耐震構造 第7回 自習課題(提出不要) y = (1) 各層の層せん断力を求めよ.(2点×3=6点) dy d 2 y d ⎛ dy ⎞ yは時刻tの関数である。従って,tと書くべきところをxとしてあるような解 ,y = 2 = ⎜ ⎟ dt dt dt ⎝ dt ⎠ 答は,0点として処理する. 1層:Q1 = y + 9y = 0 2層:Q2 = 3層:Q3 = (2) 地表面における転倒モーメントを求めよ.(2点) MOVT1 = y − 3 y + 2 y = 0 (3) 各層において,耐震壁の負担せん断力が第3層でQW3 = 450kN,第2層でQW2 = 849kN, 第1層でQW1 = 1040kNのとき,柱1C1,2C1,3C1のせん断力を求めよ.(2点×3=6点) (ヒント:第i層での柱の負担せん断力をQCiとすると,力のつり合いより以下の式が成り立つ) QCi + QWi = Qi 1層:QC1 = y + 4 y + 5 y = 0 2層:QC2 = 3層:QC3 = (4) 各層の反曲点高比を,1層ではyC1 = 0.65, 2層ではyC2 = 0.45,3層ではyC3 = 0.40とする. このとき,柱1C1,2C1,3C1の柱頭,柱脚での曲げモーメントを求めよ.(2点×6=12点) RG1 P3 = 624 kN 3C 1 P2 = 416 kN 3W 2 3.2m 2W 2 3.2m 1W 1 3.6m 3G1 2C 1 P1 = 208 kN 2G1 1C 1 7.2m 7.2m 3層柱頭:MC3T = 3層柱脚:MC3B = 2層柱頭:MC2T = 2層柱脚:MC2B = 1層柱頭:MC1T = 1層柱脚:MC1B = (5) 各階梁2G1,3G1,RG1の外側端部での曲げモーメントを求めよ.(2点×3=6点) 2階梁:MG2 = 3階梁:MG3 = R階梁:MGR = (うらへ) B m C 3.2m A D 6.0m (1) 構造物全体の水平剛性を求めよ(30点). 質量: m = 43.2ton 柱(部材AB,CD): 450mm × 450mm,IAB = ICD = 3.41x10-3m4 梁(部材BC): 300mm × 500 mm,IBC = 6.25x10-3m4 (スラブ付き:断面2次モーメントの割り増し係数 2.0) (3)下の表に示す(擬似)加速度応答スペクトル(減衰定数h = 0.05)を有する地震動がこの単層構造物に作用す る場合を考える.この単層構造物の減衰定数がh = 0.05のとき,構造物の最大応答変位を求めよ.ただし,構造 物は弾性範囲で応答するものとする(5点). 注)表から応答スペクトルの値を読み取る際に,固有周期は,小数点第3位で四捨五入すること. ヤング係数: E = 2.1 x 107 kN/m2とする。 (4) (3)に示す(擬似)加速度応答スペクトル(減衰定数h = 0.05)を有する地震動に対し,ダンパーを付加させる ことで問の構造物に生じる最大加速度を4.0m/s2にまで低減させたい.この時に構造物全体で必要な減衰定数h はいくらか求めよ.ただし,減衰による応答スペクトルの低減係数F(h)は下式で与えられるとする.(5点) F (h) = S (h) 1.5 = S ( 0.05 ) 1 + 10h 応答スペクトル 自習課題の解答のパス ワードのヒント: □□-□□-□□-□□ (11文字) (2) 構造物の固有周期を求めよ(10点). ・最初の□□には, 問2(2)の解答の上2ケタ ・2つ目の□□には, 問2(5)の2階梁の曲げモ ーメントの上2ケタ ・3つ目の□□には, 問3(1)の水平剛性の上2 ケタ ・最後の□□には, 問3(2)の固有周期の上2 ケタ が入る(全て半角,”-”は マイナス) なお,上2ケタを取る時, 計算結果の3ケタ目を四 捨五入のこと
© Copyright 2024 ExpyDoc