第1 総 説 今回の補正予算は、歳出面において、27 年 11 る。なお、この公債金の減額は、「財政法」 (昭 月 26 日に一億総活躍国民会議においてとりまと 22 法 34) 第 4 条第 1 項ただし書の規定による められた「一億総活躍社会の実現に向けて緊急に 公債の増発 476,000 百万円と、「財政運営に必 実施すべき対策」 を実施するために必要な経費等 要な財源の確保を図るための公債の発行の特例 特に緊要となった事項等について措置を講ずる一 に関する法律」 (平 24 法 101) 第 2 条第 1 項の規 方、歳入面において、最近までの収入実績等を勘 定による公債の減額 920,700 百万円を合わせた 案して租税及印紙収入の増収等を見込むととも ものである。この結果、公債依存度は 36.5% に、前年度剰余金の受入を計上し、あわせて公債 (当初予算 38.3%) となる。 金の減額を行うことを内容とするものである。 2 1 一般会計における歳出の追加事項は、(1) 一 特別会計予算においては、以上の一般会計予 算補正等に関連して、9 特別会計について所要 億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき の補正を行うこととしている。 対策等 1,164,605 百 万 円、(2) TPP関 連 政 策 特に、東日本大震災復興特別会計における歳 大綱実現に向けた施策 340,277 百万円、(3) 災 出の追加事項は、復興関係経費 101,985 百万円 害復旧・防災・減災事業 516,907 百万円、(4) 及び復興債の償還に充てるための国債整理基金 復興の加速化等 821,517 百万円、(5) その他喫 特別会計への繰入 790,822 百万円であり、他方 緊の課題への対応 303,669 百万円、(6) その他 で、既定経費の減額として 703,887 百万円の修 の経費 355,987 百万円、(7) 地方交付税交付金 正減少を行うこととしている。これに対し、歳 1,265,066 百 万 円 で あ り、追 加 額 の 合 計 は 入については、一般会計からの受入 793,501 百 4,768,028 百万円である。 万円のほか、復興特別税収の増収 24,100 百万 他方、既定経費の減額として 1,446,704 百万 円 を 見 込 む と と も に、前 年 度 剰 余 金 受 入 円の修正減少を行うこととしているので、今回 30,035 百万円及びその他収入 257,483 百万円 の補正による一般会計の歳出総額の増加は を計上する一方、「東日本大震災からの復興の 3,321,324 百万円となる。 ための施策を実施するために必要な財源の確保 次に、歳入については、最近までの収入実績 に関する特別措置法」 (平 23 法 117) 第 69 条第 等を勘案し、租税及印紙収入 1,899,000 百万円 4 項の規定による公債を 916,200 百万円減額す の増収を見込むとともに、前年度剰余金受入 ることとしている。 2,213,583 百万円を計上するほか、その他収入 3 なお、一般会計及び特別会計において、所要 346,559 百万円の減収を見込み、公債金につい の国庫債務負担行為の追加を行うこととしてい ては 444,700 百万円を減額することとしてい る。 ( 1 )
© Copyright 2025 ExpyDoc