既設の準特定屋外タンク貯蔵所のタンク本体に係る 新基準適合評価

既設の準特定屋外タンク貯蔵所のタンク本体に係る
新基準適合評価について
タンク審査部
(http://www.khk-syoubou.or.jp/pdf/guide/
はじめに
準特定屋外タンク貯蔵所(以下「準特定タン
magazine/154/contents/154_34.pdf)
また、本稿の法令名については次のとおり略
ク」という。
)とは、政令において、危険物の最
大貯蔵容量が500kℓ以上1,000kℓ未満の屋外
称を用いていますので、ご承知下さい。
タンク貯蔵所と規定されています。
年に発生し
危険物の規制に関する政令・・・・・・政令
た阪神・淡路大震災を契機に具体的な検討が行
危険物の規制に関する規則・・・・・・規則
われ、平成11年にタンク本体及び基礎・地盤に
危険物の規制に関する技術上の基準の細目を
関する技術基準(以下「新基準」という。)が制
定める告示
準特定タンクについては、平成
・・・・・・告示
定されました。ただし、新基準の施行日である
平成11年
月
準特定タンク本体の技術基準について
日以前に設置に係る許可を受
け、又は許可の申請がされた準特定タンク(以
⑴
準特定タンクの技術基準の概要について
基準改正後の準特定タンクと既設の準特定
下「既設の準特定タンク」という。
)は、平成29
年
タンクの技術基準に関する根拠法令について
月31日までに新基準に適合させることとさ
は表
れています。
のとおりです。材料の規定以外は全て
平成25年度総務省消防庁危険物規制事務統計
同じ基準となっています。したがって、既設
表によると、既設の準特定タンクは、平成26年
の準特定タンクを新基準に適合させるために
月31日現在、3,087基で、そのうち新基準に適
は、次の
合したタンクは1,898基(61.5%)
となっており、
ります。
約
①
最小の板厚が3.2㎜以上であること。
②
側板に生ずる常時の円周方向引張応力が
割が未適合の状態となっています。
当協会では、既設の準特定タンクの新基準適
許容応力以下であること。
合に関する評価を、技術援助業務や変更の許可
③
に係る設計審査業務として実施しているところ
④
本稿では、今後、既設の準特定タンクの新基
⑤
所の方に参考としていただけるように、タンク
地震動により、タンクが転倒及び滑動し
ないこと。
本体の評価に必要な技術基準や審査の留意点等
⑥
について解説します。
風荷重により、タンクが転倒及び滑動し
ないこと。
なお、基礎・地盤の評価に関しては、当協会
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 28
側板直下の底板の保有水平耐力が必要保
有水平耐力以上であること。
準適合化に関する業務に携わる消防機関、事業
掲載していますので、そちらをご参照下さい。
側板に生ずる地震時の軸方向圧縮応力が
許容応力以下であること。
です。
機関誌 Safety & Tomorrow №154(2014.3)に
つの条件全てを満足する必要があ
⑵
側板に生じる応力について
準特定タンクの側板に生じる応力の評価に
表
政令
区分
既
設
の
準
特
定
タ
ン
ク
規則
政令第11条
第 項 号
○
平成11年
政令第 号
附則第 項
○
準
特
定
タ
ン
ク
告示
規則第20条の の 〔準特定 ○ 告示第 条の22の10〔準特定屋外貯蔵タン
クの主荷重及び従荷重〕
屋外貯蔵タンクの構造〕
○ 規則第20条の 〔材料の規格〕 ○ 告示第 条の18〔荷重及び従荷重〕
(第 項第 号、第 号、 号を準用)
※第 号の液比重は実液比重とすることができ
る
○ 告示第 条の19〔風荷重〕
(第 項を準用)※風荷重は滑り・転倒のみ
○ 告示第 条の20〔地震の影響〕
(第 項第 ∼ 号、第 項第 号・ 号を準用)
○ 告示第 条の22の11〔許容応力〕
○ 告示第79条〔保有水平耐力〕
規則第20条の の 〔準特定
屋外貯蔵タンクの構造〕
○ 平成11年省令第10号附則第
項 ※規則第20条の の材料の
規格は除外
表
区分
技術基準の根拠法令
(昭和58年
同上
側板に生ずる応力の求め方
発生応力
月28日付け消防危第44号通知)
許容応力
(告示第 条の22の11)
円周方向
引張応力
(常時)
σ c=PD/2t
σ c:円周方向引張応力
P:静液圧(内圧がある場合にはこの圧力も液圧に加える)
D:タンク内径
t:実板厚
S=2σ y/3
S:円周方向許容引張応力
σ y:使用材料の実降伏強度
軸方向圧
縮応力
(地震時)
σ b=1000[N/A+1000Mp/Z]
σ b:軸方向圧縮応力
N:設計鉛直震度を考慮した鉛直方向荷重
A:断面積(実板厚により算出)
M p:側板部のモーメント
Z:断面係数(実板厚により算出)
S′=0.4E・t/1.1D
S′:軸方向許容圧縮応力
E:使用材料のヤング率
t:実板厚
D:タンク内径
ついては、規則第20条の の に基づき、側
平耐力」以上であることを確認します。保有
板に生ずる「常時の円周方向引張応力」及び
水平耐力の求め方については、表
「地震時の軸方向圧縮応力」が告示第
のとおり
です。
条の
なお、保有水平耐力の計算で使用する側板
22の11で定める許容応力以下であることを、
段毎に確認します。それぞれの求め方につい
直下の底板の実板厚の求め方については、
ては表 のとおりです。
⒀で詳しく説明します。
⑷
なお、計算に使用する側板の実板厚の測定
方法については、
⑶
タンク本体の転倒・滑動について
タンク本体の転倒・滑動の評価については、
⑺で詳しく説明します。
側板直下の底板の保有水平耐力について
地震時及び暴風時に対して検討する必要があ
側板直下の底板の保有水平耐力の評価につ
ります。
いては、規則第20条の
の
地震時については、告示第
に基づき、
「保有
条の20で定め
る「水平方向地震動による底板部のモーメン
水平耐力」が「地震の影響による必要保有水
29
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
表
保有水平耐力の求め方
必要保有水平耐力(告示第79条)
保有水平耐力(告示第79条)
2
Q y=2πR q y/0.44H
Q y:保有水平耐力
R:タンク半径
q y:浮き上がり抵抗力(実板厚、実降伏強度等に
より求められる)
H:最高液面高さ
Q dw=0.15・ν 1・ν 2・ν 3・ν p・D s・W o
Q dw:必要保有水平耐力
ν 1:地域別補正係数
ν 2:地盤別補正係数
ν 3:固有周期を考慮した応答倍率
ν p:塑性設計係数(1.5)
D s:構造特性係数
W o:有効液重量
「準特定屋外貯蔵タンク諸元表」の記入要
ト」及び「水平方向地震動底部水平力」が関
係します。暴風時における風荷重について
領について
は、告示第
諸元表の全ての項目が、タンク本体の新基準
条の19第
項第
号及び第
号
で、次のとおり規定されています。
評価の計算に必要なものとなりますので、タン
しかし、それぞれの転倒・滑動に関する評
ク情報を正確に記入する必要があります。ここ
価方法については消防法令では明確に規定さ
では、具体的な記入方法やその考え方について
れていません。このため、一般的には JIS B
説明します。
8501に示される計算方法で検討されています
⑴
ア
が、ここでは割愛します。
ア
告示第
条の19第
q =0.588k h (q:
項第
地盤等補正係数
地盤の種類
告示第
号
告示第
第
条の19第
項第
項中の表ロ「地盤の
区分」に示されている一種地盤から四種地
㎡当たりの風荷重、
盤のうち、対象となる準特定タンク(以下
k:風力係数、h:地盤面からの高さ)
イ
条の20第
「対象タンク」という。
)の設置されている
号
地盤を記入して下さい。
号の規定にかかわらず、海岸、河岸、
イ
山上等強風を受けるおそれのある場所に設
四種地盤のみ
置するタンク又は円筒形タンクで地盤面か
アで四種地盤を記入した場合は、対象タ
らの高さが25m 以上のものに係る風荷重
ンクの基礎構造が「杭基礎」か「その他」
の値は2.05kN/㎡、円筒形タンク以外のタ
を選択して下さい。
ンクで地盤面からの高さが25m 以上のも
「その他」に該当する基礎構造は「盛土基
のに係る風荷重の値は2.94kN/㎡とする
礎」
、
「リング基礎」
、
「スラブ基礎」等が考
こと。
えられます。
ウ
対象タンクの設置場所を告示第 条の20第
審査に必要な資料について
審査に必要な資料は表
項中の表イの地域区分に当てはめて、
該当す
のとおりです。過去
る地域別補正係数を選択して下さい。
に底板や側板等の取替・当板補修や、ノズル等
のタンク附属品の改造があったタンクについて
は、現状における最新の図面が必要となります。
地域別補正係数
⑵
内容液
ア
類別・品名・化学名
法別表に示されている「類別」、
「品名」
及び「化学名」を記入して下さい。
例:第四類
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 30
第二石油類
軽油
表
審査に必要な資料
確認内容等
添付資料
全体組立図
屋根形状、内径及びタンク高さ等
附属品配置図
ノズル等附属品の種類、数量及びサイズ等
底板図(外張出し寸法が示されたもの)
材質、板厚及び寸法等
側板図(トップアングルを含む。)
各段及びトップアングルの材質、板厚、寸法等
屋根図
材質、板厚、形状寸法、支柱及び屋根骨の状況等
準特定屋外貯蔵タンク諸元表(※
)
側板、側板直下の底板の板厚データ(※
評価に必要な全てのタンク情報
各実板厚の算定根拠及び測定年月
)
附属品重量算定資料
(添付されていることが望ましい)
該
そ当
のタ
他
のン
資ク
料の
み
諸元表に記入した各附属品重量の内訳表
(具体的な算定方法は ⑺、⑾及び⒁を参照下さい)
a 保温材図
材質、厚さ及び1㎡当たりの重量等
b ウインドガーダー図
材質、厚さ及び形状等
c プレッシャーバルブ機器図
設定圧力
d 転倒及び滑動防止対策資料
・アンカーボルト図及び強度計算書
・デッドストック重量の算出資料
設置箇所、サイズ及び本数
払出しノズルの高さ等
※
準特定屋外貯蔵タンク諸元表(別紙参照)は、安全性評価に必要なタンクの寸法や重量等を表にまとめたもの
です。本文の で記入方法について詳しく説明します。
なお、当該様式及び記入要領は、当協会のホームページからダウンロードができます。
(http://www.khk-syoubou.or.jp/pdf/guide/tech_support/02-2.pdf)
※
板厚の測定方法は、平成11年 月30日付け消防危第27号通知で示されています。
具体的な測定方法については、本文の ⑺及び⒀で詳しく説明します。
イ
クを所管する消防機関に確認して下さい。
許可容量
対象タンクの許可容量を最新の
「許可証」
【ポイント】
又は「品名、数量又は指定数量の倍数変更
将来的に、油種変更により計算比重よりも
届出書」等で確認して、記入して下さい。
ウ
許可液面高さ
比重の大きい油種を貯蔵する予定がある場合
許可容量に対応する液面高さを記入して
には、想定する最も重い比重を計算比重とし
て採用されることをお勧めします。
下さい。
例えば、ガソリン(比重0.73)を貯蔵して
事業所等で自主的に管理されている「管
いる対象タンクで、液計算比重0.73で安全性
理液面高さ」ではありません。
エ
実液比重
評価を行った後、軽油(比重0.85)に油種変
現在貯蔵している危険物の比重を記入し
更する場合は、液計算比重0.85で再度評価す
る必要があります。
て下さい。
オ
液計算比重
カ
安全性評価に採用する比重で、この数値
最高使用温度
対象タンクの最高使用温度で、貯蔵する
に基づいて応力計算を実施します。
危険物の管理上の最高温度を記入して下さ
なお、消防機関によっては実液比重が
い。
1.0未満の油種については、安全性評価に
際して液計算比重を1.0で行うように指導
されている場合もありますので、対象タン
31
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
さを示します。
(図
参照)
基礎構造図等を参照して記入して下さ
【ポイント】
い。
対象タンクに加温設備がある場合には、前
記オと同様に過去の使用実績や将来の使用予
⑷
トップアングル
トップアングルの幅、高さ及び厚さについ
定等を勘案して最も高い温度に設定されるこ
て、側板図等を参照して記入して下さい。
とをお勧めします。
例えば、軽油を常温で貯蔵している対象タ
⑸
側板板幅
側板各段の板幅について、側板図を参照し
ンクで、常温で安全性評価を行った後、重油
て記入して下さい。
に油種変更し60℃で管理する場合は、最高使
この場合、ルートギャップは溶接による縮
用温度60℃で再度評価する必要があります。
み代を考慮して板幅に含めてよいものとしま
⑶
す。
(タンク高さとの整合性をとってくださ
タンク概要
ア
い。
)
内径
全体組立図等を参照してタンクの内径を
⑹
ウインドガーダー段数
上部ウインドガーダー
(浮き屋根形式のみ)
記入して下さい。
及び中間ウインドガーダーの段数について、
なお、側板を板厚中央で合わせている場
全体組立図、ウインドガーダー図及びウイン
い。
ドガーダーの設計計算書等を参照して記入し
イ
合には、側板最下段の内径を記入して下さ
て下さい。
タンク高さ
側板の下端からトップアングルの上端又
は側板の上端(側板の上端がトップアング
⑺
側板板厚、材質等
ア
側板呼び板厚
側板の設計板厚について、側板図等を参
ルの上端より高い場合)までの高さを示し
ます。(図
照して記入して下さい。
参照)
全体組立図、側板図等を参照して記入し
側板実板厚(図 参照)
次に示す方法で測定した側板の実板厚を
て下さい。
ウ
イ
記入して下さい。
基礎高さ
地盤面から側板直下の底板の下端までの高
側板最下段
࿕ቯደᩮ㜞ߐ
࠻ ࠶ ࡊ ࠕ ࡦ ࠣ࡞
ਛ㑆࠙ࠗࡦ࠼ࠟ࡯࠳࡯
⸵ น ᶧ 㕙 㜞ߐ
࠲ࡦࠢ㜞ߐ
ౝᓘ
ᐩ᧼ෘߐ
ၮ␆㜞ߐ
図
タンク概要図(CRT の場合)
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 32
㧳㧸
腐食の認められる箇所のほか、側板と
注:側板最下段の測定点は、側板と底板
底板との隅肉溶接側板側止端部から上方
との隅肉溶接側板側止端部から上方へ
へ300㎜までの範囲内において水平方向
300㎜までの範囲内であれば鉛直方向
に概ね
の位置は問いません。
m の間隔でとった箇所につい
ての板厚を測定し、最小値が得られた箇
側板
段目から最上段
所について、
当該箇所を中心に半径300㎜
各段について、腐食の認められる箇所
の範囲内において概ね30㎜の間隔でとっ
のほか、
箇所以上の箇所について測定
た箇所を測定し、当該測定値の平均値を
を行い、それぞれの段において最小値の
側板最下段の実板厚とします。
得られた箇所について、当該箇所を中心
なお、外面全周に当板が施されている
に半径300㎜の範囲内において概ね30㎜
場合等には、タンク内面から測定をして
の間隔でとった箇所を測定し、当該測定
下さい。
値の平均値を各段の実板厚とします。
ᑫࠅ㓏Ბ
ಠ଀
᷹ቯὐ㧔ቯὐ㧕
⣣㘩ߩ⹺߼ࠄࠇࠆ▎ᚲ
஥᧼㧟Ბ⋡
Ბ⋡߆ࠄᦨ਄Ბ߹ߢߪ
ฦᲑ▎ᚲએ਄ࠍቯὐ᷹ቯ
஥᧼㧞Ბ⋡
஥᧼ᦨਅᲑ
চએౝ
᭎ߨ㨙㑆㓒
ฦᲑߩᦨዊ୯▎ᚲߪ⹦⚦᷹ቯ
ฦ
Ბߩᦨዊ୯▎ᚲߪ⹦⚦᷹ቯ
ࠍታᣉߒ‫ߩߘޔ‬ᐔဋ୯ࠍታ᧼
ෘߣߔࠆ‫ޕ‬
஥᧼ᦨਅᲑߩ᷹ቯ▸࿐
஥
᧼
᭎ߨ
চ
চ
஥᧼⋥ਅ
ߩᐩ
ಠ଀
ቯὐ
‫⚦⹦ޓޓޓޓ‬᷹ቯߩ᷹ቯὐ
図
চ
એౝ
᧼
側板実板厚測定箇所の例
33
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
材等の側板全体に附属するものについて
は、合計重量を板幅で按分しても差し支
【ポイント】
側板の板厚測定は、タンクを開放していな
えありません。
い状態でも外部からの測定が可能であること
その他
から、評価時より
年以内の測定データの提
浮き屋根上のローリングラダー、隣接
出をお願いしています。なお、特別な事情に
タンクとの歩廊橋等の設備で側板に重量
より測定ができない場合には、事前に所管す
が単独でかからないものについては、重
る消防機関に相談して下さい。
量の
/
が双方に加わることとしても
差し支えありません。
ウ
材質名称
図面等により確認した材質名称を記入し
【ポイント】
附属品重量のとりまとめ方の例は次のとお
て下さい。
りです。
【ポイント】
材質名称は図面等に記載の通りとし、例え
側板最下段
ば「SS41」であればそれを「SS400」に書き
ノズル
換えないで下さい。
配管
1.1 kN
階段
1.6 kN
エ
附属品重量
保温材
12.1 kN
計
46.0 kN
側板の段ごとに側板附属品重量をとりま
とめて記入して下さい。
なお、重量は0.1kN 単位として下さい。
ノズル等
安全性評価の対象となるノズル重量は
次のとおりです。
側板
段
配管
1.1 kN
階段
1.6 kN
保温材
12.1 kN
計
14.8 kN
「強め材+ノズルネック+フランジ+
第一バルブ」
側板
また、マンホール重量は次のとおりで
31.2 kN
段(最上段)
ノズル
8.3 kN
配管
1.1 kN
階段
8.1 kN
保温材
8.5 kN
トップアングル
5.5 kN
設けている等、附属品の重量が側板と底
点検架台
8.3 kN
板の双方に加わる場合は、重量の
歩廊橋(1/2相当) 1.5 kN
す。
「強め材+マンホールネック+フラン
ジ+蓋」
なお、タンク内部にドレンヒーターを
/
が双方に加わることとしても差し支えあ
りません。
配管、階段、保温材
各種立ち上がり配管、周り階段、保温
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 34
計
41.3 kN
ノズル及び附属品の取付け高さと側板段数
の位置を確認して下さい。
Ბᢙ
஥
᧼
๭ ߮ ᧼ෘ
চ
ᦨਅ
࡮࡮
࡮࡮࡮
࡮࡮࡮
࡮࡮࡮
㒝 ዻ ຠ
㊀
㊂
M0
࡮࡮࡮
の必要はありません。
࡮࡮࡮
【ポイント】
固定屋根高さは、屋根の板厚を含めたもの
を記入して下さい。
࡮࡮࡮
ウ
屋根板板厚
屋根板の設計板厚について、屋根板図を
オ
参照して記入して下さい。
降伏点応力、ヤング率、鋼材比重、ポア
なお、屋根形状が「FRT」の場合は記載
ソン比
の必要はありません。
アルミニウム又は特注鋼等を使用してい
エ
る場合以外は、記入の必要はありません。
固定屋根支柱本数
屋根形状が「CRT」又は「IFCR」の場
なお、アルミニウム又は特注鋼等を使用
している場合は、降伏点応力等の記載され
合、
「無し」
、
「
た図書(強度計算書等)を別途提出して下さ
選択して下さい。
オ
い。
⑻
屋根形状
の場合、最外周の固定屋根支柱が構成する
次に示す屋根形状のうち、該当するもの
円の直径について、屋根骨図等を参照して
を選択して下さい。
(表
イ
最外周支柱直径
前記エにて固定屋根支柱本数が「複数」
屋根
ア
本」
、
「複数」のいずれかを
記入して下さい。
(図
参照)
カ
固定屋根高さ
通気弁方式
無弁通気管の場合は「大気圧」
、他は「PV
トップアングルの上端から固定屋根の頂
バルブ付」を選択して下さい。
部までの高さを記入します。
(図 参照)
なお、屋根形状が「FRT」の場合は記載
なお、屋根形状が「FRT」の場合は記載
表
屋根形状
FRT
浮き屋根貯槽
参照)
CRT
自己支持形円すい屋根
支持型円すい屋根
DRT
IFCR
IFDR
自己支持型球面屋根
CRT に浮き蓋を取り付けたもの
DRT に浮き蓋を取り付けたもの
35
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
最外周支柱直径
側板
固定屋根支柱
図
最外周支柱直径
場合は
「告示第
の必要はありません。
キ
前記カにて「PV バルブ付」を選択した
イ
号適用」
⑾
さい。
沖縄県に設置されている場合は
「沖縄県」
を選択して下さい。
場合に PV バルブの設定圧力を記入して下
屋根重量
次に示す重量を0.1kN 単位で記入して下
積雪
積雪高さは、理科年表又は対象タンク設置
場所付近における公的機関の観測値の最大高
さとし、積雪荷重は19.6N/㎝/㎡以上としま
さい。
ア
屋根形状が「CRT」又は「DRT」の場合
は固定屋根重量のみを記入して下さい。
板重量
す。
ただし、対象タンク毎に積雪高さ・積雪荷
重を決定すると、一の行政区内で隣接するタ
屋根板の重量の総和を記入して下さ
い。
ンクの積雪高さ・積雪荷重が著しく異なって
附属品重量
しまう可能性が考えられることから、所管す
屋根マンホール、通気管等のノズル等
る消防機関に積雪高さ及び積雪荷重を決めて
の他、保安手摺り、保温材等の屋根板上
いただいております。
に附属する設備の重量の総和を記入して
なお、不明な場合には所管する消防機関、
又は当協会タンク審査部にお問い合わせ下さ
下さい。
なお、安全性評価の対象となるノズル
及びマンホールの重量は側板附属品重量
い。
⑽
項第
を選択して下さい。
内圧
⑼
条の19第
と同様です。
(⑺エ
風荷重
下記に示す以外は「告示第
条の19第
項
第
号適用」を選択して下さい。
ア
対象タンクの設置場所が海岸、河岸、山
上等強風を受けるおそれのある場所である
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 36
を参照)
骨重量
屋根骨の重量の総和を記入して下さ
い。
値とします。
【ポイント】
【ポイント】
「CRT」及び「IFCR」の固定屋根支柱は底
側板直下の底板が開放検査時等に部分的に
部附属品重量に積算します。
取替えている場合は、全体平均値ではなく、
(⒁イを参照)
取替え部分とそれ以外の部分に分けて平均値
イ
を算出し、その小さい値を採用する必要があ
屋根形状が「FRT」の場合は浮き屋根重
ります。なお、材質が異なる場合には、それ
量のみを記入して下さい。
板重量
ぞれの降伏点応力と実板厚とを勘案して、条
浮き屋根を構成するデッキ板及びポン
件の厳しい方を安全性評価の対象とします。
ツーン(内部のバルクヘッド、補強材の
また、下記
重量を含む。
)の重量の総和を記入して
∼
に該当する場合はタン
クを開放し測定しなくても差し支えありま
下さい。
せん。
附属品重量
デッキ板及びポンツーンに附属する設
評価時以前15年以内に開放点検の実績
備で、浮き屋根支柱、マンホール、通気
があり、かつ、側板内面より500㎜以内の底
管及びウェザーシール等の重量の総和を
板を円周方向に概ね
記入して下さい。
板厚測定値が存し、その測定値の最大腐
m 以内に測定した
食率により板厚を算出する場合。
なお、ローリングラダーのように浮き屋
根と側板最上段の双方に重量配分される
【ポイント】
ものについては、当該重量の / が双方
次の条件のタンクにおける算出例を参考に
に重量配分されることとしても差し支えあ
して下さい。
りません。
ウ
<条件>
屋根形状が「IFCR」又は「IFDR」の場合
・設置の完成検査年月:平成
は、前記ア及びイの全ての内容を記入して
板の設計板厚:6.0㎜
底板材質
・開放点検年月:平成15年
⑿
下さい。
年
月、底
月、開放時の
板厚測定最小値:5.5㎜
材質名称を記入して下さい。
・評価年月:平成27年
月
<算出例>
【ポイント】
平成
材質名称は図面等に記載の通りとし、例え
年
月から平成15年
月の10年間で
ば「SS41」であればそれを「SS400」に書き
板厚が0.5㎜(=6.0㎜-5.5㎜)減少しているの
換えないで下さい。
で、 年あたりの腐食率は0.05㎜(=0.5㎜/10
年)となります。
⒀
この腐食率を用いると、平成15年
側板直下の底板
ア
月から
側板直下の底板の実板厚
平成27年
側板内面から500㎜以内の範囲を円周方
×0.05㎜/年)腐食が進行したと推定できま
向に概ね
月までの12年間で、0.6㎜(=12年
す。
m の間隔で測定した値の平均
37
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
よって、評価時の板厚は、4.9㎜(=5.5㎜
-0.6㎜)とすることができます。
評価時以前
年以内に、タンクの新設
又はタンク底部板の全面取替え工事が行
て、条件の厳しい方を安全性評価の対象とし
ます。
注:図面等に SS と記載されている場合は、SS41の降伏
点を採用させていただきます。
われており、その建設時の公称板厚から
日本工業規格に定める板厚の許容差(以
ウ
側板直下の底板の外張り出し
下「板厚公差」という。)の最大値を減じ
図 の長さを記入して下さい
て板厚を算出する場合。
ただし、鋼板購入時にマイナス側の板
厚公差をゼロと指定し、その仕様が書類
ᄖᒛ䉍಴䈚
㪈㪇㪇
等で明らかな場合においては、マイナス
䋨㪤㪠㪥㪎㪌䋩
側の板厚公差を減じる必要はないこと。
஥᧼⋥ਅ䈱ᐩ᧼
【ポイント】
図
・板厚公差については、購入時のミルシート
等で確認して下さい。
・タンクの新設又はタンク底部板の全面取替
え工事から
外張り出し
注:底板図等の外張り出し長さの記載が上図の
ように示されている場合は、最小値(MIN75)
を採用し、外張り出し長さを75㎜として下さ
い。
年を超えたタンクについては、
原則として開放して板厚測定を行う必要があ
エ
ヤング率、降伏点応力、引張応力
ります。
アルミニウム又は特注鋼等を使用してい
る場合以外は、記入の必要はありません。
鋼種と油種の組み合わせにおいて腐食
なお、アルミニウム又は特注鋼等を使用
による減肉が想定されず、建設時に公称
している場合は降伏点応力等の記載された
板厚を板厚とする場合。
図書(強度計算書等)を別途提出して下さ
ただし、板厚公差の取扱いについては、
前記
イ
と同様に扱うこと。
側板直下の底板の材質
ミルシート、図面等により確認した材質
名称を記入して下さい。
い。
⒁
底部重量
次に示す重量を0.1kN 単位で記入して下
さい。
ア
底部重量
アニュラ板、底板及び裏当材重量の総和
【ポイント】
を記入して下さい。
・材質名称は図面等に記載の通りとし、例え
ば「SS41」であればそれを「SS400」に書き
イ
底部附属品重量
底部に存在し、重量が底部にかかる保護
換えないで下さい。
板、当板、加熱設備及び固定屋根支柱等の
・側板直下の底板の部分取替え等により、側
重量の総和を記入して下さい。
板直下の底板の材質が
以上になる場合は、
それぞれの降伏点応力と実板厚とを勘案し
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 38
【ポイント】
⒁ウで、デッドストック重量を記入した
「CRT」及び「IFCR」の固定屋根支柱は底
場合、開放時の滑動対策(例:ワイヤーロー
部附属品重量に積算します。
プ等にて締結)が必要ですので、有を選択
ウ
デッドストック重量
して下さい。
風荷重に対する滑動の検討において、払
(
)内には対策を記入して下さい。
い出しノズルで払い出しの出来ない危険物
その他の注意事項
(デッドストック)の重量を滑動に対する
抵抗力に算入する場合に記入して下さい。
次のような場合が見受けられる既設の準特定
なお、開放点検時等の空液時の滑動対策が
タンクについては、事前に所管する消防機関、
必要とされます。
又は当協会に相談して下さい。
⑴
底板に水抜き管を設けている場合
昭和58年
【ポイント】
月29日付け消防危第89号通知で
デッドストック重量は、下図のとおり払い
は、
「水抜き管を側板に設け、ドレンピットを
出しノズルの高さ(底板内面からノズル下部
撤去するよう改善することが望ましい。」と
まで距離)から容積を求めて算出します。
書かれています。
⑵
底板内部で側板に近い箇所
(側板から600㎜
未満)に当板や、はめ板がある場合
平成
ᛄ䈇಴䈚
䊉䉵䊦
ᛄ䈇಴䈚䊉䉵䊦䈱㜞䈘
別添
年
月
日付け消防危第73号通知の
の補修基準では、このような補修は認
められていません。また、既設のタンクに見
䊂䉾䊄䉴䊃䉾䉪
䈱ኈ㊂
受けられる場合においては、「機会をとらえ
ᐩ᧼
その改修について指導すること。」と書かれ
ています。なお、この通知は容量1,000kl 以
⒂
上の特定屋外タンク貯蔵所についてのもので
滑動又は転倒防止措置
ア
静止摩擦係数
すが、平成11年
タンク底部と基礎表面間における静止摩
知により、準特定タンクにも適用することと
されています。
擦係数を記入して下さい。
⑶
なお、基礎表面の材質等を勘案し最大
滑動防止措置
補修をせずに当板補修をしたなど)がある場
地震動による滑動又は風圧による滑動に
合
前記⑵と同様に現在は認められていない補
対して有効な滑動防止措置(アンカーボル
修方法です。
ト等)の有無を選択して下さい。
ウ
側板に強度メンバーとしての当板
(例えば、
腐食により板厚が3.2㎜を下回ったが、肉盛
0.7までとします。
イ
月15日付け消防危第58号通
転倒防止措置
おわりに
地震動による転倒又は風圧による転倒に
平成29年
対して有効な転倒防止措置(アンカーボル
りわずか
ト等)の有無を選択して下さい。
エ
月31日の新基準適合期限まで、残
年余りとなりました。
今後、既設の準特定タンクの新基準適合化を
開放点検時等の空液時の滑動対策
39
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
予定される事業所の皆様におかれましては、当
協会の技術援助をご活用いただきたいと考えて
本稿が、当該業務に携わる皆様の一助となれ
ば幸いです。
います。手続き等については、当協会のホーム
ページに掲載しています技術援助実施規程
(http://www.khk-syoubou.or.jp/pdf/guide/
危険物保安技術協会
タンク審査部
TEL 03-3436-2355 / FAX 03-3436-2252
tech_support/04-1.pdf)及び実施細則(http:
//www.khk-syoubou.or.jp/pdf/guide/tech_
【参考文献】
support/02-1.pdf)をご参照下さい。また、タ
)危険物保安技術協会編著:屋外タンク貯蔵
ンク本体の新基準適合評価に関して不明な点が
所の技術基準解説−準特定屋外タンク貯蔵所
ございましたら、下記までお問い合わせいただ
の技術基準詳解−,東京法令出版,2001.
きますようお願いします。
)危険物保安技術協会著:屋外タンク貯蔵所
関係法令通知・通達集,東京法令出版
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 40
Ḱ․ቯደᄖ⾂⬿࠲ࡦࠢ⻉ర⴫
೎⚕
੐ ᬺ ᚲ ฬ
࠲ࡦࠢ⇟ภ
㧝
࿾⋚╬⵬ᱜଥᢙ
࿾ ⋚ ߩ ⒳ 㘃
㧞
╙
╙㧠⒳࿾⋚ߩߺ
᧮ၮ␆‫ޔ‬
࿾ၞ೎⵬ᱜଥᢙ
㘃 ೎ 㨯 ຠ ฬ 㨯 ൻ ቇฬ
ߘߩઁ
⸵
㊂
MN
⸵ น ᶧ 㕙 㜞 ߐ
㨙
ታ
㧟
ᶧ
࠲ࡦࠢ᭎ⷐ
ౝ
ౝኈᶧ
⒳࿾⋚
น
ኈ
ᶧ
⸘
Ყ
▚
㊀
Ყ ㊀
ᦨ 㜞 ૶ ↪ ᷷ ᐲ
͠
ᓘ
㨙
࠲ ࡦ ࠢ 㜞 ߐ
㨙
㧠
ၮ
㨙
㩎㨹 㩖㩩㨻㩧㩂㩨㩣᏷
OO
㩎㨹㩖㩩㨻㩧㩂㩨㩣㜞ߐ
OO
㩎㨹㩖㩩㨻㩧㩂㩨㩣ෘߐ
OO
㧡
␆
㜞
ߐ
஥᧼᧼᏷
᧼᏷
㨙
ᦨਅᲑ߆ࠄ
Ბㄥ
᧼᏷
㨙
Ბ߆ࠄ
Ბㄥ
࠻࠶ࡊࠕࡦࠣ࡞
᧼᏷
㨙
Ბ߆ࠄ
Ბㄥ
㧢
᧼᏷
㨙
Ბ߆ࠄ
Ბㄥ
਄ㇱ࠙ࠗࡦ࠼ࠟ㧙࠲㧙
࠙ࠗࡦ࠼ࠟ㧙࠲㧙Ბᢙ
Ბ
᧼᏷
㨙
Ბ߆ࠄ
Ბㄥ
ਛ㑆࠙ࠗࡦ࠼ࠟ㧙࠲㧙
Ბ
ේೣ⸥౉ਇⷐ
㧣
஥᧼᧼ෘ‫╬⾰᧚ޔ‬
஥᧼ ஥᧼
ઃዻຠ 㒠ફὐ ࡗࡦࠣ₸ ㍑᧚ 㩘㩩㨻㩉㩧
Ბᢙ ๭߮᧼ෘ ታ᧼ෘ ᧚⾰ฬ⒓ ㊀㊂ ᔕജ
Ყ㊀
Ყ
OO
OO
M0
0㧛OO
0㧛OO
ᦨਅ
㧞
㧟
㧠
㧡
㧢
㧣
㧤
㧥
㧝㧜
㧝㧝
㧝㧞
㧝㧟
㧝㧠
㧝㧡
㧝㧢
41
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3)
㧤
ደᩮ
ደ
ᩮ
㧥
ᒻ
⁁ (46%46&46+(%4+(&4
࿕ ቯ ደ ᩮ 㜞 ߐ
㨙
ደ ᩮ ᧼ ᧼ ෘ
OO
ደ ᩮ ᡰ ᩇ ᧄ ᢙ ήߒ‫ ޔ‬㧝ᧄ‫ⶄ ޔ‬ᢙ
ᦨᄖ๟ᡰᩇ⋥ᓘ
㔐
㜞
ߐ
㨏㨙
Ⓧ
㔐
⩄
㊀
0EO㨙
㧝㧜 ‫ޓ‬㘑⩄㊀
๔␜╙㧠᧦ߩ╙㧝㗄╙㧝ภㆡ↪
㨙
ㅢ ᳇ ᑯ ᣇ ᑼ ᄢ᳇࿶ ‫ ޔ‬28ࡃ࡞ࡉઃ
ౝ
Ⓧ㔐
Ⓧ
࿶
㘑‫ޓ⩄ޓ‬㊀
๔␜╙㧠᧦ߩ╙㧝㗄╙㧞ภㆡ↪
ᴒ✽⋵
M2C
㧝㧝 ደᩮ㊀㊂
᧼㊀㊂
ઃዻຠ㊀㊂
࿕ ቯ ደ ᩮ ㊀ ㊂
M0
M0
ᶋ ߈ ደ ᩮ ㊀ ㊂
M0
M0
㧝㧞 ᐩ᧼᧚⾰
ᐩ
᧼
᧚
㛽㊀㊂
M0
㧝㧟 ஥᧼⋥ਅߩᐩ᧼
⾰
OO
஥᧼⋥ਅߩᐩ᧼ߩታ᧼ෘ
஥᧼⋥ਅߩᐩ᧼ߩ᧚⾰
㧝㧠 ᐩㇱ㊀㊂
ᐩ
ㇱ
㊀
஥᧼⋥ਅߩᐩ᧼ߩᄖᒛࠅ಴ߒ
㊂
M0
ࡗ
ᐩ ㇱ ઃ ዻ ຠ ㊀ ㊂
M0
㒠
M0
ᒁ
࠺࠶࠼ࠬ࠻࠶ࠢ㊀㊂
ࡦ
ફ
ේೣ⸥౉ਇⷐ
㧝㧡 Ṗേ෶ߪォୟ㒐ᱛភ⟎
㕒
ᱛ
៺
ᡂ
ଥ
ᢙ
ࠕ ࠾ ࡘ ࡜ ᧼
Ṗ
േ
㒐
ᱛ
ភ
⟎
᦭‫ޓޓޓ࡮ޓޓޓ‬ή
ォ
ୟ
㒐
ᱛ
ភ
⟎
᦭‫ޓޓޓ࡮ޓޓޓ‬ή
㐿 ᡼ ὐ ᬌ ᤨ ╬ ߩ
ⓨ ᶧ ᤨ ߩ Ṗ േ ኻ ╷
᦭‫ޓޓޓ࡮ޓޓޓ‬ή
㧔‫ޓޓޓޓޓޓޓޓޓ‬㧕
Safety & Tomorrow No.160 (2015.3) 42
ᒛ
ࠣ
ὐ
ᔕ
ᔕ
OO
₸
0OO ജ
0OO ജ
0OO