小学校国語 第2学年 平均正答率 2年 3年 4年 5年 6年 10月 76.6% 60.2% 44.4% 63.5% 70.3% 11月 74.5% 79.3% 60.2% 57.9% 73.5% 問題結果から見られる強みと弱み 強み 10月 弱み 11月 10月 11月 2年 ○ 質 問 の 内 容 を ◎表の内容を、発 ☆ 文 章 の 間 違 い ○ 文 章 の 内 容 を 捉えること 表の文として を正すこと 理解し、適切な ふさわしい文 【問題①】 順序に並べか ○話した内容の 特徴を捉える こと にまとめるこ と えること 【問題②】 ○発表の仕方に ついてのアド バイスとして 適切な言葉を 捉える ○:選択 ◎:短答 ☆:記述 設問別平均正答率 10 月(共通問題のみ) 問 題 の 概 要 問 題 番 号 一 木村さんが紙に書いたことを選ぶ 出 題 の 趣 旨 木村さんが質問したことを捉える 正答率 81.7% 1 □ 二 待ち合わせの日の石田さんの服装を選択する 石田さんが話した服装の特徴を捉える 82.2% 一 【森田さんが書いたカード】を発表の順番に 聞く人が分かりやすいように、文章の順番を 並べなおす 並べる 78.9% 二 【しつもんカード】に書かれた文を、正しい 文章の間違いを正す 文に書き直す 63.8% 2 □ 11 月(共通問題のみ) 問 題 の 概 要 問 題 番 号 1 □ 正答率 一 【大川さんの話したいこと】の空欄にあては 表の内容をつかみ、適切な文を選択する まる文を選ぶ 75.2% 二 表の内容を見て、 【大川さんのはっぴょう】の 表の内容を、発表の文としてふさわしい文に 空欄にあてはまる文を書く まとめる 80.4% 三 大川さんの発表について、先生がアドバイス 発表の仕方について、アドバイスとして適切 した内容を選ぶ な言葉を捉える 83.7% 文章の内容を理解し、適切な順序に並べかえ ることができる 55.8% モグラの大きくて力づよい手とじょうぶなつ 文章の内容を理解し、適切は表現を抜き出す 二 めのはたらきについて文章から抜き出して書 ことができる く 77.4% 一 「トンネルのほりかた」の順番にならべる 2 □ 出 題 の 趣 旨 【問題①】 大問1 二の解答類型別正答率 (正答の条件) 次の条件を満たして解答している。 ① 字をまちがえているところを正しく直しているもの。 「森田さんわ」を「森田さんは」と書いている。 ② 字がぬけているところを正しく直しているもの。 「セミ」を「セミを(は) 」と書いている。 類型1 正答 63.8 % 条件①、②を満たしているもの 類型2 12.2% 条件①、②のうち1つを満たしているもの 類型3 19.0% 上記以外の解答 類型0 無解答 5.0% 学習指導に当たって 結果から見えてきた課題 ・助詞の「は」、「へ」及び「を」を文の中で正しく使うこと ・文の間違いに気付き正すこと ・文の定義を理解すること 課題解決に向けた指導のポイント ○視写や聴写の指導を繰り返し行い、助詞の「は」、 「へ」及び「を」を文の中で使える ように指導する。 ○語句の使い方などに注意しながら、一文一文を丁寧に読み返していくことを指導する。 読み返す際には ・主語・述語のつながり ・句読点の打ち方 ・長音、拗音、促音、撥音の正しい表記 ・助詞の「は」 、 「へ」及び「を」の正しい表記 ・敬体や常体による文末表現の正しい使い方 などに注意させることが大切である。 ○文を読んだり、表現したりするときに主語と述語を強く意識できるように指導する。 ・児童の書く文は、長くなったり複雑になったりすると、主語と述語がねじれたり、どちらかが表 現されず照応関係が不明確になったりしやすい。文の意味を明確に伝えるためには、主語と述語 とが照応することが大切であることについて指導する。 ○文の表記の仕方については、国語科に限らず様々な書く機会をとらえて指導する。 学習指導要領における領域・内容 [第1学年及び第2学年]B 書くこと エ(推敲) 文章を読み返す習慣を付けるとともに、間違いなどに気付き、正すこと。 言語活動例 イ 経験したことを報告する文章や観察したことを記録する文章などを書くこと。 [第1学年及び第2学年]伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 イ エ 言葉の特徴やきまりに関する事項 長音、拗音、促音、撥音などの表記ができ、助詞の「は」、「へ」及び「を」 を文の中で正しく使うこと。 カ 文の中における主語と述語との関係に注意すること。 教科書との対応 光村図書(2年) 「今週の ニュース」(平成26年度、平成27年度~) 「かんさつ名人に なろう」(平成26年度、平成27年度~) 「かん字の ひろば②」 (平成26年度、平成27年度~) 「楽しかったよ、二年生」 (平成26年度、平成27年度~) 東京書籍(2年) 「よく 見て 書こう」 (平成26年度) 「かんさつしたことを書こう」 (平成27年度~) 「できるように なったよ」 (平成26年度) 「じゅんじょよく 書こう」(平成27年度~) 光村図書(1年) はをへを つかおう(平成26年度、平成27年度~) 東京書籍(1年) 「はへを」をつかってぶんをつくろう(平成26年度) 「は」 「へ」 「を」をつかってぶんをかこう(平成27年度~) 文の定義を理解する授業例 (平成25年度 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業アイデア例小学校 国語 算数 国立教育政策研究所教育課程研究センター作成 より) ワークシートの活用 今回紹介したワークシートは、三重県教育委員会事務局小中学校教育課のホームページに掲載 しています。また、各学校において是非ご活用ください。 ※パスワード(半角小文字)「shochu」 ※検索キーワード 「みえの学力向上 小中学校教育課」 全国学力・学習状況調査問題の活用 【問題②】 大問二 一の解答類型別正答率 類型1 正答 55.8% ①イ ②ウ ③アと解答しているもの 類型2 32.7% 3 つのうち1つが正答のもの 類型3 8.6% 上記以外の解答 類型0 無解答 2.9% 問 題 の 内 容 に つ い て は 、 十 一 月 実 施 問 題 で 確 認 し て く だ さ い 。 ※ 掲 載 し て い る 問 題 に つ い て は 著 作 権 の 都 合 に よ り 一 部 を 省 略 し て い ま す 。 学習指導に当たって 結果から見えてきた課題 ・時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと 課題解決に向けた指導のポイント 説明的な文章の授業においては 〇くりかえし出てくることばに気をつけて読むことを指導する。 ○なにがどんなじゅんじょで書かれているか考えながら読むことを指導する。 ・時間の順序や事物の作り方の手順など文章に取り上げられた話題自体に内在する事 柄の順序を意識させる。 ・どのように文章を構成しているかという文章表現上の順序も意識させる。 学習指導要領における領域・内容 [第1学年及び第2学年]C 読むこと イ(説明的な文章の解釈) 時間的な順序や事柄などを考えながら内容の大体を読むこと。 教科書との対応 ※指導事項と対応している教材名を記載しています。 光村図書 「たんぽぽの ちえ」「どうぶつ園のじゅうい」「しかけカードの作り方」「おにごっこ」 (平成26年度) 「たんぽぽの ちえ」 「しかけカードの作り方」(平成27年度~) 東京書籍 「たんぽぽ」 「ふろしきは、どんなぬの」 「ビーバーの大工事」 「虫は道具をもっている」 (平成26年度) 「たんぽぽのひみつを見付けよう」 「ふろしきは、どんなぬの」 「ビーバーの大工事」 「あなのやくわり」 (平成27年度~) ワークシートの活用 今回紹介したワークシートは、三重県教育委員会事務局小中学校教育課のホームページに掲載 しています。また、各学校において是非ご活用ください。 ※パスワード(半角小文字)「shochu」 ※検索キーワード 「みえの学力向上 小中学校教育課」 課題解決に向けた授業例の紹介 (「言語活動の充実に関する指導事例集~思考力,判断力,表現力等の育成に向けて~【小学校版】」 文部科学省作成 事物について説明した文章を読み紹介したいことを書く授業例 より)
© Copyright 2024 ExpyDoc