ITU-T SG9第3回会合報告 - ITU-AJ

ITU-T SG9第3回会合報告
たかはし
KDDI株式会社 メディア・CATV推進本部 メディアプロダクト技術部 マネージャー
1.会議概要
ともひこ
高橋 知彦
2.主要トピックス
2014年9月8日∼12日の間、ITU-T SG9第3回会合がスイ
2.1 勧告案のAAPコンセント(課題番号順)
ス・ジュネーブのITU本部で開催された。参加者数は、16か
今会合では、表1の14件の勧告案がAAPコンセントされた。
国から計38名で、国別内訳は、日本8名、中国8名、韓国4
特に、ビルの棟内で、同軸ケーブルを用いて高速伝送を実
名、米国3名、ドイツ4名、イギリス、フランス、ポーランド、
現するJ.HiNoCについて、その物理仕様、MAC仕様がAAP
セルビア、タイ、ブラジル、チュニジア、ケニア、ガーナ、ソ
された。また、映像の中身とビットストリームのパラメータ
マリア、中央アフリカ各1名であった。また、入力寄与文書
の両方を用いるハイブリッドタイプの客観映像品質評価方
は30件、TDは187件(入力及び出力)であった。
式、J.bitvqmが、その評価手法ごとに七つの勧告草案に分け
られ、AAPされた。
表1.第3回会合でAAPコンセントされた勧告草案
勧告
Q
タイトル
主な提案国
J.195.2
(J.HiNoC-phy)
1
PHY layer specification of high performance network over coax
中国
J.1003
(J.rcas-net)
3
Specifications of network protocol for conditional access client software remote
renewable security system
韓国
J.201rev
4
Harmonization of declarative content format for interactive television applications
日本、ブラジル
J.205corregendum
4
Requirements for an application control framework using integrated broadcast and
broadband digital television
日本、ブラジル
J.195.3
(J.HiNoC-mac)
7
MAC layer specification of high performance network over coax
中国
J.900
(J.Cable3DTV-req)
7
Requirements for Stereoscopic Three Dimensional Television Service over Hybrid
Fiber and Coaxial based networks
韓国
J.301
(J.arstv-req)
10
Requirements of Augmented Reality Smart Television System
韓国
J.343
(J.bitvqm)
12
Hybrid perceptual/bitstream models for objective video quality measurements
韓国、ドイツ
J.343.1
(J.bitvqm.1)
12
Hybrid NRe objective perceptual video quality measurement for HDTV and multimedia IP-based video services in the presence of encrypted bitstream data
韓国、ドイツ
J.343.2
(J.bitvqm.2)
12
Hybrid NR objective perceptual video quality measurement for HDTV and multimedia IP-based video services in the presence of non-encrypted bitstream data
韓国
J.343.3
(J.bitvqm.3)
12
Hybrid RRe objective perceptual video quality measurement for HDTV and multimedia IP-based video services in the presence of a reduced reference signal and
encrypted bitstream data
韓国
J.343.4
(J.bitvqm.4)
12
Hybrid RR objective perceptual video quality measurement for HDTV and multimedia IP-based video services in the presence of a reduced reference signal and nonencrypted bitstream data
韓国
J.343.5
(J.bitvqm.5)
12
Hybrid FRe objective perceptual video quality measurement for HDTV and multimedia IP-based video services in the presence of a full reference signal and encrypted
bitstream data
韓国、ドイツ
J.343.6
(J.bitvqm.6)
12
Hybrid FR objective perceptual video quality measurement for HDTV and multimedia IP-based video services in the presence of a full reference signal and non-encrypted bitstream data
韓国、ドイツ
ITUジャーナル Vol. 44 No. 12(2014, 12)
35
会合報告
2.2 Working Party副議長及びラポータの氏名
これまで空席となっていたWP1/9及びWP2/9の副議長が、
以下のとおり指名された。
理層規定を定めている。前回のSG9会合以来、ITU-R
WP1A、WP5Bから、ケーブルからの漏洩電波による干渉に
ついて懸念が示されていたが、国際標準に基づいて電波漏洩
> WP1/9副議長:Mr. Cui Jingfei、SARFT、中国
の計算を行い、その詳細と、問題なしとの結論をリエゾンに
> WP2/9副議長:Mr. TaeKyoon Kim、ETRI、韓国
て返信した。併せて、不適切なケーブル敷設による漏洩への
また、以下の研究課題について、ラポータ及びアソシエイ
懸念については、J.195.1(HiNoC要求条件)にケーブル漏
トラポータの追加・変更が行われた。
洩許容値を追加する方針を定め、J.195.1改訂ドラフトを作
> Q8/9:ラポータからMr. Gale Lightfoot(米国)を削
成するとともに、リエゾン返信にて通知した。これらのフォ
除するとともに、アソシエイトラポータにMr. Sung-
ーマルなコミュニケーションが適切になされたことから、本
kwon Park(韓国、漢陽大学)が指名された。
会合においてJ.HiNoC-phyがAAPコンセントされた。
> Q9/9: ア ソ シ エ イ ト ラ ポ ー タ か ら Mr. Shaibal
Chakrabarty(米国)を削除。
3.1.2 超高精細度映像伝送(J.94改訂、J.183改訂)
NHKから提案されている、J.83によるチャンネルをボンデ
2.3 IRG(セクター間ラポータグループ)の承認
ィングすることで超高精細度映像を既存ケーブルネットワー
放送通信連携システム(IBB)に関する、ITU-T SG9と
クで配信する方式(複数搬送波伝送方式)が、新規ワーク
ITU-R SG6間のセクター間ラポータグループIRG-IBBについ
アイテムとして承認された。勧告化作業として、J.94ではボ
て、前回12月のSG9会合以来両セクターで検討していたToR
ンディング状態を示すディスクリプタ拡張、J.183では
案が合意に至り、SG9プレナリで設立が承認された。
MPEG-2 TSによる多重化のボンディング用途への拡張を行
う改訂案が合意され、継続検討案件として承認された。
2.4 WTSA-12決議80の試行導入
勧告策定に寄与した貢献者の明確化に関する決議、
WTSA-12決議80について、6月に開催されたTSAG会合で、
3.2 品質評価(Q2/9、Q12/9)
3.2.1 J.bitvqm
SG9において試行導入を実施することが確定した。これを受
映像の中身とビットストリームを併用する客観品質評価勧
け、今会合では、実施内容詳細がガイドラインとして作成さ
告J.bitvqmについて、VQEGでの評価作業が終了し、VQEG
れた(3.10.4参照)
。
の報告に基づいて、参照映像に関する3通りの前提(①参照
映像無し、②参照映像のパラメータのみ利用、③参照映像
2.5 Q9/9の改訂に関する議論
Q9/9のラポータを務める中国から、研究課題のスコープ
有り)×ビットストリームのペイロード部の暗号化の有無で、
計6通りの組合せごとに勧告案を分離することが合意され、
を広げるための改訂提案が出された。本件について、国内で
アンブレラ勧告を加えた7件の勧告としてAAPコンセントされ
は対処方針策定時よりQ5/9の課題内容との重複が懸念され
た。
ていたが、中国寄書の体裁も不十分で、修正履歴の付いた
最終形が提示されたのが最終プレナリ前日夜であったことな
どから、2015年2月まで継続審議となった。
(3.8参照)
3.2.2 3D評価関連
以下の三つのワークアイテムに関して、本会合でAAPコン
セント予定であったが、VQEGから、評価に関して不明点が
残ることからAAPコンセントを延期するよう求めるリエゾン
3.各課題別審議
3.1 映像基幹伝送(Q1/9)
3.1.1 J.HiNoC-phy
中国が策定を主導しているJ.HiNoCシリーズは、光ファイ
バケーブルテレビ回線に接続されたビルの棟内伝送に同軸ケ
ーブルを用いるものであり、勧告草案J.HiNoC-phy(J.195.2)
はそのFEC、信号変調方式、フレームフォーマットなどの物
36
ITUジャーナル Vol. 44 No. 12(2014, 12)
が寄せられ、VQEGと共同で更なる内容の充実を図った後、
再度AAPを図ることとなった。
> P.3D-disp-req(Display requirements for 3D video
quality assessment)
> J.3D-fatigue(Assessment methods of visual fatigue
and safety guideline for 3D video)
> P.3D-sam(Subjective assessment methods for 3D
video quality)
について、それぞれ新規勧告化作業の開始提案があった。前
者は特段の異論なく了解されたが、後者は、勧告化の必然
3.2.3 P.912rev
映像評価の主観評価方式を定める勧告P.912に対して、ポ
性が不明として、次回会合までに提案元が詳細な記述を用
意することとなった。
ーランドから、実際に利用した経験に基づいた改訂提案が入
力され、評価実施時の評価語の与え方などが採用された。
3.4 アプリケーション(Q4/9)
次回SG9会合でAAPコンセント予定。
3.4.1 IBBシステム勧告J.acf-spec
J.acf-specは、放送通信連携(IBB)に関する様々なアプ
3.2.4 P.911rev
リケーションの制御と、共通プラットフォームに関する勧告
マルチメディアアプリケーションのための主観品質評価方
である。今回会合では、勧告草案中の既存システムの比較
式を定める勧告P.911に対して、フランスより、オーディオビ
表について内容の精査が行われ、勧告草案の趣旨が正しく反
ジュアルトータルでの品質だけでなく、オーディオとビデオ
映されるよう、それぞれ更新された。
それぞれ個別の品質についても主観評価を行い、トータルで
の品質評価に活用する手法の追加が提案され、反映が合意
された。次回のSG9会合でAAPコンセント予定。
3.4.2 STB-携帯端末の連携の要求条件勧告案J.cabmob-req
J.cab-mob-reqは、ケーブルSTBとタブレットやスマートフ
3.2.5 新ワークアイテム
品質評価について、今回会合で以下の三つの新ワークア
イテムの開始が合意された。
ォン等の携帯端末間の連携のための要求条件勧告であり、
日本がエディタとして勧告化を進めている。今回、ブラジル
から、タブレット等の連携端末向けの情報を放送波に多重し
> J.vqm-hecv:H.265(HEVC)映像の客観品質評価方法
て送り、受信機(STB)で連携端末へ転送するシナリオが提
> J.q-uhd:UHDのサービスのための品質評価方法
案され、反映が合意された。さらに、これまで記述してきた
> J.op-tr:知覚品質観点から、ビットレート、画像解像
シナリオに基づいて要求条件の整理を行い、内容の充実が図
度、コンテンツ内容の点で最適なパラメータの組合せを
られた。
選択する方法
3.4.3 J.201及びJ.205改定
3.3 条件付きアクセス(Q3/9)
3.3.1 DRM要求条件
データ放送コンテンツフォーマット勧告J.201について、8
月の中間会合で、BMLからVOD再生を直接行う機能につい
ケーブル事業者が提供するマルチスクリーンサービス向け
ての記述追加が行われており、今回会合で改定案がAAPコ
のDRMに関する要求条件勧告J.drm-reqについて、JLabsか
ンセントされた。また、IBBシステムの要求条件勧告J.205に
らの寄書により内容の充実が図られた。エディタより、2回
ついて、ITU-T SCV、ITU-R WP6Bからの提案を受け、アプ
程度の中間会合で審議した後、次回SG9会合でのAAPコン
リケーションタイプに関する四つの用語定義の改定を、勧告
セントを目指したいとの意向が示されている。
J.205 Corrigendum 2としてAAPコンセントした。
3.3.2 RCAS関連
3.5 STB(Q5/9)
J.rcas-netは、遠隔から更新可能なCASシステムにおいて、
3.5.1 4KケーブルSTB検討開始の提案
端末-認証システム間の認証と、クライアントソフトウェアの
日本ケーブルラボからの寄書により、日本における次世代
ダウンロードに関する通信仕様を定める勧告草案であり、前
(J.295で定められたHybrid STBに続く第3世代)のSTBへの
回中間会合から特に内容の変更はなく、AAPコンセントされ
た。今後、日本で同様なRCASが出現した場合には、本勧告
のAnnexとして拡張することが想定されている。
取組が紹介され、各国から以下の反応があった。
ドイツ:ダウンローダブルCASの機能を提案できるか検討
したい
また、韓国より、CASシステムとAC(認証システム)のイ
韓 国:韓国では、4月から4K商用サービスを開始してい
ンタフェースの規定と、Smart AgricultureへのRCASの適用
る。C58R1の提案と合体させた提案ができない
ITUジャーナル Vol. 44 No. 12(2014, 12)
37
会合報告
か、検討したい(注:韓国提案はオプティカルイ
ンタフェースにフォーカスした提案のため、一体
化できる可能性は低い)
議論の結果、新規課題として取り上げるか否かは、次回
ラポータ会合で再度審議の上決定することとなった。
3.8 ホームネットワーク(Q9/9)
ラポータ(中国)より、以下の項目もQ9/9の所掌テキス
トに含め、所掌を拡大することが提案された。
−HNのクラウド化
−HN上でのマルチスクリーンとモビリティサポート
−HNの有線、無線技術の融合
3.5.2 RGW仕様
−CAPEX、OPEX低減のメカニズム
ラポータから、日本においてRGWは、ガイドラインの策定
しかしながら、SG9マネジメントから、WTSA決議1の手続
にとどまり、仕様策定は進展していない状況を説明し、勧告
(2か月前のアナウンスが必要)に合致していないこと、提案
草案J.rg-specへの各国からの寄書入力が要請された。ドイツ
内容が広すぎ、Q9のmandateを逸脱したり、他SGからのク
から寄書入力に前向きな意見があり、次回ラポータ会合にお
レームが出ることが危惧されるため、詳細検討が必要との指
ける寄書提案を待つこととなった。
摘があり、結論は次回SG会合に持ち越しとなった。
3.5.3 オプティカルメディアプラットフォームの提案
3.9 サービス配信プラットフォーム(Q10/9)
韓国より、オプティカルインタフェースを持つSTBの勧告
化作業の開始の提案があったが、提案されたスコープがサー
3.9.1 J.arstvシリーズ
J.arstvシリーズは、AR(Augmented Reality)を用いて、
ビス、システム、ネットワーク、端末まで多岐にわたってお
テレビ上に静止画等を重畳することで、映像視聴を拡張する
り、勧告草案としての妥当性について議論となった。結果、
サービスに関する勧告草案であり、今回その要求条件勧告
①勧告化のスコープは何か、②SG15で検討が進められてい
(J.arstv-req)及びシステム勧告(J.arstv-spec)について審
るオプティカルシステムとの差分分析、③ケーブル業界とし
てサポートされているのか、等について提案元で回答を準備
の上、次回会合で再審議することとなった。
議が行われた。
J.arstv-reqについては、エディタである韓国ETRIから、メ
タデータフォーマットとして、MPEG-4 BIFS(Binary Format for Scenes)への参照が提案され、議論となった。結
3.6 ビットストリーム番組挿入(Q6/9)
ビットストリームスプライシング勧告J.181の「Recommended Practice」に関するAppendixについて、本年5月の
ラポータ会合以来、SCTE規格の最新版に整合させるための
改訂が行われていたが、今会合にて承認された。
果、実装方式として特定の技術に制約すべきでないとの見解
で合意し、MPEG-4 BIFSへの参照はBibliographyにとどめ
た上で、AAPコンセントされた。
J.arstv-specについては、ETRIから提案されたスケルトン
ドキュメントのレビューが行われ、
(1)提案されたスコープ
の、放送局からの許諾に関する記述が不明瞭、
(2)寄書で
3.7 DOCSIS映像配信(Q7/9)
は、ARスマートテレビにおける①コンテンツの同期、②メタ
3.7.1 J.HiNoC-mac
データ、③シグナリングプトロコルをスコープとすることが提
中国が提案しているHiNoCシリーズのMAC層を定める勧
案されているが、メタデータを勧告草案のスコープとするか
告草案J.HiNoC-mac(J.195.3)について、物理層の
が不明確である、といったコメントが出され、それらを今後
J.HiNoC-phyと併せて、今会合にてAAPコンセントされた。
の会合で議論することを前提として、提案内容を採用するこ
とが合意され、出力文書に反映された。
3.7.2 J.Cable3DTV-req
J.Cable3DTV-reqは、韓国ETRIから提案されたケーブル
網上でのステレオ立体視タイプの3DTVサービスの要求条件
3.10 SG9マネジメント(Q13/9)
3.10.1 無線と有線の干渉問題
勧告草案である。今会合では、ETRIから寄書により
ドイツから、ケーブルテレビシステムからのエミッションに
Bibliographyを付け加えられた上で、予定どおりAAPコンセ
関する欧州規格の情報提供を行う寄与分書が提出された
ントされた。
(C65)
。これまで、米国FCC、日本の技術基準、中国規格
が情報収集されていたが、これに続くものとして、今回の欧
38
ITUジャーナル Vol. 44 No. 12(2014, 12)
州規格に関する情報をITU-T SG5、ITU-R WP1A、5A∼5C、
WP6Aに情報展開した。
また、ITU-R WP1A、WP5Bからは、HiNoCのエミッショ
まず、6月のTSAG会合の結果、決議80の意義がより具体
化されるとともに、SG9で本件の試行導入を実施することが
確定した。その意義とは、
ン評価に疑問を呈するリエゾン文書を受領した。HiNoCに特
> 勧告策定に寄与した貢献者を明確化すること
化した指摘であったためQ1/9に精査を依頼し、HiNoCの提
> ITU-T勧告から学術論文への参照を奨励すること
案元である中国から空間減衰に関する詳細分析が提出され
> 論文がITU-T勧告から引用されたことが正しく評価され
て、これをもってITU-R側に回答が行われた。併せて、今後
の懸念を払拭すべく、HiNoCの要求条件(J.195.1)に同軸
漏洩に対する上限値を記載する改訂を行うこととなった
(3.1.1参照)
。
るための仕組みを作ること
である。
今回Q13/9では、これら各項目に対する具体的な実施内
容を記したガイドライン案を作成し、TD583r1としてSG9プ
レナリで承認された。
3.10.2 ETSI TC Cable
ETSI TC Cableより、彼らの作業計画に関するリエゾン文
3.11 SG9、SG12合同プレナリ
書を受領した。その中で、CableLabsで標準化されたDOC-
合同プレナリでは、SG9、SG12で行われている品質評価
SIS 3.1がETSIで規格化される予定である旨が通知された。
に関する検討内容について、それぞれ報告されるとともに、
これまで、DOCSIS 1.0より3.0までITU-T SG9で勧告化して
AV品質評価に関するセクター間ラポータグループ、IRG-
きた経緯もあることから、DOCSIS 3.1も同様にSG9で勧告
AVQAの活動について報告された。IRG-AVQAは、2014/9/9
化することが望ましい旨を返答した。
のIRG会合が3回目であり、IRGが各SGの活動の相互理解の
助けになっているとともに、IRGの活動を基に、新しいプロ
3.10.3 SG13で審議中の勧告案Y.ICN-reqts
ジェクトが始まることが期待されている。また、ITU-R SG6
SG13から、新規勧告草案Y.ICN-reqts(Information
の活動状況として、WP6Cで主に3Dに関する課題について
Control Network要求条件)の作業状況を通知するリエゾン
検討が行われていること、ロシアからマルチスクリーンや個
文書が送付された。この“ICN”とは、電子政府や電子商取
人用画面の品質評価について寄与があり、これに関する研究
引などの高い信頼性が要求されるデータ通信を、従来のデジ
に着手していることが報告された。
タル放送ネットワークを用いて行うことが特徴となっている。
SG9においては、本案件と関連の深いQ7/9に精査を依頼し、
次回のIRG-AVQA会合は、2014年11月12日を予定(ITUR SG6と合同)
。
Q13/9関係者も参加して議論を行った。その結果、現在の
勧告草案は初期ドラフトレベルで、SG9の既存勧告や既存ケ
ーブルテレビ網への影響を評価することが困難であるとの結
論に至り、ICNの詳細情報やケーブル網に対する新規要求条
件を求めるリエゾン文書を作成し、返信した。
4.今後の予定
次回SG9会合については、中国が招致の意思を表明して
おり、2015年6月に北京で開催の方向で調整が行われている。
その間の中間会合としては、各研究課題毎に電話会議など
3.10.4 WTSA-12決議80(勧告策定への貢献者の明確化)
が予定されている他、20015年2月9日∼13日には、Q.3、Q.5、
前回12月会合より継続審議となっているWTSA-12決議80
Q.8、Q.9、Q.10、Q.13、Q.5、8合同、及びQ.5、8、9合同
の導入方法について、今回も特別セッションを設けて議論を
でのラポータ会合をジュネーブで開催することが検討されて
行った。
おり、各勧告草案の審議が行われる予定である。
ITUジャーナル Vol. 44 No. 12(2014, 12)
39