How Do You Like “MOCHI-TSUKI”? 餅つき用品 レンタル料金表 ご予約はお電話で! フリーダイヤル0120-448877へどうぞ。(県外・携帯・PHSからは048-854-8888へ) ご来店による下見、大歓迎です。 百聞は一見にしかず! 経験豊富な当社スタッフがご案内いたします。 うす(餅つき用木臼) レンタル期間 レンタル料金 (税別) 木(欅)でできています。外径は約60㎝です。 1日 13,000円 いちどに2升(約 3 ㎏)から3升(約 4.5 ㎏)の餅米をつくこと 2日 15,600円 ができます。 3日 18,200円 餅米をつく前に、うすに水(お湯)を張っておくと、あとで餅の取り扱いがラクです。 1回につく餅米の量は、標準で2.5升(2升から3升の範囲)でお願いします。 (それより少ない量だと、臼や杵を傷めてしまいます) 自然木が原材料ですので、臼自体の大きさや重さにバラツキがあります。 それでもかなり重いものなので(35~50kg)、運搬には充分気をつけてください。 きね(餅つき用杵/大人用・子供用) 大人用と子供用があります(レンタル料は同額)。 上記の餅つき木臼とあわせて使用します。 最初は餅米をすりつぶすようにこね、後半につき上げます。 レンタル期間 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 2,500円 3,000円 3,500円 はじめからつき上げまで15分程度です。つき過ぎると「コシ」のない餅になってしまいます。 餅米をつく前に水(お湯)で充分濡らしてください。 臼の縁をついてしまわないように!杵が潰れて木片が餅に混じったり、杵が破損してしまいます。 ※杵を破損した場合は、返却時に補修料を申し受けます。 せいろ(蒸し器) アルミ製の3段式で、直径32㎝、設置高45㎝です。上2段がセイ ロ、下1段は湯張り鍋です。蒸し布(別売・1枚273円。2段なので2枚必要) を併用して餅米を蒸します。蒸し時間はおおよそ25~35分です。 レンタル期間 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 1,700円 2,050円 2,400円 空焚きにはくれぐれも気をつけてください!(想像以上に湯の減りは速いです) お湯満タンで火にかけると約30分で干上がります(当社実測・下記二重バーナーコンロ使用時)。 使用中、15分に1回は水位をチェックしてください。 二重バーナーコンロ LPガス専用で鋳鉄製です。外径は約30㎝です。 家庭用のコンロよりも火力は強力です。 上記せいろをじかに置いて使用できます。 レンタル期間 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 2,000円 2,400円 2,800円 都市ガスでは使用できません。また、ガスホースは付属していません。火力と空気調整(炎の状 態)はお客様にてその都度調整してください。使用する状況によっては「下敷き」や「風よけ」とな るものをご用意ください。 ※より大火力の「三重巻バーナーコンロ」もあります。当社スタッフにお問い合わせください。 かまどセット 「ホームかまど」+「羽釜30cm」+「せいろ30cm」2段の組 み合わせです。燃料は薪・ガス両方対応可能です。 レンタル期間 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 7,000円 8,400円 9,800円 かまどに煙突はありません。薪を燃料とした場合、灰や燃えかすの処理が必要です。 また、燃料の質やお天気の具合で出来上がり時間に差が出ます。 レンタル期間の「1日」は、24時間で計算します。例えば、実際に使う日の前日夕方に貸渡し・使った当日の夕方ご返却で、 その貸出⇒返却の時間が24時間以内なら「1日料金」でご利用になれます。 のし棒・のし台セット レンタル期間 のし台は木製・三尺(約 90cm)四方です。伸し餅・切り餅を 1日 作る時にご使用ください。餅とり粉はお客様にてご用意 2日 ください。餅のほか、蕎麦切り・饂飩にもご使用になれます。 3日 火のそばでは使わないで下さい(焦げます)。 乱暴に扱うとのし面を傷めたり、継ぎ目を外してしまうのでご注意ください。 レンタル料金 (税別) 2,500円 3,000円 3,500円 レンタル料金 (税別) ステンレス製の「米揚げざる」といわれるものです。 1日 300円 容量は約2.5升分、直径は約28㎝です。家庭用よりかなり 2日 360円 大きめなので、水切り作業を効率よく行うことができます。 3日 420円 餅米は洗米・浸水(3~12時間)の後、ザルに揚げて最低15分は水切りが必要です。 水切りが悪いと、蒸した餅米がべちゃべちゃになってしまい、ついても餅になりません。 水きりザル レンタル期間 やかん レンタル期間 アルマイト製で、容量は10㍑です。 餅つきではお湯を大量に使用します。家庭用よりかなり大き め(約4~5倍)なので、あると便利です。 空焚きに注意してください。 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 600円 720円 840円 鍋・大 鍋・特大 (税別) (税別) 鍋はアルミ製。「段つき鍋」といわれて 1日 2,500円 3,000円 いるもので大=φ39㎝・16㍑、特大= 2日 3,000円 3,600円 φ51㎝・38㍑です。 3日 3,500円 4,200円 餅つきでは、おしるこ・お雑煮を作るのに使用されています。 おたまも大きいものがあると便利です。 ※焦がさないように注意してください。 大鍋・特大鍋・おたま レンタル期間 おたま (税別) 200円 240円 280円 1升用 2升用 (税別) (税別) 家庭用の卓上型で、1升用と2升用があります。 1日 3,000円 4,500円 つくだけなら約20分、蒸す⇒つく の場合は約55分の工 2日 3,600円 5,400円 程です。ウス・キネでつくのでは間に合わないときや、低 予算で済ませたいときにご利用ください。 3日 4,200円 6,300円 ご使用の際は、電源(100ボルト、蒸し工程のある場合、1機につき12アンペア程度)を 確保して下さい。 ウス・キネと併用の場合、出来上がりに多少差が出ます。 電動餅つき機 ブルーシート レンタル期間 販売品のみ 販売代金 (税別) 1,980円 餅つきの際は多少なりとも餅(蒸し米)や湯水が飛び散るもの 1枚 です。特殊タイルやカーペットなど、床面を汚したくない場合に、 厚手タイプ(#3000) 床に敷いてご利用ください。 3.6×5.4mサイズ ホームセンターなどで廉価品がありますが、薄手で防水性に問題があります。当社の用意するも のは厚手になっており、こぼれた水分が裏にしみてしまう心配がありません。 コンロなどをじかに置く際は、必ず「下敷き」となるもの(耐火ボードなど)をご用意ください。 ※薄手のブルーシートもご用意できます。3.6×5.4mで、1枚1,029円です。 会場設営機材に関しましては、その規模(収容人数)・ご予算に応じて、さまざまな商品を取り扱っております。 「いつ」「どこで」「何がしたい」のか、お気軽にご相談ください。各種事例にもとづき、ご提案させていただきます。 集会用テント 集会用屋形テント。風雨除け・日除け用。 6畳(3坪)サイズは2.7×3.6m、 12畳(6坪)サイズは3.6×5.4mです。 レンタル期間 1日 2日 3日 6畳用 (税別) 11,000円 12,800円 14,600円 12畳用 (税別) 15,000円 17,400円 19,800円 料金は風で飛ばないようにするためのウェイト(重石)が含まれています。ウェイトをご使用にならない場 合、6畳用で2,100円引き・12畳用で3,150円引きとなりますが、お客様ご自身の責任にて風倒防止策 やその道具などをご用意いただきます。また、安全確認のための書類にご署名・ご捺印が必要となります。 また、当社のウェイトを使用した場合でも、強風に際して完全に保証するものではありません。 集会用テント横幕 集会用テントの「囲い」です。 囲うテントのサイズと方向次第で、各種長さの 横幕を組み合わせて使用します。 レンタル期間 1日 2日 3日 5間(9m) (税別) 3,000円 3,600円 4,200円 7間(12.6m) (税別) 4,200円 5,050円 5,900円 横幕と暖房器具の併用にて、防寒対策の効果が上がります。 写真は 12 畳用テントの3方向を 囲ったもの(=7間もの)です ストーブやコンロは、幕からある程度距離をおいて設置してください。 (防炎対策は施していますが、限度があります) 対流型ストーブ レンタル期間 設置寸法φ60㎝・高さも約60㎝で、標準16~22畳スペース対応の 1日 暖房能力です。会場で暖をとるときや、湯わかし用として最適です。 2日 また、「ブルーヒーター」や「ファンヒーター」とちがって、100V 電源を 必要としませんので、やや大きいながらも使い勝手がよいです。 3日 やかん等をのせて湯沸かしするときは、空焚きや転倒に充分注意してください。 お子様がストーブの周りで遊んだりしないよう、ご注意ください。 たばこの火を押しつけたり、飲み物の缶を直接暖めたりするのもおやめください。 ブルーヒーター 設置寸法約75-55㎝・高さも約60㎝で、標準44~61畳スペース対 応の暖房能力です。大きめのテントでも横幕を併用すればこの1台で 充分暖がとれます。 100V 電源を必要とします。タンク容量19㍑・燃焼時間約11時間(最大火力時) やかん等をのせて湯沸かしすることはできません。 お子様がストーブの周りで遊んだりしないよう、ご注意ください。 テント内でご使用の際は、横幕その他可燃物に十分ご注意ください。 レンタル期間 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 2,500円 3,500円 レンタル料金 (税別) 7,150円 10,000円 【おいしいお餅のつくりかた】《前》 ◆必要なもの 道具:臼・杵・セイロ・ひしゃく・ザル・布巾・蒸し布・バケツ(杵用)・ボウルか手桶(手水用)バットかボウル・お皿など(あんこやきな粉を入れる)・ たわし・のし板・のし棒・ビニールシートかゴザ・木ベラかシャモジ・やかん(なるべく大きいもの)・机または作業台 材料:餅米・餅取り粉・あんこ・きな粉・大根・その他お好みで ◆餅米の準備(蒸し始める12時間前(=前日の夜)に洗米しておきます。) ①大人1名につき1合(約 150g、10合=1升=約 1.5 ㎏)が目安です。 ②よく研いでたっぷりの水につけておきます。最低8時間くらいは浸けておきます。(12時間ぐらいが良いです) 量が多いときは、大きなバケツやペール缶にまとめてつけておくのが効率よくできます(そのあと、2升ずつ小分けしてザルに揚げる)。 ③蒸し始める1時間前にザルに揚げ、水分を切ります。(このときに2升ずつ小分けしておくとよい) ④蒸し器で 30~40 分蒸します。火力は最大に。蒸し時間は餅米の量や火力、気温や天候によって異なります。 LPガス+当社の鋳物コンロを使用するときは、標準が2段・最高でも3段程度+湯張り鍋、という構成になります(それ以上積んでも蒸せない)。2段以上の蒸し器で蒸すときは、最初の1回は上段になる部分を少し遅ら せてセットします。出来上がりはちょっとつまんで食べてみて、お赤飯だとちょうど良いくらいが目安です。 ⑤下の段が蒸し上がったら、「だるま落とし」のように上の段を下にずらしていきます。またその都度、最下段の湯張り鍋にお湯を足します(空焚 き防止)。 ◆臼・杵の準備(湿らせて、温めておきます。) ①前日から臼には水を張り、杵はバケツなどに入れ水に浸しておきます。(臼のヒビや毛細管現象で多少ですが水漏れします。水漏れしても いい場所で水張りしてください) ②お湯をたっぷり沸かしておきます(常に臼・セイロ1組につき最低でも5~6㍑は確保しておく。)。 ③お餅つきの場所にビニールシートなどを敷き、臼を運び水を張っておきます。杵も水につけておきます ④10~20分前になったら、臼、杵をお湯で温めます。冷めたら湯を入れ替え、臼と杵を十分に温めます。 この料金表に掲載されていないものも多数ございます。お客様のご利用目的に応じて各種品揃えしております。 当社ホームページもあわせてご覧いただければ幸いです。アドレスは http://www.u-rent.co.jp です。 折りたたみテーブル(デコラ) レンタル期間 奥行45cm タイプ (税別) 1,200円 1,450円 1,550円 奥行60cm タイプ (税別) 1,400円 1,700円 1,800円 レンタル期間 レンタル料金 (税別) 1,000円 1,200円 1,300円 天板は木目調(デコラ)にて、180㎝×45㎝(畳を縦に半分)と 1日 180㎝×60㎝(畳を縦に3分の2)のサイズがあります。飲食ス 2日 ペースや各種作業台としてもご利用いただけます。また、天板 にラップやフィルムなどを張れば、「のし台」の代用もできます。 3日 コンロなどの調理器具を天板上に置いて使用する際は、下敷きとなるもの(耐火ボードなど)をご用意くださ い。事前にお申し出いただけましたらば、1~2枚程度なら下敷きは無料でご用意いたします。 折りたたみテーブル(ベニヤ天板) 上記の「デコラテーブル」の簡易版。180㎝×60㎝。天板はベニヤ板 に簡易塗装したもの。実際に使うときはクロスをかぶせるなど、見た目 にコダワリがなければ、こちらもオススメの品です。 1日 2日 3日 上にかぶせるビニールクロスは別売品です(1枚につき税込273円)。 コンロなどを置くときには必ず下敷きをご用意ください。 折りたたみ椅子・丸椅子 飲食スペース・休憩スペースにある程度の数量を 用意しておくと、女性や年配のかたに喜ばれます。 レンタル期間 1日 2日 3日 折り椅子 (税別) 300円 360円 390円 丸椅子 (税別) 240円 290円 310円 催し物の性格にもよりますが、参加見込み人数の3分の1程度は確保することをオススメします。 丸椅子運搬の際は、重ねるのは10個以内にして、座面を下(=上下逆さま)にしてください。(脚に無理な力 が加わると、溶接部が破損します) 紅白幕 高さ1.8m・幅9m(1間×5間)サイズで、化繊織りです。集客 イベントなど、人目につきやすく、おめでたい雰囲気を出すのに 効果的です。 レンタル期間 1日 2日 3日 レンタル料金 (税別) 4,000円 4,800円 5,600円 設営の際には釘は使用しないでください。 幕の近くでは禁煙です。タバコによる穴あきで、補修料を申し受けるケースが多く発生しておりま す。ご注意ください。 【おいしいお餅のつくりかた】《後》 ◆お餅つき開始(こね約8分間、つき約8分間。) ①お餅が蒸し上がったら、臼の湯を捨て軽く拭き取り、餅米を入れます。 ②杵で餅米をつぶしながらこねます。体重をかけて臼の周りをまわりながら餅米全体を丁寧につぶします。米粒がだいたいつぶれれば OK。 この作業が餅つきの半分くらいを占めます。杵に付いた餅は木ベラやシャモジで取ると熱くありません。 ③杵でつきます。杵は振り回さず、上から杵の重さで落とすようにつきます。杵に餅が付くようになったらお湯で湿らせます。 返し手はぬるま湯で手を湿しながら、餅を折り畳む様に臼の真ん中に集めます。一回つく度に一回返すのが理想ですが、何回かついてつく 手を止めてから返してもよいでしょう。つく人と返す人が声を掛けながらやるとタイミングがあわせやすく、危ない目に遭いません。 つくときに臼の縁や底をついてしまわないように。木屑が餅に絡み付いて失敗します。臼杵も傷んで、あとで補修代がかかってしまいます。 ④途中つくのをやめ、餅全体を持ち上げひっくり返します(この作業は1~2回)。このときに出来具合を確かめます。 ⑤粒がなくなってなめらかになったら出来上がりです。つき過ぎるとコシのないお餅になってしまいます(=噛んだり引っ張ったりしたときに、 「もちもち感」がなくなる。またお雑煮にすると早く溶けてしまう)。鏡餅にするときは食べるときよりもやや早めに取り出します。 ◆お餅がつけたら あんころ餅、きな粉餅のとき:湿らせたボウルかパットに取ります。やけどしない程度のお湯で手を湿らせながら、一口大のお餅を親指と 人差し指で作った輪(OKサイン)を締めて切り、あんこやきな粉の中に入れていきます。 のし餅や大福餅のとき:餅取り粉をたっぷりふるったのし板に取ります。のし餅は粉を振ってのし棒で延ばして冷めて堅くなったら OK。 ◆つき終わったら ⑥繰り返しつくときは、また臼にお湯を張って温め、湯を捨てて軽くふき取り①にもどります。 ⑦すべてつき終わったら、臼と杵はすぐにお湯とたわしで軽く洗ってください。洗剤は使用しないでください。餅米や餅がこびりついてなければ OK です。本格的な洗いは当社で行います。ほかの道具も、餅が固まると取れにくいので、早めにお湯で洗うのがよいです。 【参考】もち米の「重さ」と「かさ(嵩)」の関係 お米は、炊き(蒸し)あげるときには「かさ」が重要(水加減など)なのですが、実際に売られている単位としては「重さ」が重要となっています。 換算のお問い合わせが多いので、表にしてみました。参考にしていただければ幸いです。 1合(180cc) 150g 100g 7勺 ※1斗=10升=約18㍑。 5合(900cc) 750g 500g 3合3勺 ※1升=10合=約1.8㍑ 1升(1.8 ㍑) 1.5kg 1kg 6合3勺 ※1合=10勺=約180cc 2升(3.6 ㍑) 3kg 2kg 1升3合 比重や米粒の大小で上下するので、 2.5升(4.5 ㍑) 3.75kg 3kg 2升 左記の換算値はあくまで「参考」です。 3升(5.4 ㍑) 4.5kg 5kg 3升3合3勺 【ご予約と受け取りの方法】 まずはお電話ください。 商品お引き取りご来店時に お申し込みカードへのご記入と 身分証明書をご呈示ください。 レンタル料金は現金前払いです。 ※延滞料は割高となります※ 商品の取扱説明をおうけになり、 商品の状態・付属品の確認の上、 お持ちください。 レ ン タ ル ご 利 用 に あ た っ て ( ご 利 用 方 法 と 当 社 か ら の お ね が い ) ○ ○ ○ 「レンタルご利用1日」は、「1日」=「24時間」として計算します。 うまく計算できないときは、まずは「いつ返却できるか」を決めてみてください。そのあとに「24 時間単位で時間を逆算」し、その中でお引取 (貸渡)の日時を当てはめていくと、料金計算がしやすくなります。 上記料金は当店店頭にて貸出・ご返却にてご利用のもので、消費税別のものです。ご利用料金お支払いの際は、 消費税を合わせてお預かりさせていただきます。 レンタルご利用は原則として「ご来店による貸出/ご返却」となります。 お客様お手元への配送・引揚、宅急便などによるお届け・ご返却は、そのつど別途料金をお見積いたします。 一部レンタル商品は配送中の事故防止のため受け付けておりません。ご了承ください。 ○ ご利用の際は必ず事前にお電話などでご予約のうえご来店ください。 先着順にご予約を受け付けておりますので、急なご来店ではご希望の商品が品切れしている場合がございます。 また、在庫に空きがあっても、準備・試運転が間に合わず、お待たせすることになります。 ○ ご利用中に紛失・破損などがあった場合は、その商品を原状に回復するまでの実費をご負担いただきます。 ○ 当店は会員制です。初回ご利用のお客様には会員手続きをおとりいただきますので、身分証明書(運転免許証・健康保 険証など)を1点お持ちの上ご来店ください。なお、入会金・会費等は不要です。 レンタル料金は「現金前払い」です。また、ご利用の際は別途保証金を併せてお預かりさせていただいております。 この料金表以外にも用途に応じて各種品揃えいたしておりますので、お気軽にお問い合わせください。 商品の買い替え・部品代・修理費のほか、取寄せ・修理にかかる送料等も申し受けます。 ○ ○ レンタル料金は予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ご予約はフリーダイヤルでどうぞ! 0120-448877 アーバンレント株式会社 〒338-0013 さいたま市中央区鈴谷4-5-11 TEL 048-854-8888 / FAX 854-8787 営業時間 [1月~6月]9:00~18:00 (年中無休)[7月~12月]9:00~19:00 (年末年始・GW・お盆期間は17:00まで) 平成26年3月22日訂補
© Copyright 2025 ExpyDoc