確定申告書Aの記載例(PDF:841KB) - 長野県

【確定申告書Aの記載例】
(長野太郎さんが長野県に3万円寄附した場合)
・給与所得について年末調整を受けた方で、寄附金控除を受ける場合の確定申告書の記載例です。
・ほかに申告する所得がある場合や、各種控除額が年末調整を受けたものと異なる場合は、参考にできませんのでご注意下さい。
○
27
26
平成
支 払
を受け
る 者
○○市△△町×-××-×
種
別
支 払 金 額
控除対象配偶者
の有無等
有 無
① 7,140,000
円 人 従人 内
従 従
有 無
人 従人 人 従人 内
2
○
(摘要:扶養親族等の名前・前職など)
地震保険
住宅借入金等
料
特別控除の額
の控除額
円
50,000
円
円
円
円
円
円
円
円
介護医療保険料の金額
新個人年金保険料の金額
旧個人年金保険料の金額
旧長期損害保険料の金額
扶 16
養 歳
親 未
族 満
未
死
外
災
成
亡
国
害
年
退
人
者
者
職
乙
欄
国民年金保険料等の金額
本人が障害者
特 別
その他
寡 婦
一
般
特
別
寡
夫
勤
中途就・退職
労
学
月
日
生 就職 退職 年
支払者
タロウ
長野 太郎
3078
給与
給料
○○産業株式会社
7,140,000
213,100
② 5226000
円
受給者生年月日
明
大
昭
平
年
月
日
41 10 15
○
人
住所(居所)
又は所在地
氏 名 又 は
名 称
ナガノ
××××
210300
旧 生 命 保 険 料 の 金 額
円
××××
平
成
ニ
十
五
年
分
以
降
○○市△△町×-××-×
⑤-⑳
千円未満の端数切捨て
21,000
新 生 命 保 険 料 の 金 額
住宅借入金等特別控除可能額
××
① 7140000
円
配 偶 者 の 合 計 所 得
良子・一郎・二郎
本人
3 41 10 15
明治・・「1」
大正・・「2」
昭和・・「3」
平成・・「4」
④213,100
生命保険料
の控除額
908,738
同上
円
③2,119,738
円
長
野
長野太郎
円
人 人 内
タ ロ ウ
長 野 太 郎
長野太郎
円
② 5,226,000
ナカ ゛ノ
××××
○○市△△町×-××-×
ナガノ タロウ
扶 養 親 族 の 数
障害者の数
社会保険料
(本人を除く)
(配偶者を除く)
等の金額
特 定
老 人
その他 特 別 その他
配偶者特別
控除の額
老
人
×××
給与所得控除後の金額 所得控除の額の合計額 源 泉 徴 収 税 額
円
給与・賞与
2 6
年分 給与所得の源泉徴収票
(受給者番号)
氏
(フリガナ)
(役職・氏名)
名
2 6
××
×
(
住
所
又
は
居
所
○
○○市○○ ×-×-×
210300
○○工業株式会社
5226000
213,100
21欄の金額
22欄の金額
0円
0円
213100
④
国税庁HPの「確定申告書等作成
コーナー」で作成する場合は、自
動計算されます。
2800
1,000円 ~ 1,949,000円 21欄の金額×0.05
1,950,000円 ~ 3,299,000円 21欄の金額×0.1 -97,500円
3,300,000円 ~ 6,949,000円 21欄の金額×0.2 -427,500円
6,950,000円 ~ 8,999,000円 21欄の金額×0.23-636,000円
9,000,000円~17,999,000円 21欄の金額×0.33-1,536,000円
18,000,000円~
21欄の金額×0.4 -2,796,000円
○
※記載例の場合
3,078,000円×0.1-97,500=210,300円
○
19欄の額
※記載例の場合
○ ○
○
×××××××
③ 2119738
A=0円
B=30,000円
C=5,226,000円
D=C×0.4=2,090,400円
30,000
28000
E=B<Dで30,000円
長野市南長野幅下
692-2
長野県
30,000
2147738
F=C×0.8=4,180,800円
G=A+E=30,000円
H=F>Gで30,000円
①平成26年分の所得税から2,800円の還付
※申告時期にもよりますが、還付まで1か月~1か月半程度かか
ります。
②平成27年度の住民税から25,200円の軽減
I=30,000-2,000
=28,000円
【参考】
申告書に添付する書類
①源泉徴収票(原本)
②寄附金受領証明書
※その他、還付金受取口座の通帳
をご用意ください。
平 成 27年 度 市 民 税 ・ 県 民 税 特 別 徴 収 税 額 の 決 定 ・ 変 更 通 知 書 ( 納 税 義 務 者 用 )
所
給
与
収
入
7,140,000
主
給
与
所
得
5,226,000
以 外
得 その他の所得
計
雑
所
医
所
た る 給
得
の 合
区
総所得金額①
営 農 不 利配 給
与
業
雑
算 等業動子当与
分
費
50,000
扶
養
330,000
地 震 保 険 料
21,000
基
礎
330,000
(摘 要 )
時
附
金
偶
者
得
③
1,969,738
市
3,256,000
町
分離短期譲渡
標 山
林
所
得
株式等の譲渡
先
物
取
引
村
税
道
府
扶 養 親 族 該 当 区 分 本 人 該 当 区 分繰
控老特 同 老 そ 同 特 他 未 特 他寡 特 寡 勤 越
成
労損
の
年
学
配 配定 老 人 他 障 障 障 者 障 障 婦 寡 夫 生 失
1
2
税額 控除 前所 得割 額④
195,360
税 額 控 除 額 ⑤
16,600
所
得
割
額
⑥
173,360
寄附控除15,100
均
等
割
額
⑦
3,000
調整控除 1,500
税額 控除 前所 得割 額④
130,240
税 額 控 除 額 ⑤
11,100
所
得
割
額
⑥
115,540
寄附控除10,100
均
等
割
額
⑦
1,500
特 別 徴 収 税 額 ⑧
293,400
調整控除 1,000
県
330,000
配 偶 者 特 別
所 得 控除 合 計
②
所
税 分離長期譲渡
障 ・ 寡 ・ 勤
配
課
準
908,738
寄
・
一
損
療
総
渡
5,226,000
得 社 会 保 険 料
小規模企業共
済
控 生 命 保 険 料
除
譲
この例では
控
既
既
額
除
不
足
額
⑨
充
当
額
⑩
納
付
額
⑪
差引納 付額(⑧-⑪-⑨,⑩)
変
更
前
税
額
⑫
増 減 額 ( ⑧ - ⑫ )
変
更
月
※市区町村民税と都道
府県民税のそれぞれの
「税額控除額⑤」欄に
表示されます。
ただし、他控除との
合算になります。
寄附先の所在地・名称を記入し、寄附金
の合計額を記載してください。
【参考】住民税の控除対象となる複数の団体に寄附した事例
□□県○○市に住所のある方が、次のような寄附を行った場合
(A)ふるさと納税を、長野県に10,000円、長野市に10,000円、松本市に5,000円
(B)□□県にある赤い羽根共同募金に5,000円、赤十字共同募金に5,000円
(C)(D) □□県と○○市の両方が条例で寄附金控除の対象とする社会福祉法人△△会に30,000円
(C)□□県のみが条例で寄附金控除の対象とする学校法人◇◇学園に10,000円
寄附金の支払い合計=75,000円
25,000 (A)
40,000 (C)
10,000 (B)
30,000 (D)