ECHONET Lite国際標準化に向けた取組 第6回スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会 CONFIDENTIAL 2014年12月1日 ECHONET CONSORTIUM 現在、ECHONET Lite規格(通信ミドルウェア) の国際標準化を推進中 2013年9月 国際標準(IS)化 完了 IEC62394 Ed2.0 2011/5 IEC62394のメンテナンスとして提案 ・ECHONET 機器オブジェクト ・ECHONET Lite 電文フォーマット 2009/1 規格化 ISO/IEC 24767-1,2 2006/6 規格化 IEC 62394 セキュア通信レイヤ セキュア通信レイヤ 白物ネット家電機器向け 白物ネット家電機器向け セキュア通信 セキュア通信 機器オブジェクト 機器オブジェクト 機器のメンテナンス 機器のメンテナンス 用 用 インタフェース インタフェース アプリケーションソフトウェア 基本API Layer 3-7 DIS:Final Draft International Standard FDIS:Final Draft International Standard サービス API サービスミドルウェア ミドルウェア上位部 ミドルウェア上位部 基本API サービス 機器 オブジェクト オブジェクト ECHONET通信処理部 認証機能 共通鍵暗号化機能 OSI Layer 2008/5 規格化 ISO/IEC 14543-4-1,2 ミドルウェア下位部 ミドルウェア下位部 共通下位通信インタフェース A Layer 1-3 2012/9 ISO/IEC 14543-4-1,2の追加規格として ECHONET Lite規格(ISO/IEC 14543-4-3)を提案 2014/10 ミドルウェアアダプタ ミドルウェアアダプタ DISが承認されFDISへ移行。 2008/5 規格化 IEC 62480 B プロトコル差異吸収処理部 E F C D G H PLC UDP/IP UDP/IP UDP/IP Low Pwr Extended IrDA LonTalk® Ethernet/ IEEE802.11 RF HBS Control Bluetooth® IEEE802.3 IEEE802.11b PLC Low Pwr Twisted RF Pair IrDA Low Pwr Bluetooth® Ethernet WLAN RF ホームネットワークへの ホームネットワークへの TM TCP/IP の適用 TCP/IPTMの適用 AV/PC機器との連携 AV/PC機器との連携 2007/9 規格化 IEC 62457 ECHONET規格を6つの部分に分けて2002年に国際標準化に提案を開始 提案した全規格が2009年までに国際標準となった。 1 第6回スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会 海外認証拠点(マレーシア)の本格稼働 状況 ECHONET Liteサービスを動かすためのコントローラーを 開発し、動作確認や解析作業を中心に活動 2014年12月1日 作業風景 ECONET Lite 照明 ECONET Lite エアコン プログラム開発用PC Protocol Analyzer プログラム開発画面 2
© Copyright 2025 ExpyDoc