HAKONE ekiden 91th. jan. 2-3, 2015 Josai Univ. 応援拠点1 大手町読売新聞社前 往 路 5区間107.5km 1区 2区 3区 4区 5区 コース概略 21.3km 23.1km 21.4km 18.5km 23.2km 大手町 復 路 5区間109.6km 6区 7区 8区 9区 10区 応援拠点3 介護用品店シルバーサンホーム 20.8km 21.3km 21.4km 23.1km 23.0km 鶴見中継所 応援拠点2 保土ヶ谷駅前 応援拠点5 なりわい交流館横 応援拠点4 国府津駅前 平塚中継所 小田原中継所 芦ノ湖 応援拠点7 芦ノ湖駐車場前 応援拠点6 箱根湯本駅前 この拠点は大学主体の拠 点です。この他にも同窓 会、父母後援会の応援拠 点があります。 戸塚中継所 第91回 東京・箱根間往復駅伝競走の応援拠点について 1月2日(金) 【往路】「トップチームの通過時間の目安です。」 区 ポイント 間 スタート 8:00 スタート地点 1区 2区 3区 通過 予定 時間 応 援 拠 点 大手町応援團指定場所 (大手センタービル) 7.5km付近 8:22 品川駅(高輪口) 18.0Km付近 8:50 六郷橋手前 8.5㎞付近 9:28 JR横浜駅前 11.8㎞付近 9:37 JR保土ヶ谷駅前 6.2㎞付近 10:30 シルバーサンホーム(藤沢駅) 15.1km付近 11:00 湘南大橋 9.4km付近 11:47 二宮(押切坂) コ 4区 11.8㎞付近 11:54 17.7㎞付近 12:12 5区 5.4㎞付近 12:33 15.4km付近 13:07 18.3㎞付近 13:17 ウ 拠点担当者 大学教職員、応援団、吹奏楽部、 父母後援会、同窓会 同窓会 同窓会 父母後援会、同窓会 大学教職員 大学教職員、父母後援会、同窓会 同窓会 同窓会 ヅ JR東海道本線 国府津駅前 (小田原市国府津) JR小田原駅徒歩15分 なりわい交流館横 小田急箱根湯本駅前 恵明学園前 箱根町立芦之湯フラワーセンター ゴール付近 13:30 芦ノ湖応援團指定場所(元箱根) 大学教職員、同窓会 大学教職員 大学教職員、同窓会 同窓会 父母後援会 大学教職員、応援団、吹奏楽部、 父母後援会、同窓会 1月3日(土) 【復路】「トップチームの通過時間の目安です。」 区 ポイント 間 7区 8区 9区 10区 応 援 拠 点 拠点担当者 5.2㎞付近 スタート 8:00 8:15 8.0km付近 8:28 恵明学園前 同窓会 17.8㎞付近 8:51 小田急箱根湯本駅前 大学教職員 3.1㎞付近 9:02 JR小田原駅徒歩15分 風月堂 大学教職員 スタート地点 6区 通過 予定 時間 芦ノ湖応援團指定場所(元箱根) 大学教職員、応援団、吹奏楽部 箱根町立芦之湯フラワーセンター 父母後援会 コ 9.1㎞付近 9:26 ウ ヅ JR東海道本線 国府津駅前 大学教職員、同窓会 11.6km付近 9:33 (小田原市国府津) 二宮(押切坂) 15.1㎞付近 10:51 シルバーサンホーム(藤沢駅) 大学教職員、父母後援会、同窓会 11.4㎞付近 11:45 JR保土ヶ谷駅前 大学教職員 14.7㎞付近 11:55 JR横浜駅前 父母後援会、同窓会 5.9km付近 12:40 京浜急行蒲田駅 同窓会 應援圑指定場所 (京橋・三井住友海上テプコビル) 大学教職員、応援団、吹奏楽部、 父母後援会、同窓会 ゴール付近 13:20 同窓会 アーバンネット大手町ビル付近 大学教職員、父母後援会、同窓会 (大手町駅A5出口) * 終了後の報告会は、「大手町駅A5出口、アーバンネット大手町ビル」付近となります。 * 応援拠点は当日の状況に応じて変更になる場合があります。 「東京箱根間往復大学駅伝競走」大学主催応援ポイント 応援拠点 読売新聞社前(大手町) 往路の集合場所・往路應援團エリア 往路應援團エリアは「大手センタール前(大手町駅C9出口)」で 往路(1月2日) 1区スタート す。 復路(1月3日)10区ゴール 復路の集合場所(競技終了後の報告会も行われます) 集合 1月2日 大手センタービル前(大手町駅C9出口) 「アーバンネット大手町ビル前(大手町駅A5出口)」です。応援 場所 1月3日 アーバンネット大手町ビル前(大手町駅A5出口) グッズは集合場所にご用意致します。 復路の應援団エリア 集合 1月2日 7:00 「テプコビル前(京橋駅6番出口)」です。 1 時間 1月3日 12:30 スタート・ゴール 1月2日 8:00 予定時間 1月3日 13:32 JAビル 新公庫 ビル KDDI 当日は混雑が予想されますので早めにお出で下さい。 NTT 大手町ビル 農林中 1区スタート 読売新聞社 東京サンケイビル ていぱーく 郵政公社 10区ゴール 大手町ビル 大手 センタービル 大手町 ファーストスクエア C9出口 大手町駅 三井住友 AIGビル 銀行会館 み ず ほ 銀 行 東京銀行 和 田 倉 濠 大手町 フィナンャル 東 銀 ビ ル 三菱 UFJ 住友 信託 三菱UFJ 東京海上新館 常盤橋 日本 ビルヂング 中国工商銀行 1月3日 報告会会場 日 本 橋 駅 日本橋 新大手町 ビル本館 ビセ丸 ビセ新 ルンの ルン丸 タの タ内 ー内 ー 日本生命 丸の内ビル 東京海上本館 呉服橋 ビ丸 ルの 内 北 口 中 央 通 り 外 堀 通 り 東京駅 城東小 大手町駅A5出口 往 馬 路 場 先 濠 日 比 谷 濠 NTTDATA 大手町 ビル 日本工業クラブ 和田倉門 馬場先門 み 銀 ず 行 ほ ビ大 ル手 町 野 村 アーバンネット 大手町ビル ブリジストン 戸田建設 テプコビル 往路:應援團エリア(1月2日) 大手センタービル 大手町駅C9出口 日 比 谷 駅 復路:應援團エリア(1月3日) 三井住友海上テプコビル 京橋駅6番出口 スギ薬局 京 6番出口 橋 駅 第一農中ビル 晴海通り 泰明小 復路 日比谷 公園 帝国ホテル 銀座西5丁目 NTT みずほ 富国生命 ビル 日比谷 シティー 日比谷 セントラルビル 日土地 内幸町ビル 内 幸 町 駅 幸ビル 日比谷 ビルディング 銀座5丁目 松坂屋 応援拠点 保土ヶ谷駅前 横浜 ↑ 往路1/2(金) 2区 4.5km 復路1/3(土) 9区18.5km 場所 保土ヶ谷県税事務所前 集 1月2日 8:30 合 時間 1月3日 10:45 通過予定 1月2日 9:37 時 間 1月3日 11:45 集合場所の「保土ヶ谷県税事務所」は、 JR保土ヶ谷駅東口前の歩道橋を渡って反対 側の降りた所です。 目の前がコースで2区の中間地点付近 で、難所の権太坂を前にしていよいよ勝負 どころに入ります。 復路は、権太坂を下り終わって足を休め たいところ、この付近での頑張りいかんで 差がつくところです。 2 応援拠点 3 集 合 場所 時間 通過予定 時 間 保土ヶ谷 県税事務所 集合場所 保 土 ヶ 谷 駅 スリー エフ 国 道 1 号 線 介護用品店「シルバーサンホーム」 県道30号線(最寄駅:藤沢駅) 往路(1月2日) 3区 6.2km 復路(1月3日) 8区15.1km 介護用品店「シルバーサンホーム」 茅 ヶ 県道30号線(最寄駅:藤沢駅) 崎 1月2日 9:30 1月3日 9:50 1月2日 10:30 1月3日 10:51 「介護用品シルバーサンホーム」は、JR藤沢駅 北口からさいか屋と横浜銀行の間の商店街を抜 け、南仲通交差点を右折して間もなくです。 往路3区、スタートして6km位の地点で遊行 寺の急坂を下りきった地点です。 復路8区、残り6kmいよいよ遊行寺の急坂を 上りにかかるところです。疲れもピーク、応援 をお願い致します。 歩道橋 公団駅前 ハイツ ↓ 戸塚 集合場所 県道30号線 戸塚 介護用品 シルバーサンホーム (藤沢駅徒歩約8分) 南仲通 ● 〶南仲通 デニーズ モスバーガー 神奈川 銀行 ケンタッキー 安田 生命 横浜 銀行 さいか屋 藤沢駅 介護用品 シルバーサンホーム 応援拠点 国府津駅前 往路(1月2日) 4区11.8km 復路(1月3日) 7区 9.1km 場所 国府津駅前 集 1月2日 10:50 合 時間 1月3日 8:30 通過予定 1月2日 11:54 時 間 1月3日 9:26 集合場所は、東海道本線国府津駅前で す。国府津駅は東海道本線で小田原駅の二 つ手前の駅です。駅前がコースとなってい ます。 往路4区は、平地区間で最も短いですが 往路の終盤に向けて重要な区間です。 復路7区は、10区間のなかで一番気温 差が激しい区間で大波乱が起きることがあ ります。 4 応援拠点 なりわい交流館横 風月堂前 往路(1月2日) 4区17.7km 復路(1月3日) 7区 3.1km 場所 なりわい交流館横・風月堂 集 1月2日 11:00 合 時間 1月3日 8:00 通過予定 1月2日 12:13 時 間 1月3日 9:02 集合場所の「なりわい交流館横」は、小 田原駅から徒歩15分程です。この付近は、 毎年応援者が多数集まるところです。城下 町の街並みを直角に二度折れるところで選 手にとっては、ペースをつかみにくいとこ ろです。 復路では風月堂さん前で応援していま す。日が昇って気温が上がり始める頃です が、箱根の山から冷たい風が吹き下ろすと ころでもあります。あたたかいご声援をお 願いします。 国府津駅 国府津ストア ビュー ハイツ 集合場所 ヒノデ ストア 小 田 原 茅 ← → ヶ 崎 武井 内科 医院 共立 国府津 マンション 小田原駅 5 栄町1 錦通り入口 朝日生命 小田原市民会館 茅 ヶ 崎 市民会館 風月堂 箱根湯本 集合場所 なりわい交流館 応援拠点 箱根湯本駅前 往路(1月2日) 5区 5.4km 復路(1月3日) 6区17.8km 場所 箱根湯本駅前 集 1月2日 11:30 合 時間 1月3日 7:50 通過予定 1月2日 12:33 時 間 1月3日 8:51 往路5区の山上りは、標高40mの小田原中継 芦 ノ 所から最高点の標高835mまでを一気に駆け登 湖 る最大の難所であり、多くのドラマが生まれ ているコースです。 復路6区は、「山下り」ですが、箱根湯本駅 付近から平坦となり、中継所までの残り3km の頑張りがタイムを大きく左右します。 6 集合場所 早川 湯本 富士屋 ホテル 小 田 原 応援拠点 芦ノ湖(5区ゴール、6区スタート) 湯本 往路(1月2日) 5区ゴール 復路(1月3日) 6区スタート 場所 恩賜公園駐車場脇 集 1月2日 12:30 合 時間 1月3日 7:00 通過予定 1月2日 13:37 時 間 1月3日 8:00 5区というよりも往路のクライマックスの 地です。應援團応援エリア(アンの家さんと お土産みやまさんの間)は、往路のゴールま で約1800mの位置です。山登り・山くだ りが終わり、ここからはほぼフラットなコー スになりますが、ここまでの疲労がどっと出 るところです。 沿道からの声援が選手に力を与えます。大 きなご声援をお願い致します。 7 旅館案内所 エネオス 元箱根 八丁駐車場 ホテル むさしや アンの家 集合場所 應援團エリア お土産みやま (往路復路とも) 恩 賜 公 園 レストラン ブライト また、復路のスタートは前日の往路の着順 に従って、午前8:00にトップチームがスター トし順次タイム差ごとのスタートとなりま す。ただし、往路でトップから10分以上の差 がついたチームは8:10に一斉スタートとなり ます。 箱根ホテル 箱根駅伝ミュージアム 箱根関所南 5区ゴール 6区スタート 三島 関東学生陸上競技連盟のホームページに、全コースの再計測した結果が公表されておりましたの でお知らせ致します。 区間 往 路 1区 2区 3区 4区 5区 合計 総距離 10区間 第91回大会 以降の距離 21.3km 23.1km 21.4km 18.5km 23.2km 107.5km 第91回大会 以降の距離 217.1km ← ← ← ← 変更なし ← ← ← ← 第90回大会 までの距離 21.4km 23.2km 21.5km 18.5km 23.4km 108.0km 第90回大会 までの距離 217.9km 第91回大会 以降の距離 6区 20.8km 7区 21.3km 21.4km 復 8区 路 9区 23.1km 10区 23.0km 合計 109.6km 区間 ← 変更なし 変更なし ← ← ← ← 第90回大会 までの距離 20.8km 21.3km 21.5km 23.2km 23.1km 109.9km 「応援に関するお願い」関東学生陸上競技連盟 過去の大会において、ガードレールに横断幕を結び着けたことで関東学生陸上競技 連盟及び神奈川県警の両方から警告を受けたことがあります。チームが失格処分にな る可能性があります。ルールを守って熱い応援をお願い申し上げます。 第91回東京箱根間往復大学駅伝競走 エントリー選手 区間 氏 名 氏名ヨミ 学部学年 記録 杵島 啓太 キシマ ケイタ 経営4 ハーフ 1.04.58 黒川 遼 クロカワ リョウ 経営4 ハーフ 1.04.19 寺田 博英 テラダ ヒロヒデ 経営4 ハーフ 1.03.56 村山 紘太 ムラヤマ コウタ 経営4 20㎞ 横田 良輔 ヨコタ リョウスケ 経営4 ハーフ 1.03.42 河名真貴志 カワナ マキシ 経営3 20km 1.01.30 西岡 喬介 ニシオカ キョウスケ 経営3 ハーフ 1.05.02 舟生 翔人 フニュウ ショウト 経営3 ハーフ 1.06.23 室井 勇吾 ムロイ ユウゴ 経営3 ハーフ 1.05.14 山本 雄大 ヤマモト ユウダイ 経営3 ハーフ 1.05.02 菊地 聡之 キクチ サトシ 経営2 ハーフ 1.04.02 佐藤 穏空 サトウ シズク 経営2 ハーフ 1.04.23 髙橋 一生 タカハシ カズキ 経営2 ハーフ 1.04.02 ヒロセ ヒデノリ 経済2 ハーフ 1.04.35 松村陣之助 マツムラ ジンノスケ 経営2 ハーフ 1.04.56 菅 真大 カン マサヒロ 20km 1.01.12 経営1 .58.26 出場チーム № チーム名 出場回数 № チーム名 出場回数 1 東洋大学 13年連続 73回目 11 神奈川大学 5年連続 46回目 2 駒澤大学 49年連続 49回目 12 國學院大學 5年連続 9回目 3 日本体育大学 67年連続 67回目 13 東海大学 2年連続 42回目 4 早稲田大学 39年連続 84回目 14 山梨学院大学 29年連続 29回目 5 青山学院大学 7年連続 20回目 15 中央学院大学 13年連続 16回目 6 明治大学 7年連続 57回目 16 上武大学 7年連続 7回目 7 日本大学 3年連続 85回目 17 中央大学 86年連続 89回目 8 帝京大学 8年連続 16回目 18 順天堂大学 4年連続 56回目 9 拓殖大学 2年連続 36回目 19 城西大学 12年連続 12回目 10 大東文化大学 3年連続 46回目 20 創価大学 初出場
© Copyright 2025 ExpyDoc