正 倉 院 文 書 の 訓 読 と 注 釈 月 借 銭 解 編 第 四

正倉院文書の訓読と注釈
月借銭解編 第四分冊
宮 川
久 美
MIYAGAWA Hisami
―1―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
The Japanese Reading of Chinese Texts in the Book of Japanese of Gesshakusen-ge
and Explanatory Notes on it
part of Shoso-in-monjo
MIYAGAWA Hisami
―2―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
月 借銭 解に つ いて
凡例
はじめに
第一分冊の5
第一分冊の2
第一分冊の1
第一分冊の1
31
40
目次
月借銭解の国語的意味
3
第一分冊の
第四分冊の2
第一分冊の6
~ のみ)
参考文献
~
第二分冊の
第二分冊の
第二分冊の
26 25 22 29
本文編(第四分冊では
補注
補注 ~
6
参考文献追加
1
月借銭解総目録
―3―
4
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
31
67
1
1
81
2
31
36
55
31 67
81
55
36
36
27
25
―4―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
10
36
―5―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
32
4 26
32 9
10
47
3
39
71
49
59
94
96
102
105
1
2
65
1
4
100 7
93
97
―6―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
32
51
79
102
207
10
45
37
1
18
32
79
94
21
32
61
85
2
21
13
32
10
25
32
39
19
―7―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
33
33
52
71
75
89
1
22
29
33
61
72
75
76
105
1
22
―8―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
―9―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
34
207
1
4
1
1
20
3
1
1
30
49
19
― 10 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
1
2
29
34
52
62
66
75
90
103
105
― 11 ―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
35
10
2
35
44
35
44
53
― 12 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
― 13 ―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
36
6
31
― 14 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
2
29
1
31
31
36
55
67
81
2
31
― 15 ―
31
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
37
6
1
2
4
1
2
20
2
3
1
1
2
― 16 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
23
4
5
3
2
22
― 17 ―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
38
9
207
7
10
20
38
79
86
7
23
19
― 18 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
38
62
75
84
38
45
60
95
106
― 19 ―
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
39
9
40
9
1
2
1
4
10
25
32
39
― 20 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
* 文 書 名 は 原 則 と して 『 大 日 本 古 文 書 』 に 従 っ た が 、
と
は 一 紙 に続
け て 書 か れ て い る も の の 、 そ れ ぞ れ 常 乙 足 と 漢 部 佐 美 麻 呂 の 解 文 な ので、
40
別に分け 、文 書名も分 けて 付した。いずれも 上馬養 の裁可記録はあるが
返済記録はない。
― 21 ―
39
正倉院文書の訓読と注釈 月借銭解編 第四分冊
40
9
18
40
1
39
40
9
39
39
39
― 22 ―
奈良佐保短期大学研究紀要 第21号 2013年
な お 、写 真 は 宮 内 庁 正 倉 院 事 務 所 編 『 正 倉 院 古 文 書 影 印 集 成 』 ( 八 木 書
店 ) を 用 い た 。 釈 文は 、 東 大 資 料 編 纂 所 『 大 日 本 古 文 書 ( 編 年 ) 』 の 釈
文を 原 文 の 体 裁 の ま ま 転 載 し た。 八 木 書店 ・ 東 大 資 料 編 纂 所に は 転 載 許
可 を 頂 い た 。 正 倉 院 事 務 所 に は 届 け 出 た 。 い ず れ も 便 宜 を 図 って い ただ
き感謝いたします。
本 書は 、 奈 良 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 博 士 後 期 課 程 の 松 尾 良 樹
教 授 の 授 業「 中 国 言 語 文 化 構 造 論 」 に お い て 、 松 尾 教 授 の 指 導 の 下 、 桑
原 祐 子 氏 、 黒 田 洋 子 氏 、 中 川 ゆ か り 氏 、 田 川 真 千 子 氏 の 助 言 を 得て 成 っ
( 二 〇 〇 九 年 二 月 九 日)
た も ので あ る 。 ま た 、 清 水 絢 子 氏 の 助 力 を 得 た 。 こ こ に 記 して 感 謝 の 意
を表します。
(二〇一三年十二月九日補訂)
― 23 ―