「「「「 図 説 図 説 図 説 図 説 中 島 町 中 島 町 中 島 町 中 島 町 ののの

「「「「図説 中島町のののの歴史とととと文化」」」」
目次
中島町全図
刊行にあたって中島町長 辻口
能登半島の形成
日本海のおいたち
小牧
旌 14
旌 12
旌 10
北原 健一 8
端山利八
昇
庶民生活を伝える林 小牧
中島町の象徴植物
小牧
自然
唐島照葉植物
時国 公政 16
6
ワシタカが翔ぶ
小牧
旌 18
マガンの越冬地に
考古
24
旌 22
中島町の縄文時代① 西野 秀和 20
中島町の縄文文化② 小牧
米づくりの始まり
森田喜久男 30
唐川 明史 26
地方豪族の出現と古墳の造営
熊来郷と荒木郷
大伴家持と万葉の里 木越 祐馨 32
戸澗 幹夫 36
能登国ができたころ 森田喜久男 34
七 尾 湾 の め ぐ み と く らし
古代・・・・中世
七尾湾岸の荘園集落 東四柳史明 38
城塞と合戦
石田 文一 46
石田 文一 44
地頭熊来氏と熊甲宮 石田 文一 42
釶打郷と惣鎮守
板碑
熊来びとの墳墓
北春千代 56
三浦 純夫 54
垣内光次郎 52
熊耳山定林寺の世界 東四柳史明 48
仏神への祈り
木越 祐馨 60
田川 捷一 62
躍動する真宗門徒
近世
鹿島半郡と豊川
和雄 64
見瀬 和雄 66
熊来村与一と瀬嵐村助 見瀬
改作法と村御印
御蔵と蔵宿
見瀬 和雄 70
見瀬 和雄 68
和雄 72
義民与三郎
豊田村孫三と新田開発 見瀬
藩領と土方領の境界 宇佐美 孝 74
能登の土方・鳥居・水野領
宇佐美 孝 76
消えた村々
海防警備
袖吉 正樹 84
田川 捷一 82
左古
奥吉田の「殿様道」 田川 捷一 78
山方の稼ぎ
袖吉 正樹 86
隆 80
苧絈と朱染紙
能登の名産「海鼠」 宇佐美 孝 88
熊木・笠師浦の地廻り海運
豊田川と日用川
田川 捷一 94
田川 捷一 92
隆 90
安政の長者番付
東四柳史明 96
左古
惣社の祭礼と神主
幹夫 98
袖吉 正樹100
絵馬と扁額にみる信仰 戸澗
紀行文にみる中島
「万葉集」と江戸時代の村びと
婚礼の習俗
真宗行事
能登巡礼札所
秋祭り
お盆
夏祭り
年中行事と正月
境の民族
ムラの景観
宮山 博光126
宮山 博光124
西山 郷史120
西山 郷史118
西山 郷史114
西山 郷史112
西山 郷史110
西山 郷史108
千場 辰夫106
千場 辰夫104
田川 捷一102
出産と育児
宮山 博光128
民俗
伝説
近現代
高山県・七尾県・戸長役場
田川 捷一132
貴 族 院 と 貫 首 を 出 し た家
橋本 佐輔138
酒井 孝治136
町出身の衆議院議員 橋本 佐輔134
国勢調査と戸口
南
龍保140
戦争は語る
橋本 佐輔144
二人の女性村会議員 橋本 佐輔142
丸木舟と汽船
高毛の渡しと農道橋 青葉 澤子146
道・道路・高速道路 橋本 佐輔148
県下トップの上水道 山口 和人150
龍保154
宮田也寸子156
南
龍保158
南
龍保160
南
中島大火とその教訓 山口 和人152
銀行の始まり
引札にみる中島の商い
豊かな森林
牡蠣養殖
川のめぐみ
南
龍保162
いさざ
宮田也寸子164
弘灰薬と藤瀬の水
山口 和人166
中島菜と小菊かぼちゃ 橋本 佐輔168
美に挑む企業二社
南
龍保170
学校にみる移りかわり 宮田也寸子172
新聞・ラジオ・テレビ 橋本 佐輔174
橋本 佐輔176
宮田也寸子180
文芸の道
島町の成立
町 民 憲 章 と 町 の シ ン ボル
南
龍保184
盛田
昭186
耕児188
座主家と室木家
高田 則晃192
南
姉妹都市愛媛県中島町 飛田
観光
飛田 耕児194
龍保190
無名塾
盛田
昭196
町おこし運動
利用率県内一の在宅福祉サービス
稲田 光代198
コラム
西山 郷史113
北 春千代 57
U
唐
川M
の・
めG
ぐA
みL中島
南川 明
龍史
保12
67
2
須
唐
い恵
さ器
ざづくり
宮川
田也明
寸史
子12
69
4
弘山
灰道
薬と藤瀬の水
山田
口 文
和一
人14
67
6
峨
石
中島菜と小菊かぼちゃ 橋本 佐輔168
熊
来
左
近
将
監
画
像
北
春
千
代
4
9
美良
に志
挑の
む人
企丸
業社
二社
南四柳史
龍明
保15
71
0
瀬
東
学校にみる移りかわり 宮田也寸子172
珠洲焼
垣内光次郎 53
新聞・ラジオ・テレビ 橋本 佐輔174
海岸の宝篋印塔
三浦 純夫 55
文芸の道
橋本 佐輔176
久麻加夫都阿良加志比古神座像
盆踊り
師匠取りと見参参り 宮山 博光123
執筆者一覧
あとがき