平 成 2 7 年 度 北 谷 町 保 育 料 基 準 額 表 ( 案 )

平
成
2
7
年
〇1号認定(幼稚園及び認定こども園の教育利用)
北谷町保育料(月額)
階層
1
2A
2B
定 義
生活保護世帯
ひとり親
世帯等
市町村民税
非課税世帯
及び
均等割のみ
課税世帯 上記以外
1号認定
0
0
0
0
3B
4
5
ひとり親
市
世帯等
77,100円
町
以下
村
上記以外
民
税
211,200円以下
所
得
割
課
税
211,201円以上
額
0
1
2A
3,000
3A
3,000
9,000
15,100
4A
4,000
10,000
16,100
4B
5
5,000
15,000
20,500
6
7
6,200
21,000
保
育
料
基
準
額
表
(
25,700
北谷町保育料(月額)
2号認定(3歳以上)
3号認定(3歳未満)
標準時間
3B
3A
町
定 義
階層
2B
0
谷
案
)
〇2・3号認定(保育園及び認定こども園の保育利用)
私立幼稚園
認定こども園
0
北
国基準額
町立幼稚園
0
度
8
9
標準時間
短時間
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
上記以外
5,000
5,000
8,000
8,000
6,000
6,000
9,000
9,000
ひとり親
世帯等
8,000
7,800
11,000
10,800
15,500
15,300
18,500
18,300
上記以外
9,000
8,800
12,000
11,800
16,500
16,300
19,500
19,300
ひとり親
世帯等
12,000
11,800
15,000
14,800
15,500
15,300
18,500
18,300
上記以外
13,000
12,800
16,000
15,800
16,500
16,300
19,500
19,300
97,000円未満
21,000
20,600
24,000
23,600
27,000
26,600
30,000
29,600
169,000円未満
26,500
25,900
33,000
32,400
41,500
40,900
44,500
43,900
301,000円未満
28,000
27,100
39,000
38,100
58,000
57,100
61,000
60,100
397,000円未満
29,000
27,800
41,000
39,800
77,000
75,800
80,000
78,800
397,000円以上
32,000
30,400
50,000
48,400
101,000
99,400
104,000
102,400
生活保護世帯
市町村民税
非課税世帯
市町村民税
均等割のみ
課税世帯
市
町
村
民
税
所
得
割
課
税
額
短時間
国基準額
2号認定(3歳以上)
2号認定(3歳以上)
標準時間
短時間
標準時間
短時間
48,600円
未満
ひとり親
世帯等
※ この保育料基準額表(案)については、あくまで平成27年2月現在での案であり、北谷町の予算編成及び関係条例の整備を経て、平成27年3月末頃に確定することになります。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
保育料の年齢は、平成27年4月1日現在の満年齢を基準にして計算します(年度の途中で誕生日を迎えても変更となりません)。
平成27年4月~8月分までは、平成26年度市町村民税で算定し、平成27年9月~平成28年3月分までは、平成27年度の市町村民税額で算定します。
所得割額を計算する場合には、寄付金税額控除、外国税額控除、配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除、配当所得の控除、住宅借入金等特別税額控除を適用しません。
階層認定に必要な税額は、保護者の合算の額となります。
保護者の方の収入だけでは生計維持が難しく(生活保護基準額で判断)、ご親族が同一住所内にいる場合は、祖父母等に当たる方の税額も含め、保育料を計算することとなります。
この保育料のほかに、各施設・事業によっては、給食費、行事代、バス利用代などの実費徴収費や上乗せ徴収費がかかることがあります。
新制度に移行しない私立幼稚園については、各幼稚園が設定する保育料になりますので、各幼稚園へお問い合わせください。
多子世帯の保育料の軽減について(きょうだいで施設を利用する場合)
* 1 号 認 定 の 場 合 : 3歳から小学校3年生までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウントします。
第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
* 2 ・ 3 号 認 定 の 場 合 : 小学校就学前の範囲内に子どもが2人以上いる場合で、特定教育・保育施設、特定地域型保育事業者、特定教育・保育施設でない幼稚園、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治
療施設通所部に在籍している子ども又は児童発達支援及び医療型児童発達支援を利用している子どものうち、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウントします。
(特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業以外の施設に在籍している子どもがいる場合は、「多子軽減等申請書」の提出が必要です。)
第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
「国基準額」とは、国が定めている保育料ですが、保護者の方の負担軽減を図るため町独自の保育料を定め、その差額分については北谷町が補填しています。
「標準時間」とは、最長11時間の施設・事業の利用時間の子ども、「短時間」とは最長8時間の施設・事業の利用時間の子どもとなります。
「ひとり親世帯等」とは、母子家庭、父子家庭、在宅障害児(者)のいる世帯が該当します。
寡婦(夫)控除のみなし適用について
* 対象:婚姻によらず、ひとり親になった方のうち、保育料が発生している方
* 「寡婦(夫)控除のみなし適用」を行うには、毎年度の申請が必要です。「寡婦(夫)控除のみなし適用」を行っても、階層区分の変更がない場合は、保育料の変更はありません。