月刊グローバル2014年第12号発行

月 刊 グ ロ ー バ ル
2014.11.20発行
第 2 1 6 号
Global
I n f o r m a t i o n
(編集発行)
12
さくらマネジメントグループ
税理士法人さくら総合会計
広報委員会
〒060-0054 北海道札幌市中央区南4条東4丁目2番地1
さくら総合会計ビル
〔TEL〕011-271-1417 〔FAX〕011-221-5948
〔URL〕http://www.dao.or.jp
m a g a z i n e
CONTENTS
(初版1997.01)
2014
法
務
「 時 効 」 に つ い て
経
営
経 営 分 析 の 基 礎
公益・社会福祉法人
公益社団法人・公益財団法人が
作成・備え置きすべき書類について
税
務
平成26年度年末調整の注意点
税務・事業承継
平成25年税制改正が事業承継に及ぼす影響②
労
務
キャリアアップ助成金のご紹介
掲示板
T O P I C S
今月の実務
◩ 平 成 2 6 年 1 0 月 末 決 算 法 人 の 法 人 税 及 び 消 費 税 の 申 告 期 限 :平成27年 1月 5日(月)
今月のことば
心配とは、行動の不足から起こるものである。 ・・・野村克也 (プロ野球監督 )
行動量が少なくなり考えすぎてしまうと、余計なことまで心配になってくる。そんな時には、行動量を増やしてみ
よう。考えすぎて何も進まないよりも、失敗してもそこから学んで前に進んでいこう。
『野村克也の名言より』
2014年 11月20日発行 第216号
経
営
月刊グローバル
分
析
経営分析とは、あらゆる角度から経営状況を
経
の
基
営
礎
例 ○月決算時の貸借対照表、損益計算書
分析して、問題点の把握を行い、経営改善への
基礎的な分析方法をご紹介していきます。
業種:製造業
貸借対照表
売掛金 4,500万円、受取手形
1.支払い能力のチェックは流動比率で計算
売上債権計
手を打つための作業のことです。今回は、特に
500万円
5,000万円①
損益計算書
流動資産÷流動負債×100=流動比率
年間の売上高 2億5,000万円②
*お金回りが良いか悪いかを表す数値。
②÷①=5回転
流動資産とは貸借対照表の資産の部にある現
~ 健全
預金、売掛金、受取手形、棚卸資産等の事で1 3.在庫の適正度がわかる商品回転率
年以内に現金化可能な資産をいいます。流動負
売上高÷棚卸資産=商品回転率
債とは貸借対照表の負債の部にある買掛金、支
*在庫は現金に代わる資産。
払手形、未払金、預り金、短期借入金等の事で1
年以内に支払う債務をいいます。この流動資産
を流動負債で割る事で出た数値が流動比率とな
り、130% から 150%が 安 全 と さ れて お りま
す。数値が100%を割ると要注意です。
いくら在庫が資産といっても、2年も3年も
売れずに倉庫で眠ってしまっては、いつか処分す
る時に無価値に等しくなってしまう事もありま
す。また、仕入過剰になっていないか、発注ミス
により在庫が無意味に増加していないかを判断す
例 ○月決算時の貸借対照表
るために商品回転率を参考にします。一般的には
流動資産 2,000万円①
危険安全の目安が、流通業で年間20回転以上が
流動負債 1,500万円②
理想で、10回転以下になると危険となります(製
①÷②×100=133% ~
造業では12回転以上が理想、6回転以下は危
健全
険)。業種により、回転数には差異があります。
2.売上債権が適正かどうかは売上債権回転率で計算
例 ○月決算時の貸借対照表、損益計算書
売上高÷売上債権(売掛金と受取手形)
=売上債権回転率
業種:流通業
損益計算書 売上高 5億円①
貸借対照表 棚卸資産 2,500万円②
*売れていても代金を受け取らなければ
ホントの儲けとはならない。
健全に経営されている会社の理想的な現金・
①÷②=20回転
~ 健全
預金の保有高は月商の1.5倍が目安といわれて
おわりに
います。現預金が少なく売上債権の回収の遅れ
経営分析は財務諸表(貸借対照表、損益計算
が多ければ、仕入や経費等の支払い時に困難に
なりますので、売上債権の回収に努めなければ 書)がどのような状態である
なりません。一般的には危険安全の目安が流通 かを判断する際に、非常に役
業で年8回転以上が理想で、3回転以下になると に立ちます。ぜひ自社の決算
危険となります(製造業では6回転以上が理 書を分析する事で会社の状況
想、3回転以下は危険)。業種により、回転数に を再確認してみてはいかがで
は差異があります。
しょうか。
2
監査部:蓑口 知明
2014年 11月20日発行 第216号
月刊グローバル
税
務
平 成 2 6 年 度 年 末 調 整 の 注 意 点
今年も年末調整の時期となりました。今年の注意
1.通勤手当の非課税限度額が引き上げに
平
成
26
平成26年10月17日に所得税法施行令の一部を改
正する政令が公布され、自動車等を使用している
給与所得者に対する通勤手当の非課税限度額の改
年
分
給退
与職
所所
得得
正が平成26年10月20日に施行されました。
に
対
す
る
源
泉
徴
収
簿
1ヶ月の非課税限度額
片道の通勤距離
改正前
改正後
2km 未満
全額課税
全額課税
2km 以上 10km未満
4,100円
4,200円
10km 以上 15km未満
6,500円
7,100円
15km 以上 25km未満
11,300円
12,900円
25km 以上 35km未満
16,100円
18,700円
35km 以上 45km未満
20,900円
24,400円
45km 以上 55km未満
55km 以上
○ ○
職
属
給
1
2
料
3
・
○ ○
4
1 16
301,500
2 17
301,500
3 17
301,500
4 16
住
所
名
北海道札幌市中央区○条○
氏
名
~
~
10
10 16
301,500
11
11 17
300,000
12
12 16
300,000
整理
番号
26/1~26/3
年
区分
金額
給料・手当等
3,604,500
57,640
賞与等
1,050,000
36,819
計
4,654,500
94,459
301,500
手
さくら太郎
改正前の非課税限度額を適用
⇒年末調整で精算不要(改正後の非課税限度額は不適用)
26/4~26/10
末
税額
3,604,500
改正前の非課税限度額を適用
⇒年末調整で精算必要(改正後の非課税限度額が
遡及して適用される
26/11~26/12
当
改正後の非課税限度額を適用
⇒年末調整で精算不要
調
等
3,615,000
計
賞
与
6
6
30
「非課税となる通勤手当」
10,500円(1,500円×7ヵ月)と記載
500,000
(総支給金額①)
非課税となる通勤手当
(給料・手当等①)
(4~10月)
等
28,000円
24,500円
所
甲欄
乙欄
点について確認していきます。
3,615,000円ー10,500円(1,500円×7ヵ月)=3,604,500円
3.復興特別所得税の漏れについて
31,600円
所得税の源泉徴収義務者は、復興特別所得税
新たに55km以上という項目が増えた他、各区
を徴収し、国に納付しなければなりません。(平
分の課税されない金額の範囲が拡大されていま
成25年1月1日から平成49年12月31日まで)この
す。なお、今回の限度額の引き上げは、上記の通
ため、年末調整において年税額
り10月20日に施行されていますが、平成26年4月
を計算する際にも、復興特別所
1日以後に支払われるべき通勤手当について遡及
得税(2.1%)を含めた年税額を
適用されます。改正前の限度額によって、すでに
算出する必要があります。
課税済みの通勤手当については今月の年末調整の
おわりに
際に精算することになります。
平成27年分以後の所得税の税率について、新
2.年末調整の精算の仕方
たに課税所得4,000万円超の区分が設けられ、
①
すでに改正前の非課税規定を適用したところで、所
得税および復興特別所得税の源泉徴収をした通勤手当 その税率を45%とすることとされました。こ
のうち、改正後の非課税規定によって新たに非課税と
の改正に伴い、「給与所得の源泉徴収税額表
なった部分の金額を計算します。
②
「平成26年度分給与所得・退職所得に対する源泉徴
収簿」の「年末調整」欄の余白に「非課税となる通勤手 徴収税額の算出率の表」等が改正されました。
当」と表示して、①の計算根拠及び今回の改正により新
平成27年1月1日以後に支払うべき給与等の源泉
たに非課税となった部分の金額を記入します。
③
また、源泉徴収簿の「年末調整」欄の「給与・手当等①」
欄には、「給与・手当」欄の「総支給金額」の「計①」欄の 表」を使用してください。なお、「平成27年分
金額から、②の新たに非課税となった部分の金額を差し 源泉徴収税額表」は税務署において配布するほ
引いた後の金額を記入します。
④
以上により、 改正後の非課税規定によって新たに非
課税となった部分の金額が、本年給与総額から一括し も掲載されておりますので、ご利用ください。
て差し引かれ、その差引後の給与の総額を基にして年末
ご不明な点がありましたら、監査担当者まで
調整を行います。
(月額表、日額表)」及び「賞与に対する源泉
徴収の際には、「平成27年分 源泉徴収税額
か、国税庁ホームページ(www.nta. go. jp)に
お尋ね下さい。
3
監査部:村山
眞一郎
2014年 11月20日発行 第216号
月刊グローバル
労
務
キ ャ リ ア ア ッ プ 助 成 金 の ご 紹 介
はじめに
◆1人当たり1万円(0.75万円)
7月号で雇用関係助成金についてご紹介し、昨 ◆1年度1事業所当たり100人まで
年度から労働移動・教育に対する助成金の方針が ※「職務評価」の手法を活用した場合、加算あり。
転換されているとお伝えしました。今回は、その (D)健康管理コース
中から有期契約労働者、短時間労働者等の非正規 有期契約労働者等を対象とする「法定外の健
雇用労働者のキャリアアップ促進のための取組み 康診断制度」を新たに規定し、延べ4人以上実
を実施した事業主に対して助成される「キャリア 施した場合に助成
アップ助成金」を紹介いたします。
◆1事業所当たり40万円(30万円)
各種コースの紹介
◆1事業所当たり1回のみ
下記の( )内は大企業の額です。また、平成 (E)短時間正社員コース
28年3月31日までの間、支給額を増額または要件 短時間正社員制度を規定し、①雇用する労働
者を短時間正社員に転換した、または、②短時
を緩和しており、その額で紹介しております。
間正社員を新規で雇入れた場合に助成
(A)正規雇用等転換コース
正規雇用等に転換または直接雇用(以下「転換 ◆1人当たり20万円(15万円)
等」という)する制度を規定し、有期契約労働者 ※有期契約労働者等を短時間正社員に転換した場合は、1人当
たり30万円(25万円)
等を正規雇用等に転換等した場合に助成
その他、対象者が母子家庭の母等または父子家庭の父の場
①有期→正規:1人当たり50万円(40万円)
合は、1人当たり10万円加算
②有期→無期(*1):1人当たり20万円(15万円)
【(F)短時間労働者の週所定労働時間延長コースの人
数と合計し、1年度1事業所当たり10人まで】
③無期→正規:1人当たり30万円(25万円)
◆1年度1事業所当たり、①③は15人まで②は10人まで
◆その他、対象者が母子家庭の母等または父子家庭の父
の場合は加算あり
(F)短時間労働者の週所定労働時間延長コース
*1 通算雇用期間3年未満の有期契約労働者で基本給の5%以
上を増額して無期雇用に転換等した場合に限ります。
等を週所定労働時間30時間以上に延長した場合
週所定労働時間25時間未満の有期契約労働者
に助成
(B)人材育成コース
◆1人当たり10万円(7.5万円)
有期契約労働者等に一般職業訓練(実施期間が 【(E)短時間正社員コースの人数と合計し、1年度1事
1年以内のOff-JT)または有期実習型訓練 業所当たり10人まで】
おわりに
(「ジョブ・カード」を活用したOff-JTとOJ
このように様々なコースがありますが、いずれも事
Tを組み合わせた3~6ヶ月の職業訓練)を行っ
た場合に助成 (1年度500万円が支給限度)
【Off-JT分の支給額】
前に「キャリアアップ計画」を作成する必要がありま
す。意欲のある優秀な人材を確保し、事業の生産性を
◆賃金助成→1人1時間当たり800円(500円)
高めたいと考えている場合、ぜひとも活用したい制度
◆経費助成→1人当たり Off-JTの訓練時間数
に応じ10~30万円(7~20万円)
です。しかし、目先の助成金にとらわれ、むやみに各
【OJT分の支給額】
◆実施助成→1人1時間当たり700円(700円)
コースを活用すると、長期的には給料や社会保険料等
の負担が増えていくこともありますので、注意が必要
です。長期的な視点で計画を立て、労働者の処遇改善
(C)処遇改善コース
や能力、キャリア開発を行うことは今後の企業の活性
すべての有期契約労働者等の基本給の賃金 化に役立つのではないでしょうか。
労務部:横浜 昭浩
テーブルを2%以上増額させた場合に助成
4
2014年 11月20日発行 第216号
「
時
効
月刊グローバル
」
に
法
つ
い
務
て
一定期間権利を行使しないと権利が消滅する 行期が起算点となります。毎月等、定期的に
制度を「消滅時効」といいます。時効類似の制 支払われるものであれば、各回の支払期限が
度と併せ、いくつか例をご紹介します。
各 回 支 払 分 の 起 算 点 と な り ま す。不 法 行 為
1.時効期間の例
(3年)の場合は、損害及び加害者を知った時
8 日 :クーリングオフ
が起算点となります。確定判決に基づく請求
3か月:相続放棄
6か月:不実告知等に基づく契約取消(消費者契約法)
告知内容が不実であったこと等を知ってから6
権はその確定時、和解であれば和解時が起算
点になります。
3.時効の進行を止められるか(時効中断)
か月以内に契約を取り消す必要があります。
1 年 :飲食代金、宿泊代金、レンタル料、借家の修繕
費用請求権(退去後1年)等
2 年 :給与請求権、商品売買代金請求権、弁護士報
酬請求権、離婚に基づく財産分与請求権等
3 年 :建築請負工事代金、不法行為に基づく損害賠
償請求権(交通事故、詐欺、名誉毀損等、故意
裁 判外の請求 を「催告」といい、催告後6
か月間は時効が完成しない効果がありますが
(例えば、時効期間3年の権利について、2年
8か月経過時に催告すると、時効完成は3年2
か月経過時になります)、それを超えて時効
を止める効果はありません。時効をリセットす
ることを「時効中断」といいます。
又は過失により他人の権利を侵害する行為を
「不法行為」といいます。不法行為に基づく損
害賠償請求権は、被害者が損害及び加害者を
知ったときから3年で時効になります。損害又
権利者が裁判上の請求(訴訟提起等)をす
ると時効が中断され、判決や裁判上の和解が
あるとそこから10年の時効が進行します。
また、債務者が債務承認した時も、時効は
は加害者を知らなくても、不法行為後20年で
権利が消滅します(除斥期間)等
5 年 :商人(会社等)が当事者となる貸金、退職金、
中断します。債務者から債務を承認する書面
を受け取る場合が典型的ですが、債務者が債
役員報酬、マンション管理費、既に金額が定
務を分割払している場合、個々の分割払自体
まった養育費請求権等
も債務承認となります。
10 年:個人間の貸金、会社役員に対する損害賠償請
求権、確定判決や裁判上の和解に基づく請求
権等
20 年:不法行為に基づく損害賠償請求権の除斥期間
建物の建築・売買の瑕疵に関する責任の時効
(又は除斥期間)は複雑で、場合により1年、2
年、3年、5年、10年、20年になることがあり
ます。時効についての詳細は、専門家に相談し
なお、既に紹介したもののうち、クーリングオ
フ、相続放棄、財産分与請求権、不法行為に基
づく損害賠償請求権の20
年(除斥期間)は、厳密
には消滅時効ではありま
せんので、時効の進行に
ついてのルールはやや異
なったものとなります。
て頂くのが良いのですが、時効期間は意外に短
いことがおわかり頂けるかと思います 。
山 本 晋 法 律 事 務 所
2.時効はいつから進行するか(時効起算点)
〒060-0042
「権利を行使することができるとき」です。
札幌市中央区大通西14丁目1-13 北日本南大通ビル9階
【TEL】011-204-6125 【FAX】011-207-2560
履行期限が定まっている請求権であればその履
5
2014年 11月20日発行 第216号
月刊グローバル
公益・社会福祉法人
公益社団法人・公益財団法人が作成・備え置きすべき書類について
今回は公益社団・財団法人を対象に作成・備え ◆事業計画書
置きをしなければならない書類について認定法を ◆収支予算書(原則的に正味財産増減計算書ベース
のもの)
中心に改めてまとめました。行政の立入検査に ◆資金調達及び設備投資の見込みを記載した書類
(行政庁へ提出する定期提出書類の一部。様式あり)
おいては比較的確認されやすいポイントと考え
られますのでご注意ください。
3.特定費用準備資金・資産取得資金
1.財産目録等の作成と備え置き
これら各資金については、目的外取崩しがで
(1)要作成・備え置き書類
きない旨又は目的外取崩しを行うための特別の
手続きについて定められた書類、積立限度額、
◆財産目録
◆役員等名簿(役員の氏名・住所が記載されたもの)
算定根拠について、1.(2)と同様の備え置き
◆役員等の報酬等の支給基準(役員報酬規程)
が求められます。
4.使途指定寄附財産又は資金
(2)備え置き期間
以下の財産又は資金についても、それに関係
する書類(認定法施行規則第22条第5項記載)
◆主たる事務所~上記(1)の書類について5年間
◆従たる事務所~上記(1)の書類の写しについて3年間 は1.(2)と同様の備え置きが求められます。
◆交付者の定めた使途に従い使用・保有している財産
(3)計算書類等
毎事業年度経過後3ヶ月以内に上記(1)の書
類のほか以下の書類を作成し、備え置く必要があ
◆交付者の定めた使途に充てるために保有している資金
5.常に備え置く必要がある書類
ります。なお、備え置き期間は上記(2)と同一
ですが、計算書類等については備え置きの開始
は理事会設置の法人では定時社員総会(定時評
◆定款
◆社員名簿(公益社団法人のみ)
議員会)の日の2週間前の日からとなっておりま
す。従って、決算に係る理事会と定時社員総会
(定時評議員会)の開催は2週間以上あける必要
6.閲覧の請求
上記1~5に記載した書類については、法人の
がありますのでご注意ください。
業務時間内は、いつでもその閲覧請求に応じなけ
◆計算書類等(貸借対照表、正味財産増減計算書、
ればなりません(閲覧請求を拒むにあたり正当
な理由がある場合を除く)。
事業報告、附属明細、監査報告)
◆運営組織及び事業活動の状況の概要及びこれらに
7.移行認定申請書及び
変更認定申請書の作成根拠資料
関する数値のうち重要なものを記載した書類(行政
庁へ提出する定期提出書類の一部。様式あり)
当初の移行認定申請やその後の変更認定申請
◆キャッシュ・フロー計算書(会計監査人設置法人のみ)
をする際に作成・使用した資料については、行
2.事業計画書等
政庁より検査・確認をされる可能性が高いこと
右記の書類については、事業年度開始の日の前 から最低10年間の保存を要します。
日までに作成し、当該事業年度末日までの間、主
たる事務所及び従たる事務所(従たる事務所は写
しで可)に備え置かなければなりません。
詳しくは、弊社公益・社会福祉法人部まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
公益・社会福祉法人部:斉藤
6
輝彦
2014年 11月20日発行 第216号
月刊グローバル
税務・事業承継
平成25年税制改正が事業承継に及ぼす影響②
前回は平成27年1月1日から施行される相続 (5)債務控除方式の変更
税、贈与税の改正についてご紹介致しました 【債務の相続があっても株式の納税猶予を
フル活動できるように】
現 在 猶予納税の計算で現経営者の個人債務・葬
が、今月号では事業承継税制の改正と、事業承
継に及ぼす影響について考えていきます。
式費用を株式から控除するため、猶予額が
少なく算出。
1.事業承継税制の改正
事業承継税制とは、中小企業の後継者の方 平成27年1月~ ※
が、現経営者からの会社の株式を承継する際
現経営者の個人債務・葬式費用を株式以外の
相続財産から控除。
の、相続税・贈与税の軽減(相続:80%分、贈
与:100%分)制度です。
≪税制改正のポイント≫
(1)親族外承継の対象化
【親族に限らず適任者を後継者に】
現
在 後継者は、現経営者の親族に限定。
平成27年1月~
親族外承継を対象化。
※既に事業承継税制を利用されている方も適用可能です。
2.事業承継に及ぼす影響
(1)相続税の改正によるもの
事業承継に及ぼす影響という観点で考えますと、
事業承継の2つのポイント、「財産の承継」と「経
営の承継」のうち、「財産の承継」に関わってきま
す。ここでいう「財産」とは、自社株式と事業用資
(2)雇用8割維持要件の緩和
【毎年の景気変動に配慮】
現
在
雇用の8割以上を「5年間毎年」維持。
平成27年1月~※
雇用の8割以上を「5年間平均」で評価。
産をいいます。親族への事業承継を想定する場合、
相続による承継が一般的に税負担が少ないため、い
かに有効に相続を利用するかということが重要で
す。自社株式や事業用資産の総額が基礎控除額を下
回っていたため相続税の心配はないと考えていた方
(3)納税猶予打ち切りリスクの緩和
や、改正前の税制に基づいて事業承継計画を立案し
【利子税負担を軽減】
ている方は、基礎控除額の変更とともに相続財産の
現
在 要件を満たせず納税猶予打ち切りの際は、
納税猶予額に加え利子税の支払いが必要。
平成26年1月~※
利子税率の引下げ(現行2.1%→0.9%)
平成27年1月~※
承継5年超で5年間の利子税を免除。
【事業の再出発に配慮】
現
金額によっては税率の変更もありますので今回の改
正の影響を加味した見直しを行う必要があります。
(2)贈与税の改正によるもの
事業承継計画を実行するにあたり、相続時精算
課税制度の適用要件を満たせずにお孫さんへ110万
円の暦年贈与の非課税枠を利用して毎年贈与を行っ
在 相続・贈与から5年後以降は、後継者の死
ている方が、この機会に相続時精算課税制度を利用
亡又は会社倒産により納税免除。
平成27年1月~※
して一気に贈与を行ったり、リタイヤの年をこの制
民事再生、会社更生、中小企業再生支援協 度に合わせて渋々65歳以上に設定していた方が、
議会での事業再生の際にも、納税猶予額を リタイヤ時期を早めることも可能となります。
再計算し、一部免除。
おわりに
(4)役員退任要件の緩和
今回の相続税、贈与税の改正は事業承継に大き
【現経営者の信用力を活用】
現 在 現経営者は、贈与時に役員を退任。
な影響を及ぼしますので、事業承継を検討中の方
平成27年1月~ ※
の方についても事業承継計画に与える影響を検討
はもとより、既に事業承継計画を立案して実行中
贈与時の役員退任要件を代表者退任要件に。 してみることをお勧めします。
(有給役員として残留可)
株式会社 さくら総合M&Aセンター:小野 徹
7
2014年 11月20日発行 第216号
T
月刊グローバル
O
P
掲示板
I
C
S
1.美術品等の減価償却基準が変更されます
平成27年1月1日から100万円未満の取得価額のものは減価償却ができます(ただし、100万円以
上でも条件により減価償却できるものもあります)。国税庁が判断基準の見直しを行い、現行の
20万円未満から引き上げました。すでに所有管理しているもので、現在は減価償却資産として認
められない美術品で、取得価額100万円未満のものも、平成27年1月1日に開始する事業年度から
減価償却が可能になります。
【美術品等についての減価償却資産の判定】
次のように歴史的価値又は希少価値を有し、
代替性のないものか
◆古美術品
◆出土品
◆古文書
◆遺品
YES
非
減
価
償
却
資
産
等
NO
YES
取得価額が1点100万円以上である
NO
時の経過により、その価値が減少する
ことが明らかである
NO
(例:会館のロビーや葬祭場のホールのよう
な不特定多数の者が利用する場所の装飾用
や展示用のもので移設が困難かつ、流通性
がないもの)
YES
減価償却資産
2.領収書の電子保管が容認される見込みです
政府は税務調査の証拠となる領収書・契約書の原本は、原則7年間の保管をするよう企業に義務付け
た規制を2015年にも緩める方針です。3万円以上の場合に紙のまま保管するよう求めていましたが、ス
キャナーで読み取り、画像データを保存すれば原本を捨てられるようにする見込みです。保存期間は7年
間で画像データのねつ造や改ざんを防ぐ体制整備を保存要件とする見込みです。
(平成26年11月5日付 日経新聞記事より)
【
現
◆原本を7年間保管
状
】
【
来
年
に
も
】
3万円以上の
領収書・契約書
スキャナーで読み取り
◆画像データを7年間保存
◆原本は破棄できる
監査部:酒谷 恵代
【さくらマネジメントグループ】
株
税 理 士 法 人
有 限 会 社
札 幌 ビ ジ ネ ス エ ー ジ ェ ン ト
株
式
社
清
平
株 式 会 社
さ く ら 総 合 会 計
さ く ら 総 合 M & A セ ン タ ー
労 働 保 険 事 務 組 合 道 央 労 務 管 理 協 会
庵
原
宏
株 式 会 社
章
式
会
会
秀
社
幸
パ
ワ
エ
公
認
ー
ス
会
コ
エ
計
士
ン
ム
事
サ
ル
シ
ー
務
所
所
一 般社 団法 人 道 央相続 支援 セン ター
道 央 情 報 サ ー ビ ス 協 同 組 合
道 央 医 療 コ ン サ ル
エ ス ・ バ イ ・ エ ス 事 業 協 同 組 合
行
政
書
士
事
務
8