半導体レーザ — 複雑系物理と応用 — 静岡大学大学院 工学研究科機械工学専攻 大坪 順次 http://www.sys.eng.in.shizuoka.ac.jp/~ohtsubo1/ 講義の日程 1回目 12月24日(水) レーザと複雑系 半導体レーザ 2回目 12月25日(木) 半導体レーザのカオスと いろいろな構造の半導体レーザ 3回目 2月 4日(水) 半導体レーザカオスの応用 結合半導体レーザネットワーク 1.波動、レーザ、非線形現象 1-1 非線形現象のイントロダクション 1-2 非線形現象のカテゴリー 1-3 レーザとは 1-4 波動の閉じ込めと共振 1-5 光の放出と吸収、遷移 1-6 レーザ発振に必要なこと 1-7 レーザの構造と励起、しきい値 1-8 レーザの数学的モデル 1-9 いろいろなレーザ 1-10 レーザと他の光源の違い 1-11 レーザの歴史 非線形現象のイントロダクション 物理モデル、工学モデルは・・・ 基本的に非線形システム (生命、経済、社会などありとあらゆる分野においてカオスが観測される) 多くのモデル化において 線形化した一部分を使う [線形モデル化:安定な部分のみを使う(Linear Systems)] 非線形システム(Nonlinear Systems) あるパラメータ範囲では 安定系 パラメータを変えると 非線形 信号の振れ範囲が増大すると 非線形 複雑系(Complex Systems) 現象、得られる結果が複雑であること システムの記述が複雑 ☞ 一入力・多出力で結果が複雑 ☞ 多入力・一出力で結果が複雑 ☞ 多入力・多出力で結果が複雑 システムの記述は単純 ☞ 簡単な方程式から生み出される複雑さ (決定論的カオス) ダイナミクス(Dynamics) システム、信号の動的な振る舞い 非線形現象のカテゴリー ビデオフィードバックシステムにおけるカオス ビデオモニタ ビデオカメラ Video Monitor Video Camera Video Capture Board Chaos Video ビデオフィードバックはカオス系か? TV フィードバックにおけカオス 非線形システムのカテゴリー 時間発展において、多くのシステムは下記の3つのクラスに分類できる 離散システム x(n + 1) = F(x(n), µ) 微分システム x˙ (t) = F(x(t), µ) € 遅延微分システム x˙ (t) = F(x(t − τ ), µ) € € F: 非線形関数 µ: システムパラメータ τ : 時間遅延 € 離散システムの例 ロジスティックマップの例 x n +1 = µx n (1− x n ) パラメータ µ に依存して x の解は固定点、周期振動、 カオス振動となる 出力の時間波形 (Logistic Map) X カオス的振動 µ=3.8 (a) X n 初期値敏感性 初期値誤差: 10-4 n 分岐図 (Logistic Map) 分岐図とは、パラメータ変化に対して、 振動波形の局所的山と谷をプロットしたマップ µ ロジスティックマップの解 µ パラメータµ の変化に対する時間出力 µ を 0 から 4 まで変化させたときの、n=1~100 (左から右方向) についてのロジステックマップの解 微分システム ソフトスプリング・モデル ˙x˙ + kx˙ + gradV = Bcos ωt € 線形モデル 非線形モデル initial start d2x dx 3 + k + x = Bcosωt 2 dt dt y ダッフィング方程式 " 1 % $V = x 4 ' # 4 & x k = 0.5, € B = 0.1, ω =1 € initial start y dx =y dt € dy = −ky − x 3 + Bcosωt dt = € 周期振動 x˙ (t) = F(x(t), µ) x k = 0.05, B = 7.5, カオス振動 ω =1 ダッフィング・アトラクタ wmv 遅延微分系 戻り光半導体レーザモデル External Mirror Laser Diode r0 Ef(t) r0 r Eb (t) l L 遅延微分光電場 dE(t) 1 κ = (1− iα )Gn {n(t) − n th }E(t) + E(t − τ )exp(iω 0τ ) dt 2 τ in 高次元カオスシステム € レーザはホントに非線形・複雑系? この答えは後で レーザとは レーザ LASER: Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation (輻射の誘導放出による光増幅) 1953年 メーザ 1957年 レーザ チャールズ・ハード・タウンズ、 ニコライ・バソフ、 アレクサンドル・プロホロフ 1964年のノーベル物理学賞 いろいろな色のレーザビーム 光は電磁波の一種 ν= € c λ レーザの性質 高輝度、高光密度 ビーム直進性 コヒーレント(フォトンの位相がそろっている) 空間的、時間的コヒーレンスとも 基本的に光るものはなんでもレーザになる JIS用語では、以前は「レーザ」であったが 現在は「レーザ」、「レーザー」ともOK レーザビームがあることの警告 波動の閉じ込めと共振 波としてはいろいろな形があるのに → なぜ cos 関数で表すのか? たとえば、津波のような波の伝搬 数学的な定義 ある関数は、その関数が定義される空間で直交展開できる f (x) = ∑ anϕn (x) {ϕn}は直交関数のセット n f(x) は直交モードの線形和で展開できる! 直交関数セットとして cos 関数を選択できる! € 波動の振幅を複素表示 ψ (x,t) = A0 cos(kx − ωt + φ ) € € ψ (x,t) = A0 exp{i(kx − ωt + φ )} 必要に応じて、その実部を物理的意味と解釈 固定端での波の反射 閉じ込められた波 閉じ込められた波は f(x -vt) (進行波)とg(x + vt) (後退波)の合成 ψ(x,t) = f(x - vt) + g(x + vt) 長さLの固定端:x = 0 、x = Lでψ = 0 ψ (0,t) = f(-vt) + g(vt) = 0 から g(vt) = -f(-vt) したがって、 ψ (x,t) = f(x - vt) - f(-x - vt) ψ(L,t) = f(L - vt) - f(-L -vt) = 0 から f(u)=f(u-2L) 2Lの周期 波の閉じ込めの例 f(x - vt)を振幅 1 の平面波exp{i(kx - ωt)}として ψ (x,t) = exp(−iωt){exp(ikx) − exp(−ikx)} = 2i exp(−iωt)sin kx x = Lでψ = 0だからsin(kL) = 0 € 波の閉じ込め条件は kL = nπ n 整数 2π k= λ € 2L だから λ = n € 閉じ込めらた波 とモード L=λ/2 固定端 金属蒸着鏡反射 L=λ L=3λ/2 自由端反射 多くのレーザは金属鏡反射 電場は固定端反射 半導体レーザなど 密な誘電体媒質から 疎な媒質への透過 電場は自由端反射 いずれにしてモードが存在する 光ファイバ クラッド方向へは光の閉じ込め 光ファイバ中での壁面(クラッド方向) への光の伝搬(光のモード、n = 2の例) 閉じ込められた電場 レーザ ポテンシャル井戸に閉じ込められた電子 クーロンポテンシャル下の原子エネルギー 光の放出と吸収、光の遷移 光の吸収、放出 2準位モデル エ ネ ル ギ 電子 E2 ー 準 位 E1 光の吸収 光の自然放出 光の誘導放出 光のコヒーレンス(可干渉性) 空 間 方 向 コヒーレンス=光電場の時空間相関 時間方向 インコヒーレント 時間コヒーレント 時空間コヒーレント レーザ発振に必要なこと 反転分布の形成 E2, N2 E1, N1 熱平衡状態 Nは状態数 反転分布状態 2準位原子 上位の電子状態数をN2、下位をN1 熱平衡状態では N2 !ω = exp(− ) N1 kBT kB:ボルツマン定数 上の状態から下へ電子が移るとき → 光の放射 € 光の吸収 → 下の状態から上に電子が移る 二準位における光の吸収・放出 電磁気学(古典論)では、電子と原子核(+)振動による双極子放射 光の帰還 フィードバック 利得媒質 出力光 入力 増幅 出力 ポンピング フィードバック回路 レーザは発振器 光共振器 It ファブリ・ペロ 共振器 分光器の分解能 MHz程度 10-9精度 反射率~1のとき 透過光周波数 レーザ発振の縦モード νm = m c 2ηl m 整数 λ 2 He-Neレーザなど 媒質の利得曲線内の共振器モードが発振 € ネオンの利得曲線 レーザ利得 FWHM ~1.5 GHz レーザしきい値 共振モード FSR ~1000 MHz 短い共振器 (0.2 m) 周波数 FSR ~200 MHz 長い共振器 (1 m) 利得曲線と共振モード He-Neレーザの発振 He Ne 21 S エネルギー (eV) 20 Metastable Collision (20.61 eV) Metastable Collision S (19.78 eV) 3S 2 2S 2 (3391.2 nm Laser) (20.66 eV) 3P 4 (20.30 eV) (19.78 eV) (632.8 nm Laser) (1152.3 nm Laser) 1 19 2P 4 (18.70 eV) 10 18 e Impact 17 1S 2 5 (16.70 eV) Diffusion 16 基底状態 Heの励起準位 → Neの励起 実際にはNeが発光 分子衝突 利得媒質と励起 レーザ媒質 光の吸収、放出がある誘電体はレーザ発振できる 気体(He-Ne、 Ar、NH3など) 固体(ルビー、ガラス、YAGなど) 液体(色素液体、水など) 半導体(GaAs、GaN、GaInPなど) 励起の方法 原子、分子集団に対するエネルギー供給、状態反転分布の形成 放電(ガスレーザ) 光(固体レーザ、液体レーザ) 電流(半導体レーザ) 化学反応(ヨウ素レーザなど) 電子ビーム(自由電子レーザ) レーザの構造と励起、しきい値 レーザ媒質 レーザの発振 共振器 ☞レーザ媒質があり ポンピング ☞反転分布を作るためのポンピング ☞反転分布を実現 ☞フィードバック機構による光の増幅 ☞共振器による位相調整 レーザ発振 しきい値 レーザ発振するまで 反転分布を形成し、 ポンピングによる誘導放出が 内部損失に打ち勝つ 光 出 力 レーザしきい値 レーザ発振 しきい値 ポンピング レーザの数学的モデル レーザの数学的モデル 光電場の式 共振器内を往復する光の利得と損失のバランス 物質分極(利得)の式 量子力学的には2準位系の光の遷移 古典論的には双極子電子の振動 反転分布の式 ポンピングによる反転分の形成 これらの式は、一般に時間発展する微分方程式 レーザが有限なスペクトル 線幅を持つ理由 時間信号の フーリエ変換 共振器からのコヒーレント 放射が有限時間で減衰 基本空間モード(横モード)と伝搬 ピーク強度の1/e ガウスビームの伝搬 ガウスビームの断面形状 1 λz ガウスビームの回折広がり w = π w0 高次空間横モード レーザと他の光源の違い レーザと他の光源の違い 太陽光 太陽光 レーザは 高光子密度 レーザ光 集光性 偏光 高コヒーレンス など... たとえば 白熱電球 LED いろいろなレーザ ガスレーザ 放電励起 He-Ne Gas Laser 固体レーザ(ルビーレーザ) 光励起 ルビーレーザ ルビーロッド 半導体レーザ 電流励起 CO2レーザの構造とCO2レーザ 電流制御 - + レーザ光 鏡 電極 電極 部分透過鏡 ポンプ N2 CO2 He 放電励起 CO2レーザの構造 治療用CO2レーザ 0,7 分子レーザ エネルギー [eV] CO2レーザのエネルギー準位 0,6 2 2 0,5 0,4 0,3 3 0,2 分子の振動の量子化 そのエネルギー準位を使う 発振波長 10.6 µm 3 2 10,6 m 9,6 m 2 0,1 2 基底状態 0 N2 N N 分子自由度 CO2 O C O 1 液体レーザ 光励起 Rhodamine 6G液体 自由電子レーザ 加速電子のシンクロトロン放射 発振波長範囲が広い 自由電子レーザ Free-Electron Laser 1 mJ 1 mW 1 kJ Methanol 37.9, 70.5, 96.5, 118 µm Methylamine 147.8 µm Methyl fluoride 496 µm Methanol 571, 699 µm CO2 10.6 µm Er:YSGG 2.79 µm Er:YAG 2.90, 2.94 µm He-Ne 3.391 µm Tm:YAG 2.01 µm Ho:YAG 2.08 µm Nd:YAG 1064 nm (other hosts 1047-1079 nm) He-Ne 1152 nm Iodine 1315 nm Nd:YAG 1319 nm He-Ne 1523 nm Er:glass 1.54 µm Nd:YAG 946 nm FAR-IR ULTRAVOILET ULTRAVIOLET 1J Ruby 694.3 nm X-RAYS 100 nm 1 mJ Copper vapor 578.2 nm He-Ne 594.1 nm He-Ne 611.9 nm He-Ne + 632.8 nm Gold vapor 628 nm Kr 647.1 nm 1W Ar + 488.0 nm Copper vapor 510.5 nm Ar + 514.5 nm Nd:YAG (doubled) 532 nm 3+ He-Ne 543.5 nm Xe 539.5 nm 1J He-Cd 441.6 nm 1 kW XeCl excimer 308 nm He-Cd 325 nm + Nitrogen 337.1 nm Ne 332.4 nm (doubled) 347 nm XeF excimer 351 nm Ruby 2+ Ar 351 nm Nd:YAG (tripled) 355 nm 1 kJ KrF excimer 248 nm Nd:YAG (4 th harmonic) 266 nm CW power ArF excimer 193 nm Nd:YAG (5 th harmonic) 213 nm He-Ag+ 224.3 nm KrCl excimer 222 nm Pulse energy F2 excimer 157 nm いろいろなレーザと発振波長 200 nm VISIBLE 300 nm 400 nm 500 nm NEAR-INFRARED 600 nm 700 nm 800 nm Dyes in polymer 550-700 nm 1 mW Dyes 0.38-1.0 µm Ti:sapphire + He-Au (tripled) Ti:sapphire + 235-330 nm Ne-Cu 282-292 nm Alexandrite (doubled) 248-270 nm (doubled) 360-460 Ar +nm -Kr + Dyes (doubled) GaN 360-400 nm many discrete lines 0.2-0.4 µm 515-520 nm InGaN 370-493 nm 1W 1 kW 900 nm 1 µm InGaAs 904-1065 nm InGaAlP Cr fluoride 630-685 nm 780-850 nm Alexandrite 700-800 nm GaAlAs Ti:sapphire 750-850 nm 670-1130 nm MID-INFRARED 3 µm Xe-He 2-4 µm 10 µm 30 µm CO 2 (doubled) 4.6-5.8 µm CO 5-7 µm InGaAs DF chemical 1.27-1.33 µm 3.6-4.0 µm 1.43-1.57 µm Fosterite HF chemical 1.13-1.36 µm 2.6-3.0 µm AlGaIn/AsSb 1.87-2.2 µm Pb salts 3.3-27 µm CO 2 9.2-11.4 µm Dyes (Raman shifted) 0.9-4.5 µm X線 紫外 可視 赤外 1 mm 遠赤外 レーザの 代表的分類 レーザの歴史 レーザの歴史 1950年以前、量子力学に基づく光の放出、反転分布の研究 1953年、メーザ: タウンズ 1955年、プロホロフとバソフは光ポンピングによる反転分布 1958年、光学メーザについての特許を出願、ショーローとタウンズ 1958年、プロホロフも独自に開放共振器 1960年、メイマン ルビーレーザの発振 1960年、ジャバン He-Neレーザの発振 1962年、ホロニャック 半導体レーザ発振 1970年、アルフョーロフ、林、パニッシュ 半導体レーザ温室発振 Gordon Gouldのメモ(1957)
© Copyright 2024 ExpyDoc