目次(PDF:153KB)

七尾市史「「「「資料編・・・・第二巻」」」」
一〇 東浜 多幡 徳太郎家文書三三九
三六〇
一一 熊淵 武田 清則家文書 三四七
一二 熊淵 区有文書
小川内
川上 哲郎家文書 四〇三
一三 熊淵 畠 松太郎家文書 四〇二
一四
.
一六 石崎
.
一九 八幡 区有文書
一八 下
四七四
四三七
四三五
.
二〇 岐阜県立図書館文書
.
.
委員名簿
あとがき
編集経過
附録 索引
稲荷宮文書
一七 石崎 前浜 賢次郎文書 四三一
七尾漁業協同組合文書 四三〇
一五 祖浜 中谷 菊治家文書 四一二
.
高橋 隆則家文書
.
石垣 五左衛門家文書一六七
.
三 庵
一七四
.
四 庵
戸澗 秋郎家文書
一七九
.
.
五 庵
区有文書
二三四
.
.
六 庵
桑原 利弘家文書
.
.
.
.
佐々波
.
目次
巻頭写真版(アート紙)
1 文久二年 灘浦鰤網絵図(色刷)
2 天正十一年 伊掛山保護申付状
3 天正十三年 荒地開作申付状
4 明治初期 鰤網之図
5 天正十四年 熊渕村検地打払状
6 延宝三年 土方領・私領堺目絵図(庵)
7 延宝三年 土方領・私領堺目絵図
(八幡・下)
8 天正十三年 八幡下村皆済状
9 慶長九年 八幡下村高物成付状
一
10 天正十四年石崎浦百姓魚の餌取り免状
11天正十四年熊渕村検地歩帳
12七尾市内天領関係図
能登天領解説
一
慶郎家文書
七
二三九
辻
一
三一
大野木
二 江泊 青木 重治家文書
八 黒崎 岡野 俊夫家文書
二四五
一一六
九 花園 池岡 直義家文書
.
.
七尾市史「「「「資料編・・・・第三巻」」」」
目次
巻頭写真図版
第一 1 国分村検地水帳 2小縄打帳
第 二 3 山 地 子 銭 之事 4 稲 村 検 地帳
5 たね村皆済状
第三 6 鵜田宛行状
7 稲葉左近赤浦網取立状
第四 8 若林村荒地検地打渡状
9 沢野村検地打渡状
第 五 1 0 小 池 河 原村 新 開 検 地 打 渡状
11 盤若野村一作見立状
第六 12 湧浦村村御印
13 新年に村御印を飾る佐味村区長宅
第七 14 財産譲状
15 飯川村皆済状
第八 16 馬荷物等定書
17 皆済方格別に付鳥目拝領
第九 18 池崎村新開証文
19 江曽・飯川村山境御定之書
第十 20 国分村絵図
序
はしがき
一 鵜浦 亀淵 了映家文書
一
二 鵜浦 山口 一義家文書
三四
三 三室 区有文書
三七
四 湯川 区有文書
四二
五 岡
区有文書
五一
六 麻生 区有文書
五三
七 万行 区有文書
五九
八 佐野 区有文書
七四
九 佐味 区有文書
八四
一〇 佐味 松本精雄家文書
八八
一一 大田 区有文書
九二
一二 殿
区有文書
九四
一三 沢野 区有文書
九六
一四 府中 区有文書
九八
一五 藤野 基村 一夫家文書 一〇二
一六 古府 区有文書
一〇六
一七 小池川原 区有文書
一一一
一八 古城 真館 价一家文書 一一三
一九 古屋敷 飯田 博人家文書一一五
二〇
二一
二二
二三
二四
二五
二六
二七
二八
二九
三〇
三一
三二
三三
三四
三五
三六
三七
三八
三九
四〇
四一
四二
四三
四四
四五
四六
四七
四八
.............................
東 三階
小 谷内
洋 一家文書
竹町 区有文書
矢田 区有文書
国下 区有文書
国下 堀 秋雄家文書
千野 杉森 利雄家文書
多根 区有文書
多根 桜井 恒治家文書
八田 区有文書
中挟 区有文書
江曽 区有文書
飯川 天池 浩家文書
飯川 片岡 晴生家文書
若林 区有文書
白馬 区有文書
国分 区有文書
小島 区有文書
松百 区有文書
赤浦 浦辺 正治家文書
直津 区有文書
奥原 区有文書
町屋 区有文書
温井 区有文書
満仁 区有文書
池崎 区有文書
池崎 片平 又平家文書
盤若野 区有文書
西三階 区有文書
小栗 区有文書
刊行史料編
四五三
四七〇
..
一 うぶ砂土筆(抄)
二 幕 末加賀藩 領におけ る地主制
四九〇
四九二
一二五
一二七
一四四
一六〇
一六一
一六九
一七一
二六七
二六九
二七一
二七五
二八八
三〇六
三二六
三二七
三四四
三八七
三九一
三九七
三九八
四〇七
四〇九
四一一
四一二
四一三
四二六
四二九
四三七
四三九
附表
一 村御印一覧
二 村明細一覧
.........
..
附録
索引
編集経過
あとがき
委員名
..........
七尾市史「「「「資料編・・・・第五巻」」」」
目次
一 畠山殿伝記
一四
三
. . . .
二 翁物かたり
三七
造形文化資料
図版
一 彫刻
四 狛犬
三 仮面
二 肖像彫刻
一 仏像彫刻
四〇五
四〇二
四〇〇
三九九
三九五
三四三
五 獅子頭
二 工芸品
.
一六九
) ) ) ) )
( ( ( ( (
1 天文日記
一八一
.
中世・寺院史料
三 畠山関係史料集
2 証如上人札案
一八八
一六九
3 私心記
一九〇
四 石山本願寺日記抜粋
4 天正日記
一九〇
四 その他
三 染色品
二 木工品
一 金工品
四二九
四二六
四一三
四〇六
) ) ) )
( ( ( (
三 絵画
.
一九三
5 顕如上人文案
.
五 貞享二年字寺社由来書上
神社文書
二 肖像画
一 仏画
四四二
四三二
) )
( (
.
四 石造建築
.
二三一
一 七尾市の神社概説
1 神社のあらまし
二三七
.
二五五
2 神社一覧表
二 神社文書
1 松尾神社(所口町)
久 志 伊 奈太 伎 比咩 神 社 ( 飯 川町 ・
二五七
2
下町入会地)
能 登 生 国玉 比 古 神 社 ( 所 口 町 )二八二
二六五
4
松尾天神社(矢田町・竹町入会地)二九八
3 大地主神社(山王町)
5
三〇九
七 石室
六 石灯籠
五 墓碑
四 無縫塔
三 板碑
二 宝篋印塔
一 五輪塔
四八〇
四七九
四七六
四七五
四六一
四五五
四四八
四八三
四八一
補遺
四八九
あとがき
編集経過
索引
八 その他
) ) ) ) ) ) ) )
( ( ( ( ( ( ( (
三二七
阿良加志比古神社(山崎町)三一四
6 唐崎神社(小島町)
7
8 伊影山神社(庵町)
9 藤原比古神社(西三階町)三二九
七尾市史「「「「資料編・・・・第六巻」」」」
地理とととと現代
第一章 総説
第一節 七尾の現勢
三 土地改良事業
二 米づくり
一 農業生産
六九
六三
五〇
四三
. . . . . .
四 農業経営
八五
第二節 商業と交通運輸
三 七尾湾
二 陸上交通
一 商業活動
二二八
二一五
二一二
二〇一
二四八
二三五
四 貿易
第三節 地域開発
第四節 人口と集落
一 人口
二五五
二七九
二 集落の諸相
第四章 域誌
第一節 七尾市の市街
第三章 地溝帯
三二六
三一二
和倉温泉とその周辺 二七九
第四章 灘浦地区
三三九
第二章
第五節 高階地区
民俗史料
四二九
四一八
三四五
鍛冶 町人形 番改覚 帳
一 大地主神社々掌日誌
天 保一三年
四一三
1
府中 町曳 山餝 人形 組記 録 帳
元 治元 年
鍛 冶町 曳山 経費 精算 報 告
四四一
四三八
曳山飾り人形演氏物一覧 四三二
明 治二 六年
鍛冶 町曳山 清算報 告
4
明 治四三年
5
四四五
明治四〇年
.
三 民俗研究先駆者遺稿集
四 七尾町誌料(抄)
2 南栄蔵遺稿集
四八七
四八一
四六八
小 田 吉 之 丈 「 己 が 一生 」 (抄 )
四五七
五 民謡
1
四五六
曳山と電灯・電話線問題
6
3
2
二 青柏祭関係史料
. .
. .
一〇五
. . . .
一三六
. .
二九
. . .
一 能登半島と七尾市
三五
五 開拓と構造改善事業
九一
一 林業の実態
一一〇
一 七尾湾内の漁業
一四八
あとがき
. .
. .
一七九
. . . .
一
. .
一 自然的基礎
一二
二 七尾市長期計画の要旨
四〇
一八
二 人文的諸事象
第二節 土地利用について
第三節 地域構造
三 広域町村圏と七尾市
第二章 農林水産業
第一節 農業
六 畜産業
第二節 林業
二 林業経営
第三節 水産業
二 灘浦の漁業
一 鉱業
一八〇
一六二
三 両海域にまたがる鹿渡島 一五九
四 最近の漁業について
第三章 商工業と地域社会
第一節 鉱・工業
二 工業