Choose certainty. Add value. Case study: クラウンメロン メロン生産者が「Global G.A.P」認証を活用、 海外販路の開拓に成功 市場価格の低迷と原油高を背景に、海外へ活路を見出すクラウンメロン支所 GFSI承認規格である「Global G.A.P」の認証取得でジャカルタの富裕層400万人市場に参入 温暖な気候と豊かな土地、美しい清流を有する静岡 県袋井市。この恵まれた地域の特産品として長く生産 されているのがマスクメロンの有名ブランド「クラウン メロン」です。生産する「静岡県温室農業協同組合クラ ウンメロン支所(以下、クラウンメロン支所)」は2014 年11月、テュフズードを通じ適正農業規範の世界標準 であり、食品安全の国際規格であるGFSI承認規格の一 つ「Global G.A.P」を認証取得しました。今後は「Global G.A.P」の認証取得を輸入の必須条件としているインド ネシアへ向けて直販を開始し、新たな収益源を確保し たいとのことです。 しいのですが、インドネシア政府の2015年の輸入枠を 獲得するには2014年の11月には申請を終えなければい けません。時間の制約が最も厳しかったのですが、農 業コンサルタント、市役所、テュフズードの協力のもと 実現することができました」と当時を振り返ります。 日本市場から海外へ 「昨今の市場価格の低迷や原油高の高騰を受け、ク ラウンメロンの生産者は苦しい立場に追い込まれてい ます。そこで低迷する日本市場から海外へと販路の拡 大を目指したのです。それには食品安全の国際規格と して認知されるGlobal G.A.Pの認証取得が欠かせませ んでした」とクラウンメロン支所の鈴木和雄支所長は 語ります。認証取得を先導した石黒一信氏は「実際に 取ろうと決めた2014年6月から実質3カ月強で認証取得 を達成しました。通常なら1年をかけて取得するものら テュフズードジャパン株式会社 企業概要 社名 静岡県温室農業協同組合 クラウンメロン支所 事業内容 クラウンメロン生産・販売 住所 静岡県袋井市小山219番地 設立 1924年 テュフズードによ る提供サービス Global G.A.P (グローバルギャップ) 左:クラウンメロン支所長 鈴木和雄氏、右:生産者 石黒一信氏 歴史ある高級果物「クラウンメロン」 クラウンメロンはイギリス貴族であるラドナー伯爵 邸の農場で育てられていたものがルーツとされ、静岡 県では大正13年に小林・鈴木両氏により生産を開始。 その美しいフォルムやみずみずしい味わいが消費者に 受け、当時から高級果物として認知されてきました。 石黒氏は静岡県でメロン栽培が盛んな理由を以下の ように語ります。 「メロン栽培は日射量が一番重要な のと、乾燥を非常に好みます。静岡県は晴天率が高く、 冬場は乾燥した風が吹くため、メロンの一大産地とし て栄えてきました」。また鈴木氏はクラウンメロン支所 を次のように解説します。 「クラウンメロン支所はメロ ンしか生産しない単品農協です。職員も一部を除いて 生産者で構成される生産者団体の組合で、そこがJAと の大きな違いです。現在は225農家が加盟。販路の9割 は国内市場で、東京、名古屋、大阪、北九州など全国13 の市場にクラウンメロンを送り出しています」。 適正農業規範の世界標準「Global G.A.P」の取 得を目指した背景 高級果物「クラウンメロン」の単品農協として日本全 国の市場と取引を行うクラウンメロン支所。認知度の 高い商品を扱う同支所がGlobal G.A.Pの認証取得を目 指した背景を、鈴木氏は次のように語ります。 「クラウ ンメロン支所はバブル最盛期に800人も組合員数がお り、売上は年間100億円にものぼりました。しかしバブ ルがはじけた後は市場価格が低迷し、売上も年々減少 していきました。さらに悪いことに、メロン栽培に欠か せない燃料の高騰が追い打ちをかけたのです。燃料は 平成の初頭あたりに1klあたり2.5万円ほどでしたが、現 在は1klあたり9万円にもなっています。農業というもの は燃料代の高騰をそのまま売価に上乗せすることがで きません。そのまま被ったという状況で利益率がかな り下がっています。こうなってくると経費削減だけでは 対応できませんよね。現在の加盟組合員数は225人、売 上は約33億円まで落ち込んでいます」。 鈴木氏は現状打開のために農業コンサルタントとと もに対応策を検討しました。その過程でインドネシア のバイヤーを紹介され、今回の販路拡大が決まったの です。 鈴木氏は語ります。 「今まで海外市場への直接販売は やったことがありませんでした。なぜなら、我々の商品 はまず仲買企業や小売り企業が買ってくれて、そこから 消費者の元に届けられます。海外も同様に、日本の仲 買企業を通してすでに流通しているケースが考えられ ます。そうなると我々の直接販売した商品と、仲買企業 に購入いただいた我々の商品がバッティングしてしま うかもしれないのです」。では、なぜインドネシアでは 直販が可能だったのか、その理由を鈴木氏は次のよう に語ります。 「インドネシアではGlobal G.A.Pを認証取 得していない業者からは輸入ができないことになって おり、そこが参入障壁となっていたのです。そこで我々 は逆にGlobal G.A.Pを認証取得し、インドネシアへ直販 を開始しようと考えました」。 “ インドネシアではGlobal G.A.Pを認証取得し ていない業者からは輸入ができないことになってお り、そこが参入障壁となっていたのです。そこで我々 は逆にGlobal G.A.Pを認証取得し、インドネシアへ直 販を開始しようと考えました “ さらに石黒氏はインドネシアへの販路拡大の狙いを 次のように語ります。 「インドネシアの人口は約2億人。 その中の2割が富裕層であると言われています。卸し先 のジャカルタには2千万人の人口がいますので、我々の ターゲット層としては400万人規模にもなるという計算 です。また、こちら側で値段を付けられるということも 大きなメリットであると考えています。市場流通だと市 場で競ることにより価格が初めて決定します。高い時 はいいのですが、逆に安い時もあります。そうすると園 芸施設にとっては先が見えないし、投資もできません。 海外への直販であればこちらで値段を決められますか ら、ある程度予算の計画が立てられるのです」。 認証機関としてテュフズードを選んだ理由 Global G.A.Pを認証取得するにあたり、クラウンメロ ン支所はテュフズードジャパンを認証機関として選択 しました。選択した最大の理由は3カ月という短期日程 に合わせられるかどうかにあったと石黒氏は語ります。 「Global G.A.Pを認証取得しようと決まったのが2014年 の6月です。一方、インドネシアで2015年1月~6月の輸 出枠を取ろうとすると、前年の12月中には審査を通ら ないといけません。そうすると最低でも11月初旬には 取得しておかないといけないことが分かったのです。 そこで3カ月で取ろうという話になりました。テュフズ ードはこちらの事情を理解し早い対応をしてくれまし た」。 幸い、クラウンメロン支所は日頃から勉強会を開催 するなどして生産、販売、苦情処理などGlobal G.A.P取 得に必要なシステムを作り上げていたため、認証取得 はスムーズに進みました。メロンだけの生産という単 品農協であったというのも認証取得に有利な状況であ ったようです。 Global G.A.P取得の過程について Global G.A.Pを認証取得するまでの一般的な流れ は、1.規格の勉強、2.内部監査員の育成、3.認証機関や コンサルタントの選択、となっています。具体的には初 回審査までに「Global G.A.P認証生産者グループの規約 づくり、過去3カ月の栽培記録、各種リスク評価実施と 文書作成、労働安全・衛生管理の手順書、水質/土壌/残 留農薬検査の実施、事務局と各メンバーに対する内部 監査の実施」などを準備する必要があります。認証取 得までには外部からの情報を蓄積し、トレーニングを 受講することが効果的ですが、クラウンメロン支所の 場合は日常的に勉強会を開催するなどして食品安全に 取り組んでいたため、認証取得までに大きな労力を要 さなかったといいます。 その背景を石黒氏は次のように語ります。 「Global G.A.Pを取得するにあたって、最初から審査までの下地 “ Global G.A.Pを取得するにあたって、最初から 審査までの下地はできていました。クラウンメロン は高級果実ということもあり、安心安全のメロンを つくるという意識が元々高かったのです。 “ はできていました。クラウンメロンは高級果実という こともあり、安心安全のメロンをつくるという意識が 元々高かったのです。例えば農家各々の栽培方法はあ る程度公開していますし、美味しさの追求のために講 習会も毎月開催。生産部では栽培管理の指導もしてい ます。もちろん、美味しさだけでなく農薬などの食品 安全の話にもなります。私たちの業界では残留農薬が 石黒氏は、あえて苦労した点をあげるとすれば時間 と作業庫の片づけだったと語ります。 「なにしろ3カ月 間しかスケジュールがありません。井戸水などの検査 項目は実施する官公庁のスケジュールに左右されます し、講習会でも半日間は認証取得予定の組合員を拘束 する必要があります。農薬、機械の取り扱い、救命救急 など講習ごとに時間の調整に奔走しました。ほかには 作業庫の片づけが大変でしたね。農場は物を置くとこ ろがたくさんあって、昔の農薬など不要なものがたくさ んあります。そちらも短期間で片付ける必要がありま したから」。一方、規約づくりや提出書類の準備には、 関係各所の協力を仰いだとのことです。 審査も概ねスムーズに進んだようでしたが、僅かな がら改善点もあったようです。 「最初に訪問した農家 では、聞き取りに5時間ほどかかりました。審査員の方 も温室は初めてだったようで、規約を読みながら慎重 に進めていましたね。改善点に関してはほとんど無か ったのですが、あえて挙げるなら“手洗い”などの表示 関係のほか、蛍光灯の飛散防止のためにカバーを付け たり、市販の殺虫剤を置いていることを指摘されまし “ 審査員についてはとても満足しています。我 々も知らないような知識を与えてくれましたし、そ の場でGobal G.A.P規格についての説明もしてくれま した。事前に話し合いの機会も設けていただけたの で、こうしていきたいという我々の要望にも沿ってい ただいたと思います。 その様子を鈴木氏は次のように語ります。 「まず規 約づくりにはコンサルタントの方に協力いただきまし た。いきなり農場採点を行い、ここでは実際のGlobal G.A.Pと少し違う4段階方式を採用しました。採点基準 は「まったくやっていない」 「そこそこやっている」 「も うちょっと」 「完全にやっている」の4つです。私たち には、この基準が分かりやすく取り組みやすかったた め、Global G.A.P取得に向けやる気に繋がったのだと思 います。ひとつの農家を基準にして採点するのですが、 当然、採点する側の組合員で点数にバラつきがでま す。そこを講習会ですり合わせていきました。 申請書類の準備に関しては市役所の協力を得なが ら進めました。もともと温室栽培をされていた方が農 政課に来られていたということもあり、一切をお願い するかたちでした。やはり協力者の方々がいなけれ ば、私たちの力だけでは難しかったと思います」。こう したコンサルタントの指導もあり、テュフズードの審査 員による審査は順調に始められたといいます。 鈴木氏はテュフズードの審査員について次のように 語ります。 「審査員についてはとても満足しています。 我々も知らないような知識を与えてくれましたし、そ の場でGlobal G.A.P規格についての説明もしてくれまし た。事前に話し合いの機会も設けていただけたので、 こうしていきたいという我々の要望にも沿っていただ いたと思います。非常に穏やかな方で話しやすかった ですね」。 “ た。特に殺虫剤はいつどこに置いたかも記録しておか なければいけません。しかし概ね当たり前のことが多 いので、素直に聞くことができました」。 Global G.A.Pの効果と今後の展開について インドネシアへの販路拡大はもちろんですが、それ 以外にも効果は表れ始めています。例えば昨年暮れの お歳暮シーズンのことです。新聞報道でGlobal G.A.P取 得の報道がされたのですが、その直後に顧客から、ど うせならGlobal G.A.Pを取得したところから買いたいと 申し出がありました。早速ブランドの向上につながっ ていると感じましたね。最終的には安心安全への信頼 度がブランドの向上につながると考えています。見え ないところに気を遣うことが大切です」と鈴木氏は語 ります。 また国内やインドネシア以外にも動きがあるようで す。 「今回のインドネシアが成功したら、次はイタリア のミラノ万博へ出品する予定です。ミラノ万博では8月 に静岡県デーがあるのですが、そこへクラウンメロンを 持っていきたいと袋井市に手をあげていただいていま す」とすでに先を見据えています。 テュフズードジャパン株式会社 [email protected] www.tuv-sud.jp 本 社:東京都新宿区西新宿4丁目33番4号 住友不動産西新宿ビル4号館8F Tel:(03)3372-4970 Fax:(03)3372-4837 関西本部:大阪府大阪市淀川区3丁目5番36号 新大阪トラストタワー12F Tel:(06)6396-0108 Fax:(06)6396-0308 2015 © TÜV SÜD Japan Ltd.|JP-MKG/AUD/1.0/jp/JP 0.01ppmでもあればアウトです。例えるなら“25mのプー ルに対するおおさじ一杯”の世界であり、10年前の農政 改革以降それが徹底されています」。
© Copyright 2024 ExpyDoc