(6) viniscaya-vyavasthana (rnam par rues pa rnam par bshag pa) (7

世 親
ア ー
『縁 起 経 釈
ラ ヤ 識 の 定 義
松
世 親 の PSVy
(PSVy)』
に お け る
*
田
和
信
に つ い て は, フ ラ ウ ワル ナー 博 士 の部 分 訳, お よ び 高 田仁 覚 博
士 に よ る部 分 的 研 究 以 外 に は1), 従 来 学 界 の関 心 を引 く研 究 は な され て お らず,
世 親 の諸 著 作 にお け る PSVy
の思 想 的 位 置 も未 解 明 の ま ま に残 さ れ て い る。筆
者 はす で に別 稿 に お い て, この PSVy
の思 想 的位 置 に つ い て, こ れ が 『成 業論
(KS)』と 同様, 経 量 部 に立 場 を置 き つ つ も, 異 熟 識 説 (ア ーラヤ識 説) を導 入 し
て喩 伽 行 派 に近 接 した位 置 に あ る著 作 で あ る こと, 従 つ てPSVyを
研究 す る こ
とが世 親 の思 想 的 変 遷 を解 明す る上 で重 要 な意 味 を持 つ こ とを指 摘 し, KSお
びPSVyを
よ
書 い た 時 点 で の世 親 の所 依 と して い た で あ ろ う一 経 典 に つ い て 考 察
した2)。本 稿 で は, そ の補 足 と して, PSVy第
三 「識 」 支 の 解 釈 にお け る ア ー ラ
ヤ識 の 定 義 を概 観 して お き た い。
(1)『 縁 起 経 』3)にお け る 「『行 を縁 と して 識 あ り』 とい う場 合 の識 と は 何 か。
六 識 身 で あ る。」 とい う経 文 に対 す る世 親 の 解 釈 は, こ の 場 合 の 「六 識 身 」 が ア
ー ラヤ識 を密 意 (abhipraya) す る もの で あ る こ とを表 明 し, そ の ア ー ラヤ識 の 内
容 を 定 義 す る こ とに あ るが, 徳 慧 の複 注 (PSVyT)
に よる と, この識 支 の解 釈 は
十 八 項 目 に要 約 され る。 そ の 中, ア ー ラ ヤ識 説 に関 す る 第6∼第14項
を以下 に
掲 げ る4)。
(6)
viniscaya-vyavasthana
(rnam par rues pa rnam par bshag pa)
(7)
abhipraya-vyavasthana
(dgorns pa rnam par bshag pa)
(8)
bi jasraya-vyavasthana
(sa bon gyi rten rnam par bshag pa)
(9)
upagraha-vyavasthana
(ne bar hdsin pa rnam par bshag pa)
(10)
kayadhara-vyavasthana
(lus kyi gshi rnam par bshag pa)
(11)
alambanakara-vyavasthana
(12)
samgraha-vyavasthana
(13)
yukti-vyavasthana
(14)
agama-vyavasthana
(dmigs pa danft rnam pa rnam par bshag pa)
(bsdu ba rnam par bshag pa)
(rigs pa rnam par bshag pa)
(lun rnam par bshag pa)
-423-
世 親 『縁 起 経 釈 (PSVy)』
(ID以
にお け る ア ー ラヤ識 の 定 義 (松
上 の 各 項 目 に つ い て 簡 単 に 紹 介 す る と, (6)
田)
(64)
は 「も し 行 に よ っ て 黒 習
さ れ た 識 を 因 と し て, 未 来 に 名 色 が 生 じ る の で あ れ ば, 無 心 定 に 入 つ た 人 と 無 想
(天)
に 属 す る 人 は, 識 の 相 続 が 断 絶 し て い る の に, そ の 行 が 黒 習 す る 識 は ど の
よ う に し て 存 在 す る の か。」5)とい う書 き 出 し で 始 ま り, 滅 尽 定 意 識 存 在 説,
定無心説
次 の
(7)
結生識説
不 失 壊 (avipranasa)・
増 長 (upacaya)
滅尽
説 が 順 次 批 判 さ れ6),
に 対 す る 導 入 部 とな っ て い る。 そ し て 驚 くべ き こ と に こ の 内 容 は, KS
に お け る 異 熟 識 説 に 対 す る 導 入 部,
つ ま り 不 失 壊 ・増 長 説 批 判 (山 口本 第10節)
以 下 の 各 節 と 内 容 的 に 一 致 す る ば か り で は な く, そ の 文 章 の 一 字 一 句 に 至 る ま で
共 通 す る 部 分 が 数 多 く見 ら れ る の で あ る。 さ ら に 言 え る こ と はPSVyはKSを
ふ ま え た 上 で さ ら に 詳 細 で あ る。 そ し て こ の
(6)
を 導 入 部 と し て (7)
述 の 『縁 起 経 』 の 経 文 が 次 の よ うに 会 通 さ れ る。 〔 〕 内 の 語 は PSVyT
では 上
よ り補
う7)。
で は この (経 文) に お け る意 味 は何 か。 行 に よ つて 薫 習 され た ア ー ラヤ識 の相 続 の現
前 す る こ とに よ つて 後 有 (punarbhava)
あ り』 とい うこ との 密 意 (abhipraya)
を生 じ うる こ とが, こ こで 『行 を 縁 と し て 識
で あ る。 『六 識 身 』 と説 か れ た の は, 能 依 〔で あ
る六 識 身 〕 に よ っ て所 依 〔で あ る ア ー ラヤ 識 〕 が 説 か れ, また 果 〔で あ る六 識 身 〕 に よ
っ て因 〔で あ る ア ー ラヤ識 〕 が(説 か れ た の で あ る。)
こ こに表 明 され た ア ー ラヤ識 は 次 の
に お い て,
(III)
理 証 (yukti)
と 教 証 (agama)
さ て そ の 定 義 は,
語 義 が 示 さ れ,
(9)
(8)∼(12)
(10)
(8)
に お い て 定 義 され,
で は 種 子(bija)
つ づ い て(11)
(14)
と い う点 よ り論 証 さ れ る。
の 蔵(gshi)
と して の ア ー ラ ヤの
で は そ の 同 じ ア ー ラ ヤ 識 が ナ ー ダrナ
と も言 わ れ る 理 由 が 示 さ れ,
(13)
(12)
識 と も, 異 熟 識
で は そ れ の 所 縁 と 行 相,
び 五 取 薙 中 に お け る 位 置 が 示 さ れ る。 以 上 の 説 明 は 次 に 和 訳 す る 如 く, (6)
お よ
(7)
の 項 の 詳 細 さ に 比 べ る と非 常 に 簡 潔 で あ る8)。
何 故, これ が ア ー ラヤ
(alaya-vijhana)
と言 われ る の か。 一 切 法 の 種 子(bija)
蔵 (gshi) な る もの(だ か ら で あ る。) ア ー ダ ー ナ識 (adana-vijnana)
他 の衆 同 分 に結 生 (pratisamdhi)
す る こ と よ り始 め て, 死 に至 る ま で こ れ に よ って 身
体 が 維 持 (upa・√grah) され るか らで あ る。 異 熟 識 (vipaka-vijnana)
そ れ ぞ れ の 生 (janman)
の
も これ で あ つ て,
は種 々 な る業 の異 熟 (vipaka)
も これ で あ っ て,
だ か らで あ る。 つ ま り, そ れ
ぞ れ の 業 に よ つて 蕪 習 され た そ の (ア ー ラヤ識) は, 種 々 の業 の力 が尽 き る こと か ら,
また 数 習 (abhyasa)
(kayadhara)
され た 別 な 業 の 働 き を 得 る こ と か ら, そ れ ぞ れ の 身 体 の 所 依 者
と して異 熟 す る の で あ る。 そ し て浬 葉 に至 る ま で, こ の (ア ー ラ ヤ識) の
-422-
(65)
世 親 『縁 起 経 釈 (PSVy)』
に お け る ア ー ラヤ識 の定 義 (松
相 続 は尽 き な い の で あ る。 大 徳 化 地 部 (Bhabanta
vijnana)
Mahisasaka)
田)
の 有 分 識 (bhavanga-
も これ で あ って, そ れ が所 依 (身) を変 壊 (viparinama)
させ な い 限 り,「 有
(bhava)」 の相 続 は、
尽き な い か らで あ る。
で は この (ア ー ラヤ 識) の 所縁 (alambana)
不 可 知 (aparichinna)
と行 相 (akara)
は何 か。 所 縁 と 行 相 は
で あ る。(ア ー ラヤ識 は) 五 取 纏 の 中 に含 まれ るの か。 識 取纏 の
中 に (含 まれ る)。 で は*Vibhaga-sutra
に 『識 取 慈 と は何 か。 六 識 身 で あ る。』 と 出 て
い る こ とは不 合 理 と な ろ うとい うな ら ば, (こ の教 説 は) 不 完 全 に説 か れ た も の で あ っ て,
例 え ば 『行 取 纏 と は何 か。 六 思 身 で あ る。』 と説 か れ る (が 六 思 身 の み が 行 取纏 の す べ
て で は な い) の と同様 で あ る。 ……以 下 省略。
以 上 の 説 明 に お い て も, 我 々 はKSの
の で あ る が, KSの
PSVyの
第 十 八 ∼九 節 と共 通 の 語 句 を 認 め う る
場 合 は 「異 熟 識 」 と い う語 が 前 面 に 出 て い る の に 対 し て,
場 合 は 「アー ラ ヤ 識 」 を 前 面 に 出 し,「 異 熟 識 」 は そ の 異 名 と し て 出 さ
れ る に す ぎ な い。 従 っ て,
そ の 点 を捕 え る な ら, PSVyはKSよ
派 に 踏 み 込 ん だ も の と言 え な く も な い が, PSVyは
め た 八 識 説 に は 全 く言 及 せ ず,
徳 慧 も (12)
「第 七 識 (rnamparsespabdunpa)」
本 稿 で は 述 べ な い が,
LてPSVyが
さ れ る が,
未那識
り一 歩 喩 伽 行
(klista-manas)
を も含
に 対 す る複 注 の 中 で ア ー ラ ヤ 識 を
と さ え 述 べ て い る の で あ る9)。 さ ら に ま た,
す で に 別 稿 で 述 べ た よ う に, (14)
で ア ー ラヤ 識 の 教 証 と
提 示 す る も の は, 一 方 で は 『喩 伽 師 地 論 』 『解 深 密 経 』 の 名 称 も 出
中 心 に な る も の は 『分 別 縁 起 初 勝 法 門 経
と い う名 の,
YBhVyに
よ る と 声 聞 乗 に 属 し, KSTに
(*Adz-visesa-vibhaga-sutra)』
よ る と 経量 部 の 一 派 に 属
す る 経 典 に す ぎ な い の で あ る。 従 つ て ア ー ラ ヤ識 説 を 通 し て 見 る 限 り, PSVyの
思 想 的 立 場 は, 喩 伽 行 派 の 諸 文 献 と の 共 通 点 を 見 い 出 せ て も, あ く ま で,
KSと
同 様 喩 伽 行 派 に 近 接 し た 経 量 部 に 属 す る と言 え る の で あ る。
(IV)
以 上,
もPSVyに
PSVy識
支 の 章 に お け る ア ー ラ ヤ識 説 の 概 略 を 述 べ た が, 今 後 と
つ い て は, 最 初 か ら の 和 訳 の 提 示,
れ ね ば な ら な い。 そ し て,
お よ びKSと
の比 較 研 究 が な さ
そ の 作 業 が, 世 親 の 思 想 的 変 遷 あ る い は 経 量 部 説 の 解
明 に と っ て 重 要 な 資 料 を 提 供 し て くれ る も の と 信 ず る。
*本 稿 で 用 い た 略 号, お よ びPSVyの
ビ ブ リオ グ ラ フ ィ等 につ い ては 注2)で 示 す拙 稿
を参 照。
1)
E. Frauwallner,
"Die Philosophie des Buddhismus,"
(Berlin, 1956) p. 43-49.
高
田仁 覚 「縁起 の 初 分 に 関 す る世 親 と徳 慧 の 解 釈」(『印 仏 研』7-1, p. 67-76.) 同 「
無
明 (avidya)
2)
に関 す る世 親 と徳 慧 の解 釈 」(『印仏 研 』8-1, p. 110-113)。
拙 稿 「分 別 縁起 初勝 法 門経-経
量 部 世 親 の 縁 起 説-」(『
-421-
仏 教 学 セ ミ ナ ー』36
世親
『縁 起 経 釈
(PSVy)』
に お け るア ー ラヤ識 の定 義
号)「*Yogacarabhumi-vyakhya
研 』30-2,
3)『
p. 667-8)
(66)
に お け る ア ー ラ ヤ 識 と マ ナ ス の 教 証 に つ い て 」(『印 仏
(大 正2,85ab),
を 指 す。 梵 文 も 各 種 出 版 さ れ て い る が,
C. Tripathi,
田)
参 照。
縁 起 経 』 と は 『雑 阿 含 』298経
-548a)
(松
Funfundzwanzig
Sutras
des
単 訳 の 『縁 起 経 』(大
正2,547a
次 の も の を 代 表 と し て 上 げ て お く。
Nidanasamyukta,
(Berlin,
1962)
P. 157-
164.
4)
P.
(6)
ed., Chi158b8-160a1.
P.
(11)
5)
ed., Chi18b5-23b8,
24bs,
(12)
1Sb5-6.
相 応 法)
(7)
24b6-r25a5,
6)
23b8-24b2,
(13)
(8)
25a5-25b4,
PSVy
を 通 し て 知 る べ き で あ る。」(23b2-3)
PSVyT
150b6-151a1.
8)
の 後 者 の 拙 稿 の 付 記 と し て,
お き た い。 そ れ はYBhVyに
de
pa
Lakhyab
la bsgom
この 引 用 文 は
(9)
24b2,3,
pa
pa
ni rnal
hbyor
rab
kyi
pha
bsgom
pa
24b3-5,
PSVyは
「そ れ ら (不
存 在 し な い か は 『倶 舎 論 (Abhiと 述 べ る。
24b2-8.
9)
154a4.
お け る 『顕 揚 聖 教 論 』
改 め て こ こ に その 箇 所 につ い て 言及 して
お け る 次 の 一 文 で あ る (P.
las ses
(10)
25b4-6.
筆 者 はYBhVyに
の 引 用 と思 わ れ る 一 文 に つ い て 一 言 述 べ た が,
bstan
24b2,
不 失 壊 ・増 長 な る 不 相 応 法 批 判 に か ん し て,
24a1.2,
〔補 足 〕 注2)
記 述 は 次 の 如 くで あ る。
(14)
が ど の よ う に し て, 実 体 と し て (dravyatas)
dharma-kola)』
7)
こ の 各 項 に 対 応 す るPSVyの
rol
yin
ed., Yi84b5-6)。
to phyin
no//shes
pa
nid
ji skad
rnal hbyor
bsad
pa
yin to/
lta bubo//
『顕 揚 論 』 成 喩 伽 品 の 次 の 部 分 に 関 係 が あ る と思 わ れ る (大 正31,
p. 563
b)。
般 若 度 喩伽
一切 一 切 種
等至無分別
無有分別故
論 日。 依 止 三 摩 鉢 底 発 起 般 若 波 羅 蜜 多 喩 伽 勝 行。 即 此 正 慧 能 到 彼 岸。 ……以 下 略。
こ の 両 者 を 比 較 す る と,
な い が,
yBhVyの
所 引 そ の ま ま の 形 がr顕
両 者 の 所 説 内 容 が 一 致 す る こ と,
か ど うか 疑 問 が 残 る こ と(例
揚 論 』 に 現 わ れ るわ け で は
お よび 玄 婁 訳 が 必 ず し も原典 に忠 実 で あ っ た
え ば 玄 奨 訳 と 真 諦 訳 の 倶 舎 論 を 比 較 せ よ)
と, ろ吻npaZakhyadpaな
る論 名 は
を考 慮 に入 れ る
『顕 揚 聖 教 』 の 論 名 に 十 分 結 び つ く よ う に 思 わ
れ る の で あ る。 『顕 揚 論 』 の 論 名 を 追 求 さ れ た 向 井 亮 氏 は そ れ を *Sdsanodbhavana
定 して お られ るが
こ のYBhVy引
た 上 で,
(『仏 教 学 』 第8号,
用 の bstan
*Sdsanasphurti
pa
(or
Zakhyad
sphurana)
47頁),
pa
そ の 後,
と想
筆 者 へ の 私 信 の 中 で, 向 井 氏 は
が そ の可 能 性 を十 分 に持 つ もの で あ る と し
な る想 定 を 提 案 さ れ た こ と を 記 し て お き た い。
(大 谷 大 学 研 修 員)
-420-