炭水化物水酸基の相対的反応性について

一15一
平 成6年12月(1994年)
炭 水 化 物水 酸 基 の相対 的反 応 性 につ い て
選 択 的 エ ステル化反 応 を 中心 に一
近
Relative
Reactivities
藤
陽太郎
of Hydroxyl
Yotaro
Groups
in Carbohydrates
Kondo
腐 の 凝 固剤 と して 用 い られ て い る。 庶 糖(ス
1.
は じめ に
ク ロー
ス)を 脂 肪 酸 とエ ス テ ル 反 応 させ て 得 られ る庶 糖 脂
炭 水 化 物 と して ま た 有 機 化 合 物 と して最 も古 くか
ら 利 用 さ れ て き た の は,ス
ク ロ ー ス(庶
肪 酸 エ ス テ ル や,セ
ル ロ ー ス や デ ン プ ンに モ ノ ク ロ
ル酢 酸 を エ ー テ ル 化 反 応 させ て 得 られ る繊 維 素(セ
糖,1,1)
で あ る と い わ れ て い る 。 庶 糖 よ り単 離 精 製 さ れ て い
ル ロ ー ス)グ
る 甘 味 料 で,現 代 に お い て も 馴 染 み 深 い も の で あ る 。
コ ール 酸 ナ ト リウ ム は,ア
ス ク ロ ー ス は 高 価 だ っ た の で,そ
剤 と して 用 い られ るz)0こ の よ うに 炭 水 化 物 を 利 用
甘 味 料 を 得 よ う と し て,ぶ
ど う糖,1.2)が,蜂
ト ー ス,1,3)が
れ以外 の原料 か ら
ど う汁 か ら グ ル コ ー ス(ぶ
蜜 中 か ら レ ブ ロ ー ス(フ
と して の 重 要 さ や 単 離
・精 製 の 容 易 さ か ら,ス
ロ ー ス,グ
ル コ ー ス,フ
ラ ク トー ス(果
ン プ ン(澱
トー ス(乳
糖,1.4),デ
ロ ー ス(繊
維 素,1.6)な
と な り,こ
れ ら がC。(H20)mの
ち,炭
ル ク
結 晶 化 さ れ た 。 こ の よ うに 甘 味 料
糖),ラ
粉,1.5),セ
リコ ー ル 酸 ナ ト リ ウ ムや デ ン プ ング リ
イ ス ク リー ム の 乳 化 安 定
目的 に 応 じて 化 学 修 飾 し,そ の 化 学 的 性 質 を 変 え,
目的 に 応 じた 化 合 物 を 合 成 す る とい う手 法 が い ろ い
ろ考 案 され て い る。
ク
炭 水 化 物 の 有 機 反 応 の 多 く は,上 に述 べ た よ うに,
ク
反 応 試 薬 と炭 水 化 物 中 の 水 酸 基 と の 有 機 反 応 で あ る
ル
とい っ て も過 言 で は な く,そ れ 故,そ
れ を理解す る
どが 早 くか ら 研 究 の 対 象
上 で,炭 水 化 物 の 水 酸 基 の有 機 化 学 的 性 質 と,炭 水
共 通 した 実 験 式 を も
化 物 の 立 体 化 学 に 対 す る知 識 が 必 要 で あ る 。 一 般 的
素 と 水 か ら な る と み な さ れ る の で,炭
水化物
に 有 機 分 子 の 反 応 性 に 影 響 を 与 え る も の と考 え られ
て い て,同
と命 名 さ れ る に 至 っ た1も
現 代 に お け る炭 水 化 物 の 用 途 の主 な もの の ひ とつ
一 種 類 の 官 能 基 を 糖 質 分 子 に 導 入 す る際
に 行 わ れ る 有 機 反 応 に っ い て,そ
の反 応 性 の違 い を
に食 品 添 加 物 が あ る。 グ ル コー ス か ら合 成 され る ア
説 明 す る の に も ち い られ る静 電 子 的 お よび 立 体 的 な
ス コ ル ビ ン 酸(ビ
因 子 は,糖
タ ミ ンC,1,7)は,栄
や 酸 化 防 止 剤 と し て,ま
養 強化剤
た グ ル コー ス の酸 化 に よ っ
て 得 ら れ る グ ル コ ノ デ ル タ ラ ク ト ン(1.8)は,豆
1.1
京都女子大学家政学部食物栄養学科食品学第二研究室
類 に お け る 水 酸 基 の反 応 性 の 違 い を考 え
る上 で も重 要 で あ る。
こ こ で は,特
1.2
に 溶 媒 と して ピ リジ ンを も ち い た 糖
1.3
-16-
食物学会誌・第 4
9号
I CH20H
vl;‘α目-ーちー~fO.Eー-OF、/凸'-',,<片O円一田一一一O一E
寸
0、
〉
OH
-0
、
H-C-OH
l
v
~O
「
←
I
OH OH
In
1
.6
1
.5
1
.4
CH
20H
OH
JHOTn
OH
OH
CH
20H
、
夫一一一 O
f
(
<
;
l
H
)
OH
OH
1
.8
1
.7
類水酸基に対するエステル化試薬との反応について
シド性の水酸基が,他の一級や二級水酸基よりもそ
詳しく述べることにする。一般的にエステル化試薬
の反応性は高いということである。しかし二級水
には二種類あり,一つは酸ハライドと呼ばれるもの
酸基間同志での反応性の違いや, a
x
i
a
l配向した水
で,もう一つは酸無水物と称されるものである。
酸基や e
q
u
a
t
o
r
i
a
l配向した水酸基の反応性の違いに
酸ハライドの場合,ピリジン中では次に示したよ
y
r
a
n
o
s
e
ついても余り理解されておらず,そこで p
うな a
c
y
l
(1
.9
) あるいは s
u
l
f
o
n
y
1
・
(
1.
1
0
) p
y
r
i
d
i
-
環(六員環)をもった糖質の部分的エステル化反応
niumi
o
nを形成するものと考えられ,分子内水素
を行うことで,それらの水酸基の反応性の順序を決
結合により活性化されるが,水酸基に隣接して電気
めるとともに,反応性におよぼす静電子的因子と立
陰性度の高い置換基がある場合は,不活性化される
体的因子について,またエステル化試薬に対する水
傾向にあるといわれている九一方,酸無水物では
酸基の相対的反応性の違いを利用した,糖誘導体の
i
o
np
a
i
r(
1
.1
1
) として存在し,先の酸ハライドと
調製について述べる。
は逆の性質をもち,立体的な因子に支配される傾向
を示すものと考えられている九
これまで糖質化学の研究において,一般的に知ら
1
1
. 炭水化物の水酸基
1
. ゲルコシド性水酸基
れていることは,水酸基の反応性は二級のものより
) を水に溶かした直
市販の α・D-ク'ルコース(1.2
一級のものが高く,糖類の場合はへミアセタール性
後の比旋光度は +1130 であるが,これは徐々に減
の水酸基を有するため, C
1位の,いわゆるグルコ
4時間後には +
5
2
.
50 になる。また,沸騰溶
少し ,2
R
OHC
O
s
u
l
f
o
n
y
lp
y
r
i
d
i
n
i
u
mi
o
n(
1
.1
0
)
OHCl
a
c
y
lp
y
r
i
d
i
n
i
u
mi
o
n(
1
.9
)
l
N
O
FR
。 。
i
o
np
a
i
r(
1
.1
1
)
- 17-
平成 6年 1
2月(19
9
4
年)
液を蒸発させて結晶化させた P
・
D-グルコース (
2
.
2
)
は,すべての糖に含まれるカルボニル基が,非常に
を水に溶かすと,非環状構造のアルデ、ヒド型 (
2
.1
)
反応性に富み,他のヒドロキシ化合物と熱力学的に
のクールコースを経て,比旋光度は+1
9
.
70 か ら +
安定な分子内ヘミアセタールを形成することによ
5
2
.
5。に変化する九この現象を変旋光といい,多
る。また,この時 C
1位が不斉炭素原子となるので,
くの単糖類や還元性の二糖類で見られる。この理由
二つの構造異性体(1.2
,2
.
2
)が生まれることになる。
CHO
6
2
~円
べ
O
E
5
Z
ム
q
O
H
t
z
G
ο
田
E
4
o
H
4
n
5
平
、
L
0
3
H
H
2
0
旧
- 0H
l
OH
OH
OH
1
.2
O
E
どf
;
夫
σH
ー
10恒o OH
C
1
H o = HO
CH
0H
2
2
.
1
2
.
2
上のグルコースの環状構造式 (
2
.1)は, F
i
s
h
e
r
.
2
) と呼ばれるもので,こ
Haworthの式(1.2,2
投影図と呼ばれるが,これは実際には正確ではなし、。
れは,環を平面として水酸基をそれぞれこの平面の
先に述べたように,一般的にいって非環状構造は,
上と下を向くように示すよう定義されている。図を
極く徴量でしか存在しないからである。そこで構造
簡明にするために,普通は水素原子は書かないこと
のより良い表現法が Haworthにより提案された。
が多 L。
、
H、
R;C二
o
HOR'
伺巾o
n
y
lgroup(
2
.
3
)
.
H,
ー /OH
HOR'"
H,~./OR"
R/~'OR'
R/~'OR'
5
)
a
c
e
t
a
l(
2.
h
e
m
i
a
c
e
t
a
l(
2
.
4
)
このように,五員環や六員環といった分子内環状
を形成する。この結合は,グルコシド結合と呼ばれ,
構造は, C
4あるいは C・5の位置の水酸基とカルボ
水酸基が他の単糖から与えられると二糖類が生成す
ニル基 (
2
.
3
) が反応して,分子内ヘミアセタール
る。しかし水酸基が糖に由来せず,例えばメタノー
(
2
.
4
) をつくることによって形成される。 C・1位に
2
) が縮合すると,メチル α・Dルとクりレコース(1.
ある水酸基はグリコシド性水酸基,あるいはへミア
クールコピラノシド (
2
.
6
) とメチル
セタール性水酸基といわれ,非常に反応性が高く,
ノシド (
2
.
7
) の 2つの異性体グルコシドが,形成
脱水によって他の水酸基と容易にアセタール (
2
.
5
)
されることとなる。
MeO
H
+
w
OH
OH
1
.2
P
・
D-グルコピラ
2
.
6
(Me=幽 CH
3)
OH
2
.
7
- 18-
食物学会誌・第4
9号
2
. 一級水酸基
ンズアルデ、ヒドと反応させると,環状アセタールで
メチル αーD-グルコピラノシド (
2
.
6
) とメチル舟
ある 4,
6
・
0・ベンジリデン誘導体 (
2
.
8,2
.
9
) がそ
(
2
.
7
) を酸触媒の存在下でベ
D-グルコピラノシド
れぞれ生成する。
。
院
.
イ
L
M
e
OH
。
2
.
6
2
.
8
惨
.
P
h
OH
2
.
7
2
.
9
このベンジリデン誘導体は,六員環をもっ配糖体の
c
・
6位および C
4位の水酸基の保護基として多用さ
が反応し,へミアセタールが生じ,次の段階で立体
的に有利な六員環アセタールとなるように, C・
4位
れている。この反応も水酸基(ジオール)とアルデ、
の水酸基と反応するわけである。この場合も新しい
ヒドが反応してアセタールとなる例である。最初に
不斉炭素原子が一つ生じるので,理論的には二種類
反応性の高い C
6位の一級水酸基とアルデ、ヒド基と
のエピマー(異性体)が存在することになる。六員
D-fonn
HOH2~k'
叩脚削
,
JR20H OH
H
sL9
J
l
ヘ
ァ
ー
, ¥OH ,/ _ /了、 0-----/
パ ト ム 5__0
HO
L
f
o
n
n
凶
al---
,
E
叩
ー
さ
.
.
.
.
会
:
:
:
:
:
:
V
I
j
OH
~
寸
OH
Cl∞n
f
o
r
m
a
t
i
o
n(
21
0
)
(低めl
e
)
目
1
2
4 ト---ト~今
3
OH
lC
,
∞nfom凶 ion(2.12)
(
u
n
s
t
a
b
l
e
)
OH HO
~I-,O
TV ¥
バ
ナ
→
一→
ICa
.
OH.
.
!
.
.
.
,
3
一一一-.
1
, ~.昼2~"
HO
OH
HO
H
,ι7L-Jl
.._.
.- /、 ~O~ /'
OH
H
O
.
.
.
.
_
_
ムブト斗 OH
4u
c
'
lnv
2
-
“
Cl∞n
f
o
r
m
a
t
i
o
n(
2.
l1
)
(
u
n
蜘 b
l
e
)
lC∞n
f
o
r
m
a
t
i
o
n(
2
.
1
2
)
(低め l
e
)
s
i
n
g
l
e
b
o
n
dr
a
d
i
u
s
f
o
rC(
0
.
7
7
A
)
s
i
n
g
l
e
b
o
n
dr
a
d
i
u
s
f
o
r0(
O
.
6
6
A
)
1
CC
o
n
f
o
r
m
a
t
i
o
no
fs
;
Q
・g
l
u
c
o
p
y
r
a
n
o
s
ea
sv
i
e
w
e
df
r
o
ma
b
o
v
es
h
o
w
i
n
g
制 1
sr
a
d
ua
n
ds
i
n
g
l
e
b
o
n
dr
a
d
uf
o
rt
h
eg
r
o
u
p
sa
b
o
v
et
h
e出1
8・
t
h
e
v
a
nderW
[
R
.B
a
r
k
e
r
,i
nO
r
g
a
r
恥 C
h
e
m
i
s
t
r
yo
f
B
i
o
l
o
g
i
c
a
1Compounds,P
r
e
n
t
i
c
e
H
a
1
l
,
I
n
c
.,
U.S.A(
1
9
7
1
)
]
平成 6年 1
2月(19
9
4年)
一
環をもっピラノシドで考えてみると,二種類の椅子
ると,
1
9-
C・
5位のヒドロキシメチル基は a
x
i
a
1に配向
型立体配座異性体が存在することになる。その一つ
する (
2
.
1
1
) こととなり,立体的に不安定になるた
C
1配 座 (
C
1 コンブォメーション)と呼ばれ
る九これは, 0・
Cz
-C3・
Csで示される平面に対する
C・
4と C・
4
1の立体配置により区別されるもので,C
がその平面より上側に,また C
1が平面の下側に位
置していることを示している。 C
1形あるいは 4
C1
2
.
1
0
) とも呼ばれる。もう一つのコンフォメー
形 (
ションは, 1
C配座 (
2
.
1
2
) と呼ばれ, C
4がその
平面より下側に,また C
1が平面の上側に位置して
いることを示している。これは 1
C形あるいは 40
(
2
.
1
2
) とも呼ばれる。ピラノース環の C・
5位のヒ
e
q
u
a
t
o
r
i
a
1配向になるように立体配
座の転換が起こり, C
1形は安定な 1
C形になる。
は
ドロキシメチル基 (
-CH20H) は,その嵩高さのた
e
q
u
i
a
t
o
r
i
a
1配向をとる傾向が強いので, D-系列
では C
1形を取るが, L-系列で、は C
1形を取るとす
め
H
め,より安定な
ベンジリデンアセタールの場合も,六員環構造をも
つので,嵩高いベンジリデン基のフェニル基は,
a
x
i
a
1配向 (
2
.
1
4
) では図に示したように,フェニ
ル基と C・
6位のヒドロキシメチル基中のメチレン基
(CH2・)との間で強く立体相互作用をすることとな
り不安定となるので,フェニル基は,より立体障害
e
q
u
a
t
o
r
i
a
1配向 (
2
.
1
3
) を取ろうとする。
C
1形で固定されているので,
環状アセタールの立体配座も安定な C
1形 (
2
.1
3
)
の少ない
一方,糖部分は安定な
となる。
H
OMe
C1c
o
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n(
2
.
1
3
)
C1c
o
n
f
o
r
m
a
t
i
o
n(
2
.
1
4
)
0・ベンジリデン s・
D-グルコピラノシド (
2
.
1
8
)ヵ
:
3
. 二級水酸基
6
・
0・ベンジリデンーα・
D-グルコピラノシ
メチル 4,
少し多く生成し,その選択性が α・
D-ク事ルコピラノ
(
2
.
8
) とメチル 4
,
6
・
0・ベンジリデン s・
D-グルコ
ピノシド (
2
.
9
) の二級水酸基の反応性の違いを利
シドに対してほど高くないことを示している。酸ハ
用した,選択的エステル化反応について検討した報
エステル
ド
ライドでも同様で,
3
・ェステル (
2
.
1
8
) の収量が 2
・
(
2
.
8
) をピリジン中で酸ハラ
(
2
.
1
7
) の収量を若干上回る結果となる。
クキルコース誘導体の r 配糖体においても s
-配糖
イドのー主であるアセチルクロリドと低温で反応さ
体においてもその H O・
3の環境は,立体的にも静電
せると,主生成物としてメチル 2・
0・アセチル・ 4,
6
・
子的にも本質的には同じであると考えられ ,s
配糖
0・ベンジリデンα
-・
D-グルコピノシド (
2
.1
5
)が
,
体においては, HO・
3の反応性は H O・
2の反応性に
また副生成物としてメチル 3
・
0・アセチノレ・ 4,6
・
0・
ベ
僅かに優るが,その相違は,エステル化試薬の立体
ンジリデン・α・
D-グルコピラノシド
(
2
.
1
6
) が生成
2
.
8をピリジン中無水酢酸と反応さ
的な性質に主に依存するものと考えられる。事実,
する。しかし
嵩ばる官能基をもっェステル化試薬に対しては,選
告がある 7)0 a-配糖体
せると,生成物の比は逆転し, 3
・
0・アセチル誘導体
択性が増す傾向にある。 αー配糖体において, HO
・
2
(
2
.
1
6
) が主生成物となる。一方, メチル 4
,
6
・
0・
ベ
ンジリデン s
・
D-グルコピラノシド (
2
.
9
) をピリジ
の反応性は ,s
配糖体における H O
・
3の反応性の高
ン中酸無水物である無水酢酸と反応させると,メチ
る。この理由は,環内酸素 (0
・
5
) の存在のため C
1
C
5聞の原子間距離が C
1-C2聞の原子間距離と異
なり,分子の対称性を失うため, H O
・
2が C
1位の
ル2
・
0・アセチル・ 4,6
・
0・ベンジリデン s
・
D-グルコピ
ラノシド
(
2
.
1
7
) よりもメチル 3
・
0・アセチル・ 4
,
6
・
さに比べてずっと高く,また選択性に富むものであ
- 20-
食物学会誌・第4
9
号
人J
J
C
ニ
2
7 ぷ
。
同
地
+
ぷ
同
伽
OC
句
o p H 2 0 C E h
2
.
1
6
2
.
1
5
2
.
8
ヴ
,
oCH2
2
.
1
8
2
.
1
7
2
.
9
。
(Ac
=C
H3CO・
)
×
τ己主
CH
0H
2
HO-宍¥ふ____0
,
HO ーム~
I
νOMe
~寸
o
H_-OMe
(
p
o鈎 i
b
l
ei
n
t
r
,
創n
o
l
e
c
u
l
a
rh
y
d
r
o
g
e
nb
o
n
d
i
n
g
)
(
加l
p
o
s
s
i
b
l
ei
n
t
r
a
m
o
l
e
c
叫a
rh
y
d
r
o
g
e
nbond
泊g
)
l;
H
/0---H
Me
~
α-anomer
e
q
u
a
t
o
r
i
a
lに配向した MeO
・基との間では分子内水
素結合を取る距離になく,分子内水素結合できない
H
5
1
Me
/
/0 ",/ぺ~/
¥γ│γ"
.
.
.
.
-hy世ogenbon,白g∞
"
'
cぺク久O
/
H
3
I
H
日
圃
組omer
なるためで、あると考えられる。
が
, a
x
i
a
lに配向した MeO
・基との間では分子内水
1
1
1
. 水酸基の化学修飾
素結合する距離内にあり,分子内水素結合すること
1
. 水酸基の酸化還元法による反転
が可能になる。その結果, H O
・
2の酸素の電気陰性
o
nの攻撃を受けやすく
度が高くなり, pyridiniumi
C
3位に水酸基をもっメチル 2・
0・アセチル・4,
6
・
0・
ベ ン ジ リ デ ン -a-D・グルコピラノシド (
2
.
1
5
) とメ
- 2
1-
平成 6年 1
2月(1994年)
チル 2
-0
-アセチル 4,
6-0
・ベンジリデン s・
D-ク
'ルコ
すなわち, C
・
3位の e
q
u
a
t
o
r
i
a
l水酸基が,ケトンを
ピラノシド (
2
.1
7
) とは, D
MSO-P20Sで酸化して
経て a
x
i
a1水酸基となり,その配向が変わる結果と
水酸基をカルボニル基 (
3
.,
1 3
.
3
) に変え,続いて
なる。これは,希少糖アロースを合成する際の常法
水素化ホウ素ナトリウムで還元すると,両方ともグ
となってし、る。一方, C・
2位に水酸基をもっメチル 3
・
G
ルコースのエピマーであるアロース誘導体 (
3
.
2,
アセチル・ 4,6
・
0
-ベンジリデン・α・
D-グルコピラノシ
3
.
4
) が選択的に得られる九
ド(
2
.
1
6
) とメチル 3
・
Gアセチノレ 4,6
・
0・ベンジリ
ぶ
p
[
0
]
一
一
一
一
一
惨
P
K
心
。
[
H
"
]
一
一
一
一
惨
I
M
e
oUMe
OAc
入品
OH
I
M
e
OAc
3
.
2
2
.
1
5
八回
M
[
0
]
一一一一_.
ぷ
同
OM
[
H
"
]
一一一骨
OAc
人w
M
2
.
1
7
J
J
[
l
r]
八
い
へ
い
[
0
]
一一一一惨
ーイト+
。
OH
2
.
1
6
ぶ
│
己
3
.
6
3
.
5
人
同
[
0
]
OM 一一一一一砂
ぶU
M
e ぶ日
[
H
"
]
I
M
e
一
一
一
一
一
惨
3
.
7
2
.
1
8
[
0
]
OMe 一
一
一
一
一.
.
.
3
.
8
ベ
U
M
[
I
r
]
一一一一_.
J ヘm-
ぷ叫
h
D
OH
OH
3
.
9
3
.
1
0
σ
s
=o
i
l
)
叫
3
.
1
1
- 22-
食物学会誌・第4
9号
デン s
o
-ク事ルコピラノシド (2.18) の酸化により
a
x
i
a
la
t
t
a
c
k機構のように,カルボニル基に対して
得られるケトン (
3
.
5,3
.
7
) は,還元により, a
x
-
還元剤が環の上側から攻撃し e
q
u
a
t
o
r
i
a
lの水酸基
3
.
6,3
.
8
)
i
a
l水酸基を有するマンノース誘導体 (
を生成する場合を“ a
x
i
a
l
"攻撃, e
q
u
a
t
o
r
i
a
l機構の
が生成するものと期待されたが, 3
.
5の還元反応か
ように,還元剤が環の下側から攻撃し, a
x
i
a
lの水
らはクりレコースのみで,マンノースは全く生成して
酸基を生成する場合を“ e
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻撃と呼び区別
いなし、。メチル 4,
6
・
0・ベンジリデンー 3
・
0・メチル s
・
されている。図に示すように,“ e
q
u
a
t
o
r
i
話"攻撃で
(
2
.1
8
) やメチル 4,
6
・
0・ベンジ
は,カルボニル基に対して, α・位の a
x
i
a
l水素と還
リデン・3
・
0
ψ・トリルスノレフォニノレ s・
0-グ/レコピラノ
元剤との間に生ずる二つの重なり型相互作用
シド (
3
.
9
) の連続的酸化還元では,期待通り 2
・
ヶ
(
e
c
1
i
p
s
e
di
n
t
e
r
a
c
t
i
o
n
)が存在することとなり,還元
トン (
3
.
7,3
.
1
0
) を経て ,s
・
0-マンノース誘導体
剤の攻撃は,その立体障害により妨げられる。一方,
(
3
.
8,3
.
11)が生成するが,その選択性は低いもの
である。しかし ,s
・
0-マンノース誘導体の調製の煩
“
a
x
i
a
l
"攻撃では,還元剤は α・位の a
x
i
a
l水素の反
対側から近づくので,“ e
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻撃と違って重
雑さと困難さのため,このク守ルコースからマンノー
なり型相互作用は存在しない。それ故 , s
位に a
x
-
スへの選択的ェステル化を経た連続的酸化還元法も
i
a
l配向した大きな置換基が存在しなければ,“ a
x
i
-
また有用なものとなっている九
a
l
"攻撃が優先することとなり, e
q
u
a
t
o
r
i
a
l水酸基
D・グ‘ルコピラノシド
が生成することになる。一方 ,s
-位に大きな a
x
i
a
l
上の水素化ホウ素ナトリウムによる還元反応の反
) を検討してみる。現在までに,立体配座
応機構9
置換基が存在すれば,“ a
x
i
a
l
"攻撃では,還元剤と
を固定したシクロヘキサノン誘導体の研究から,次
大きな置換基との間で強い 1
,
3
d
i
a
x
i
a1相互作用が
のようなことが明らかになっている。下図に示した
働くことになり強い立体障害の原因となる。しかし,
1
,
3
・d
i
a
x
i
a
li
n
t
e
r
a
c
t
i
o
n
R
Z
R
宇 R
土f
R'申
"
-
/
田
市
。
-
一一『、-..Ji
/
OH
'CH
2
H
Hα
H
Ax
i
a
lA
t
t
a
c
k
.
、
民
07
Hα
令ァ
Ri四 町
一一一一惨
R
一一一一惨
l
i
p
s
e
di
n
t
e
r
a
c
t
i
o
n
E
q
u
a
t
o
r
i
a
lA
t
t
a
c
k
H
H
- 23-
平 成 6年 1
2月(19
9
4年)
e
q
u
a
t
o
r
i
a
l"攻撃では還元剤は舟位の置換基とは反
“
ンの還元結果とうまく一致する。最も興味深いのは,
対側から攻撃してくるので充分距離が離れていて,
下図に示した介クールコシドのケトンの還元の場合
立体障害の原因とはならなし、から,還元剤の攻撃は
であり, 2
・ヶトンおよび 3
・ヶトンの場合とも
妨げられなし、。それ故,この場合では,“ a
x
i
a
l
"攻
“
e
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻撃が優先することである。シクロヘ
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻撃がおこり, a
x
i
a
l
撃は妨げられ,“ e
キサノンの還元結果から還元剤の攻撃機構を考えて
水酸基が生成する反応経路が,優先されることとなる。
みると, 2
・ケトンおよび 3
・ケトンの場合,両方とも
このシクロヘキサノン誘導体の還元研究の成果
x
i
a
lの水素があり,また
に α・位およびか位に a
s
位
を,糖ケトンに対する水素化ホウ素ナトリウムの攻
x
i
a
l配向をした官能基がないので,立体
に大きな a
撃の機構に適用してみると, α・ク宇ルコシドの 3
・ケト
障害はそれほどなく,“ a
x
i
a
l
"攻撃が優先され,
ン誘導体 (
3
.1)の還元では,カルボニル基に対し
e
q
u
a
t
o
r
i
a
l水酸基をもっ化合物が生成すると予測さ
て舟位に, a
x
i
a
lの水素と a
x
i
a
lの MeO
・基をもつた
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻撃が優先す
れるからである。実際は“ e
め,還元試薬の環の下側 (MeO基と同じ側)から
ることとなり, a
x
i
a
l水酸基をもっ化合物がより多
x
i
a
l
"攻撃)が妨げられ,“ e
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"
の攻撃(“ a
x
i
a
l
"攻撃が,別のなんらかの
く生成するので,“ a
攻撃がおこるため a
x
i
a
lの水酸基が生成する。これ
立体的因子により,阻害を受けるものと考えること
は,上に述べたシクロヘキサノンの還元における考
ができる。糖ケトンは,シクロヘキサノンと違い多
察でうまく説明できる。特に,エヒ。マーがただ一種
価アルコール化合物なので, e
q
u
a
t
o
r
i
a
lに配向 α・
位
類だけしか生成しないとし、う事実は, C
l位の a
x
-
の水酸基の酸素と還元試薬との聞に, g
auche相互
i
a
lに配向した MeO-基の酸素の静電子効果が加わ
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻
作用の存在が考えられる。それ故,“ e
るためと考えられる。また α-D-クールコシドの 2
・
ヶ
-位の a
x
i
a
l水素と α・位の
撃が優先されるのは ,s
トン誘導体 (
3
.
5
) の還元では,カルボニル基に対
e
q
u
a
t
o
r
i
a
lの酸素と試薬聞の相互作用の合せたもの
して, α・位に a
x
i
a
lの水素と a
x
i
a
lの MeO
・基をもつ
x
i
a
l水素と試薬との相互作用より大き
が
, α・位の a
ため, 3
・ケトンの場合と異なり,還元試薬は環の上
x
i
a
lの置換基が存在しなく
いため,か位に大きな a
側から攻撃し“ a
x
i
a
l
"攻撃が優先する結果となり,
q
u
a
t
o
r
i
a
l
"攻撃が優先されるものと結論付
とも,“ e
e
q
u
a
t
o
r
i
a
l水酸基が生じる。これもシクロヘキサノ
けることができる。
H--!
メ
よ
。
H
、
古今、LO
/
o A>~H
1
~
R"
・
Z
3
k
e
t
o
n
.
e
2
k
e
t
o
n
e
開1
人
フ
H
H
/三,¥
'V'&&
3
千
o
¥
H
H
- 24-
食物学会誌・第4
9号
このように選択的に水酸基に保護基を導入し,次
ロースは,グルコースの残基のみからなるアミロー
に連続的に酸化還元を行うことで,クールコース残基
スと異なり,ヨウ素複合体を形成しない。これはア
の代わりに,アロース残基をデンプンの成分の一つ
3位に a
x
i
a
l水
ミロースはグルコースと異なり, C
であるアミロースに導入することができる 1
O
L アミ
酸基を含むため,親水部が疎水部を覆うように広が
ロース (
3
.1
2
)のC
6位の水酸基が一級水酸基で反
り,アミロースの物理化学的性質が変化したものと
応性に富むことを利用して, C
6位を選択的にエー
考えられる。同様の結果 10) が最近食品添加物とし
テル化して 6
・
0・トリチルアミロース (
3
.
1
3
) を調
て広範囲に利用されているかシクロデキストリン
2位を選択的に酸化し, 3
・ヶトト
製する。続いて C・
,
1 4結合した非還元性
(グルコースが 7個環状で α
リチルアミロース (
3
.1
4
) となし,次いで水素化ホ
環状オリゴ糖)の場合にも得られ,グルコース残基
ウ素ナトリウムで還元してトリチルアロース誘導体
のみからなるシクロデキストリンと違い,アロース
(
3
.
1
5
) を得る。最後に脱トリチル化して目的の化
残基をもっシクロデキストリンは疎水性の試薬を内
合物 (
3
.
1
6
) とする。このアロース残基をもっアミ
部抱接しない結果となった。
唱
UM
一O
内
十
OH
_
J
,
。
CH
20Tr
1
[
0
]
一
一
一
一
一
一
骨
-0
ー
0
O
OH
3
.
1
3
3
.
1
2
。
n
3
.
1
4
a
m
y
l
o
s
e
:0
日
-cydod
創 出 :0=7
CH
20H
?H20Tr
[
H
"
]
o
.
,
H+
一一一一一一.
一O
一O
OH
OH
3
.
1
5
2
. 水酸基の他の官能基への変換
アミノ基をもっアミノ糖や,デオキシ基をもっデ
n
OH
OH
n
3
.
1
6
るとスルフリルエステル基が脱離基として働き,ク
ロルイオンが求核試薬として働くため,いわゆる
オキシ糖など,水酸基以外の置換基を含む糖誘導体
SN2反応が起こり,立体障害の少ない C・
6位と C
3
も自然界には多く存在する。化学的には,電子吸引
位にクロル基が導入されるとともに,グルコースか
性の強い官能基を変換したい水酸基に導入すれば,
らアロースへと水酸基の配向が変わり,アロース誘
二分子求核置換 (
S
N
2
) 反応により,目的とする官
導体 (
3
.
1
8
) となる。この脱ァ、ンル化化合物 (
3
.
1
9
)
能基に対する前駆体を合成することが可能である。
の塩素を窒化ナトリウムにより SN2反応すること
例えば,アジド基やクロル基で、水酸基を置換した後
でC
6位と C
3位にアジド基をもっ化合物 (
3
.
2
0
)
に還元すれば,それぞれ,アミノ基やデオキシ基を
を合成することができる。その際,アロースからグ
導入することができる。
ルコースへと構造が変化する。グルコースの C・
4位
例えば 3,6
・ジアミノガラクトース (
3
.
2
3
) はグ
の水酸基を反転させるとガラクトースが得られるの
ルコースより初めて合成された 11)。メチル P
・
D-グル
で
,
コピラノシド (
2
.
7
) をスルフリルクロリドと反応
電気陰性度の高いメタンスルフォニル基を導入し,
させると,低温ではスルフリルエステル基をもっグ
化合物 (
3
.
21)とする。次いでこれをナトリウムベ
ルコース (
3
.
1
7
) が生成するが,徐々に温度を上げ
ンゾ、エートと反応させると, C
4位で SN2反応が起
HO
・
2をベンゾイル基で、保護した後, HO
・
4に
- 25-
平成 6年 1
2月 (
1
9
9
4
年)
CH
20H
介一一 oOMe S02C12
(OH
Y
一一一+
l
OH
c
r
~oOMe
一
一
一
一
.
.
CI0
一一寸
2SOi
C
1
OS02ααOS02
3.
17
3
.
1
8
CI0
2S
OH
H2CCI
2
.
7
C
I
OH
OBz
3
.
2
1
OH
3
.
2
0
3
.
1
9
(Bz=C
H5
CO・
)
6
脚色=CH
)
2・
3S0
OBz
OBz
3
.
2
2
3
.
2
3
O
b
上
OZH一
E0Oh
一「
o
t
H
E
一
bi
上
一
戸
「
一
H
o
H
t
q
:
一 0OMe
,
Me
OH
Ht
・
一-寸~抽
ト
一
ヨ
iH
OtH
OH
3
.
2
4
2
.
6
四zρ一恒
叩
OLH一 7e~
副3
α
・
Me
l
O
O
1
例
弁
岨
一一
HO0
OH
2
.
7
OH
3
.
2
5
3
Me
印
弁
喧 -oO1
O0H
OH
3
.
2
6
OH
3
.
2
7
こり, e
q
u
a
t
o
r
i
a
l水酸基は a
x
i
a
l水酸基となり,目
D-グルコピラノシド (
3
.
2
7
) がそれぞ
デオキシ ・
s
3
.
2
2
)となる。
的のガラクトースタイプの立体構造 (
れ得られる 12L
これを水素化リチウムアルミニウムで還元すると目
3
.
1
8
) が得られる。
的のジアミノ糖 (
2
.
6
) やメチル
メチル α-D・クりレコピラノシド (
p
s
-
グルコピラノシド (
2
.
7
) の C・
6位 を ク ロ ル 化
.
2
6
) し,水素化リチウムアルミニウムで
(
3
.
2
4, 3
・
デ
6位にデオキシ基をもっメチル 6
還元すると, C
3
.
2
5
) とメチル 6
・
オキシ・α-D-グルコピラノシド (
I
V
. 選択的エステル化反応
1
. 六員環でゲルコ型の立体配置をもっ糖類
メチル 6
3
.
2
5
)
・デオキシ・α・
D・グルコピラノシド (
とメチル 6
D-グルコピラノシド (
3
.
2
7
)
・デオキシ s・
を 2モル当量のベンゾイルグロリドとピリジン中,
-400 C で反応させ,生じた生成物をシリカゲルカ
- 2
6
食物学会誌・第 4
9号
ラムで分離すると, 3
.
2
5から徴量のトリベンゾエー
序は, HO
・
3>HO
・
2>HO
・
4の順であると考えられ
ト(
4
.1
) と2,3
・ジベンゾエート (
4
.
2
) が61%の収
る
。 α・誘導体のベンゾイル化反応と舟誘導体のベン
率で,また 2,
4
・ジベンゾエート (
4
.
3
) が 17%の収
ゾイル化反応で、反応全体の収率を比較すると, α・
誘
3
L ジベンゾ、エートの収率から判断し
率で得られる 1
導体では 78%,か誘導体では 57%となり,前者のベ
て
, 3
.
2
5の二級水酸基のベンゾイルクロリドに対す
ンゾイル化反応が,後者のそれより早く起こること
る相対的反応性の順序は, HO
・
2>HO
・
3>HO
・
4で
が明かである。 α
-およびか誘導体とも HO
・
4の反応
あ る と 考 え ら え る 。 Wi
1
1
i
a
m
sとR
i
c
h
a
r
d
s
o
n14)
性が,最も低く ,a-誘導体においては HO
・
2の反応
もまた,メチル α-D-グルコピラノシド (
2
.
6
) の選
性は, HO
・
3より高く ,s
誘導体においては HO
・
3
択的ベンゾイル化で,同じ結果を得ている。このこ
の反応性が HO
・
2の反応性より高いという逆の結果
とは, C・
5位の置換基がメチル (
C
H3) であれヒド
l位の a
x
i
a
l
が得られる。これは, α・誘導体で、は C
ロキシメチル (
C
H20H) であれ,ベンゾイル化反
の MeO
・基と C
2位の HO
・基の聞に分子内水素結合
応においては,反応性の順序に影響を与えないこと
が存在するため, HO
・
2の反応性が HO
・
3より高め
・
D-グルコプラノシド (
3
.
2
7
)
を示している。一方 ,s
られたものと考えられるが ,s
誘導体では C・
1位の
の 2モルベンゾイル化反応で、は, 3,
4
・ジベンゾ、エー
e
q
u
a
t
o
r
i
a
lの MeO
・基と C
2位の HO
・基との聞に分
ト(
4
.
4, 4%)や 2,3
・ジベンゾ、エート (
4
.
5,29%)
子内水素結合の存在が考えられず,そのため, HO
・
2
が2
,
4
・ジベンゾ、エート (
4
.
6, 1%)とともに生成
の反応性がより高められるとし、う結果に至らなかっ
.
2
7の二級水基の相対的反応性の順
する。それ故, 3
た為で、あろう。
C H 3 C H 3 F H 3 e H 3
介- 0
,
B
z
C
l
f--o
弁一一o
)----0
,
(QH
~
(OBz ¥
+
{OBz
~
+
(QH
~
OH
一
一
CH
3
ト一一 oOMe
Y
BzCl
I
OH
3
.
2
7
4
.
1(
t
r
a
c
e
)
4
.
2(
6
1
%
)
4
.
3(
1
7
%
)
CH
3
CH
3
CH
3
ト一一 oQMe
ピ
OBz
(OH
OH
i
lOMe 2mole叩 i w a - O M e o H O M e o B
ア OMe
OH
~-OBz
OBz
OBz
2m
仰
叩i
v
s
~
oh-7
--OH
4(
4
%
)
4.
f--oQMe
+ ピOBz
~
oH
一寸
OBz
4
.
5(2~も)
スルフォン酸エステルで、あるメタンスルフォン酸
+
介一一 oOMe
Y
(OH
「
oBf
OBz
4
.
6(
1
%
)
4
.
9, 1%
)
, 3
,
6
・ジベンゾ、エー
トリベンゾ、エート (
クロリドとメチル P
・
D・グルコピラノシド (
2
.
7
)と
4
.
1
0,34%),2,6
・ジベンゾエート (
4
.
1
,
1 5
ト(
の選択的エステル化反応で、は, HO
・
4の反応性が最
%)の割合で生成する。
も高いとし、う結果が報告 15) されている。
3,
6
・トリベンソ、、エート
での主生成物が,それぞれ 2,
トリおよびジベンゾイル化
,
15
・アンヒドロ・D・グルシトール (
4
.
7
) を 3モル
,
6
・ジベンゾエートであるという事実は, 4
.
7の
と3
当量のベンゾイルクロリドとピリジン中で -40C
水酸基のベンゾイルクロリドに対する相対的反応性
で反応させ反応生成物を単離すると, 2
,
3,6
・トリベ
の順序が, HO
・
6>HO
・
3>HO
・
2>HO
・
4であること
4
.
8,63%),3,4,6
・トリベンゾエート
ンソ、、エート (
を示している l九
0
(
4
.
9,3%),3
,
6
・ジベンゾエート (
4
.
1
0,16%),2,
6
・
このように, HO
・
4の反応性が他の糖水酸基の反
ジベンゾエート (
4
.
1
,
1 6%)の割合で生成する。 4
.
7
応性と比べて最も低いのは,六員環構造をもっ α・
の 2モル当量のベンゾイルクロリドによる反応で
型クールコシドに特徴的なものと考えられる。この理
は
, 2
,
3,6
・トリペンゾエート (
4
.
8, 8%),3,4,6
・
由は, 3
.25や 4.7で は じ 5位にある C
-メチル基
- 27-
平 成 6年 1
2月(19
9
4
年)
佃
PH2
BzC
l
(OBz
3molee
q
u
i
v
.
、
.
J
DL
OH
、
+
OBz
OH
4
.
9(3%)
4
.
8(63%)
4
.
7
0Bz
:
2
+
面
+
OBz
OH
4
.
1
0(16%)
C
) やベンゾイルオキシメチル基 (C6Hs
COO
(CH3・
1
M
OH
4
.
1
1(6%)
メチル 4
,
6
・
,0
-ベンジリデン・α-D・グルコピラノシ
CH2・)による C・
4位の隣接水酸基に対する立体障害
ド(
2
.
8
) のベンゾイルクロリドとの 1モル反応で、
のためで、あると結論付けることができる。 4
.
7は C
1
・
2>HO
・
3で
は,その水酸基の反応性の順序は, HO
位にアグリコンをもたないため, HO
・
2は分子内水
あり,その
s
-異性体 (2.9) では逆の結果, HO・
3
素結合に関与しないものと考えられ,その 4.7の
>HO
・
2とし、う水酸基に対する反応性の順序が得ら
HO
・
3の反応性が HO
・
2よりも高いとし、う結果は,
れている 17」また,分子内水素結合が存在しない
注目すべきもので, C
1位の MeO
・基と C
-2位の
し5
・アンヒドロ・4,
6,
-0
・ベンジリデン -D-グルシトー
HO
・基の聞に分子内水素結合の存在が考えられる
ル (
4
.
1
2
) の 1モル当量のベンゾイルグロリドとの
3
.
2
5では,反応性は HO
・
2のほうが HO
・
3より高く,
・ベンゾエート (
4
.
1
3
) の収率が 3
・ベン
反応では, 2
分子内水素結合の存在により C
2位の水酸基の反応
ゾ、エート (
4
.
1
4
) の収率より低いので, 4
.
1
2の水酸
性が高められることが証明されたことになる。
基の反応性の順序は, HO
・
3>HO
・
2である 1
8
L
+
』
F
M
d
ぷ
。
叫
BzCl
ぶO~B: ?
OH
OH
4
.
1
2
ベンゾイルクロリドに対する,六員環をもっグル
4
.
1
4(
3
9
.併も)
合では, HO
・
2の反応性が活性化され, HO
・
3より
コシドのピリジン中でのエステル化反応に対する結
高い反応性を示すものと結論付けられる。
果を,次頁の図にまとめた。 α
- とか誘導体を比較
2
. 六員環でガラクト型の立体配置をもっ糖類
すると, α・誘導体のほうが反応速度が早い(エステ
メチル
α0
・ガラクトピラノシド
(
4
.
1
5
) を 3モ
ル化され易 L、)傾向にあり,個々の水酸基では,一
ル当量のベンゾイルクロリドとピリジン中で反応さ
級水酸基は二級のものより反応性に富むが, α・
,s
-
せると, HO
・
4が置換されていないメチル 2,
3,
6
・
ト
クソレコシドの両方とも HO
・
4の反応性が最も低 L。
、
D-ガラクトピラノシド (
4
.
1
8
)
リ
・0・ベンゾイル・α・
舟配糖体の場合では, HO
・
3は立体障害が最も低い
が選択的に高収率で得られる 1
9
L この HO・4の低反
水酸基であると考えられ,その予想通り HO
・
3は
応性は,先に述べたクールコ型の糖誘導体にも共通の
HO
・
2より反応性が高い傾向にある。一方, α・配糖
ものである。 4
.15を 3モル当量の少トルエンスル
体のように分子内に水素結合の関与が考えられる場
フォニルクロリドとピリジン中で反応させると,
- 2
8ー
9号
食物学会誌・第4
HO-2>HO-3>HO
4
HO-3>HO-2>HO
4
HO-3>HO-2>HO
4
バ
む
。
陥
HO-2>HO-3
OH
p
x
:
白
地
p
x
:
E
J
HO-3>HO-2
OH
HO-3>HO-2
OH
2,3,6
・トリトシレート (
4
.
1
6, 9%
)
, 2,
6
・ジトシ
レート (
4
.
2
5
) が主生成物となる。このことから,
4
.
1
7,48%),3,6
・ジトシレート (
4
.
1
9,
レート (
4
.
2
1の ρ
-トルエンスルフォニルクロリドに対する
1%
)
, 6
・トシレート (
4
.
2
0,23%) が生成する 2
O
L
・
6>HO
・
3
水 酸 基 の 相 対 的 反 応 性 の 順 序 は , HO
この結果より, 4
.15の少トルエンスルフォニルク
>HO
・
2>HO
・
4である。同じような結果がアグリコ
ロリドに対する水酸基の相対的反応性の順序は,
・アンヒドロ・D・ガラクチトール
ンをもたないし 5
HO
・
6>HO
・
2>HO-3>HO
・
4となる。一方,メチル
(
4
.
2
9
) で得られている 2
l
L このように,アグリコ
P
・
D-ガラクトピラノシド (
4
.
2
1
) を 3モル当量の ρ
-
ンをもたないか,あるいは介結合しているのでア
トルエンスルフォニルクロリドとピリジン中で反応
グリコンが e
q
u
a
t
o
r
i
a
l配向もつ糖誘導体では, HO
・
3
させると, 2,3
,6
・トリトシレート (
4
.
2
2, 6%),
の反応性が HO
・
2より高いとし、う結果になると考え
3,4,6
・トリトシレート (
4
.
2
3, 6%),3,6
・ジトシ
られる。1, 5
・アンヒドロ・ 4,6
・
0・ベンジリデン・D-カ'
4
.
2
4, 68%) とかトシレート (
4
.
2
5,3
0
レート (
ラクトピラノシド (
4
.
2
6
) の 1モル当量のベンゾイ
%)が生じる 2
O
L また, 4.21の 2モル当量の ρ・トル
・ベンゾ、エート (
4
.
2
8
)
ルクロリドとの反応では 3
6
・トシ
の収率 (96.1%) が 2
・ベンゾエート (
4
.
2
7
) の収
エンスルフォニルクロリドとの反応では,
平成 6
年1
2月
(
1
9
9
4
年)
- 29-
T
s
C
l
+
+
ー
-
3m
o
l
ee
q
u
i
v
s
.
OH
OTs
OTs
4
.
1
6(釣~)
4
.
1
5
4
.
1
7(
4
8
%
)
BzC
l
3m
o
l
ee
q
u
i
v
s
.I
OH
OH
4
.
1
9(
1
%
)
OBz
4
.
2
0(
2
3
%
)
4
.
1
8
+
+
OH
OTs
OH
4
.
2
2(
6
%
)
4
.
2
1
4
.
2
3(
6
%
)
OH
OH
4
.
2
4(
6
8
%
)
率
(
0
.
8
%
) より高くなる 22L
また,メチル 4,
6,
-0
・
4
.
2
5(
3
0
%
)
応が進むことが分かる。ガラクト型の選択的エステ
ベンジりデン -a-D-ガラクトピラノシド 23) (
4
.
3
0
)と
ル化反応の結果をまとめると次頁の図のようにな
4
,6
・
0・ベンジリデン s
・
D-ガラクトピラノ
シド 24) (
4
.
3
2
) の選択的ベンゾイル化反応で、は,二
る
。 α・および介配糖体の両方とも
ベンジル
級水酸基の相対的反応性の順序は,ともに
>HO
・
2になる。
α・配糖体
HO
・
3
(
4
.
3
0
) の反応では, 3
・
HO
・
4の水酸基は
最も低い反応性を示す。また, 4,
6
・位に官能基が存
在しない場合は,存在する二つの分子内水素結合の
うち,
HO
・
3 とHO
・
4の聞の分子内水素結合より,
ベンゾエートの収率は 5
0%以下であるが,アグリコ
αー配糖体で、可能で、あると考えられる C・
1位の MeO
・
s
結合しているメチル P
・
D-配糖体 (
4
.
31)や
ベンジル P
・
D配糖体 (
4
.
3
2
)では, 3
・ベンゾエート
の収率が, 6
0
8
0
%であるのに対して,アグリコン
をもたないアンヒドロ糖 (
4
.
2
6
) の反応にいたって
・ベンゾエートの収率は 9
6%と殆ど定量的に反
は
, 3
基と
ンが
HO
・
2聞の分子内水素結合の方が,隣接の水酸
基の反応性を高める傾向にあるものと考えられる。
しかし 4
,
6
・
0・ベンジリデン誘導体の場合では, C
4
位の置換基が固定されていて自由に回転しないので,
C・
1位に置換していて自由に回転する MeO
・基と異
- 30-
9号
食物学会誌・第4
HO-2>HO-3>HO-4
HOC-HHZGH
o1Me
HO-3>HO-2>HO
4
OH
匂
HO-3>HO-2>HO-4
H
OH
i
、
Ph/v
、
o
O
t
c
ー
O
z
一
E
ー
b
ー
一
ー
iM
e
HO
・
3>HO-2
OH
一
Ph/)
、
O
O
t
C
O
H
H
一
今
一 oO1Me
・
3>HO
・
2
HO
OH
Ph/v
、
O
O
t
G一
H
E
2
一 0
HO-3>HO
・
2
OH
なって, C・
4位の置換基は,嵩ばらないでコンパク
ジベンゾエート (
4
.
3
5,26%)が生成することから,
トにまとまっており,隣接する HO-3へのエステル
マンノース配糖体 (
4
.
3
3
) の水酸基のベンゾイルク
化試薬の接近を妨げないと考えると, HO
・
4に官能
ロ リ ド に 対 す る 相 対 的 反 応 性 の 順 序 は , HO
・
6
基が導入されることで 0・
4の電気陰性度が高められ
>HO
・
3>HO
・
2>HO
・
4であると報告されている 14L
ると,水素結合する力が増すと推定されるので,
メチル α・
D・マンノピラノシド (
4
.
3
3
) の 3モル当
HO
・
3の反応速度が HO
・
2に比較して早くなると考
量の
えられる。
エステル化反応で、は, 3,
6
-ジトシレート (
4
.
3
6,4
0
3
. 六員環でマンノ型の立体配置をもっ糖類
%
)
, 4,
6
・ジトシレート (
4
.
3
7, 4%),2,
6
・ジトシ
マンノース誘導体の選択的エステル化反応で、は,
s
配糖体の調製が煩雑で困難なため,
Fトリルスルフォニルクロリド対する選択的
レート (
4
.
3
8, 11%) と 6・トシレート (
4
.
3
9,25
α・配糖体の報
%)が生成する。それ故,メチル α・
D・マンノピラ
告 が 殆 ど で あ る 。 メ チ ル α-D-マンノピラノシド
・トリルスルフォニルクロリド
ノシドの水酸基の ρ
(
4
.
3
3
) の 3モル当量のベンゾイルクロリドとの反
対する反応性の順序は,ベンゾイルクロリドによる
応では, 2,
3,
6
・トリベンゾエート (
4
.
3
4,57%)と3,
6
・
・
6>HO
・
3>HO
・
2>HO
・
4の
反応と同じ結果で, HO
平成 6年 1
2月(19
9
4年)
3
1-
、
Ph _
_
_
_
_
_
_
O
C
H
2
,
- "0一 一 o
~OH
)
一一一i
,
Ph /OCH
2
/"'-0 一一一 o
~OH
)
BzCl
P
h
'
_
_
_
_
/
O
C
H
2
/"9一 一 0
+ ピ OBz )
-一ー「
1m
o
l
ee
q
u
i
v
.
OH
ー一一「
OBz
4
.
2
6
OH
4
.
2
8(
9
6
.
1
%
)
4
.
2
7(
0
.
8
%
)
Y
介-01
PhvO判
/ ¥ O 一一一 o
~QH)
~OH
Hm20H
円
Ph¥/opH2Phvo
/
'
0一 一 oOMe
/ ' 0介 ー oOBn
VOH
~
VOH
~
一ーー寸 OMe
一一一一寸
OH
‘園田町-1'
OH
4
.
2
9
-ーー『
OH
4
.
3
0
OH
4
.
3
1
4
.
3
2
)
(
B
n=
C6l
I
sCH2岨
6
Lマンノース誘導体の
めて高いことを示している 2
ピラノシド (
4
.
4
0
) の lモル当量のベンゾイル化反
-配糖体の選択的エステル化に対する
場合では ,s
応では, 3
・ベンゾエート (
4
.
4
1
) が,また 1モル当
データが乏しいが, αーマンノシドの水酸基の反応性
・トシレート (
4
.
4
2
) が高
量のトシル化反応で、は, 3
については,やはり HO
・
4が最も低い反応性を示す。
収率 (70-90%) で得られ, HO
・
3の選択的性が極
HO
・
2と HO・
3の反応性の比較では, HO
・
3が HO
・
2
ー
e
M
田
ho
一
OOlJ
H
I一
4
.
3
5(26%)
4
.
3
4(57%)
4
.
3
3
区
OMe
E
OH
O
3m
o
l
ee
q
u
i
v
s
.
+
H
triO
e
M
hl0
一
ノ
トl O
B
z
C
l
町一肱一
Q
E
ちOBz
J一一一0
ピOBZBzO~
今池
C│
町一
H
c ール/]
も
Oー
、、H
22
メチル 4
,
6
・
0ーベンジリデン・α・
D・マンノ
I
J
贋となる 25)0
T
s
C
l ~ 3m
o
l
ee
q
u
i
v
s
.
O
正
H
F
O
F
一
E
Z
b
一
S
ρ
一
H
T
;
S
0〉
ohh
+
4
.
3
6(
4
併も)
、
O
4
H
J
0
一
H
1
一
2
0
'
一
T
一
T
1
S
0
3O勘』
4
.
3
8(11%)
i
f
α 、
T
s
(
正片一
圃
ち
一
O
一
H
T
O
S
0
if
OMe
4.37(4%)
+
0
正
H
片
印
0
目
一4
♂
一
0
E
回
一
T
裂s
0
g
3 0Me
4
.
3
9(25%)
+
- 32-
食物学会誌・第4
9号
B
z
C
I
1m
o
l
ee
q
u
i
v
.
、
ー
リ
r
守
IP2
間
一 τE
一
M
圃
圃
O
M
dF
oo¥l
J
S
4H
一T 4Cl
O│也
パo
〆
ム/ヘ
nY
A﹃
A守
n
v
4.
4
2(90%)
比べて,より早くエステル化されていることから,
るとし、う結論を導きだすとことができる。メチル
HO
・
3の方が HO
・
2のそれと比べて相対的反応性が
高いといえる。このように, HO
・
4が保護されてい
るので, HO
・
2と HO
・
3の反応性が直接比較できる
利点がある 4,
6
・
0・ベンジリデン誘導体でも HO
・
3の
α・
D-ガラクトピラノシドで、は,
隣接する水酸基
相対的反応性が高いという,同様の結果が得られた
これは
ことになる。
しかし 4,
6
・
0・ベンジリデン誘導体のように,環状ア
v
.
HO
・
C3C
・
OHのように二つの分子内水素結合が可
4
能であり,クールコシド性の前者が,後者よりも強く
(HO
・
2
)
の反応性を活性化するが,
M
e
基の +I効果によるものと考えられる。
セタール(司O・
C3C4・
O
R
)により
おわりに
MeO
・
C1・
C2・
OHと
C・
4位の水酸基が
置換されている場合は, C4・
ORは自由回転できな
化反応での法則性について考えてみると, α-Dーグル
HO
・
3付近の立体性が異る結果となり,立
体的に混み合った状態から開放されるので, HO
・
3
コピラノシドよりも P
・
D-ク'ルコピラノシドの方が熱
が C・
1位のメチル基の自由回転により,立体的に混
力学的に安定であると考えられており,これは P
・
D-
み合った状態にある
六員環をもっグルコース誘導体の選択的エステル
グルコピラノシドの水酸基が全て
e
q
u
a
t
o
r
i
a
l配向に
いので,
HO
・
2よりも反応性が高い結果
となると考えられる。水酸基のうちで最も反応性が
最も立体障害が少ない状態にあるからである。それ
HO
・
4であり,この反応性の低下は,
C
5位の大きな置換基の存在のため, HO
・
4付近が
故,例えばメチル P
・
D・グルコピラノシドの場合では,
立体的に混み合った状態にあり,エステル化試薬が
その二級水酸基は,他の六員環配糖体と比較して,
近づくのを妨げるためで、ある。また,ガラグトピラ
最も立体障害が少ないものと考えられるので,選択
ノシドでは HO
・
4は a
x
i
a
l配向をしており,
的エステル化の際の糖類における二級水酸基の反応
付近はさらに立体的に混み合った状態にあり,立体
性の基準化合物となるものとして考えると,メチル
障害が大きくなるものと考えられ,グルコピラノシ
あるので,他の官能基から最も遠ざかる位置にあり,
α・
D-ク‘ルコピラノシドとの違いは
低くなるのは,
H
O
4の
C
l位の MeO
・
基
ドの場合と比べて,選択的ェステル化反応で、は,さ
s
-グルコピラ
らに反応性が低下するものと考えられる。マンノピ
の配向だけである。そこで α・および
ノシド間での HO
・
2の反応性の違いを,
C
l位の axMeO
・基と, C
2位の
ラノシドの選択的エステル化反応についても,立体
i
a
l配向したグルコシド性の
HO
・基聞の分子内水素結合の存在による電荷の局在
障害が大きいと考えられる
H
O
4の反応性が最も低
化で説明しようとし、う試みがなされてきた。このよ
HO
・
2が低く,立体障害が最も低く,分
子内で水素結合をすると考えられる HO
・
3の反応性
うな分子内水素結合が存在すると,隣接の二級水酸
が最も高くなると予測できる。
い。次いで
基のエステル化反応において,その反応性が高めら
糖質化学においては,このように反応性に対する
れ,それに関与する水酸基が,早くエステル化され
理解をもとに,選択的エステル化反応やその他の合
更上
平成 6年 1
2月(19
9
4
年)
- 33-
N
N3
OH
5
.
2
5
.
1
5
.
3
果を示すことが分かってきた。現在では,そういう
7
) A.P
.T
u
l
l
o
c
ha
n
dA
.H
i
l
l
:C
a
n
.J
.Chem.,4
6,
2
4
7
5(
19
6
8
)
8
)Y
.K
o
n
d
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.R
e
s
.,30,3
8
6(
19
7
3
)
9
)Y
. Kondo,N
. Kashimura,andK
.O
n
o
d
e
r
a
:
A
g
r
i
c
.B
i
o
l
.Chem.,3
8,2
5
5
3(
19
7
4
)
1
0
)Y
.KondoandK
.T
a
k
e
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.R
e
s
.,5
2,
2
3
2(
19
7
6
)
1
1
)Y
.Kondo,M.H
i
r
a
i,
a
n
dS
.H
i
r
a
n
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.
R
e
s
.,7
0,1
5
5(
19
7
9
)
1
2
) M.E
.Evans,L
.Long,J
r
.,andF
.W.P
a
r
r
i
s
h,
J
.O
r
g
.Chem.,331074 (
19
6
8
)
訳で,核酸の合成研究も活発になってきていて,ア
.Kondo,K
.M
i
y
a
h
a
r
a,andN
.K
a
s
h
i
m
u
r
a
:
1
3
)Y
シクロビル (
5
.
2
) やビダラビン (
5
.
3
) といった類
C
a
n
.J
.Chem.,5
1,3
2
7
2(
19
7
3
)
1
4
)J
.M. W
i
l
l
i
a
m
s a
n
d A
.C
. R
i
c
h
a
r
d
s
o
n
:
T
e
t
r
a
h
e
d
r
o
n,2
3,1
3
6
9(
19
6
7
)
1
5
)R
.C
.C
h
a
l
k,D
.H
.B
a
l
l,andL
.Lοng,J
r
.
:J
.
O
r
g
.Chem.,3
1,1
5
0
9(
1
9
6
6
)
1
6
)Y
.Kondo,K
.Y
a
b
u
u
c
h
i,a
n
dS
.H
i
r
a
n
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.R
e
s
.,8
2,3
9
8(
1
9
8
0
)
1
7
)R
.W. J
e
a
n
l
o
za
n
dD
.A
.J
e
a
n
l
o
z
:J
. Amer.
Chem.S
o
c
.,7
9,2
5
7
9(
19
5
7
)
1
8
)Y
.K
o
n
d
o
:A
g
r
i
c
.B
i
o
l
.Chem.,
4
1,
2
4
8
1(
19
7
7
)
1
9
)P
.A
.Raoa
n
dD
.S
m
i
t
h
:J
.Chem.S
o
c
.,2
2
9
(
19
4
4
)
2
0
)Y
.K
o
n
d
o
:A
g
r
i
c
.B
i
o
l
.Chem.,
5
2,
1
3
1
3(
19
8
8
)
2
1
)Y
.K
o
n
d
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.R
e
s
.,1
1
4,3
2
5(
19
8
3
)
2
2
)Y
.K
o
n
d
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.R
e
s
.,1
9
3,2
7
9(
19
8
9
)
2
3
) M.Gyra
ndT
.R
e
i
c
h
s
t
e
i
n
:H
e
l
v
.C
h
i
m
.A
c
t
a,
2
8,
2
2
6(
19
4
5
)
2
4
)G
.J
.F
.:C
h
i
t
t
e
n
d
e
nandJ
.G
.B
u
c
h
a
n
a
n
:C
a
r
bohyd
r
.R
e
s
.,1
1,3
7
9(
19
6
9
)
2
5
)Y
.K
o
n
d
o
:C
a
r
b
o
h
y
d
r
.R
e
s
.,1
5
4,3
0
5(
1
9
8
6
)
成手法を用いて,徴生物や高等生物の基本骨格(例
えばマンナンやグルカンなど)や血液型決定基など
を合成し,合成的見地から,生体成分中の糖鎖の生
物化学的機能を解明しようとする試みがなされてき
ている。また,近年,核酸類縁物質がエイズウイル
スの治療薬として有効で,エイズ患者の生存率が高
まり,症状も軽減できることが分かつてきている。
中でもアジドチミジン (AZT,5
.
1
) は2
0
年位前に
抗ガン剤として開発されたが,当初の目的には使わ
れることはなかったが,試験投与の結果,劇的な効
縁体の合成開発もなされてきている。このように,
近年糖質化学は他の研究分野との関連で,再びその
研究が活発になってきている。
文 献
1
) 後藤良造,猪川三郎,世良
明,大谷晋ー:単
糖類の化学,丸善株式会社,東京(19
8
8
)
2
) 石館守三,鈴木都生,谷村顕雄監修:第六版食
品添加物公定書解説書,広川書庖,東京(19
9
2
)
3
)A
.H
. H
a
i
n
e
s
: A
d
v
a
n
. C
a
r
b
o
h
y
d
r
. Chem.
3,1
1(
19
7
6
)
B
i
o
c
h
e
m
.,3
4
)H
.J
. W
i
l
l
i
a
m
s
: I
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
n t
o O
r
g
a
n
i
c
o
n
sL
t
d
.,E
n
g
l
a
n
d
C
h
e
m
i
s
t
r
y,J
o
h
nW
i
l
e
y& S
(
19
8
3
)
5
)R
.D
.G
u
t
h
r
i
e
:G
u
t
h
r
i
ea
n
dHoneyman'sI
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
nt
oC
a
r
b
o
h
y
d
r
a
t
eC
h
e
m
i
s
t
r
y,O
x
f
o
r
d
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s,E
n
g
l
a
n
d(
19
7
4
)
6
) 須網哲夫:立体配座解析,東京化学同人,東京
(
19
6
8
)
- 342
6
)S
. Omoto,T
.T
a
k
i
t
a,K
. Maeda,and S
.
Umezawa:Carbohyd
r
.R
e
s
.,3
0,2
3
9(
19
7
3
)
食物学会誌・第 4
9号