一般財団法人貿易研修センター 平成25年度国際経済産業交流事業 ベトナムの排水課題の現状 および ハノイでの調査結果 京都大学大学院地球環境学堂 原田英典 自己紹介 原田英典 [email protected] 京都大学大学院地球環境学堂・助教 2002年よりベトナムで研究(バングラ,ネパール,タイなども) 2002~03年に半年間,2005~06年に1年間現地調査,2008 年より京大ハノイ拠点担当で半常駐,現在は出張ベース ◦ ラムドン省でのエコサントレイ導入事業(パストゥール研究所) ◦ ハノイでの腐敗槽・汚泥処理戦略研究(VAST-IET,土木大学) ◦ ハノイでの流域物質循環研究,循環型サニテーション技術研究(ハ ノイ理工科大学環境学部;京大拠点) ◦ 他,ダナン工科大学,フエ科学大学,フエ農林大学などとも 2/1 7 ベトナムの現況 10000 12000 8000 10000 6000 8000 マレーシア Japan Malaysia Thailand タイ Indonesia インドネシア 2000 4000 ベトナム 0 2000 バングラデシュ WB DBより 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 4000 6000 0 47,870USD 1,400USD 1,430USD 日本 1962 1964 1966 1968 1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 GNI/capita GNI/capita (USD) (USD) 12000 2012年の日本: 2012年のベトナム 1968年の日本 Vietnam Bangladesh 日本以外 日本 ベトナムの現況2 100 100 タイ・マレーシア マレーシア タイ ベトナム 50 75 (%) (%) 75 インドネシア・ バングラデシュ 25 ベトナム インドネシア・ バングラデシュ Bangladesh 50 Indonesia Malaysia 25 Thailand Vietnam 年 衛生的なトイレへの水アクセス率 WB DBより 0 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 0 年 生活のための水へのアクセス率 ベトナムの現況3 京都 2.05 深セン カトマンズ 1.87 課金なし バンコク フエ 電気 (US$/kWh) ダナン 100 水道普及率 80 地下水依存率 60 40 ハノイ 下水道料金 (US$/立米) 20 キャン… 水道料金 (US$/立米) 0 クルナ 0.2 0.3 0.1 料金(US$/単位量) 発表者ら調査 ハ ノ イ カ ト マ ン ズ キ ン デ ダ ナ ン ィ 各都市の公共料金比較 0.4 ク ル ナ ャ 0 漏水率 割合(%) 1.65 各都市の上水道の状態 バ ン コ ク フ エ ハノイおよびその周辺地域 紅川 ハノイ市 Nhue川 Day川 3/17 ハノイ都市部の概況 To Lich川流域(77.5 km2) North Thang Long WWTP 38,000m3/日 West lake watershed Truc Bach WWTP 3,000m3/日 To Lich river watershed Set river water shed Lu river water shed Hoang Liet watershed Thanh Liet Sluice gate Kim Lien WWTP 4,800m3/日 Kim Nguu river watershed Yen So watershed Pumping station Yen So WWTP 200,000m3/日 7/1 7 ハノイの下水道整備 下水処理率:人口の1割ほど。200,000m3/dが試運転中 ◦ バンコクで4割程度 既存のOpen Channelや排水河川を利用した集水網 8/1 7 ハノイ都市区のトイレ排水のストリーム調査 89.7 % (3.1) Toilet wastes from households in urban Hanoi 100.0 % n=692. 発表者ら調査 Private toilet of single-unit houses Septic tank: 90.5 % Cistern-flush toilet 70.2 % (5.1) Pour-flush toilet 16.6 % (4.4) Vault urine-diversion toilet 1.3 % (0.5) Vault toilet 1.3 %Flush (0.6) toilet: 96.7 % Bucket latrine 0.14 % (0.16) Over-water toilet 0.14 % (0.18) Septic Tank(腐敗槽)は 下水道未整備化では ほぼ唯一の処理施設 Septic tan 80.5 % (4 with gre without Open chn 2.7 % (2.1 生活雑排水は Sewer pip ほぼ未処理 2.5 % (2.1 (腐敗槽なし)Water bod 0.72% (0.3 Pit 0.43 % (0 8.7 % (3.0) Private toilet of apartment house Flush toilet 8.7 % (3.0) Septic tan 8.7 % (3.0 1.3 % (0.8) Public toilet Flush toilet 1.3 % (0.8) Septic tan 1.3 % (0.8 0.29 % (0.21) No toilet 0.29 % (0.21) Fig. Sanitation coverage in urban Hanoi9/1 7 Klingel, 2001 ST運用の現状調査 嫌気消化を期待した沈殿槽 容量:5.4 m3 (Med.),83% >3.0m3(指針値) 引抜口:なし41%,セメント固め51% 汚泥引抜:設置以降一度もなし89.6% 世帯数頻度分布 Frequency of household household of cy uen Freq (household) (世帯) • • • • 7年 (Med.) 68.4% >5年 60 40 20 0 0 10 20 30 Non-desludge period (year) Non-desludging period (year) 汚泥非引抜期間(年) 表 セプティックタンク処理水の性状 発表者ら調査 (mg/L) CODCr Avg. 312.4 S.D. 217.0 BOD 167.7 118.8 SS 78.3 30.8 T-N T-P Cl207.4 7.8 152.6 94.9 4.2 34.2 11/ 17 発表者ら調査 ライフスタイルを反映 平均水使用量は146 L/人/日 1… 4… 6… 1… 1… 2… 4… 6… 8… 1… 10-11AM 12-1PM 2-3PM 4-5PM 6-7PM 8-9PM 10-11PM 1… 8… 2… 6… 8… 1… 1… 2… 4… 6… 8… 1… 6… 8… 1… 1… 2… 4… 6… 8… 1… 2-… 4-… 6-… 8-… 1… 4… 6… 8… 1… 1… 2… 1… 1… 8-… 8… 1… 6-… 4-… 2-… 1… 6… 4… 2… Dishwashing 1… 8… 8… Others 8-9AM 4… 4… Cooking 6… 4… 2… 2… Hygiene 6… 4… Toilet flush 2… 1… Laundry 6-7AM 4-5AM 図 集合住宅10軒を対象とした時間水消費量 2… 5 1… 10 1… 15 1… Monday Tuesday 2-3AM 1… 10-11PM 8-9PM 6-7PM 4-5PM 2-3PM 12-1PM 10-11AM 20 8-9AM 6-7AM 4-5AM 2-3AM 25 12-1AM 0 12-1AM L/cap/hour 生活水の利用特性調査 Bathing 図 24時間中の水消費行動の頻度分布 17 12/ 生活排水性状調査 (トイレ腐敗槽処理水+雑排水) Ave.=225 S.D.=121 300 200 100 0 60 Ave.=57 S.D.=5.9 40 20 0 12AM 15 6AM TKN 12PM 6PM 10 100 50 9PM 6PM 3PM 12PM 9AM 3AM 6AM BOD Conc. (mg/L) 80 150 Ave.=69.2 S.D.=32.5 0 12AM Conc. (mg/L) 100 200 12AM 5 0 12AM 6AM SS 15 Ave.=8.0 S.D.=1.8 6AM TP 12PM 6PM Conc. (105MPN/100ml) 400 250 Conc. (mg/L) Conc. (mg/L) 500 10 12PM 6PM Ave.=5.1. S.D.=0.4 5 0 12AM 6AM 12PM Total Coliform 6PM14/ 17 ハノイの下水道の処理場受け入れ水質 Coli. (MPN/ 100ml) Source pH SS BOD CODCr T-N TP Kim Lien (HN) 7.71 108 125 202 48.6 6.6 2.0*107 VA(2008) Truc Bach (HN) 7.59 130 112 190 45.3 6.2 2.0*107 VA(2008) 横浜 7.2 140 160 84(Mn) 26 3.4 1.5*108 横浜市(2010) WWTP 水使用量を考えると,日本よりも汚濁物質濃度は高いはず 下水処理場流入水質では,N・P以外は日本の濃度より低い おそらく,腐敗槽による沈降性物質除去効果 +管路輸送での除去効果 15/ 17 TOC, TN, TP (mg/L) 河川の側から見た汚濁,水質 40 Urban Districts Rural Districts 40 40 30 30 20 20 20 10 10 10 0 0 0 S5 地点 S1 S2 30 S3 S4 1.E+07 TN(mg/L) TP(mg/L) TOC(mg/L) S6 大腸菌群数(CFU/100mL) 大腸菌数(CFU/100mL) 1.E+06 1.E+05 1.E+04 1.E+03 1.E+02 1.E+01 地点 S1 発表者ら調査 大腸菌群数基準値 大腸数基準値 S2 S3 S4 S5 S6 16/ 17 ここまでのまとめ 総じて環境質は悪い 基本的衛生問題から,環境問題にようやく移ってきた 感 一方,よりシビアな公害問題の顕在化は限定的 ミッション訪問先@ハノイ(7/15-7/20) ベトナム科学技術アカデミー環境技術研究所(VAST-IET) (科学技術省ホアラックハイテクパーク管理委員会) 建設省技術基盤政策局給排水部 ベトナム石炭・鉱物工業グループ ベトナム商工省アジア太平洋局 (ベトナム商工省計画局) ベトナム環境資源省環境総務局 ハノイ土木工科大学 ベトナムビール・アルコール飲料協会 ハノイ理工科大学環境理工学部 (製紙総公社) ベトナムコーヒー・カカオ協会 ハノイ都市環境公社 ベトナム科学技術アカデミー環境技術研 究所(VAST-IET) (VN側)Dr. Trinh Van Tuyen、Dr. Phan Do Hung、Dr. Nguyen Thi Hue、Msc. Nguyen Minh Tuan (日本側)原田・京都大学 宮武・GEC IETの主な役割 ◦ 技術開発(処理困難廃水など) ◦ 海外からの先端技術移転 ベトナム科学技術アカデミー環境技術研究 所(VAST-IET)(続) 大都市では都市排水が課題 ◦ ODAなどによるインフラ整備 産業排水・廃棄物問題 ◦ 製紙,染色,食品加工(タピオカ,コーヒー)などで局所的に深刻 ◦ 資金不足・土地不足が課題 ◦ 排水基準を満たせない事業体が多く,環境警察の摘発多 製紙・ゴム:COD,食品加工:NH3-N ただし,指標(特に窒素)の問題もあり ◦ 大きな企業についてはその地方の雇用創出・税収に貢献。自治 体が配慮。 ◦ 生産技術そのものが古く,無駄な排水あり →クリーナープロダクション的な視点でのアドバイスが重要 ◦ 一方,オゾンやUVの適用事例も ベトナム科学技術アカデミー環境技術研究 所(VAST-IET)(続) 日本の技術の課題 ◦ 高度だが,コストが高い ◦ 高負荷有機性排水(タピオカ,ゴム(南部)など)については,CDMなど を活用した,嫌気性処理による熱源回収などでの日本の技術に期待 研究所で興味のある技術 ◦ オゾン,膜処理,促進酸化 ◦ 都市部や一部の地方では省スペース技術 日本企業のベトナム展開についてのその他助言 ◦ 現地調達できるものについてはベトナムの企業と提携。コアの技術の み日本から輸入することでのコストダウンを。 ◦ イニシャルの削減だけでなく、維持管理・補修についても必要 ◦ 自動制御などには現時点で関心低い 建設省技術基盤政策局給排水部 (ベトナム側)建設局技術基盤政策局Dr. Nguyen Hong Tien(局長)、Ms. Tran Thi Thao Huong, (日本側)細川・近畿経済産業局 原田・京都大学 宮武・GEC 杉本/神 地・コベルコエコソルーションズ 上水道,公共下水道の整備を管轄する部署 建設省技術基盤政策局給排水部(続) 現状 ◦ 排水処理・下水処理はまだ新分野で、2005年から下水処理開始 ODAで整備(施設整備は日本・ドイツ・フランス・アメリカ) 施設設置者が1-2年維持管理,その間、現地スタッフ研修,継承へ 全国で600万トン/日の都市排水。処理は30万トン/日。 ◦ 下水道の90%は合流式。分流式であるのは工業団地の排水。 ◦ 排水処理は全国で22施設。11都市に集中 大都市:上水公社と下水公社,中小都市:上下水公社 給水・排水関係の法制度を整備中(Degree 88) 排水処理技術の選定基準 2. 排水処理施設からでた汚泥の選定基準 3. 排水の処理水の再利用に関する規定 4. 汚泥を利用したエネルギー回収 5. 雨水のリサイクル 6. 掘らない管渠敷設工法(推進工法) →日本ODAのメインは,下水道排水処理、都市部の水害対策 ◦ 手順書,積算方法,建設基準等が未整備 1. 建設省技術基盤政策局給排水部(続) 補助金等 ◦ 建設省から地方への補助金システムはない 政府補助金は計画投資省や財務省から 建設省は計画承認・基準作成・技術指導。地方の計画をコメント 日本の課題等 ◦ 日本の環境対策技術のレベルは非常に高いと理解 ◦ 技術選定では、省エネ、省スペース技術は重要な評価材料だが、 初期費用の低下は必須 随意契約はなく,競争入札(入札法) 日本のODAを韓国企業が落札した事例 ◦ JICAによる民間への資金投融資(PSIF)事業を推奨 特に中小規模の都市(都市の紹介可能) ベトナム石炭・鉱物工業グループ (ベトナム側)Tran Xuan Hoa ・会長、Nguyen Tien Nho (日本側)細川・近畿経済産業局、原田・京都大学、宮武・GEC 、杉本/神地 /Nguyen Minh Nam・コベルコエコソルーションズ VINACOMINについて ◦ 炭坑・火力発電所を運営。 ◦ 10年前から環境改善の取り組み,子会社を設立。 ◦ 排水、廃棄物の処理,廃油,廃タイヤ・バッテリーの処理 ベトナム石炭・鉱物工業グループ(続) 環境関連の取り組みの現状 2016年までに全炭坑排水のQCVN達成要請を(政府・省) 特に,世界遺産ハロン湾近くのQuan Ninh省の炭鉱 海外の技術では、ボーキサイト汚泥処理に期待 Alを取り出す過程で水酸化鉄を多く含む赤泥が沈殿(35%が鉄) 現在は乾燥・埋め立て 鉄回収について科学省で研究。しかし,コスト高 火力発電所の灰のセメント産業に受け入れは限定的 廃スラグの建築用ブロック受入を将来的に期待 政府の方針では10-15年先にレンガの使用を禁止 日本の高技術は理解。どうコストを抑えるか 環境関係子会社・現場の視察を歓迎。 ベトナム商工省アジア太平洋局 (ベトナム側)Nguyen Viet Chi, Ngyuyen Manh Dong・商工省アジア太平洋局 Trinh Van Thuan・工業安全技術環境庁 Nguyen Manh Hung・貿易促進庁 Nguyen Thanh Ngan・ベトナム繊維グループ (日本側)細川・近畿経済産業局、原田・京都大学、宮武・GEC 神地 /Nguyen Minh Nam・コベルコエコソルーションズ METI-KansaiとMITのMOUでの窓口局 ベトナム商工省アジア太平洋局(続) 環境産業の育成に大きな関心 重点分野 ◦ 対策技術・設備製造企業の育成 設備・機器の能力は限定的。潜在的な市場が大きい →日本からの輸入ではなく,ベトナムでの製造を期待 ◦ 環境サービス企業の育成 ◦ リサイクルプラントの整備 特に廃電子部品リサイクルプラントの整備を計画 →日本の現状を高く評価。政策作りや技術支援の要望 日本企業の課題 ◦ 輸入が多くコスト高。ベトナム企業は支払い困難不可 ◦ ベトナムでの現地製造を(コストダウン) ベトナム商工省アジア太平洋局(続) ベトナム縫製繊維グループ(VINATEX)について ◦ 業界全体で約5000社、繊維は90-120社 ◦ グループ内での対象企業は10社程度 縫製繊維分野の現状 ◦ 総輸出額1000億―1100億ドルの内,170億ドル 内日本へは20億ドル(中国・ヨーロッパに次いで3位) 生産高10-14%、輸出高15%の伸び率を目標(高付加価値化) ◦ 雇用者200万人 ◦ 工場の在り方は以下の3つに分類 個別の工場 縫製繊維専門の工業団地 総合的な工業団地での縫製繊維工場 →将来的には集団で工業団地に入る方針がある 環境対策に関する国の支援 低金利の融資,土地使用税の免税,法人所得税の減税,間 接的には技術研究開発予算も ベトナム商工省アジア太平洋局(続) 縫製繊維排水の課題 染色排水処理の現状 繊維排水処理技術に関する要望 ◦ 色度(黒、赤、黄色、濃青)。工場受け入れに影響。 ◦ 自動計測システムが必要 ◦ 冷却→凝集→活性汚泥→砂ろ過→活性炭(塩素系の酸化剤) ◦ 処理施設初期投資は,1500~2000万ドン/m3(7.5~10万円) ◦ ◦ ◦ ◦ 色度処理 省スペース技術(1m3あたり1m2のスペース) 日本の技術の種類・効果・面積・コストのレビュー 染色排水汚泥処理(有害廃棄物) 省エネに関する要望 ◦ 省エネの取り組みはあるが成果薄い。古い設備も多い。 ◦ 再生可能エネルギーではベトナムに適した技術提案を ◦ 省エネ関連の技術者育成,エネルギー診断士,環境管理者制度 その他,繊維、革靴、製紙、樹脂が課題 ベトナム環境資源省環境総局 (ベトナム側)Ms. Nguyen Thi Thien Phuong, Deputy Director of International cooperation and Science, Technology Department (ISD)、Nguyen Viet Thang (日本側)細川・近畿経済産業局、原田・京都大学、宮武・GEC 、神 地,Nguyen Minh Nam・コベルコエコソルーションズ 水質汚濁・排水処理の現状 ◦ 工業団地,工芸村,都市排水が問題 ◦ 283の工業団地,その50%が集中排水処理あり ◦ 878のその他の準工業地区,その18%が排水処理有 ◦ 3000の工芸村,排水処理なし(規模が小さく補助必要) 環境対策技術について ◦ 適度な処理レベルで安価なコストの技術ニーズ ◦ 技術選定が困難。実証評価をして技術選定ガイドラインを策定 したい ◦ クリーナープロダクションの導入を推進 ◦ MONREが運営している環境保護基金を通じて資金の補助 ベトナム環境資源省環境総局(続) 国家ターゲットプログラム(2012-2015) ◦ 1.特に汚染深刻な47工芸村の重点解決 2兆4200億ドン必要(約120億) 中央政府1兆4000億,各地方7000億,残りは団体・個人 ◦ 2.残留農薬が深刻な100箇所の改善 ◦ 3.3大流域の下水収集・処理 ODAとFDIで1兆5630億ドン必要(約53億円) 中央政府5000億ドン、各地方3000億ドン 国家モニタリング(現在計画中) ◦ 現状では,汚染が深刻な一部流域のみ ◦ 法律上,工業団地には自動モニタリングが必要だが,排水処 理有の工業団地の約半分のみあり ◦ 工業団地内の環境管理プロジェクトとしてモニタリング装置の 設置を実施中( 計画投資省と世銀と協力)。 5000万ドル借款,特に3大流域(ヌエ-ダイ,カウ,ドンナイ) ベトナムビール・アルコール飲料協会 (ベトナム側)Nguyen Van Viet、会長 (日本側)細川・近畿経済産業局、原田・京都大学、宮武・GEC 同業界の概要 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ 排水管理について ◦ ◦ ◦ ◦ 約120社が加盟 当該産業はベトナムのGDPの5% ビールは28億リットル、飲料は40億リットルの生産量 ビールの年間1人当たりの消費量は31リットル(アジア4位) ビールは年率10%、飲料は15-18%の伸び 環境保護法での排水基準,食品安全法の順守が必要 排水基準は,大企業は達成,小企業は未達成の傾向 大企業も含め,汚泥処理・廃棄物処理は課題 仕込み残渣は畜産飼料。発酵残渣は含水率が高く課題。 ケーススタディーの実施に前向き ◦ ニーズのある工場を協会で2,3ピックアップ ハノイ理工科大学環境理工学部 (ベトナム側)Dr. Huynh Trung Hai, Dr. Nguyen Pham Hong Lien (日本側)原田・京都大学 宮武・GEC 注目分野 ◦ ◦ ◦ ◦ 固形廃棄物からの浸出水の処理(生物膜,OD) UASBを用いたゴム工場排水からバイオガス回収 埋立地からバイオガス回収 中小規模焼却炉(全国の地方で最終処分整備の方針) Team-Eでの可能性についてコメント ◦ 工芸村は困難。家内工業者は支払い意思が低い ◦ 3大流域,ゴム,タピオカ,染色,製紙,皮革が有望では。 ◦ ベトナム企業と連携することでの低コスト化が課題 ベトナム企業は研究費はほぼなく,資本も少ない ◦ 知財の問題は依然困難。VN企業同士でも盗まれる。 先方提案 ◦ 学内の腐敗槽(し尿系のみ)排水の後段処理(22~35 m3/day) →ベトナム工学系最有力大学での実績は副次的な効果も期待 ハノイ都市環境公社(URENCO) (ベトナム側)Nguyen Van Hoa、General Director、Vu Thi Thuy (日本側)細川・近畿経済産業局、原田・京都大学、宮武・GEC 、山崎 上原 大久保・日立造船(株) URENCOについて ◦ ◦ ◦ ◦ 100%市営 ハノイの都市部・町の環境管理・廃棄物収集・処理を任務 都市部の家庭・産業・医療系有害廃棄物 浸出水や産業廃棄物の処理では経験・知識が不足 ハノイ都市環境公社(URENCO) ハノイの廃棄物問題の現状 ◦ 町からの廃棄物は90-100%を処理 ◦ 腐敗槽汚泥処理は、施設不足が問題 ◦ 有機系廃棄物の堆肥化行程を持つが,堆肥の品質要求が高くさ ばけていない。縮小傾向 ◦ 収益性は低く、資金回収に時間 URENCO提案 ◦ CauDienの7haの敷地に現在,堆肥化工場、医療系廃棄物焼却炉、 腐敗槽汚泥処理施設あり。そこで,新たな都市排水施設を作る計 画あり。モデルを作ってはどうか。 堆肥化工場は2000年~。老朽化しているが未改修。スペイン製 医療系焼却炉は2000年以前の設置 腐敗槽汚泥処理施設は、1日100トン。除去能が悪く全面改修を希望 講評 先方の共通する指摘 ◦ 日本の技術はハイスペックだが高いとの批評 ◦ ダウングレード,現地企業との協働,現地生産でコストダウンすべ し ◦ 高負荷,処理困難排水,大規模案件に可能性 私見: ◦ 日本の強みは低スペックな技術の廉価な提供か? 知財の問題,低スペックの価格勝負では分が悪い ◦ 強みはきめ細かで安心できる対応(トラブル処理など) 単なる製品の提供には行き詰まり。ソフト面を含める。 ◦ より排水にとどまらない総合的な解決策の提示が必要 当該業界のシステム全体の改善を図るような取組 クリーナープロダクション,省エネ診断 リサイクル製品のその後も解決策に ご清聴ありがとうございました。
© Copyright 2024 ExpyDoc