93 県政レポート 本宮いさむ事務所 発行 平成 27 年 3 月 10 日 発行所 〒799-1527 今治市長沢甲 1045 番地 6 TEL0898-47-1393 FAX0898-47-1693 平成 27 年度当初予算額:6, 332 億円(前年当初比+261 億円、+4.3% の増) 平成 27 年度当初予算の重点施策 1. 防災・滅災対策 ①県立学校施設の耐震化推進 61 億 21 百万円 ②緊急避難道路の整備、河川、海岸、港湾、 42 憶円 砂防施設等の改修、補強 ③市町の災害情報伝達方法改善への緊急支援 10 百万円 ④市町の避難所資機材整備への支援 75 百万円 ⑤消防防災ヘリの更新 13 億 62 百万円 ⑥防災通信システムの整備 11 億 2 百万円 ⑦広域防災拠点への資機材整備 36 百万円 ⑧消防団員の確保対策 4 百万円 ⑨西条西警察署の移転整備 1 億 62 百万円 ⑩伊予警察署の耐震化(設計) 4 百万円 ⑪私立学校施設耐震化への支援 15 百万円 ①愛媛県版総合戦略の禁定【2 月補正】 ②えひめの移住カの総合強化 ③子育てワンストップ相談体制の構築 10 百万円 18 百万円 21 百万円 3. 地域経済の活性化 4. 医療・福祉・環境 6 百万円 ①全県的な地域医療体制構築に向けた構想の策定 1 百万円 ②ドクターヘリの導入検討 ③第一種感染症指定医療機関の整備【2 月補正】 2 億 73 百万円 ④乳幼児、ひとり親家庭、重度心身障害者(児) 32 億 19 百万円 への医療費助成の拡充 58 百万円 ⑤松山市の産拳廃棄物行政への支援 5. 教育・国体・スポーツ ①東予・南予での肢体不自由部門学校の開設 ②私立高等学校の授業料減免への支援 ③えひめ国体・障害者スポーツ大会開催に 向けた県民運動の展開 ④将来を見据えたジュニアアスリートの発掘・育成 26 百万円 68 百万円 22 百万円 19 百万円 6. 社会資本整備 10 億 88 百万円 ①大洲・八幡浜自動車道の整備促進 21 億 79 百万円 ②山鳥坂ダム、鹿野川ダムの整備促進 49 億 41 百万円 ③JR 松山駅付近連続立体交差事業の整備促進 21 億 9 百万円 ④九島架橋の整備 ⑤松山港外港地区ガントリークレーン増設【当初】 1 億 89 百万円 【2 月補正】 3 億 16 百万円 議会 《商工・観光》 ①優れたものづくり技術「スゴ技 J の情報発信 36 百万円 ② 「すご味 J「すごモノ j データベースを活用した 営業活動の強化【2 月補正】 20 百万円 ③ベンチャー企業の成長支援 4 百万円 ④新しい窯業技術センターのあり方検討 1 百万円 ⑤愛媛マルゴト自転車道の整備【当初】 12 億 8 百万円 【2 月補正】 4 億 41 百万円 ⑥自転車新文化の推進 26 百万円 ⑦ 「しまのわ 2014J のフォローアップ 34 百万円 ⑧えひめ南予博覧会(仮称)の開催準備 95 百万円 ⑨松山空港への路面電車延伸の検討 9 百万円 14 百万円 12 百万円 12 百万円 12 百万円 4 百万円 6 百万円 9 百万円 2 億 59 百万円 18 百万円 平成26年度2月 補正予算 平成 26 年度 2 月補正予算・一般会計予算額:23 億 43 百万円 (緊急経済対策分 :85 億 34 百万円 一般分 :99 億 92 百万円 減額分 :△161 億 83 百万円) 1 . 地域消費喚起・生活支援型 16 億 11 百万円 ①授産製品購入のポイント制度 59 百万円 ○障害者授産製品の消費拡大につながるポイント制度を実施 し、障害者の生活支援と消費の喚起を図る。 ・授産製品 100 円につき 20 ポイントを付与 • 1,000 ポイントを 1,000 円相当の商品券と交換 ・実施期間 27 年 6 月~ 11 月( 6 か月)を予定 ③県特産品の割引キャンペーン 50 百万円 ○県観光物産協会のオンラインショップで、「すご味 j や 「すごモノ」などの県特産品の割引販売を実施する。 ・出品商品を募集し、期間・数量限定で販売 ・割引率 30% ・実施期間 27 年 7 月~ 12 月( 6 か月)を予定 ②サイクリング旅行券の発行 65 百万円 ○サイクリング旅行券の発行により、観光客の誘客を促進し、 消費喚起を図る。 ・販売価格 5,000 円・発行総数 1 万セット ・旅行券 10,000 円分 (宿泊 8,000 円+サイクリング利用 2,000 円) ・実施期間 27 年 7 月~ 12 月( 6 か月)を予定 ④プレミアム付商品券の発行 14 億 37 百万 F ○市町と連携して、飲食や県内旅行にも使用できるプレミアム 付商品券を発行し、消費喚起を図る。 ・販売価格 10,000 円・発行総数 100 万セット ・商品券 12,000 円分(県内全域 6,000 円、市町内 6,000 円) ・プレミアム 20%(県負担 10% 、市町負担 10%) ・実施期間 27 年 7 月~ 11 月( 5 か月)を予定 2 . 地方創生先行型 12 億 23 百万円 愛媛県版総合戦略の策定と、戦略に位置づける創業支援や観光振興等の事業を先行実施 26 年度 2 月補正で活用 4 億 41 百万円 ○愛媛県版総合戦略の策定 10 百万円 ○マルゴト自転車道(ブルーライン)の整備 4 億 41 百万円 ○愛媛甘とろ豚の販路開拓、生産強化 5 百万円 ○県内観光地の外国語表記の充実 51 百万円 など 10 事業 27 年度当初予算で活用 5 億 72 百万円 ○自転車新文化の推進 ○えひめ南予博覧会(仮称)の開催準備 ○首都圏でのえひめスイーツの PR ○ベンチャー企業の成長支援 など 49 事業 23 百万円 90 百万円 15 百万円 4 百万円 億円と知事就任以来最大規模となりますが、国の社会保障 と税の一体改革により、社会保障関係経費や地方消費税に 関する交付金の増加により、実質6098億円となり、昨 年度と比べて0・4% 増となります。財政健全化にも目配 りしながらスクラップアンドビルドによる施策の重点化を 図って、メリハリの利いた予算に仕上りました。 26年度2月補正予算は、国の緊急経済対策に盛り込ま れた新たな交付金を最大限活用し、地方創生の先行実施と して、県産品の販路開拓や観光振興などの取り組みを実施 するとともに、ポイント制度の導入、プレミアム付き商品 券、サイクリング誘客を目的とした旅行券の発行などの消 費 刺 激 策 を 導 入 す る と と も に、県 産 品 の「す ご 味」「す ご モノ」データベースを中心とした県産品の販路開拓に結び つく優待割引制度の事業に愛媛らしさというふうなことを 加味した消費刺激策として実施します。 さらに、国庫補助金の変動などによる補正を行い、今後、 増加が予想される公共施設の老朽化対策に37億円、2年 後 の 開 催 に 向 け て 準 備 が 本 格 化 す る え ひ め 国 体 に1 4 億 円 などの準備基金の積み増しを行い、将来の財政負担の軽減 が図られる。この結果、2月補正予算は、一般会計で約2 3億4千万円となりました。 「地域住民生活等緊急支援のための交付金」の活用 農 林 水 産 業 は、「紅 い 雫」「ブ ラ ン ド 牛」「ス マ」な ど の ブランド戦略の展開と販路開拓支援で農林水産業振興を進 め、かいよう病で被害を受けたキウイ農家の営農再開支援 を充実させます。また、台湾、マレーシアなどへのかんきつ、 シンガポールへの水産物など、農林水産品の輸出の拡大を めざします。 医療・福祉・環境は、全県的な医療体制の構築に向けた 地 域 医 療 ビ ジ ョ ン を 策 定。救 急 医 療 の 充 実 に 向 け た ド ク ターヘリの導入検討を始めます。また、エボラ出血熱に対 応できる第一種感染症指定医療機関を整備し、市町におけ る子ども医療費無料化等の取り組みの底上げを図ります。 教育・国体・スポーツは、東予・南予地域での特別支援 学校分校を27年4月に開設し、肢体不自由児の教育環境 を改善。国体の開催に向けた県民運動を加速し、受入態勢 の整備など準備を本格化します。また、東京オリンピック など、将来、国際大会で活躍できるジュニアアスリートを 発掘し、育成プログラムを策定すします。 社 会 資 本 整 備 は、大 洲・八 幡 浜 自 動 車 道 や 九 島 架 橋、J R松山駅鉄道高架事業、東予港西条地区の泊地浚渫、松山 港外港地区のガントリークレーン増設に重点を置きます。 この結果、今回の当初予算額は、一般会計で約6332 2. 人口減少対策 《農林水産業》 ①いちごの新品種「紅い雫 J のブランド確立 ②愛媛ブランド牛の生産支援、PR ③「スマ J の生産技術開発、販売戦略検討 ④キウイフルーツ全伐採農家の営農再開支援 ⑤台湾へのかんきつ PR の強化 ⑥農林水産物のマレーシア等への販路開拓 ⑦水産物の輸出促進 ⑧主伐・再造林の緊急対策 ⑨県産 CLT の普及促進、県産材の輸出支援 「防災・減災対策」「人口減少対策」「地域経済の活性化」を推進 ・知事公約(第 2 ステージ)を実現するため、重点分野を中心に積極的な予算編成 ①南海トラフ巨大地震等の大規模災害発生に備え、防災・滅災対策を引き続き最優先で推進 ②結婚、出産、子育て支援を充実するなど、人口減少問題への取組みを展開 ③戦略的な営業活動や自転車新文化の推進など、地域経済活性化に重点を置き、更なる実需を追求 ・国の緊急経済対策に聞応した 2 月補正予算と合わせ、県内経済情勢等を踏え、地方創生、消費喚起 など、切れ目のない対策を実施 ・その一方で徹底したスクラップ・アンド・ビルドにより、財政健全化にも目配り !! !! 2015 年度愛媛県当初予算案の発表が16日、県庁で 行なわれました。 主 な 内 容 は、「防 災・減 災 対 策」「人 口 減 少 対 策」「地 域 経済の活性化」を重点的に推進。本県の基幹産業である農 林水産業の振興やえひめ国体の準備の本格化など、重要課 題についても対応を加速し、公約の具体化を図ります。 また、国の緊急経済対策に即応し、国からの交付金を最 大限活用して地方創生、消費喚起や防災対策などの諸課題 に迅速に、切れ目のない対策が講じられます。 県立学校施設の耐震化を着実に推進し、約92% までの 進 捗 引 き 上 げ や 緊 急 避 難 道 路 の 整 備、河 川・海 岸・港 湾・ 砂防施設の改修・補強を推進し、住民への災害情報の伝達 方法改善事業に取り組みます。 人口減少対策は、愛媛県版総合戦略をを策定。専従の移 住相談員を新たに配置して県内への移住促進し、携帯アプ リなどを活用する子育てサポート体制の整備を図ります。 ま た、県 内 産 業 の「ス ゴ 技」「す ご 味」「す ご モ ノ」を 活 用したトップセールス営業に加え、ベンチャー企業を支援 する「スゴ Ven. 」というデータベースを作成します。 愛媛マルゴト自転車道は、しまなみサイクリングの魅力 発信などによる自転車新文化の一層の推進を図ります。 平成27年度当初予算 愛媛県議会副議長 本宮いさむは 頑張ります! 本宮いさむ 地域に元気を 県民に活力を 愛媛県議会議員 no. 地方交付税算定が見直され、 削減分の7割が継続されます。 合併算定替終了後の 地方交付税算定 【本県の現状】 【本県の現状】 陳情 の 結果 国会議員による「合併算定替終了後の新たな 財政支援措置を実現する議員連盟」発足 地方調査制度会 / 新たな制度案検討 総務省 / 市町村の姿に対応した地方交付税の算定 要望活動など H25. 7. 29 総務省関係者への要望 (愛媛県・市町交付税研究会) H26. 5. 28 総務大臣ヘ要望 (知事) H26. 8. 5 県選出国会議員、総務省関係者への報告等 (部長) H26.10.31 県選出国会議員、総務省関係者への要望 (愛媛県・市町交付税研究会) 平成の合併により、市町村の面積が拡大する等 市町村の姿が大きく変化したことを踏まえ、平成 26 年度から 5 年程度で見直されることとなってお り、平成 27 年度以降の見直し方針が示された。 ○算定見直し内容 ① 支所に要する経費の算定(平成 26 年度から 3 年 かけて 1/3 ずつ加算) ② 人口密度等による需要の割増し ③ 標準団体の面積を見直し巣位費用に反映 ○加算総額 6700 億円程度 ・支所に要する経費 3500 億円程度(H26 ~ H28) ・消防費、清掃費、地域振興費 1000 億円程度(H27~H29) ・保健衛生費、小中学校費、徴税費等 700 億円程度(H28 以降) .上記以外の項目 1500 億円程度(H28 以降) ※ 平成 26 年度算定から「支所に要する経費 j が本県合併市町に対して、 3 年かけて約 100 億円が一本算定に加算されることとなっている。 市町村の姿に対応した地方交付税の 算 定」と い う 項 目 が 盛 り 込 ま れ ま し た。 平成27年以降、「支所に要する経 費の算定」「人口密度などによる需要 の割り増し」「標準団体の面積を見直 し、単 位 費 用 に 反 映」と い っ た 点 が 見直され、支所に要する経費、消防費・ 清 掃 費・地 域 振 興 費、保 健 衛 生 費・ 小中学校費・徴税費などが加算され、 削減されるといわれていた交付税の 7割程度が継続される見込みとなり ました。 上記内容は、本県の要望が概ね反映さ れた形となっており、合併算定替終了に 伴い削減される特例分の本県 298 億円の うち、7 割程度が継続される。 愛 媛 県 は、昭 和 4 9 年 か ら 平 成 が完成しています。 1 6 年 ま で、温 州 み か ん 出 荷 量 全 し か し、昭 和 4 3 年、み か ん の 全 国 一 位 で し た。翌 年、和 歌 山 県 に 国 的 な 豊 作 と 品 質 低 下 に よ る「み か 一 位 の 座 を 譲 り ま し た が、伊 予 か ん 暴 落」、昭 和 4 6 年 の グ レ ー プ フ ん や ポ ン カ ン、清 見 な ど は 生 産 一 ル ー ツ 自 由 化、昭 和 4 8 年 の オ イ ル 位。か ん き つ 類 の 新 品 種 も 続 々 と シ ョ ッ ク な ど で 将 来 に 不 安 を 抱 え た み か ん 農 家 は、他 品 種 へ の 転 換 を 図 登場しています。 愛 媛 の み か ん 栽 培 は 約 四 百 五 十 りました。そして、「せとか」や「甘平」 年 前 の 戦 国 時 代 に は じ ま る と い わ 「紅まどんな」などのブランドが全国 れ、し ま な み 海 道 の 大 三 島 に は 樹 に 浸 透 し て、愛 媛 は「み か ん 王 国」 齢 2 0 0 年 の 小 み か ん。大 島 に は か ら「か ん き つ 王 国」と 呼 ば れ る よ 樹 齢3 0 0 年 の 名 駒 み か ん が 残 さ う に な り ま し た。こ の よ う に、愛 媛 県で優れたかんきつ類が栽培されて れています。 温 州 み か ん は、寛 政 5 年(1 7 い る の は、農 家 の 皆 さ ん の 熱 意 と 不 9 3)に 宇 和 島 市 吉 田 町 の 加 賀 山 断の努力によるものです。 次 郎 が、土 佐 国 か ら 苗 木 を 購 入。 中 村 知 事 は、当 初 予 算 の イ ン タ 明 治 1 0 年 頃 か ら み か ん 栽 培 が 県 ビ ュ ー で、マ レ ー シ ア の 日 系 百 貨 店 下 に 広 が り、明 治 3 0 年 代 に は 京 で か ん き つ が ど の 程 度 受 け 入 れ ら れ 阪神への出荷がはじまっています。 る の か 試 験 的 に 販 売 し た と こ ろ と て 太 平 洋 戦 争 の 後 は、農 業 協 同 組 合 も好評で、「甘平」は試食したら値段 を中心として愛媛みかんの地位向 をあまり見ないでどんどん買ってい 上 と 生 産 の 安 定 が 図 ら れ、加 工 事 き、全部売り切れたと語っています。 業 に 参 入 し て「ポ ン ジ ュ ー ス」と 良 い 物 を 作 れ ば 売 れ る と い う エ ピ な り、昭 和 3 5 年 に は、全 国 初 の ソ ー ド は、愛 媛 の か ん き つ 農 家 の 励 オ ー ト メ ー シ ョ ン に よ る 共 同 選 果 みになりますね。 品種名 交配種 特徴 カラ 温州みかん × 地中海マンダリン コクのある甘酸っぱさ 甘平 西之香 × デコポン 皮がむきやすく強い甘み 清見 温州みかん × トロビタオレンジ 果汁たっぷりで甘み せとか (清見 × アンコール)× マーコット 果汁が多く、濃厚な甘み 津之香 清見 × 温州みかん 上品な香りとまろやかな甘さ デコポン 清見 × ポンカン 頭に出っ張りがあり、甘みが強い なつみ カラマンダリン × ポンカン 甘みが強く、ジューシー はるか 日向夏の自然交配雑種 黄色い実で甘みが強い はるみ 清見 × ポンカン やわらかい果肉で甘い はれひめ (清見 × オセオラ)× 温州みかん 果汁が豊富で風味と甘さ 媛小春 清見 × 黄金柑 爽やかな風味でやわらかい ひめのつき アンコール × 日向夏 酸味ひかえめで甘み 紅まどんな 南香 × 天草 酸味が低く、甘みたっぷり まりひめ クレメンチン × 温州みかん 甘さが強く、皮がすぐむける 長崎県、大分県、愛媛県の三県が連携し、「合併算 定替終了後の新たな財政支援措置について」の自民 党本部への陳情を行い、高市政調会長がこれを受付 ました。愛媛県からは、今治市長、県連幹事長、県 連政調会長の私が出席。このままだと愛媛県全体で 298 億円の地方交付税減少になります。 現状のままでは合併を推進したところほど厳しい 財政状況になることが予想されるため、新たな財政 支援措置を講じてもらうための陳情を行ないました。 に多額の財政需要が生じている地域 への配慮をお願いするよう要請しま した。 こ の 陳 情 が き っ か け と な り、6 月 に は「合 併 算 定 替 終 了 後 の 新 た な 財 政支援措置を実現する議院連盟」(自 民 党 国 会 議 員)が 発 足。そ の 結 果、 総 務 省 は、地 方 制 度 調 査 会 が 求 め る 合 併 市 町 村 へ の 財 政 措 置 と し て、役 場の支所などに必要な経費を計算し て、地 方 交 付 税 を 手 厚 く 配 分 す る 新 たな制度案が検討されました。 ま た、総 務 省 で は、平 成 2 6 年 度 の 地 方 財 政 の 課 題 と し て「合 併 後 の 愛媛県産出の主なかんきつ類 地方交付税の算定替えについて陳情 普通交付税の合併算定替の特例措置が終了する と、平成 25 年度算定ベースで、本県の合併市町全 体で約 298 億円の削減が見込まれている。 ○合併算定替終了時期 ( 5 年間の激変緩和措置期間を含む) ・平成 30 年度 1 市(新居浜市) ・平成 31 年度 14 市町(松山市、今治市、八幡浜市、 西条市、大洲市、四国中央市、西予市、東温市、 上島町、久万高原町、砥部町、内子町、鬼北町、 愛南町) ・平成 32 年度 3 市町(宇和島市、伊予市、伊方町) 行 政 の 効 率 化 を 旗 印 に 掲 げ た「平 成 の 大 合 併」か ら 1 0 年 が 経 ち、交 付税は新しくなった市町単位の交付 税 額 に な り ま す。す る と、私 た ち の 住 ん で い る 今 治 市 で は 7 4 億 円 減、 上 島 町 は 7・4 億 円 の 減 と な り、市 や 町 財 政 は 大 変 厳 し く な り ま す。合 併 を 積 極 的 に 進 め た と こ ろ ほ ど、大 幅な財政不足が生じることになりま す。 そ こ で、自 民 党 愛 媛 県 連 で は、同 じような問題を抱える長崎県や大分 県 と 連 携 し、平 成 2 5 年 の 5 月 に 提 言 書 を 作 成 し、自 民 党 高 市 政 調 会 長 愛媛県の かんきつ 2013 年 日 5 月 10 長崎県、 大分県とともに政府陳情した結果が実る。 私たちの活動で、 合併後の普通交付税が、 地域の実態を反映した制度に見直されました
© Copyright 2025 ExpyDoc