ミュージアムNEWS Vol.28(2015年春号)ができました

The Kagawa Museum
NEWS
28
Vol.
香川県立ミュージアム
ニュース
2015
春
ウェッジウッド社
「陶器皿 スイレン」
(ダーウィン・サービスから)
1809∼1811年・径25.0cm 個人蔵
絵柄の花は、
当時出版された植物雑誌のイラストから採用
CONTENTS
特集 2015春のスペシャル企画「春うらら」
速報
「西日本の背負運搬具コレクション」が国の重要有形民俗文化財へ
ミュージアム・ガイダンス Vol.26
新規刊行物のご案内
展示室だより
「キレイ」は好きですか? ―文明開化が生んだ超清潔志向のくらし―
アート・コレクション 20世紀の美術
され、19世紀初頭には、東アジアから到来したばかりの魅
力的な植物であった。
また、英国一の陶磁器会社を創設し
たウェッジウッド家とダーウィン家とは親戚で、
『種の起源』
の
著者、
チャールズ・ダーウィンがこれと同種の食器セットを所
有していた。
特別展「世界遺産 キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン
英国に集う花々」
にて公開します。
特集
2015春のスペシャル企画
特別展「世界遺産 キュー王立植物園所蔵イン
グリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」にあわ
せ、花を中心とした植物をテーマに館内2会場
で連携展示を行います。
この春、作品のなかに描かれた草木花果が生
き生きとミュージアムにあふれます。
2015年(平成27)
4月18日(土)∼5月24日(日)
キュー王立植物園のコレクション
キュー王立植物園(以下「キュー」)
は、多様な植物を栽培す
るだけでなく、世界中の植物に関する情報として、800万点の植
物標本を始め、関連書籍、文書などの資料、
ボタニカルアート
(植物画)
などの作品をコレクションしています。
また、近年より植
物の多様性と保護のために世界中の野生植物種の種子の保
存を続けるなど、次世代に向けた取り組みも行っています。
植物画においては、水彩画、線描画、油彩画、鉛筆素描や版
画など22万点を収集し、500年前から現代にいたるボタニカル
アートの歴史を概観することができます。美術作品として描く場
合とは異なり、植物画は、科学的に植物を忠実に再現する必要
第1会 場
特別展示室
特別展
世界遺産 キュー王立植物園所蔵
イングリッシュ・ガーデン
があります。
とはいえ、精緻な描写は細部にいたり、全貌や特徴
を捉える構図には見事な工夫があり、学術的な理解がなくても
楽しむことができるのが植物画の魅力です。
英国に集う花々
本展では、
キュー王立植物園が所蔵する17世紀から現代ま
での400年にわたる貴重な植物画を中心に、植物から影響を受
けた装飾美術やガーデニング等の資料も交え、厳選された約
150点の作品や資料を展示します。
チャールズ・ダーウィン
(1809 ̶ 1882)
をはじめ、
イングリッ
シュ・ガーデン
(英国式庭園)成立に寄与した立役者たち、
そして
植物に魅了された芸術家たちの情熱に満ちた仕事をご紹介し
ます。
四国ではキュー王立植物園のコレクションが初公開となる本
展覧会。初めて見る花と植物の世界をどうぞご堪能ください。
マーガレット・ミーン「ダリア属
(キク科)
」 ゲオルク・ディオニシウス・エーレット
1790年頃
「グラウキウム・フラウム(ケシ科)」1764年
© The Board of Trustees of the
Royal Botanic Gardens, Kew
© The Board of Trustees of the
Royal Botanic Gardens, Kew
キュー王立植物園とは
ロンドンの郊外に位置するキュー王立植物園は、
「キュー・
植物の18∼19世紀
ガーデン」
の愛称で親しまれ、世界3大植物園のひとつに数えら
キューが開園した18世紀は、科学の時代の幕開けの世紀で
れています。1759年に王室の私的な庭園として造営され、1841
した。生物学では、
カール・フォン・リンネが、1735年『自然の体
年より国立の施設として一般公開され、人々のレジャーと植物研
系』
で生物の体系的な分類法を築き、英国を代表する科学者で
究が両立する施設へと発展しました。2003年に世界有数の植
あるチャールズ・ダーウィンは、1859年『種の起源』
で生物の進化
物に関する資料の多様性と、造園技術の歴史と発展への貢献
の仕組みを明らかにしています。
が認められ、
ユネスコ世界遺産に登録されました。
科学の発展と産業革命は密接に関係し、産業は機械化し、
飛躍的に発展しました。航海技術も発達し、貿易商や国の調査
団は、香辛料や未知の果物、野菜、医薬用の植物、
そして園芸
植物を求めて、
アジア、南北アメリカ、太平洋、
アフリカへの航海
を行いました。
航海には、植物学者や植物を採取するプラントハンター、画家
たちが同行し、本国にはない植物を採取し、標本や植物画にし
ました。
また、長い航海の中で驚異
的な手間をかけて、生きた植物を
持ち帰りもし、本国で育て、医食や
園芸の研究や実用に利用しまし
キュー王立植物園のパームハウス
た。例えば、英国の代名詞の紅茶
も、
アジア原産の茶が採取された
トピックス
キューに学んだ日本人
や しろ だ
香川県小豆島出身の八代田貫一郎は、1925年(大正14)に
キューの研究生コースで園芸を学びました。帰島後、昭和初期に
はアメリカからすももを取り入れて栽培、戦後には、
アメリカで
「盆
栽ガイドブック」
を執筆編纂し、人気を呼びました。
ことに始まります。
世界各地の未知の植物が描か
れた植物画は、印刷の発達ととも
に広く普及し、18∼19世紀は植物
画の黄金期と称されています。
2
N E W S S p r i n g 2 015
ニッコロ・シャボネッティ
「ジョセフ・バンクスの肖像」1812年
© The Board of Trustees of the
Royal Botanic Gardens, Kew
第2 会場
常設展示室4・5
メイドイン KAGAWA
花々の工芸
日本では身近にある四季折々の植物が、古来和歌などの文芸
を始め、工芸モチーフにいたるまで重要なテーマでした。江戸時
たま かじ ぞう こく
代19世紀末、香川では漆芸で玉楮象谷が
活躍しました。
そして昭和時代には、漆芸家
磯井如真、音丸耕堂、明石朴景、金工家の
大須賀喬、鴨政雄などが活躍しました。植
物の写生から、生み出された図案はオリジ
ナリティに満ちています。香川そして日本を
代表する作家たちの工芸作品から植物の
息吹をお届けします。
磯井如真
「彫漆花瓶」
写真:高橋章
第3 会場
カンパニースクール「ビロウの一種、リヴィストナ・マウリティアナ(ヤシ科)」18世紀後半
© The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew
常設展示室1
メイドイン
NIPPON
ボタニカル アート
大名の植物図鑑
花に魅せられる人々
より たか
高松藩5代藩主松平頼恭は、魚、鳥、植物などの図を精巧に
は荒廃し、人々は地方へ自然を求めるように
写し描いた図鑑「博物図譜」
(香川県指定有形文化財)
を作ら
なりました。宮廷人だけでなく、一般家庭にも
せました。4種13帖の図譜には合計2,137もの図画がおさめられ
ウィリアム・モリス
﹁サマードレス
〝イチゴ泥棒〟柄のテキスタイルによる﹂
個人蔵
19世紀に入ると、産業の発達の陰で都市
庭が普及します。英国初の女性造園家ガー
トルード・ジーキルは、
これまでの大規模な庭
園様式を離れ、謙虚で自然を生かした現在
のイングリッシュ・ガーデンの礎を築きました。
また、牧歌的な世界に憧れ、
ウィリアム・モ
リスのような芸術家も現れました。
モリスは、
自
然との絆の回復を求め、
自然をモチーフにし
た装飾芸術や手仕事を重んじ、様々な作品
や図案を考案しました。
ています。
本会場では、薬草や花、野菜などの植物画1,255図を収録す
しゅう ほう が ふ
しゃ せい が ちょう
る
「衆芳画譜」
「 写生画帖」の2種7帖を一挙公開し、江戸時代
18世紀後半に完成した和製植物図鑑の魅力を紹介します。
また、春の季節にちなみ、桜舞う春の情景を詠んだ当館所蔵
の国宝「藤原佐理筆 詩懐紙」
を特別公開します。
1883年
(テキスタイルデザイン)
1920年代
(ドレス制作)
「衆芳画譜」
アザミと大アオイ 江戸時代
国宝「藤原佐理筆 詩懐紙」
平安時代
2015春のスペシャル企画「春うらら」
2015年
(平成27)4月18日
(土)∼5月24日
(日)
■休 館 日:月曜日(ただし5月4日は開館)
※入館は閉館の30分前まで
■開館時間:9:00∼17:00(金曜日は19:30まで)
ケイト・グリーナウェイ、
マイルズ・バーケット・フォスター
『子どもの一日』1881年 個人蔵
■観 覧 料:一般1,020円、前売・団体(20名以上)820円、高校生以下無料
観覧料の免除:65歳以上、
身体障害者手帳等をお持ちの方
※第2・3会場も特別展観覧券でご覧いただけます。
※5月19日(火)は「国際博物館の日」にちなみ、観覧料が無料となります。
■「春うらら」
トーク いずれも13:30∼
(30分程度)
参加料:無料(申込不要、観覧券が必要です)
第1回 4/19(日)
〔第1会場 イングリッシュ・ガーデン〕
第2回 4/25(土)
〔第3会場 大名の植物図鑑〕
第3回 5/10(日)
〔第1会場 イングリッシュ・ガーデン〕
第4回 5/16(土)
〔第3会場 大名の植物図鑑〕
第5回 5/23(土)
〔第2会場 花々の工芸〕
第6回 5/24(日)
〔第1会場 イングリッシュ・ガーデン〕
そのほかの関連行事については、裏表紙のインフォメーションをご覧ください。
ガートルード・ジーキルのデザインによるディーナリー・ガーデン
(ボーダー花壇)
N E W S S p r i n g 2 015
3
速報
「西日本の背負運搬具コレクション」
が国の重要有
瀬戸内海歴史民俗資料館の所蔵する西日本各地から収
おい こ
おい なわ
集した負子・負縄などの背負運搬具310点を、国の重要有形
民俗文化財に指定するよう、国の文化審議会が文部科学大臣
に答申しました。
背負運搬具
車などを使わず人力で物を運ぶには、
どのような方法がある
でしょうか。
にないぼう
手に下げる。肩にかつぐ。担棒(天秤棒)
でかつぐ。背負う。額
から帯で背に吊る。頭の上に乗せる。
これらの中で、多くの荷を長時間、傾斜地でも運搬できるのが
負縄(岡山県鏡野町)
背負う方法です。
その際に使用する道具が背負運搬具で種類
おい こ
せ おい ばし ご
が幾つかあります。代表例は負子(関東地方の背負梯子)
です。
収集の経緯
背にあてて用いる長方形の木枠で、荷は木枠にくくりつけて負い
瀬戸内海歴史民俗資料館は、
「瀬戸内地方のくらしと文化」
せ なか あて
運びます。
この他に運搬時の緩衝具である背中当、荷を背負う
おい なわ
おい ばこ
いた おい こ
かご
原初的な道具である負縄、箱型の負箱、板状の板負子、籠と負
かご おい こ
かつぎまた
子が複合した籠負子、Y字型の叉木を組み合わせた担叉があ
いき づえ
をテーマとして多くの民俗資料を収集しています。背負運搬具
は昭和48年(1973)の開館前後の10年間余りで20点ほど収集
し、
この数は他の民具と大きな差はありませんでした。
り、運搬時の補助具である息杖もあります。
本格的な収集を始めるきっかけは、昭和61年に開催した特別
今回の指定では、
これらに加えて、負子の製作過程を示す板
展「運ぶ―身近な運搬具」
です。展示を準備する過程で、背負
図や部材を合わせた310点が対象となっています。
運搬具にも地域色や形態差があることがわかってきたのです。
いん じん
ミカン箱用負子(広島県大崎下島)
4
N E W S S p r i n g 2 015
担又で丸太を運ぶ
(高知県いの町)
負縄による草運搬(高知県いの町)
形民俗文化財へ
このため、展覧会終了後も引き続き調査研究を行うこととし、
「瀬戸内周辺における運搬習俗と人力運搬具調査」
というテー
マを設け、平成元年(1989)から2か年調査研究を進めるととも
に、収集活動も本格化させました。
そして以後も継続して収集に努
めた結果、300点を超える資料が蓄積されることになったのです。
コレクションの特色
指定となった背負運搬具の特色は、収集範囲が紀伊山地か
ら九州山地に至る広域で、かつ大阪府を除く1府22県を網羅し
ていることです。
これにより西日本の背負運搬具の実態を把握できることから、
日本における背負運搬具の地域差や変遷を考える上で貴重な
資料群と評価されました。
む そう
負子は、荷物を受ける爪を持たない無爪形態が在来型とさ
れ、東日本ではこれが多いのに対して、西日本には無爪の在来
ゆう そう
型とともに、朝鮮半島の影響を受けて発生したとされる有爪の負
子の存在が知られており、
日本列島の中でも多様な運搬具の形
態がみられます。
無爪型負子(香川県男木島)
収集資料は西日本に卓越する有爪形態の負子が充実してお
や発達の過程を読み取ることができます。
り、材は自然環境に応じてアカマツやネズミサシ
(モロダ)が使わ
今日では収集の難しい希少な用具が数多く含まれており、車
れ、石やミカンの運搬など生業に応じた運搬具の多様な有り方
輛による輸送が発達する以前の人力による運搬習俗の実態を
理解する上でも重要なコレクションとなっています。
指定品の展示
指定品の一部は常設展示しています。
また、指定記念として
特別公開「西日本の背負運搬具展」
(仮称)
を開催します。
あわ
せて、
ご観覧ください。
(瀬戸内海歴史民俗資料館長 大山 真充)
特別公開 西日本の背負運搬具展(仮称)
会 期:平成27年10月10日
(土)∼平成28年2月28日
(日)
場 所:瀬戸内海歴史民俗資料館 第9・10展示室
無爪型とL字形負子(愛媛県宇和海)
瀬戸内海歴史民俗資料館
■開館時間:9:00∼17:00 ※入館は16:30まで
■休 館 日:月曜日(月曜が休日の場合、翌火曜日)
■問い合わせ先:TEL.087-881-4707
石積みや回廊を特徴とする建物は、平成25年10月にDOCOMOMO Japanより
「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」
に選ばれました。
N E W S S p r i n g 2 015
5
ミュージアム
ガイダンス
vol.26
新規刊行物のご案内
当館では、特別展ごとの展覧会図録をはじめ、調査研究などの成果を掲載する
『調査研究報告』
などを定期に刊行しています。
この度、新
しく発行することになった、
2冊の刊行物についてご紹介します。
いずれも当館ミュージアムショップにて取り扱っています
(郵送可)。部数に限りがありますのでお早めにお求めください。
『香川県立ミュージアム収蔵美術作品目録』
240ページ 販売価格2,000円(税込)
当館では、平成25年までに約2,000点の美術作品を収蔵してま
いりました。絵画(日本画、
日本洋画、西洋絵画)、彫刻、工芸(漆工、
金工、木竹工、陶磁、染織)、書、
デザインと広範囲にわたります。
この春に刊行するミュージアムとして初の美術作品目録には、
カラー写真をふんだんに用いて、収蔵作品のうち約1,700点の図
版を掲載します。
また、当館コレクションの特徴のひとつである、
晩年高松市牟礼町にアトリエを構えたイサム・ノグチの作品をひ
とつの単元として、見やすく紹介しています。展示されていないと
き、鑑賞後に再びご覧になりたいとき、
この目録から美術作品を
鑑賞する楽しみがさらに倍増するかもしれません。ぜひ、
お手許
でご活用ください。
(専門学芸員 窪美 酉嘉子)
新しく作品の写真を撮っています
『高松藩主松平家墓所調査報告書』
180ページ
(CD-ROM1枚付) 販売価格1,400円(税込)
当館では平成23年度から、江戸時代の東讃を治めた大名・
その成果をまとめた報告書をこの3月に刊行いたします。
松平家の墓所の調査を実施してきました。松平家の藩主墓は県
墓所の概要、藩主・正室墓の詳細な図面、200基にのぼる全
内2か所に分かれ、中でも約200基の藩主・一族墓が密集する
墓石の写真(愛犬の墓まで!)
とその配置図、墓所に関わる文
よりしげ
高松市法然寺の墓所は初代藩主頼重が地上に阿弥陀浄土を
献資料や絵図、法然寺の建造物調査成果と盛りだくさんな内容
再現化すべく創建したことが近年明らかになっています。
です。高松松平家の葬制、法然寺について知るためになくては
今回の調査では墓所測量により現状を記録することを主眼
れい
し じ
芝寺(日内山)墓所とあわせ、全体像を把握することからスタート
しました。
しかし調査の過程で、法然寺の現在の姿は350年近く
前からほとんど変わっていないこと、
身分の違いにより墓に違い
ほんぎょうじ
よりかね
があること、明治時代の初めまで高松市本堯寺にある松平頼該
墓のような霊廟建築で法然寺の歴代藩主・正室墓が覆われて
いたことがわかるなど、墓所の内容に至る大きな成果が上がりま
した。他の大名家墓所の内容があまりわかっていないため厳密
な比較はできませんが、
1か所に約200基の墓が密集する状況
霊芝寺写真
儒教思想により法然寺とは別に築かれた。
墓石の奥に墳墓がある
N E W S S p r i n g 2 015
法然寺墓所内写真
6
ほぼすべて 無 縫 塔 と 呼 ばれる円 筒 形の墓 石
で、見た目からも一族のつながりがうかがえる
は全国的にも有数のものではないかと考えられます。
(主任文化財専門員 古野 徳久)
本堯寺覆い屋
明治元年に建てられた、唯一現存する松平家
の霊廟建築
に、
もう一つの水戸徳川家ゆかりの儒式で営まれたさぬき市霊
ならない資料になっています。
展 示 室 だ よ り
常設展示室 1
「キレイ」
は好きですか?
̶文明開化が生んだ超清潔志向のくらし̶
5月29日(金)∼7月20日(月・祝)
「インフルエンザ」
と聞いて、
皆さんは何を思い浮かべますか?
「高熱が出て、大変だった!」
とか「うがい・手洗い・マスク
で予防した」など色々と思いつくのではないでしょうか。
また、
インフルエンザウイルスという病原体が引き起こすことを思い
「かんのかんむし」
肝の疳虫。
いわゆる病気のムシ。
高熱を出し、
ひきつけを起こす。
出す方も多いでしょう。
病原体や予防に関するこうした知識が広まったのは、明治
時代に様々な西洋文化が日本に取り入れられた文明開化以
降のことです。それまでは、食べ過ぎたり体を動かさなかった
りすると、写真(右)のような奇妙なムシたちが腹の中に生じ、
高熱・腹痛・肺結核など様々な病気を引き起こすと信じられ
ていました。
こうした状況のもと、政府は国家を支える健康な国民を育
成するため、西洋を手本として伝染病対策や衛生的な生活
の普及に努めました。
また大正時代以降、寄生虫を根絶やし
にするための施策を推し進めました。そのような歴史を経て
薬看板「生命丸」明治時代
(当館蔵 瀬戸内海歴史民俗資料館保管)
現在、衛生や健康に関する知識が広く普及し、清潔で快適
な暮らしが営まれています。ただ、その一方で「キレイ」にこだ
わりすぎる風潮も見受けられます。
本展示では現在の清潔な暮らしが営まれるまでの道のりを
「キレイ好き」であることの意味を現代的な観点から改めて考
えます。
(文化財専門員 長井 博志)
国家の衛生政策や人々の日常生活(トイレ・薬・洗濯など)に
関連する当館の収蔵資料を中心に据えてたどります。そして、
■ミュージアム・トーク 6月6日(土)、7月11日(土)13:30∼
常設展示室 2
アート・コレクション
20世紀の美術
これまで常設展示室2でご紹介してきた海外作品のうち、
ピ
カソ
「編み物をする女とそれを見る人」、
ブラック
「楽譜のある静
物」、
ルオー「ピエロ」
「キリスト」
「モニック」、
ヴラマンク
「風景」
な
どの作品を、平成26年11月から平成27年3月にかけて修復し
ました。
作品の傷みを修理するだけでなく、額には特殊な低反射
アクリルカバーを採用し、作品の保護と見やすさの両立を目指
しました。作品にとって修復は大きな環境の変化となるため、
し
ばらくは作品の状態に配慮する必要がありますが、年間を通し
て海外作品をお楽しみいただける展示室になればと考えてい
ます。
どうぞ、久しぶりにリフレッシュした作品たちに会いに来てく
ださい。
修復作業風景
絵画修復工房にて、
ルオー
「モニック」
の絵具のはく落止め作業をしています
■ミュージアム・トーク 5月9日(土) 13:30∼
N E W S S p r i n g 2 015
7
I N F O R M A T I O N[ 2 0 1 5 . 4 ̶ 2 0 1 5 . 6 ]
特別展「世界遺産 キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン
英国に集う花々」関連行事
◉ オープニング トークイベント
「世界を駆けるプラントハンター:17世紀から21世紀へ時空を超えて」
未知の世界の植物を求めるプラントハンター。400年前の活躍を振り返りつつ、
現代に活躍するプラントハンター西畠清順氏の冒険とその仕事を伺います。
講 師:西畠 清順 氏(プラントハンター)
日 時:4月18日(土) 13:30∼15:00
場 所:地下1階 講堂
参 加 料:無料
定 員:230名
申込方法:講演会・学芸講座の申込方法を参照
申込期間:受付中、満員になり次第終了
学芸講座
地下1階 研修室 先着70名 聴講無料
しょういん
ふみ
◉ シリーズ歴史講座「松陰・文たちの時代 in 讃岐」
(連続講座 全3回)
NHK大河ドラマでも取り上げられる激動の時代、
幕末維新。この時代の讃岐に
ついて様々な角度から考えます。
■第1回「幕末さぬき物語」
講 師:御厨 義道(当館 専門学芸員)
日 時:6月7日(日) 13:30∼15:00
申込方法:講演会・学芸講座の申込方法を参照
申込期間:受付中、満員になり次第終了
講演会・学芸講座の申込方法
◉ 講演会「植物の新しい鑑賞法を拓いたキュー王立植物園」
本展覧会の学術監修をされた大場秀章氏に、キュー王立植物園の植物や植物画
の魅力についてお話を伺います。
電話・はがき・FAX・
「かがわ電子自治体システム」
(※)を利用したインターネットか
ら。はがき・FAXの場合は、氏名、電話番号、講演会名などの行事名を明記してく
ださい。
申込先:〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 香川県立ミュージアム学芸課
TEL.087-822-0247 FAX.087-822-0049
瀬戸内海歴史民俗資料館テーマ展
講 師:大場 秀章 氏(東京大学名誉教授)
日 時:4月26日(日) 13:30∼15:00
場 所:地下1階 講堂
参 加 料:無料
定 員:230名
申込方法:講演会・学芸講座の申込方法を参照
申込期間:受付中、満員になり次第終了
観覧無料
◉テーマ展「仕掛け ー魚と人の知恵くらべー」
魚の皮で魚を釣る。ブタの脂身でタコを誘う。雌を使って雄を呼ぶ。模型を
仲間と思わせ寄せる。そんな、漁師の知恵が詰まった漁具を紹介します。
◉ 映画上映会
「秘密の花園」 The Secret Garden
1993年 アメリカ製作 102分(字幕) ワーナーエンターテイメント配給DVD
両親をなくした少女が荒れ果てた花園を再生し、生きる喜びを取りもどしてゆく
物語。原作は「小公女」で有名な児童文学作家フランシス・ホジソン・バーネット。
日 時:5月17日(日) 13:00開場/14:00上映
場 所:地下1階 講堂
参 加 料:無料
定 員:230名
申込方法:講演会・学芸講座の申込方法を参照
申込期間:受付中、満員になり次第終了
会 期:開催中 ∼5月10日(日)
場 所:瀬戸内海歴史民俗資料館 第3展示室 休 館 日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌火曜日)
◉テーマ展「人形 ー呪術・信仰から祭り・芸能・玩具まで ー」
遺 跡から出土した土偶や暮らしの中で愛され
た郷土玩具、地域の祭りや芸能に見られる人形
など、多様な姿を紹介します。
会 期:5月12日(火)∼7月12日(日)
場 所:瀬戸内海歴史民俗資料館 第3展示室 休 館 日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌火曜日)
国重要有形民俗文化財
エベスサン
(高見島)
◉ワークショップ
「ぬりえで本格派!ボタニカルアート」
れきみん講座【瀬戸内海歴史民俗資料館 研修室(五色台山上)】
先着40名 聴講無料
◉ シリーズ瀬戸内再発見(連続講座 全4回)
1日だけの植物画家になってみませんか。水彩
絵具で精緻なぬり絵に挑戦します。
せき こう
■第1回「古代讃岐の潟港」
日 時:5月3日(日・祝) 13:00∼16:00 場 所:地下1階 研修室
講 師:鈴木 龍子 氏(日本画家)
(参考)
参 加 料:500円
フランツ・アンドレアス・バウアー 1818年
定 員:高校生以上 20名
「ゴクラクチョウカの一種
(ゴクラクチョウカ科)」
申込期間:4月1日(水)∼ 4月17日(金)必着
ⒸThe Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew
ワークショップの申込方法
往復はがき(1枚につき2名まで)
・
「かがわ電子自治体システム」
(※)を利用したイ
ンターネットからお申し込みください。往復はがきの場合は、氏名、住所、電話番
号、ワークショップ名を明記してください。申込者多数の場合は抽選となります。
潟港とは潟を港として利用しているものです。瀬戸内では古代の潟港はあまり
知られていません。香川の沿岸部で古代潟港の復元の可能性を探ります。
日 時:5月30日(土) 13:30∼15:00
講 師:大山 真充(瀬戸内海歴史民俗資料館 館長)
れきみん講座の申込方法
電話・はがき・FAX・
「かがわ電子自治体システム」
(※)を利用したインターネットか
ら、瀬戸内海歴史民俗資料館まで。はがき・FAXの場合は、氏名、電話番号、講
座名を明記してください。
申込先:〒761-8001 高松市亀水町1412-2 瀬戸内海歴史民俗資料館
TEL.087-881-4707 FAX.087-881-4784
●「かがわ電子自治体システム」を利用する場合
ミュージアムショップ
香川県ホームページ「電子申請・施設利用申込」
春爛漫!ボタニカルグッズが並びます!香川より、
全巻刊行された「衆芳画譜」
「写生画帖」。イギ
リスより、
キュー王立植物園所蔵の花々のポスト
カードなど。
香川県ホームページ「お役立ち情報」のトップ「かがわ電子自治
体システム 電子申請・施設利用申込」
から
「電子申請・届出サー
ビス」
をクリック
※かがわ電子自治体システムが新しくなります。
新システムは4月1日
(水)
よりご利用いただけます。3月16日
(月)
から3月31日
(火)
までの期間はシステム更改準備のためご利用いただけません。
カフェ ポット ミュゼ
春ランチ
「春野菜のパスタ」
「フィッシュ&チップス」。
イギリスといえば「アフタヌーンティー」。マフィンまた
はアップルパイセットでお楽しみください。
ギネスビー
ルもご用意しています。
営業時間/9:00∼17:00(金曜日は19:30まで)
香川県立ミュージアム
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 TEL.087-822-0002(代表) FAX.087-822-0043
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/
編 集 後 記
この春、
ミュージアムは草木花果の作品がたくさん。生きた草花の生命力には及ばないかも
しれませんが、個性あふれる力強く美しい作品がならびます。
イギリス、
日本、香川と、時代も
制作背景も異なる三者三様の美の共演をぜひご覧ください。
(M.M)
瀬戸内海歴史民俗資料館
【分館】
〒761-8001 高松市亀水町1412-2
TEL.087-881-4707 FAX.087-881-4784
http://www.pref.kagawa.lg.jp/setorekishi/
香川県文化会館
【分館】
〒760-0017 高松市番町1丁目10-39
TEL.087-831-1806 FAX.087-831-1807
●発行日 平成27年(2015)3月1日 ●編集・発行 香川県立ミュージアム ●印刷 株式会社アイコー印刷