Download(1.7MB)

技術職員
特別編集版
※総合案内パンフレットを
併せてご覧下さい。
POWER of TOHOKU
平成27年度
東北地区国立大学法人等
仕事紹介ガイドブック
施設系技術
教育・研究支援系技術
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/shiken/
技術職員の先輩の本音、教えます。
Q1
就職先として、なぜ国立大学法人等を
選びましたか?
職場の雰囲気が
良さそう 4%
その他
2%
出身大学
(高専等)
だから 7%
仕事が自分の
性格に合っている
9%
仕事の内容に
興味があった
31%
労働条件
(勤務時間、
給料等)
がよい
11%
Q5
地元だから
14%
堅実で、
安定性がある
22%
「仕事の内容に興味があっ
た」
がダントツの1位に。
一口
に技術職員といっても、
業務
内容は多岐に渡るため、
その
中で自分の専門性を活かせ
る分野が見つけやすいのか
もしれません。
また、
教育関
係の仕事に就きたかったと
いう意見もあり、
教育と研究
両方に興味のある方にも魅
力的な職業なのかもしれま
せん。
スポーツ
10%
友達と遊ぶ
21%
読書・勉強
11%
寝る
14%
趣味
20%
ショッピング
15%
事務系職員とほぼ同様の結
果に。
友達と遊んだり、
趣味
に没頭したり、
ショッピング
したりとみなさん思い思いに
休日を過ごしているようで
す。それにしても休日って
あっという間に終わってしま
いますよね … 休 む時は 思
いっきり休みを楽しんで、
仕
事とプライベート、
オンとオ
フの切り替えができるように
なることが大切です!
Q& A
技術職員の
先輩に聞いて
みました。
Q
採用までに不安だったことは?
住居や通勤
4%
不安はなかった
5%
その他
1%
労働条件
(勤務時間、
給料等)
12%
職場の雰囲気や
人間関係
35%
一般常識・マナー
14%
仕事内容
29%
Q6
休日の過ごし方は?
ドライブ
9%
Q2
事務系の結果と同様、
「職場
の雰囲気や人間関係」
「仕事
、
内容」
が不安だったという声
が大半を占める結果となり
ました。
どちらも実際に職場
に入ってみるまで分からな
いので、
不安になるのも仕方
ないのかもしれませんが、
様々な人間関係を構築した
り、
多種多様な業務に携わる
ことで、
自分自身を成長させ
ることができるのではない
かと思います。
ストレスの解消方法は?
仕事
1%
その他
2%
ショッピング
9%
誰かに話を
聞いてもらう
19%
スポーツや
散歩など、
体を動かす
21%
国立大学法人等で働く
ことの魅力(やりがい)は?
様々な用途の建物がある大学施設を管理・運営するこ
とはとても大変ですが、
やりがいがあります。(建築)
教授や職場の上司の豊富な知識や技術を享受できる
だけでなく、学生のフレッシュさややる気を感じられ
るので、
自身の向上につなげられること。(林学)
世界最先端の研究に間近で関われる技術職員として
は、
さまざまな業種の業者の方や海外の大学の研究
者との関わりなど、貴重な経験ができることが魅力の
一つです。(化学)
最先端の研究を行っている中で働くことで、
さらによ
り良い教育や研究ができる環境を少しでも提供でき
るようにという向上心を持って仕事ができることで
す。(化学)
私は自分の研究を進めるにあたり、恵まれた環境にあ
ると思う。学会への参加などから、
知見を広めることも
できる。(土木)
飲みに行く、
食べにいく
26%
寝て忘れる
22%
Q
「飲みに行く、
食べに行く」
が
1位に。
気の合う友人や同期
と飲んだり食べたり、
話をす
ることは楽しいですし、
スト
レス解消になりますよね。
仕
事をする上で、
ストレスを感
じずに仕事をすることは不
可能に近いといえます。
スト
レスを溜めても何一ついい
ことはないので、
自分に合っ
たストレス解消方法を見つ
けられるようにしましょう!
仕事での失敗談、
苦労話は?
採用1年目のときに、
自分の技術では対応しきれない
仕事をNo!と断る勇気がなく、
引き受けたもののうまく
出来なかった。出来ないことは見栄を張らず断ること
も大事だと痛感した。(林学)
必要のない材料を発注してしまったことです。入念に
段取りをしていれば防げた失敗でした。(化学)
学生の誤操作で一千万する機械が動かなくなり、
冷や
汗をかきながら丸一日かけて復旧しました。(生物・生
命科学)
留学生の対応をすることも多いのですが、
英語が苦手
なので、英語でのコミュニケーションにはいつも苦労
しています。(化学)
計測プログラムの不備で誤ったデータを収録し続け
てしまったこと。データ整理で気が付き、
リカバリには
かなり時間がかかった。(機械)
気になるほか の 質 問は ホームページをチェック!
〉〉〉
Q3
就職する前の自分と就職後の自分とで
何が一番変わりましたか?
就職したくらいで
自分は変わらない
3%
その他6%
何事にも
積極的になった
8%
規則正しい
生活をする
ようになった
26%
責任感の
強い人間になった
8%
細かいことに気を
配るようになった
21%
タフになった
14%
何事にも問題意識を
持つようになった
14%
Q7
規則正しい生活
8%
資格取得
10%
社会人・アルバイト・
インターンシップ体験
32%
サークル活動
15%
大学での勉強
29%
「大学での勉強」
が事務系に
比べて高い割合を示してい
るのが、
技術系職員の特徴で
す。
業務に高度な専門性が伴
う分、
大学で勉強してきた専
門的な内容が、
仕事に役立つ
のかもしれません。
また、
「働
く」
ということに関係する、
社
会人・アルバイト・インターン
シップ体験が役立っている
という意見もやはり多いよう
です。
仕事をする上で
心がけていることは?
相手からの質問等に応対する場合、丁寧に分かりやすく
伝えることができるよう心がけている。(電子・情報)
先生や学生に対して迅速で丁寧な対応ができるよう
に、
日ごろのコミュニケーションや知識習得を心がけて
います。(化学)
〆切には余裕をもって提出する。時間がない場合は、
こ
まめに早めの段階から相談しながら進める。(建築)
学会や研究会、
NPOなどの会議には可能な限り参加し
ている。学外の様々な人と話すことで研究が深まると考
える。技術職員の職務として大きく
「研究支援」
と
「教育
支援」
に分けられるが、
自分が学会などで得た知識や研
究内容は「教育支援」に対しても貢献できると考える。
積極的に自分の研究や関連研究を深めることを心がけ
ている。(土木)
常に優先順位をつけて仕事をしています。優先度の高
いものから処理をしています。(建築)
Q
今の職場に就職して
「よかった」
と
思うことは?
今の仕事が自分に
その他 1%
合っていて楽しい
9%
福利厚生が
充実している
9%
さまざまな
知識が身につく
24%
やりがいを
感じる
9%
プライベートの
時間もしっかり
とれる
いろいろな
23%
職種の
人と関わって
世界が広がった
16%
職場の
雰囲気がいい
9%
Q8
学生時代等の経験で現在の仕事に
役立っていることは?
海外留学や
ボランティア その他
2%
4%
Q
「規則正しい生活をするよう
になった」
が1位に。
社会人に
とって、
寝坊・遅刻は厳禁。体
調管理もしっかりしないと周
りに迷惑をかけてしまいます。
次の
「細かいことに気を配る
ようになった」
についても、
業
務を進める上で、
関係各所へ
の連絡や周囲への配慮が特に
重要な要素になるので、
自然
と身についていったものなの
でしょう。
Q4
特筆すべきは、
「さまざまな
知識が身につく」が1位に
なっていること。
事務系もも
ちろんそうなのですが、
技術
系はより高度で専門的な知
識が業務を遂行する上で必
要になるため、
このような結
果になったのかもしれませ
ん。
仕事をしながら様々な専
門知識が身に付くという職
場はなかなかないのではな
いでしょうか!
就職前にしておけばよかったと
思うことは?
その他
11%
サークル活動
1%
パソコンの勉強
6%
アルバイト・
インターン
シップ体験
16%
旅行
29%
海外留学
17%
働く前と働き始めた後での、
「大学職員」という職業に
対するギャップは?
さまざまな企業・
官公庁への
リサーチ
19%
Q
学生の頃とは違って、
自分の
思うように長期の休みがな
かなか取れないことから、
「旅行」
が1位という結果に
なったのではないでしょう
か。その他、
「 パソコンの勉
強」
については、
具体的には
CAD
(コンピュータによる
設計支援ツール)
という声が
多数聞かれ、
技術系職員なら
ではのパソコンのスキルも
必要なのだということが覗
えます。
採用されて
「こんな仕事もあるの?」
と
驚いたことは?
技術職員は授業や実験・実習に関する仕事がメインだ
と思っていたが、働き始めてそれ以外の業務もかなり
多いことを知った。(林学)
ドラフトチャンバー等の実験設備の点検は全て業者
が行っていると思っていたが、点検業務を任され職員
も定期的に点検していることを知った。(林学)
もっと脇役で補助的な仕事だと思っていたが、
大学や
学部の運営に大きく関わっていることに驚いた。(生
物・生命科学)
販売会や公開講座等、
市民のみなさんを相手にする業
務。(農学)
私の大学時代には、技術系の大学職員の方と接する
ことはほとんどありませんでしたが、
自分自身が技術
系の職員として採用されてから、思っていたよりも先
生や学生と接することが多いということに気づきまし
た。(化学)
出身大学からそのまま採用されたので、技術職員に対
するギャップはそこまでなかったが、
「 教育支援」や
「研究支援」の他にも書類の整理や委員会、講座会計
の管理やHP作成など、様々な業務があることには少
しギャップがあった。(土木)
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/shiken/
英語によるプレゼンテーション。海外での国際学会で
スピーチするチャンスもあります。(化学)
仙台市内の小学生を対象とした科学教室があり、
その
指導に携わることになったときに、
このような活動が
あることを知りました。(化学)
センター入試の警備業務に自分も携わるとは思いま
せんでした。(建築)
七夕には笹と短冊を、
クリスマスにはツリーを正面玄
関に飾っている。短冊は多めに用意しないとすぐなく
なる。(生物・生命科学)
施設系技術職員
建設プロセスの全てをマネージメントします。
国立大学法人等のキャンパスは、だれが造り、だれがメンテナンスしているのでしょう?
それは、電気・機械・土木・建築等を専門とする「施設部(課)」と呼ばれる施設系技術職員
の組織です。
東北地区の国立大学・国立高等専門学校の建物総面積は240万㎡(東京ドーム51個分)
。
しかも毎年、数万㎡の新築やリニューアルがなされています。建物も実験研究棟・図書館・
病院など多岐にわたり、これらの設計・施工監理から維持保全まで建設プロセスの全てを
マネージメントしているのが施設系技術職員です。
高い専門性と幅広い視野を持った技術者として、独創的・先端的な学術研究や人材育成
のための魅力ある活動拠点を造ること、それがわれわれの使命なのです。
主な仕事
□ 施設設備企画及び調査
□ 建物、設備等の計画、設計、積算施工監理及び検査
□ 工事の契約及び監督
□ 施設の有効活用
□ 建物、電気、水道、ガス設備及び外構等の維持管理
□ 施設の安全対策・環境保全・省エネ対策
□ 維持保全業務の契約及び監督
東日本高専の設計事務所
施設課は、学内の保守保全や設計、契約、現場管理等を行う部署と国立高
等専門学校機構(全国51高専)の東日本地区拠点として、施設整備に係る支
援や企画の評価等を行う部署があります。その中で私が所属している電気係
は、東日本の高専の施設整備の支援等を行っています。
勤続
3年
施設課電気系
藤代 浩平
Fujishiro Kohei
平成23年4月採用(仙台高等専門学校)
支援の仕事は、まず各高専の要望を聞いて、それを決められた予算内に収
まるように設計事務所と図面・積算を調整し、各高専が発注を行い、現場管理
の補助を行っております。この仕事は調整力とスケジュール管理が大切で、問
題が発生しても、最初に建てたスケジュールにいかに軌道修正するかが重要
です。私はまだまだ、調整力とスケジュール管理がうまく行えず、期限ぎりぎり
になってしまうことがありますが、期限に余裕を持てるよう調整していこうと思
います。
自分たちで造り、
自分たちで維持していく
総務課設備係
佐々木 孝之 Sasaki Takayuki
平成11年10月採用(宮城教育大学)
勤続
15年
私の所属している設備係では、大学構内の電気設備や給排
印象に残っているのは、担当教員等との打合せを通して省エネ
水・空調設備の運転・保守管理、工事の計画・設計・監理、環境・
ルギー対策を進めたことです。現状施設の利用方法を調査後、工
安全対策などをおこなっています。業務では設備に関する技術的
事費・維持管理費・光熱水料を比較検討し、最適と思われる方法
な知識のみならず、教員が研究している内容や環境・安全衛生に
を教員等に提案、実施しました。
その課程でランニングコストの低
関することなど広範な知識が必要になるため、
より多くの知識を
減や維持管理の容易性について、教員等が大きな関心をもって
理解・習得しそれを活かせるようにしています。
いることを再確認しました。
施設整備を進めていくには、教員等利用者の要求内容への理
解、10年・20年後あるいはそれ以上の長期的な視野で計画し、
利用者に提案していくことが必要になります。
自分が計画・設計に携わった施設が完成した後、維持管理を通
じて問題点を洗いだし、
それを次の計画・設計にフィードバックし、
改善していく。
その課程の中で技術力を高められることが、施設系
技術職員の魅力だと思います。
このような点を踏まえ私たちと働
いてみませんか。
教育・研究活動を施設から支える仕事
施設部の仕事は、キャンパス整備の企画・立案、設計、工事の発注・契約、工
事監理、竣工後の維持保全等、多岐に渡ります。
現在私が所属する整備計画係は、全キャンパスの年間光熱水費や修繕費等、
施設を運営する費用の算出と管理や、施設の劣化状況・危険 箇所を調査把握
勤続
4年
施設部計画課企画・整備計画室整備計画係
土山 清子
Tsuchiyama Seiko
平成22年10月採用(東北大学 )
し、今後の整備計画案を作成する業務等を行っています。
自らが携わった施設で働き、維持保全を行うことは、計画の善し悪しを細部ま
で確認できる為、技術者としてとても有意義で貴重な経験です。
様々な状況や要望を把握し、限られた条件の中で教育・研究活動を充実させ、
使用者に満足してもらえる施設整備を行うのは難しいこともありますが、その困難
に沢山の人と協力しながら取り組むことが出来る、大変やりがいのある仕事です。
教育・研究支援系技術職員
あなたの「技 術」が研究者を「支援」します。
「技術」この言葉にあなたはどのようなイメージを持ちますか?
「技術」という言葉には大変多くの意味と可能性が秘められています。ものを作る「技」、新
しいものを創生する「術」、限りなく広い世界がここにはあります。
国立大学・国立高等専門学校で働く教育・研究支援系技術職員に求められているのは、ま
さしくこの技術なのです。
教育・研究支援系技術職員の職務は、研究者と一体となって研究・教育活動の成果をより
大きいものとするために行う技術支援(工学系、理学系、医学系、農学系等)、研究者からの依
頼による機器設計・開発・作製、コンピュータやネットワーク情報網の運用管理等々、非常に
高度な専門性が求められます。これらの多岐にわたる職域の中で、教育・研究支援系技術職
員の「技術」が明日の日本を創るのです。
主な仕事
□ 実験データの提供
□ 学生実験の企画・立案・準備等
□ 機械、機器、装置等の設計・製作
□ 機械、機器、装置等の運用
□ 機器操作方法等の技術指導
□ 安全作業指導
□ 機械、機器、装置等の整備
□ 適切な作業環境の保持
技術・知識を高めながら最先端の研究を支援する
私は平成24年に化学系の技術職員として採用されました。普段はNMRという
分析装置の管理・運営に従事するかたわら、実験実習の指導や大学主催のイベ
ントなどの補助も行なっています。また、配属先の研究室では学生の卒業研究
のサポートをしつつ、空いている時間を使って化学実験も行なっています。 勤続
2年
工学部技術部計測技術室
水口 敬
Mizuguchi Kei
平成24年4月採用(山形大学)
分析装置の管理業務の中には様々な測定依頼があり、それに合った最適な測
定を行なうことが大変な場合もありますが、周りのサポートや学習できる環境が
整っているため、新しい知識や技術を身に付けながら業務に取り組んでいます。
大学内での業務は日々新しいことに触れる可能性があり、簡単にはいかない
ことも多々ありますが、とてもやりがいのある仕事だと思います。
資源系技術職員に
求められるもの
勤続
国際資源学部技術部
佐藤 比奈子
20年
S at o H i n a ko
平成6年4月採用(秋田大学)
私は、
フィールドワークや学生実験指導アシスタント等の教育
ます。研究支援業務に関しては、岩石・鉱物や温泉水等の試料
支援、岩石・鉱物及び温泉水の化学分析・分析評価等の研究
を主成分から微量成分までの濃度をイオンクロマトグラフィーや
支援を担当しています。教育支援業務に関しては、秋田県内の鉱
AAS(原子吸光分析)、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析
山跡地の露頭を見学する地質巡検や、劇物等試薬の取り扱い
計)等を用いて測定しています。
さらに近年では、Sr、Nd、Pb等の
方、分析機器の使用法とデータの計算法等について指導してい
同位体分析も総合地球環境学研究所で実施しています。
いずれ
の分析も酸分解等の劇薬を用いた前処理が必要となり、学生と
作業を行う際は、漏洩等の事故が起こらないように細心の注意
を払って指導しています。分析業務は、多くの研究室や他機関か
らの依頼もあるので、迅速かつ信頼していただけるデータを提出
できるように日々心掛けて業務を行っています。近年では、留学生
と共に実験や分析、
フィールドワークを行う事が増えてきたので、
語学力と共にコミュニケーション能力も必要になってきました。一
見ハードに見えますが、
「世界中の方々と世界が見れる」珍しくも
やりがいのある職場だと思います。
学生の「専門」に対する興味を育む仕事
私は平成22年度に土木系技術職員として採用され、主に実験・実習や卒業研
究の教育支援業務を担当しています。実験・実習は、学術的な知識の理解を深
めることに加え、学生の「専門」に対する興味を育む役割があると私は考えてい
ます。実験・実習での理論の再現やものづくりを通して、
「専門」に対する興味を
勤続
4年
教育研究支援センター教育研究・実験支援グループ
小屋畑 勝太
Koyahata Shota
平成22年4月採用(八戸工業高等専門学校)
さらに強くする・・。実際に担当していた実験をきっかけに、学生の「専門」を学ぶ
意識の変化を感じることができます。実験・実習などを通じて、学生へ「専門技
術」の意義や重要性を伝えるこの仕事にやりがいを感じています。
教育支援業務のほか、PBL教育のための新規教材開発に関する研究に取り
組んでいます。日常業務を行いながら、研究や研修などを通して自分の専門性
を高め、そしてそれを発揮できる魅力的な仕事だと思います。
最新の情報は
ホームページで
東北地区では、最新の情報を
随時ホームページに掲載しています。
twitterアカウント
【@shiken_bureau】開設中!
ぜひご利用ください!
最新情報はホームページをご覧ください
東北地区国立大学法人等職員
検索
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/shiken/
勤務条件
下記は一般的な例を示したものです。
勤務条件等は各国立大学法人等ごとに定めていますので、
詳細については各国立大学法人等にお問い合わせください。
給 与
● 初任給
月額約170,000円∼約200,000円
(学歴・職歴等に応じて異なります)
● 各種手当
期末・勤務手当(ボーナス)、通勤手当、住居手当等
勤務時間
原則として1日7時間45分(週38時間45分)です。
交替制勤務などを要する職場に配属されることがあります。
休日・休暇
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日∼1月3日)
年次休暇、結婚、出産、忌引などの特別休暇、病気休暇等
東北地区各機関紹介
・弘前大学
http://www.hirosaki-u.ac.jp/
・岩手大学
http://www.iwate-u.ac.jp/
・東北大学
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
・宮城教育大学
http://www.miyakyo-u.ac.jp/
・秋田大学
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/
・山形大学
http://www.yamagata-u.ac.jp/index-j.html
・福島大学
http://www.fukushima-u.ac.jp/
・八戸工業高等専門学校
http://www.hachinohe-ct.ac.jp/
・一関工業高等専門学校
http://www.ichinoseki.ac.jp/
・仙台高等専門学校
http://www.sendai-nct.ac.jp/
・秋田工業高等専門学校
http://www.ipc.akita-nct.ac.jp/
・鶴岡工業高等専門学校
http://www.tsuruoka-nct.ac.jp/
・福島工業高等専門学校
http://www.fukushima-nct.ac.jp/
【 編集・発行 】
東北地区国立大学法人等
職員採用試験実施委員会採用試験事務室
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1(東北大学本部内)
TEL 022-217-5676 E-mail [email protected]
このパンフレットは環境に配慮した
「水なし印刷」
により印刷しております。
環境にやさしい植物油インキ
「VEGETABLE OIL INK」
で印刷しております。