第1章 高速大容量通信基盤の整備 第1章 高速大容量情報通信基盤の整備 【数値目標】 方針1:民間との連携による情報通信基盤の早期実現 方針2:多様なサービスを提供できる基盤づくり 方針3:最先端の情報通信ハブ「ibaraki」の形成 ■ 県民,企業,行政が利用できる高速大容量情報通信基盤を早急に 整備します。 伝送容量 2.4Gbps アクセスポイント数 15 ヶ所 運用開始予定 平成 15 年 4 月 (※目標のとおり平成15年4月から運用開始) ■ 県内全地域でブロードバンドサービスが展開され,県民・企業が 利用できるようにFTTH(光ファイバ)事業者,FWA(無線) 事業者,CATV事業者を誘致します。 平成 14 年 1 月 平成 17 年 ADSL 市制域+19 町村 全市町村 接続可 FTTH 1 市(つくば) 市制部 CATV 3 社(土浦,つくば,古河等) FWA なし 地域イントラネット 2市1町 接続可 5 社以上 全市町村 整備 (古河,つくば,美野里) ■ 茨城県にIT関連産業・人材が集積し,最先端の情報発信基地と なるよう,その核となるiDC(インターネットデータセンター), IX(インターネットエクスチェンジ)を誘致します。 iDC 平成 17 年度目標 地域IX 国際IX * 稼動中の地域IX(東北,富山,山梨,東海,岡山,沖縄) * 稼動中の国際IX(東京,大阪,名古屋) 3 第1章 高速大容量通信基盤の整備 【アクションプランの施策体系】 【実施しようとする施策】 方針1−① 幹線の整備・運営 P5 方針1−② ラストワンマイル(ファーストワンマイル)対策 の推進 P6 方針1−③ 県と市町村の連携 方針2−① 基盤利用ポリシーの作成・運用 P8 方針2−② サポート体制の整備・運用 方針2−③ サービスインフラの整備 P7 P9 P10 【引き続き検討を行う施策】 方針3−① 地域IX,国際IXの誘致 方針3−② iDCの誘致,連携 方針3−③ 先端プロジェクト・研究・学術系ネットワークと の連携 P13 4 P11 P12
© Copyright 2025 ExpyDoc