。 また 2と 3を入れ替 えて第 2不等式 qedo
(
2.
2)上 の (
2.
1)の第 1の式 で+符 号 を・
とれ ば第 4不等式 qed。
(
2.
3) (1.
2)の最後 の式 よ り
-2≦C21
+C32土 (C43- C41)≦2
故に
+C3
2+l
C4
3-C4
11≦2
≦C21+C32ll
C4
3-ca
ll
(92
1
故に
士(
C21+C32)+l
C4
3-C411≦2
故 に第 5不等 式 q 9d。
(
2
・
4
)
L
C4
3+C32+C21- C4
11≦l
C3
2+C2
l
l
+l
C43- C4lI
- 12
3-
研究会報告
故 に最 終 不等 式 q ed。
定理 :(
Ma
xi
ma
l vi
ol
at
i
ono
fLGi
ne
qua
li
t
i
e
sa
te
qua
ll
ys
pac
e
dt
i
me
s
)
相 関函数
qi
が定 常かつ 下に凸 とす る。 つ ま り
C3
.
i-C(
i
)
I
-t
i
)
, C'
'
(
i
)>0
A
:
2
な る函数 Cが存在す る とす る. この場合、i
3と t
lを固定すれ ば、t
3lt
2-t
2-t
lの とき、
は最 大 とな る。 同 じく、 C'
L
(
i
)<0とす る と、t4と ilを固定すれ ば t4,t
3,
t
2,
t
lが等 間隔 の
は最 大 とな る。 (この定理 は以下で有用 とな る。)
とき
K
:
3
証 明:
・
T ≡i3 -
i
l,X ≡(
t
2- t
l
)
/
T,
と置 けば
K
:
2
--I(1-I)-I(x)-C(T),0_
<3≦1・
故に
d
X
:
2
/
d
x- -f
'
(
I)+f'
(
1-I)
仮 定 に よ りf
〝
(
x)>0, つ ま り f'
(
I)は単調増大。故 に 仏 は 3-1-3にて最大
q edo
9
.
1実測 で き る相 関函数
実験 的 に決 定 で きるの は以下 の諸量で あ る。
ア(
qt
.
・
)≡ "
R(
t
i
)-qな る確 率"
W(
q'
t
)
.
l
qt
i
)≡ "
R(
t
i
)-Jであった場合 に、R(
i
)
・
)=q'とな る条件付確 率、つ ま りS.か
ら Sq,
人 の遷移確 率'
'
これ らを用 いて
環 p:
=∑q'
qw(
q'
t
,
.
L
qt
i
)
ア(
qt
i
)
q
l
q
qi
と比べ るには、 MRA2を援 用す る。 MAR2に言 う NI
M が実 現 され た と
すれ ば、巨視 系 の ア ンサ ンブルの統計的性質 (
つま りt
P)
)は測定 に よって影 響 を受 けない
これ を MR の
か ら,
W(
q'
i3l
qt
2
)
P(
qt
2
)-∑ p(
q4
t
4l
q'
l
3
1
qt
2l
ql
t
l
)
,e
t
C・
q
4
q
l
(
注:
QM において は、この よ うな式 は勿論不成立。そ もそ も j
oi
ntpr
oba
bi
l
i
t
yγが "合理的 に"
m pl
i
t
udeの和則 、pr
oba
bi
l
i
t
yの和則、 お よび確 率 の規格化 がす べ て c
ons
i
s
t
e
nt
(
つ ま り、 a
-1
2
4-
「
第 3回 『
非平衡系 の統計物理』 シンポジウム」 (
その
1
)
にな るよ うに)定義 で き るか ど うか、 とい うこ とか ら考 え直 さね ばな らない。)従 って、MR
が正 しい とすれ ば
C
)
!
t
T
P-C)
・
i・
9.
2QM の相 関函数
一方 、 QM にお い て は、β土が
D
D
Wの極 小 に対応 す る とす れ ば、+と-の対 称 性 か ら
q+(1IP+(
t
j-t
i
)
)
6
q
J
-q
w QM(
q'
t
,
・
l
qt
i
)-P+(
i
j-i
.
I
)
6U ,
故に
c
,
r :
- ∑ q'
qw ?"(
q'
t
,
・
I
qt
i
)
P(
ql
・
)
ql
q
.-∑ 【
p'(
i
,
A
-i
.
・
)-(
1-P'(
i
,
・
-i
.
A
)
)
]
7
'
(
qt
.
・
)
○
'
[ ]内 はUに依 らない。 かつ定義 に よ り
∑
ア(
qt
,
・
)- 1 ・
q
故に
c
男M -2
P'(
i
,
1
-t
i
)-1-ReC(
i
,
・
-t
i
)
・
C
(この Cは 3節 で定義 した C
ohe
r
e
nc
yで あ るo) QM が正 しけれ ば、 これ が ,
?
.
y
Pと一致す る
筈 で あ る。 【
ただ し、 "時刻 t
i
にお いて 当該 の 巨視 系 を状態 S
qに見 出す"た めの測 定 が、系 の
i> t
i
に於 る時 間発 展 (
た だ し時刻 り こ状 態
Sqに あった とい う初 期 条 件 で の時 間発 展 ) に
影 響 を及 ぼ さない、 とい う条件 を満 たす実験 でな けれ ばな らない。 この条 件 は、初 期 状態 が
S_Uの場 合 の i>り こ於 る時 間発 展 に関 して は何 も要請 しない、つ ま り、後 者 がが 当核 の測
定 に よって乱 され る こ とは許 容す る、 とい うこ とに注意 してお こ う。つ ま り、MRA2とは全
く異 な る条件 で あ る。】
(
注:
厳 密 に言 うと、以上 9
.
1
,9.
2にお い て、MR,QM いずれ にお い て も、I
nduc
t
i
on
l
Hypot
he
s
i
8を用 い てい る。)
ここで 2節 の結果 を使 えば
C
,
r -C(
t
j-t
i
)
, C(
i
)≡e-t
/
Tc
o
s
白t
2
【
α<<1l
i
mi
to
fLe
g
ge
t
t
,
Le
s
Ho
uc
he(
6.
26)
;氏-△e
f
r
]
少 な く とも
汀/
2<由t<3
q/
2
-1
2
5-
研究会報告
で あれ ば C〝
(
i
)>0。 故 に上述 の定理 が使 える。 そ こで、以下、t31t2-i2-t
1-0/
aと
白T2
)
-1と置 けば
し、γ≡(
x2
QM≡-C3
Q
2
M-C2
Q
I
M-C3
Q
I
M
=-2
e
-7
c
c
o
s
O-el27
c
c
0
8
2
0
,
7
r
/
2<e<3
汀/
2.
も し兼境 に よる d
e
c
o
he
r
e
nc
eが無視 で きる (
7-0)な ら、
噂
"
--2
(
c
o
s
e・去)
2・
芸
(
A
:
2
QM)
ma
x-(
K:
2
QM)
o=2
T/
3-3
/
2・
これ は LG 第 4不等 式 と矛盾す る。 従 って QM 対 MR に黒 白が付 け られ る。 これ に対 し、
de
c
o
he
r
e
nc
eの効果 が大 (
7>>1
)で あ る と、I
K
:
QMlくく 1とな って しまいこ もはや QM と
MR は LG不等式 に関 しては矛盾 しない。 どの程度 のTまで K
:
QMが LG不等 式 を破 るか、お
よその見積 りをすべ く、♂-2
可3と採 れ ば (
o
pt
i
ma
lなβの正確値 はTに依存す るが、以 下 の
結果 か らして、 この7-依存性 は余 り重要でない)
に2㌔
2
号
Z
2
,Z2≡
e
l
2TT/3
従 って
K:
PM>1⇔
Z2 > J5-1-0
.
7
3
2
01・・
⇔ 7 <0.
1
4
8
9-
⇔ 7
7<0
.
0
9
4
8
0-
ただ し、最後 に CLSにお け る結果 (
"
αく く ll
i
mi
t
"
)
,7-7
T
T
l
/
2,を用 いた.l
c
f
:αの高次 を
Le
g
g
e
t
tGa
r
g●
p8
5
8
】叩 く 0
.
l
l
.
】
考慮す る と (?) 【
Le
g
g
e
t
t
Ga
r
gの原論文 は上の K
:
2を議論 したのであるが、実 は、A
:
1
の不等式 の方 が役 に
立つ。 それ を見 るには、上 と同 じ記法 を用 いて
K:
PM-l
e
-Te
c
os
O-e
-2
T
e
c
o
s
2
0J
+e
-7c
c
os
O
=2e-7cc。sO_e-27cc。S20.
ただ し、c
o
s
e>0>cos
2etな るOを考 えたO これ は KPMと第 1項 の符 号 が異 な るだ けで あ
るか ら、 O-7
T
/
3と採れ ば
KP"-zl+去Z1
2
,z
l ≡ e-qT
/
3
ー
12 6 -
「
第 3回 『
非平衡系の統計物理』 シンポジウム」 (
その 1)
従 って
K:
PM > 1 ⇔ zl> J5-1
⇔ 7<0.
2
97
8・・・⇔ 1
1<0
.
1
8
9
6・・・
これ は
K
:
2
の不等 式 を用 いた場合 に比べて因子 2だ け緩や かな条件 で あ る。
K:
3に関 して も同様 の議 論 が出来 る。4個 の時点 を等 間隔 に採 り、以上 と同 じ記法 を用 い
れば
lK2" - (- ecsO
芸
も し7-0な ら
3e
T
- e1
o
37 c
c
0 830 1 ・
K:
3
QM--2(
c
o
S
e)
3+3
c
os
e,
(
K
:
3
QM)
ma
x-(
A
:
PM)
o
=汀/4 -滴・
そ こで7≠0の場合 に もO-q/
4と採 ってみれ ば
K3Q" - 義 (3Z3・Z
3
)IZ3≡eT
T/4
従 って
K:
PM > 1 ⇔ Z>0.
7
8
2
8⇔ 7 <0.
31
1
6・・・⇔
7
1<0
.
1
9
8
4-
つ ま り、7
7
に関す る条件 は、僅 かで はあ るが、 さらに緩や か とな る。 (
注:上 の計算 にお いて
,
C32 C21,C43
>0,C41 < 0で あ る。 従 って、第 6不等 式 の代 わ りに第 5不等 式 を用 いて
も結果 は同 じで あ る。 な るべ く大 きなTまで許容す るには、βはな るべ く小 さい方 が よい か ら
e巴q/
4が o
pt
i
ma
l で あ る。)
よ り定 量的 な評価 をす るには、 「
LG不等式の破れ の"判定余裕度 My」 とい う概 念 を導入
す る とよか ろ う。 つ ま り、
K:
QM = 1+Y
と予言 され る とき、破 れ が 「
余裕 度 y」をもって判 定可能 、 と呼ぶ こ とにす る。 この等式 を
満 たす7
7
の借 を7
7
Yとすれ ば、 「
Y以上 の余裕度 を もって破れ が判定可能」 とな るた めの条件 は
K:
QM >1+YIo
re
q
ui
v
a
l
e
nt
l
y
叩 く qy ・
(
ここで K
:vs7
7
の グラフがあ る とよい。 各小こつ いて o
pt
i
ma
lなCを求 め、A:を7
1
で表 す。)
.
1は技術 的 に達成 可能 の よ うで あ る。 とすれ ば、多 分 、最 も
既 に述 べ た よ うに、7
1-0
好都合 なの は
K
:
1で あろ う。採 るべ き時点が 3個 で済み 、カナつ小こ対す る条件 も比較 的緩 や
:
3の場合 には、4個 の時点が必要 で あ る。
かだか らで あ る。 これ に対 し、K
-
12 7
-
研 究会報告
1
0.Ca
l
de
i
r
a
Le
g
ge
t
tスキー ム
も しくは MQPの非存在 を示 した)」と結論 し得 るた めに
「
実験結果 が MQPを検 出 した (
は、QMに基づ く理絵 との定量的比較 が求め らるが、その際、理論 の予言 が APF(
a
d
j
us
t
a
bl
e
-
pa
r
me
a
t
e
r
f
r
e
e
)であ ることが望ま しい.特 に トンネル確率の よ うに指数 函数 的 にパ ラメー タ
に依 存す る量 を扱 う際 には、望 ま しい とい うよ りは絶対的 に必 要 と言 うべ きか も しれ ない。
その よ うな APF予言 は、微視 的で少数 自由度 の系 につ いて は可能 と して も、 巨視 系 の場合
には、パ ラメー タの数 が多過 ぎて一見絶望的 と思 われ る。
Ca
l
de
i
r
a
Le
gg
e
t
t理論 の要点 は、 「あ る緩や かな条件 を満 たす 巨視 系 に関 して は、 (
意外
に も) APF予亨 が可能 で ある」 とい う主張 にあ る。 具体 的 には、 トンネル 率r
が
r-r(h,7
7
)
の形 に書 かれ る とい うこ とで あ る。 ここに 7
7
は前述 の 「
豊子 ま さつ の強度」 で あ り、
h≡"当核 の 巨視 的 自由度 に特有 の作用量で無次元化 したプ ランク定数"
で あ る。上述 の 「
多数 のパ ラメー タ」はすべて hと1
1
の 中にま とめて押 し込 まれ てい る。
1
1
.D (- Di
s
c
o
nne
c
t
i
vi
t
y)
巨視 的可峻別 とは如何 な る意味 か ? 二つ の状態 の 「
巨視 的峻別 可能性 」の度合 いの 目
安 として擾案 され てい るのが、 Dで あ る。 これ は正準変換 に関 して不変 で ないが、そ の定義
には、"民 主的 自由度" (
粒 子 の入れ替 えに関す る対称性 を尊重 した 自由度) を用 い るのが妥
当で あ ろ う。
紙 数 (とい うよ りは力) が尽 きた ので、 1
0及 び 1
1節 に関す る詳 細 は別 の機 会 に論 じ
たい。
1
2.結
以上、長 々 と Le
g
g
e
t
t構想 を筆者 の理解す る範 囲で紹介 し、若干 の考察 を述 べ た。 その
動機 は、い わゆ る戦後 50年 とい う節 目が筆者 自身 の人生 とほぼ重 な るこの機 会 に、 自身 の
ささや かな研 究 の位 置付 け を 自分 な りにま とめてお きた か った、 とい う私 的 な事項 、及び 、
この構想 は来世紀 の物 理 を弄 く重要な柱 にな るで あろ うと筆者 には思われ る とい うこ と、に
あ る。 (
妄想 :宇 宙 の間唐 か ら脳 や 心の問題 まで、 この構想 と切 り離 して論ず る こ とは不 可
能 とな るので は あ るまい か、いや 、む しろ、 この構想 が実現 され て初 めてそ の よ うな高蓮
Fe
l
i
xKl
e
i
n(
1
8
9
41
9
2
5)が 1
87
2年 に
な議 論 も現 実的 な もの とな り得 るので はなかろ うか。 r
Er
l
a
ng
e
n大草教授就任 の際に提 出 した 目録 (
Pr
o
g
r
a
mm)は幾何学 の綜合 に画期 的卓 見 を示
-1
2
8-
「
第 3回 『
非平衡系 の統計物理』 シンポジウム」 (
その 1)
し、永 く指導 的役割 を演 じた」 (
岩波数学辞典増訂版 、岩 波書 店 (
1
9
6
6)
、p.
8
0)との こ とで あ
e
i
nの Er
l
a
ng
e
rPr
o
g
r
a
mm(
Er
l
a
ng
e
nPr
o
g
r
a
m)
」 で あ る。 Le
g
ge
t
tPr
o
gr
a
m
る。 有名 な Kl
はまだ緒 につ い たばか りで あるが、来世紀 中葉 にな って振 り返 ってみれ ば、今世紀 の数学 に
e
i
nPr
o
g
r
a
m に匹敵す
る役割 を物理学 において演 じた と評価 され るので はないか、
お け る Kl
I
2:
1
5
2
3:
0
0,NHK 第- で 「戦
と筆者 は予想 してい る。) この シンポジ ウムの直前、 3月 4 日 2
後 5
0年特集
人物往 来
湯川 秀樹 」 とい う、佐 藤 文隆 ・湯川 ス ミ両氏の散話 を衰 えた番 組
外
が あった。 「
外 国の真似 は駄 目、独創 的 に考 えよ」 とい う湯川 さん の生め声 が聞 こえた。 「
他 の研 究者」 と置 き換 えれ ば普遍 的 に妥 当な言葉 で あ り、上記 の筆者 の
国 」 とい う青葉 を 「
話 な どは独創 性 のか け らもない と叱斉 され る事必定で あ る。 しか し湯川 さん も一方 で は 「
二
十世紀 に入 って か ら急速 に進歩 した学問 - の上 げ潮 の 中で、 自分 の好 きな こ とを 自分 の好
きな流儀 でや って来た - 明 日進 むべ き道 を さが し出す た めに、時 々、昨 日まで歩 いて きた
Yuk
a
wa
】とも仰 有 ってい る。潮 の流れ 自
あ とを、ふ り返 って見 るこ とも必要なので あ る。」【
5年 間の M Q P研 究 の潮
体 を創 り出す こ とは到底 凡人 のな し得 る ところで はないが、 この 1
流 を振 り返 ってみたヾ とい うこ とに何 らかの意義 があれ ば幸いで あ る。
REFER且NCES
,Phys
i
c
s1,1
9
5
(
1
9
6
4)
Be
l
l
,
J・
S・
N.
Cl
e
l
n d, M.
a
H.
De
v
o
r
e
t
,D.
Es
t
e
v
ea
ndI.
M.
Ma
r
t
i
ni
s
:Sc
i
e
nc
e2
3
9,
Cl
rk
a
e,
I" A.
9
9
2(
1
9
88)
1
Cl
a
us
e
r
,
J・
F・
,M・
A・
Ho
me,A・
Shi
mo
n
ya
ndR・
A・
Ho
l
t
,Phys
・
Re
v.
Le
t
t
.
2
3,
8
8
0(
1
9
6
9)
Ge
l
l
Ma
nn,
M.
a
ndI.
B.
Ha
r
t
l
e
,
i
nCo
mpl
e
xi
t
y
,
Ent
r
o
pya
ndt
hePhys
i
c
so
fI
nf
or
ma
t
i
o
n,
Pr
oc
e
e
di
ngs0
ft
he1
9
8
8Sa
nt
aFeI
ns
t
i
t
ut
eWo
r
ks
ho
p,Addi
s
onWe
s
l
e
y(
1
9
90)
,
p.
42
5.
Gr
if
it
hs
,
R・
B"J・
St
a
t
・
Phys
・3
6,
21
9(
1
9
8
4)
Ko
ba
ya
s
hi
,
R.
,N.
Ha
t
noa
a
n dM.
Suz
uki
,本研 究会 での発表o
Le
g
g
e
t
t
,
A.
∫.
,
Le
sHouc
he
sLe
c
t
ur
e
si
nCha
nc
ea
ndMa
t
t
e
r
,
e
d.
J.
Soul
e
t
i
ee
ta
.
1
,
EI
s
e
vi
e
r
Sc
i
e
nc
ePubl
i
s
he
r
s
(
1
9
8
7
)
,p・
3
9
5.
Le
g
ge
t
t
,
A・
J・
,Ka
ga
ku (
岩波科学) 5
4,No・
1
1
,6
9
3;No・
1
2,7
61(
1
98
4)
Le
gg
e
t
t
,
A.
J.
,I
SQM 8
6:Pr
oc
.
2
ndt
nt
.Symp.
Q.
M.
,e
d.
IM.
Na
mi
kie
ta
l,Ph
ys
.
Soc
.
J
a
pa
n (
1
98
7)
,p・
2
87
Le
g
ge
t
t
,
A.
J.
,
I
SQM 9
2:
Pr
oc
.
4
t
hl
nt
/Symp.
Q.
M.
,e
d.M.
Ts
uk
a
dae
t叫 J
JAPSe
ie
r
s
9
(
1
9
93
)
,p.
1
0
gg
e
t
t
,
A・
J・a
ndA・
Ga
r
g:Phys
・
Re
v・
Le
t
t
.
,5
4,
8
5
7
(
1
9
8
5)
Le
,RBV・
Mod・
Phys
.6
4,
3
3
9
(
1
9
9
2)
Omne
s
,
R・
Pa
ls
,
A・
,Re
v・
Mod.
Phys
・
,
51
,
8
6
3
(
1
97
9
)
,p.
9
07
Shi
nomot
o,
S・
,脳 のデ ザイ ン
0
t
he
di
t
i
o
n(
1
9
9
5)(
t
obepubl
i
s
he
d)
; 「無侵 襲」 な る
青葉 は この本 よ り借 用。
-1
2
9-
研 究会報告
S
l
i
c
h
t
e
r
,
P.
,Pr
inc
i
pl
e
so
fMa
g
ne
t
i
cRe
s
o
na
nc
e
,Ha
r
pe
r
(
1
9
6
3
)
,Se
e
.
5.
7.
岩 波科学) 8(
o
r9)月号 (
1
9
9
5)
,i
npr
e
s
S
・
Ta
k
a
i,
g
S.
,Ka
g
a
m (
l
N.
,PhD Th
e
s
i
s
,Tohok
n Uni
v.(
1
9
9
2
)r
e
pr
int
e
di
nSc
i
e
nc
eRe
po
r
t
so
ft
he
Ya
ma
da,
ho
k
uUn
i
v
e
r
s
i
t
yS
e
r
8
,1
2,p・
1
7
7
2
9
2;Pr
o
g・
The
o
r
・
Ph
ys
・8
5,9
8
5
(
1
9
9
I
)
To
Yt
i
nwa,
k
H・
,旅人,角川文庫 (
1
9
6
0
)
,p.
5
6.
-
1
30-