風早へ 久萬山へ 第 2 部 〔 近 世 〕 河 原 村 江 戸 期 ~ 明 治 年 の 村 名 ・ ( 中 略 ) 天 保 十 四 年 で あ り 、 そ れ を 二 神 氏 一 族 に 新 恩 給 与 し た も の と み ら れ る 。 寺 領 分 を 除 く 「 河 原 分 」 を 宛 行 っ て い る 。 当 地 が 河 野 氏 の 直 轄 領 天 文 十 四 年 六 月 十 六 日 に は 河 野 通 直 は 二 神 孫 右 衛 門 に 、 正 崇 の う ち か 。 る 。 同 史 料 に よ る と 前 知 行 者 は 松 末 和 泉 守 で あ っ た 。 粟 井 荘 ( 郷 ) 直 か ら 二 神 兵 庫 助 に 宛 行 っ た 所 領 は 、 河 原 分 の う ち の 一 町 で あ 」 の 庄 屋 は 五 兵 衛 ( 渡 部 家 文 書 ) 。 明 治 五 年 の 「 松 山 領 里 正 鑑 」 で 「 は 里 正 は 田 中 直 己 。 同 六 年 愛 媛 県 に 所 属 。 「 風 早 郡 地 誌 」 に よ れ 、 ば 村 の 広 さ は 東 西 七 町 二 一 間 ・ 南 北 二 町 四 七 間 、 戸 数 一 九 、 人 口 22 九 六 、 牛 五 、 馬 一 二 。 明 治 二 十 二 年 粟 井 村 の 大 字 と な る 。 伊 予 国 風 早 郡 ― ― 江 戸 幕 府 の 命 で 作 成 さ れ た 古 絵 図 34 六 月 十 六 日 の 河 野 弾 正 少 弼 通 直 知 行 宛 行 状 ( 二 神 文 書 ) に 河 野 通 〔 中 世 〕 河 原 戦 国 期 に 見 え る 地 名 。 風 早 郡 の う ち 。 天 正 十 四 年 か わ ら 河 原 ( 北 條 市 ) 川 原 と も 書 く ( 慶 安 郷 村 数 帳 ) 。 違 っ た ア プ ロ ー チ が で き た よ う で あ る 。 た 。 三 五 〇 〇 円 也 。 早 速 、 「 河 原 」 の 項 に ア ク セ ス 。 平 凡 社 版 と 川 日 本 地 名 大 辞 典 / 愛 媛 県 』 を 江 古 田 の 「 根 元 書 房 」 で 探 し 当 て 平 凡 社 版 「 地 名 体 系 」 と 並 ん で 、 こ の 手 の 定 番 と 評 価 さ れ る 『 角 さ ら に 新 し い 情 報 源 と 遭 遇 し た 。 新 戦 力 ・ 角 川 地 名 大 辞 典 が 効 く ! 風早へ 久萬山へ 第 2 部 〔 中 世 〕 正 岡 郷 戦 国 期 に 見 え て く る 郷 名 。 風 早 郡 の う ち 。 永 禄 寺 を 建 立 し て い る 正 岡 家 文 書 。 躍 し 、 鎌 倉 後 期 に は 正 岡 経 孝 が 降 り 、 母 の 宗 昌 禅 尼 の た め に 宗 昌 35 に あ た る 。 中 世 に は 河 野 親 経 の 跡 と い う 正 岡 氏 が 当 地 を 中 心 に 活 高 縄 半 島 の 北 西 部 、 立 岩 川 の 中 流 左 岸 に 位 置 し 、 高 縄 山 の 西 麓 正 岡 ( 北 條 市 ) ば 村 の 広 さ は 東 西 五 町 一 五 間 南 北 四 町 七 間 、 戸 数 は 四 一 人 口 一 社 。 明 治 五 年 の 「 松 山 領 里 正 は 中 川 信 賢 。 「 風 早 郡 地 誌 」 に よ れ 町 域 内 に は 現 在 で も 正 岡 姓 を 名 乗 る 者 が 多 い 。 年 毛 利 勢 の た め に 落 城 し た が 経 政 の そ の 後 は 不 明 で あ る 。 な お 、 と し た が 、 逆 に 敗 れ て 城 中 で 殺 さ れ た と い う 。 幸 門 城 は 天 正 一 三 守 と 共 謀 し て 経 政 を 討 ち 、 河 野 氏 と 不 仲 の 来 島 通 聡 に 加 担 し よ う 〔 近 世 〕 天 保 十 四 年 の 庄 屋 は 賢 次 郎 渡 部 家 文 書 。 神 社 は 一 宮 神 く ぼ っ た 。 天 正 七 年 一 五 七 九 家 老 鳥 生 石 見 守 は 鷹 ケ 森 城 主 越 智 駿 河 五 七 〇 ~ 一 五 九 二 ) に か け て の 城 主 は 、 正 岡 経 高 久 保 ・ 十 三 年 十 二 月 朔 日 の 河 野 氏 奉 行 人 垣 生 盛 周 ・ 平 岡 房 実 連 署 奉 書 八 二 、 牛 二 馬 一 五 、 舟 一 、 物 産 は 瓦 。 ) る た ( 。 所 二 領 神 五 家 箇 文 所 書 の ) う に ち よ に る 「 と 難 河 波 野 正 氏 岡 か 間 ら に 二 五 神 拾 修 貫 理 分 進 可 ( 被 重 進 成 事 か 」 ) と 宛 見 行 え っ 海 の 来 島 海 峡 に 対 し 、 山 峡 に あ る 町 域 内 に も 古 る ら と い 家 識 「 つ 。 の は か で る 渡 い 史 い 。 あ 。 部 料 え 明 り こ 家 で が 、 治 、 れ 文 に 言 、 な 初 庄 は 書 こ に 期 屋 か 」 え れ か の の な に ば か メ 里 五 り 天 、 ら ッ 正 兵 重 保 正 先 セ が 衛 要 年 岡 の ー 田 さ な 間 氏 実 ジ 中 ん 発 の の 地 し 姓 は 見 両 主 踏 て 。 お で 村 筋 査 く 祖 先 あ の ・ で れ 父 祖 る 庄 河 は て の 様 。 屋 野 必 い 実 と 河 名 氏 ず る 家 い 原 が の 生 、 田 う の 記 興 き と 中 こ 渡 録 亡 て 思 家 と 部 さ に く い は に 家 れ つ る た 隣 な は て い は い 村 り 祖 い て ず 。 に は 母 る は で こ 住 す の の 、 あ れ む ま 実 を こ ( の 巻 が 簡 明 で 分 か り や す い 。 「 正 岡 氏 」 に つ い て も 、 補 強 で き る ) 叙 述 が 散 在 し て お り 、 そ の い く つ か を 拾 っ て お く 。 ( ま た 天 正 一 〇 年 と 推 定 さ れ る 五 月 九 日 の 毛 利 輝 元 書 状 ( 周 防 村 ■ 幸 門 城 と 鷹 取 城 幸 門 城 の 攻 防 ・ 上 文 書 ) に 、 河 野 通 直 に 叛 い た 来 島 通 昌 の 軍 勢 の 来 襲 に 備 え て 、 城 跡 は 多 く 、 鷹 ヶ 森 ・ 鬼 原 ・ 大 西 ・ 中 通 ・ 法 華 津 山 ・ 瀬 尾 山 ・ 法 ・ 河 野 氏 の 軍 勢 は 、 難 波 「 正 岡 郷 」 か ら 発 向 し て い る 。 木 谷 ・ 米 田 ・ 佐 礼 城 そ の 他 十 四 以 上 が 数 え ら れ る 。 海 抜 二 四 〇 ㍍ ・ の 大 戸 山 山 頂 の 幸 門 城 は 、 旧 龍 岡 村 に あ り 、 手 勢 三 〇 騎 を も つ 付 ) 近 最 大 の 城 で あ っ た と い う ( 河 野 分 限 録 ) 。 「 仙 遊 寺 文 書 」 に 永 正 ( 五 年 ( 一 五 〇 八 ) 正 岡 経 成 の 寄 進 状 が あ る が 、 元 亀 か ら 天 正 ( 一 経 政 父 子 で あ 風早へ 久萬山へ 第 2 部 産 の 神 と し て 今 も 信 仰 を 得 て い る 。 し た 夫 人 の 墓 は 吉 祥 寺 裏 山 に 住 職 に よ り 鷹 取 殿 と し て 祀 ら れ 、 安 い う 。 正 岡 紀 伊 守 経 貞 の 墓 は 古 谷 の 竹 林 寺 に あ る が 、 と も に 自 刃 後 ま で 河 野 氏 の 恩 顧 に こ た え て 戦 い 、 吉 祥 寺 の 裏 山 で 自 刃 し た と の 名 に 恐 れ て ほ と ん ど 開 城 す る 城 砦 の う ち 、 城 主 紀 伊 守 経 長 は 最 る 。 そ の 後 天 正 十 三 年 の 小 早 川 隆 景 ら の 四 国 征 伐 で は 、 豊 臣 秀 吉 の 来 島 氏 ・ 重 見 氏 ら に 討 た せ た が 、 後 に 罪 を 許 さ れ て 帰 城 し て い と 河 削 鷹 同 い 野 平 山 取 年 う 家 や は 山 七 。 譜 井 今 城 」 戸 治 〈 月 に の 市 朝 、 倉 よ 跡 新 村 経 る 、 谷 〉 貞 と 石 の の 大 垣 吉 字 動 永 列 祥 古 き 3 を 寺 谷 に 年 残 の の 謀 に す 南 鷹 反 は が 西 取 の 正 、 約 山 疑 岡 空 二 山 い 紀 濠 ㌔ 頂 を 伊 は に に 持 あ 守 埋 あ る っ 経 没 り 城 た 貞 し 、 跡 河 が て 海 。 野 居 い 抜 通 城 る 約 直 し 。 三 は て 「 三 、 い 予 〇 旗 下 た 陽 m 。 朝 倉 地 区 古 谷 の 集 落 。 中 央 右 寄 り の 二 つ の 左 峰 が 鷹 取 山 城 址 36 文 書 ) 。 明 治 五 年 の 里 正 は 門 田 信 弌 。 ( 後 略 ) 八 反 地 村 ( 前 略 ) 天 保 十 四 年 の 庄 屋 は 門 田 与 次 右 衛 門 ( 渡 部 家 ( 後 略 ) 貫 と す る 越 智 姓 正 岡 氏 の 祖 は 、 河 野 親 経 の 弟 康 孝 の 子 経 孝 と い う 。 当 地 が 河 野 氏 の 重 要 拠 点 と な っ た と み ら れ る 。 な お 、 当 地 を 本 風早へ 久萬山へ 第 2 部 父 の 両 親 が 両 養 子 で 跡 を 継 い だ と い う 。 母 方 は 河 原 村 の 村 長 で 士 郡 の こ と で あ ろ う 。 そ こ の 士 族 ・ 正 岡 家 は 代 々 の 村 長 で 、 そ こ へ 片 仮 名 で 「 シ ュ ウ ソ ウ 」 郡 の 熊 山 の 地 名 が 書 い て あ っ た 。 周 桑 ■ 「 駆 け 落 ち 」 の 文 字 か ら の 聞 き 書 き メ モ が 出 て き た 。 も し れ な い 。 そ ん な も や も や し た 気 分 で い た ら 、 も う 一 つ の 、 父 生 存 域 を 高 縄 半 島 の 東 北 側 と 見 た 方 が 、 ル ー ツ に た ど り 着 け る か て ら れ た と 記 録 さ れ て い る よ う に 、 本 貫 地 は 風 早 に あ る と し て も 、 た が 、 一 族 は 土 着 し て 越 智 、 周 桑 郡 あ た り の 村 々 の 庄 屋 に 取 り 立 東 の 地 域 に 城 砦 を 築 き 、 や が て 秀 吉 の 四 国 征 伐 に 刃 向 か っ て 滅 び に 気 づ い た 。 正 岡 氏 の 主 力 は 、 河 野 家 を 守 る た め に 、 高 縄 城 か ら こ う や っ て 史 料 を あ れ こ れ 、 漁 っ て い く う ち に 、 ひ と つ の 傾 向 家 元 曽 。 、 我 土 部 居 勢 ノ と 内 の 、 戦 津 い 倉 が な 伝 ど 承 城 と 郭 し を て 示 語 す り 地 継 名 が も れ 残 て る い 。 る 庄 。 屋 的 は 射 代 田 々 、 青 市 野 ノ 当 時 小 鴨 部 に は 幸 門 城 の 支 城 三 谷 城 や 茂 森 城 が あ り 、 細 川 勢 や 長 出 来 な い で い る 。 早 く 、 現 地 へ 赴 き た い 。 37 地 一 反 を 寄 進 し た が 、 そ の 在 所 が 「 小 鴨 部 ひ の 口 貞 永 名 」 で あ る 。 早 速 、 「 地 名 」 事 典 で 「 熊 山 」 を 捜 し た が 、 ま だ 痕 跡 す ら 発 見 に 、 竜 岡 村 幸 門 さ い か ど ) 族 。 父 方 は 久 保 村 の 平 民 で 、 身 分 が 違 い す ぎ た ら し い 。 ( そ の た め か 、 「 駆 け 落 ち 」 の 文 字 が 書 き 加 え て あ る 。 「 船 ・ 米 城 主 正 岡 左 衛 門 大 夫 経 成 が 佐 礼 寺 へ 田 戦 国 期 に 見 え る 地 名 。 「 仙 遊 寺 文 書 」 永 正 五 年 六 月 十 二 日 の 条 小 鴨 部 匂 わ せ た ら し い が 、 「 菓 子 製 造 」 を 生 業 と し た と あ る 。 相 場 」 は 一 家 が 「 筑 豊 ・ 直 方 」 に 新 天 地 を 求 め て 移 動 し た 経 緯 を ( こ か ん べ ) 風早へ 久萬山へ 第 2 部 り 追 い 求 め て い た 『 河 野 分 限 録 』 が 同 載 さ れ て い た か ら で も あ っ 『 河 野 分 限 録 』 は 「 河 野 人 数 巻 」 と も い い 、 筆 者 は 不 明 だ と い う 。 ■ 御 一 門 三 十 二 将 心 は す で に 、 「 予 章 記 」 に 奪 わ れ て い た 。 こ の 中 に 、 か ね て よ 「 古 城 を ゆ く 」 に め ぐ り 逢 う か ら だ 。 の 正 岡 氏 」 の 各 居 城 の 陣 容 は 、 こ の 古 文 書 が 立 脚 点 と な っ て い る 久 敬 ) を 改 め て 申 し 込 む 。 た の で 、 す ぐ に 返 還 し 、 「 古 城 を ゆ く … … 伊 予 の 中 世 史 よ り 」 ( 松 残 念 な が ら 、 「 伊 予 の 領 主 」 は 南 予 ・ 宇 和 島 周 辺 に 限 ら れ て い 「 河 野 分 限 録 」 だ け は 子 細 に 点 検 し た か っ た 。 こ れ ま で 、 「 越 智 て い る の で 、 資 料 的 に は 、 急 ぎ 深 入 り し な く て も い い だ ろ う が 、 「 予 章 記 」 に つ い て は 景 浦 勉 氏 が い ろ ん な と こ ろ で 解 説 ・ 紹 介 し じ 仕 組 み に 、 つ い 失 笑 し て し ま う 。 ス ク リ ー ン に 表 示 さ れ る 。 ま る で 大 学 病 院 の 薬 を 受 け 取 る の と 同 あ っ た 。 待 つ こ と 、 二 〇 分 。 「 1 0 0 4 」 の 入 館 ナ ン バ ー が 電 光 田 武 男 著 ) と 「 予 章 記 ・ 水 里 玄 義 」 ( 伊 予 史 談 会 双 書 第 五 集 ) で こ の 収 穫 は 計 り 知 れ な い ほ ど 、 大 き か っ た 。 い 項 を 摘 ん で 複 写 を お 願 い し た 。 七 八 七 円 也 。 し め て 一 五 一 一 円 。 こ れ こ そ 、 ぼ く の 求 め て い た も の と 言 え た 。 直 ち に 、 コ ピ ー し た 新 聞 」 に 連 載 さ れ た も の を 、 加 筆 整 理 し て 単 行 本 化 し た 38 初 め に 、 二 冊 を 指 名 し て み た 。 「 中 世 に お け る 伊 予 の 領 主 」 ( 須 コ ピ ー の 上 が り を 待 つ 間 に 、 「 古 城 を ゆ く 」 を 受 け 取 る 。 冊 「 で 愛 、 媛 1 た 。 閲 覧 室 へ 直 行 。 こ れ 、 こ れ 。 こ れ が 読 み た か っ た の だ 。 コ ピ る ゆ た 。 っ 。 た 四 り 月 し 十 た 一 ス 日 ペ 、 ー 地 ス 下 。 鉄 和 有 書 楽 図 町 書 線 目 で 「 録 永 が 田 納 町 入 」 期 へ 別 出 に た 分 。 類 巨 さ き れ く て て い 、 円 に さ げ ら れ て い る 。 で は 八 〇 ペ ー ジ に 拡 大 さ れ て い る 。 コ ピ ー 代 も 一 枚 三 〇 円 が 二 四 【 註 】 二 〇 〇 〇 年 当 時 は 五 〇 ペ ー ジ と 限 ら れ て い た の が 、 現 在 い 。 そ の 手 始 め と し て 、 国 会 図 書 館 を タ ー ゲ ッ ト と し て 選 ん で み そ れ ま で に 調 べ ら れ る も の は 、 可 能 な 限 り 、 手 を 尽 く し て お き た の を 。 あ り が た や 、 で あ る 。 二 〇 〇 〇 年 六 月 の 第 二 週 に は 、 風 早 の 郷 へ 赴 く 予 定 を た て た 。 2 4 円 也 。 神 田 の 古 本 屋 街 で 購 え ば 1 万 円 は 覚 悟 せ ね ば な ら ぬ も 「 予 章 記 ・ 河 野 分 限 録 」 を 入 手 ペ ー ジ と 限 ら れ る と い う 。 う ま く 四 八 ペ ー ジ で 収 ま っ た 。 金 、 7 ー シ ス テ ム が あ る 。 早 速 、 手 続 き 。 1 冊 で コ ピ ー で き る の は 五 〇 風早へ 久萬山へ 第 2 部 正 岡 氏 の ご 先 祖 は 、 越 智 郡 幸 門 城 主 ■ 正 岡 紀 伊 守 は 手 勢 五 騎 の 外 様 譜 代 衆 姓 の 特 徴 を 把 握 し て お き た い か ら だ 。 正 岡 右 近 大 夫 経 政 の 名 が の 三 島 明 神 社 の 職 歴 に 力 点 が あ っ た 。 筆 者 は 塙 忠 韻 と あ り 、 伝 承 な ん と そ の 分 流 ・ 正 岡 氏 の 由 緒 、 な ら び に 同 氏 が 主 宰 し た 風 早 郡 う 意 味 だ か ら 、 河 野 氏 の 起 源 を 論 ず る も の で あ る に も か か わ ら ず 、 と い っ た 具 合 で あ る 。 あ え て 列 記 し た の は 河 野 氏 股 肱 の 衆 の 氏 し て い た 。 初 め て 耳 に す る 題 名 で あ る 。 㴑 洄 と は 流 れ を 遡 る と い 以 上 三 十 二 人 御 代 々 御 連 著 御 末 孫 此 三 十 二 家 ヨ リ と こ ろ が 、 で あ る 。 「 水 里 㴑 洄 ( そ か い ) 録 」 と い う 希 書 が 付 随 通 正 備 冬 岡 前 右 守 土 近 通 居 大 森 左 夫 馬 経 今 介 政 岡 通 民 利 黒 部 川 櫛 美 大 部 濃 輔 肥 守 後 通 中 守 博 川 常 宣 武 和 陸 田 守 得 山 通 能 城 任 遠 守 江 通 重 守 勝 見 弥 通 能 河 七 野 郎 左 通 門 俊 ほ か に 類 書 も な く 重 要 史 料 と し て 活 用 で き る 。 野 家 臣 団 の 構 成 と 彼 ら の 活 躍 し た 地 盤 を 知 る こ と が で き る の で 、 後 に 得 能 通 貴 本 と 校 合 さ れ て い る と い う 。 こ の 史 料 を 通 じ て 、 河 建 大 内 松 伊 末 賀 美 守 濃 信 守 泰 通 為 平 岡 久 遠 枝 江 肥 守 前 通 守 倚 宣 盛 南 美 桑 作 原 守 三 通 郎 師 兵 衛 土 泰 居 国 兵 庫 戒 守 能 通 な お 、 「 分 限 録 」 の 底 本 は 得 能 通 義 本 ( 下 浮 穴 郡 野 田 村 ) で 、 櫛 部 出 雲 守 ( 竜 門 ・ 四 騎 ) ら が 顔 を 揃 え て い る 。 吉 垣 守 光 生 通 加 宗 村 賀 上 守 栗 出 盛 上 雲 周 但 馬 守 大 入 通 野 康 山 道 通 忽 城 閑 那 守 直 式 別 昌 部 府 少 村 宮 輔 上 少 通 掃 輔 著 部 通 頭 興 得 武 居 慶 大 半 祝 右 村 日 エ 上 向 門 備 守 通 前 安 久 守 勝 枝 松 太 郎 光 栄 山 ・ 六 騎 ) 、 岡 部 十 郎 ( 重 茂 ・ 三 騎 ) 、 越 智 駿 河 守 ( 鷹 森 ・ 五 騎 ) 39 同 じ グ ル ー プ に 、 い ろ ん な 挿 話 で 絡 み 合 う 重 見 孫 七 郎 ( 石 井 栗 上 左 衛 門 尉 通 妙 ト 河 号 野 ス 伊 〔 予 守 後 越 智 伊 朝 予 臣 守 通 ト 直 号 卿 ス 御 〕 内 御 一 始 門 四 三 郎 十 殿 二 ト 将 云 之 、 事 中 頃 栗 上 因 幡 兵 部 大 輔 ニ ア 正 リ 岡 紀 新 伊 谷 守 村 ノ 越 内 智 郡 鷹 取 城 主 衆 と し て 名 を 連 ね て い る 。 由 並 壱 岐 守 通 賢 手 勢 5 騎 墓 所 新 谷 村 光 雲 寺 予 州 風 早 郡 高 縄 城 主 に 記 述 さ れ て い る 。 所 属 の 家 臣 名 に 加 え て 騎 数 等 を 列 記 し て い る 。 そ れ は 、 こ ん な 風 戦 国 末 期 に お け る 河 野 氏 配 下 の 部 将 の 氏 名 、 本 拠 と し た 居 城 名 、 て い た が 、 こ の あ と 、 「 御 旗 下 組 衆 」 が 列 記 さ れ て い る の が 新 し 旗 下 組 十 五 騎 、 合 計 三 〇 騎 。 こ こ ま で は 、 こ れ ま で の 史 料 で 知 っ 十 八 将 の 一 人 と し て 、 誇 ら し く 挙 げ ら れ て い る 。 手 勢 十 五 騎 、 御 温 泉 郡 湯 月 城 在 城 さ て 、 「 鷹 取 城 主 」 の 正 岡 経 貞 は ど こ へ 行 っ た の か 。 外 様 譜 代 い 発 見 だ っ た 。 風早へ 久萬山へ 第 2 部 霊 廟 ・ 高 縄 山 か ら 流 れ る 神 水 に 因 ん で 「 河 野 」 を 氏 と し た 、 と あ さ て 、 こ こ か ら が 「 正 岡 氏 本 家 来 由 事 」 に 入 る 。 越 智 氏 が 風 早 ・ 高 縄 山 に 大 明 神 を 鎮 祭 し た 由 来 を 述 べ た あ と で 、 尊 ・ 惶 根 尊 也 」 … … こ う し た 書 き 出 し で 「 予 章 記 」 と 同 じ よ う に 「 予 州 風 早 郡 河 野 ノ 郷 河 野 三 島 神 宮 ハ 大 三 島 同 体 ニ シ テ 、 面 足 と い う 高 僧 ま で 招 い て 関 山 祖 と 仰 ぐ ま で に な っ た と い う 。 衛 門 尉 経 秀 と い う 人 が 新 た に 大 伽 藍 再 建 の 志 願 を 発 し 、 大 蟲 和 尚 河 野 三 島 大 明 神 来 由 並 河 野 名 字 根 元 事 正 岡 家 代 々 の 信 仰 を 集 め た 。 御 醍 醐 天 皇 の 元 弘 元 年 、 正 岡 弾 正 左 康 清 ノ 女 ト ア リ ) 菩 提 の た め 、 集 福 山 宗 昌 寺 と 号 す る 精 舎 建 立 、 ■ 驚 き の 「 正 岡 氏 本 家 来 由 事 」 す る と 、 「 可 の 氵 ( ミ ズ の 意 ) は 予 の 里 」 と な る か ら だ 。 「 水 里 」 は 「 河 野 」 の 源 流 を 指 す も の で 、 「 河 野 」 の 文 字 を 分 解 予 史 の 権 威 、 景 浦 勉 氏 も 述 べ ら れ て い る 。 改 め た 。 ま た 信 濃 守 と も 云 う 。 そ の 頃 母 公 宗 昌 尼 ( 一 説 ニ ハ 叔 父 う に な る 。 小 大 夫 経 孝 は 、 正 岡 ノ 郷 に 移 住 し 、 正 岡 丹 後 守 と 名 を 北 条 小 大 夫 経 孝 を も っ て 掌 ら し め た . 地 頭 神 主 と 称 せ せ ら れ る よ 造 営 を 祈 願 、 出 来 上 が っ た 神 殿 の 祭 務 を 頼 軽 の 弟 北 条 康 孝 の 子 ・ 分 流 で あ る 正 岡 氏 の 起 源 を 論 ず る こ と を 指 向 し た の だ ろ う 、 と 伊 高 縄 城 経 営 に あ た っ て 、 新 大 夫 親 清 は 大 三 島 英 霊 を 摸 し て 新 宮 と 読 む 。 「 洄 」 は 流 れ を 溯 る 、 と い う 意 味 だ か ら 、 河 野 氏 と そ の か の ぼ る 」 の 意 だ か ら 、 許 容 の 範 囲 と お 許 し 願 い た い 。 「 そ か い 」 よ っ て は 「 遡 」 で し か 拾 え な い 場 合 が あ る 。 し か し 、 ど ち ら も 「 さ れ ば 判 る よ う に 、 「 氵 」 の 右 に 来 る 造 り が 、 パ ソ コ ン の ソ フ ト に 標 記 で あ る 。 上 欄 に 掲 載 し た 「 表 紙 」 の 写 真 と 見 比 べ て い た だ け 最 初 に お 断 り し て お く が 「 㴑 洄 録 」 の 「 㴑 」 が な か な か 厄 介 な 子 と な り 、 八 幡 太 郎 と 名 乗 っ た 吉 例 に 依 っ た も の で あ る 。 の 神 前 で 元 服 し 、 三 島 四 郎 と 名 乗 る 。 こ れ は 兄 ・ 義 家 が 八 幡 の 氏 る 、 と 祈 誓 し た 。 果 た し て 、 男 子 誕 生 。 十 五 歳 に な る や 、 大 明 神 大 明 神 の 氏 子 と し 、 自 分 の 代 わ り に 伊 予 に 残 し 、 敬 心 の 証 し に す 司 と し て 下 向 し た 折 、 吾 赴 任 の 間 、 も し 男 子 出 生 し た な ら 、 三 島 の 誕 生 で あ る 。 な ぜ 、 河 野 家 に 入 っ た の か 。 源 頼 義 が 伊 予 国 に 国 40 「 水 里 㴑 洄 録 」 を 読 む 新 大 夫 親 経 、 男 子 無 シ テ 、 源 氏 正 統 伊 予 入 道 頼 義 … … 新 大 夫 親 清 い う の で あ る 。 「 孝 霊 天 皇 皇 子 彦 狭 島 命 ヨ リ 四 十 二 代 ノ 末 裔 河 野 と い え る ( 景 浦 勉 氏 ) 。 再 興 し た の は わ か っ た が 、 こ の 親 清 は 源 氏 の 正 統 頼 義 の 四 男 だ と 次 の 項 か ら が 驚 き の 連 続 で あ る 。 三 島 四 郎 親 清 が 三 島 大 明 神 を と ん ど 絶 無 に 近 い こ と か ら な れ ば 、 正 岡 氏 研 究 に 貴 重 な 参 考 史 料 を 中 心 と し た も の で は あ る が 、 河 野 氏 の 家 臣 団 の 系 譜 ・ 記 録 が ほ る 。 風早へ 久萬山へ 第 2 部 門 ( サ イ カ ド ) の 城 で あ る 。 そ の ほ か 出 城 ・ 枝 城 は 所 々 に 多 し 。 野 等 の 諸 家 に 分 か れ 、 繁 昌 し け る 。 本 城 は 越 智 郡 竜 岳 ( 丘 ) 村 幸 り 、 今 に 五 人 衆 と 申 し 伝 わ る 由 也 。 そ の 後 、 正 岡 家 数 多 に 別 れ 、 正 岡 ・ 大 田 ・ 大 熊 ・ 東 ・ 得 重 ・ 長 て 討 ち 取 り け る が 、 そ の 後 彼 の 悪 霊 碍 を な し 、 彼 の 村 の 者 神 に 祭 玉 川 町 鬼 原 地 区 の 村 人 が 鎮 魂 の 想 い が 篭 め ら れ た 石 碑 と 五 輪 供 養 塔 逢 っ て し ま っ た 。 彼 の 一 類 五 人 は 、 鬼 末 ( 原 の 誤 記 か ) 村 の 前 に 北 条 家 の 免 許 を 蒙 っ て 、 再 び 当 家 彼 職 に 復 し け る 。 の 他 と 陰 謀 し 、 通 高 を 討 亡 し よ う と 工 作 し た が 、 事 顕 れ 皆 誅 殺 に み 、 両 家 が 不 通 に な っ て し ま っ た 。 そ の 上 、 鳥 生 一 類 、 高 ノ 森 そ 右 近 大 夫 の 行 跡 も 悪 く 、 修 理 大 夫 の 支 配 悪 き 様 に 来 島 家 へ 申 し 込 と こ ろ が 、 正 岡 代 々 の 家 老 鳥 生 石 見 と 云 う 者 、 奢 り 者 に て 、 常 々 由 に つ き て 、 修 理 大 夫 も 府 中 米 田 と 申 す 所 へ 住 居 を 移 せ ら れ た 。 大 夫 い ま だ 若 年 な れ ば 、 貴 殿 我 が 娘 の 親 分 と な り 、 後 見 致 す べ き 日 高 と 申 す 城 に 居 住 せ ら れ し を 、 晴 通 よ り 仰 せ ら れ け る は 、 右 近 通 の 婿 聟 と な り け る 。 そ の 頃 、 通 高 、 母 方 の 伯 父 別 宮 修 理 大 夫 、 41 を 丹 後 守 通 縄 と 云 う 。 通 縄 の 子 右 近 大 夫 通 高 は 、 河 野 弾 正 少 弼 晴 後 守 経 貞 、 男 子 無 く て 、 河 野 刑 部 太 輔 通 直 の 四 男 を 養 子 と し 、 是 通 義 ・ 通 之 を 後 見 し 守 り 立 て 、 家 名 を 引 き 起 さ れ け る 。 そ の 子 丹 右 十 郎 入 道 宗 栄 の 家 督 は 尾 張 守 が 相 続 し 、 幸 門 に 居 城 し 、 河 野 守 の 家 類 修 理 大 夫 と い う 者 が 当 社 を 押 領 。 や が て 河 野 家 本 領 の 後 、 ノ 乱 世 、 官 軍 た る に 依 っ て 、 放 逐 さ れ て し ま う 。 そ の 間 、 厳 島 棚 即 ち 東 鑑 に 載 た り 。 累 代 新 宮 祭 務 を 掌 け ら れ け る 。 も っ と も 承 久 人 と し て 、 元 久 二 年 に 御 証 判 を 戴 い た 与 州 大 将 三 十 二 人 の 内 也 。 正 岡 丹 後 守 経 孝 の 子 経 兼 、 そ の 子 頼 経 は 、 鍾 倉 右 大 臣 家 の 御 家 し 国 左 秀 い 處 衛 ノ 。 々 門 子 の 尉 正 合 、 岡 戦 大 十 軍 田 郎 功 四 入 比 郎 道 類 左 宗 な 門 栄 き 尉 、 事 の 同 、 兄 中 の 弟 務 ち た 丞 の ち 経 太 は 義 平 、 、 記 河 尾 並 野 張 び 通 守 に 直 経 予 に 久 章 随 、 記 従 雅 等 し 楽 に 、 助 詳 西 六 わ し 、 高 名 を 顕 わ す な り 。 就 中 、 正 平 ・ 康 平 の 間 、 弾 正 左 衛 門 経 ■ 中 世 か ら 戦 国 期 を 駆 け 抜 け た 「 正 岡 一 族 」 河 野 十 八 家 府 中 七 竜 の 随 一 に て 河 野 股 肱 の 一 族 也 。 度 々 軍 功 を 顕 風早へ 久萬山へ 第 2 部 当 国 譜 代 の 一 族 所 々 よ り 一 揆 寄 力 し て 、 本 意 を 遂 げ ん と 評 定 し た 能 島 以 下 一 族 、 兵 船 に 取 り 乗 っ て 当 国 興 居 島 に 押 し 渡 っ た 。 亦 、 取 り 、 並 び に 家 の 重 書 等 も 源 右 衛 門 所 持 致 す 由 承 る 。 器 什 書 を ば 毛 利 長 門 守 殿 よ り 御 預 か り の 由 、 そ の 内 系 図 は か り 写 さ れ ば 、 天 正 一 五 年 通 直 高 ( 竹 ) 原 に て 卒 去 の 時 、 河 野 重 代 の 什 芸 守 ノ 男 子 こ の 虚 に 乗 じ て 当 国 に 討 ち 入 る 。 宍 戸 ・ 村 上 ・ 曽 根 ・ に 前 の 屋 形 河 野 兵 部 大 夫 通 直 の 養 息 河 野 太 郎 殿 実 ハ 芸 州 宍 戸 安 慶 長 五 年 秋 、 当 国 松 前 の 城 主 加 藤 左 馬 助 殿 関 ヶ 原 在 陣 し 、 こ こ て 道 前 北 条 村 に 居 住 し 、 永 く 民 間 に 落 ち て 家 名 を 失 っ て し ま っ た 。 長 州 毛 利 の 家 中 へ 嫁 し て い る 。 次 男 源 右 衛 門 は 、 甚 だ し く 零 落 し を 頼 っ て 暫 く 年 を 送 っ た が 、 長 州 に て 相 果 て た 。 一 人 の 女 子 は 、 一 人 、 男 子 一 人 を 一 類 に 預 け 、 長 府 に 下 り 、 毛 利 甲 斐 守 殿 縁 類 故 ま っ て い た の だ が 、 中 将 御 逝 去 に 因 っ て 、 ま た 牢 人 と 成 り 、 女 子 御 家 中 に 一 類 が 多 か っ た の で 、 御 願 い 申 し 、 御 奉 公 致 す べ き と 定 大 夫 と 申 す 。 紙 切 れ 、 闕 字 多 し 。 右 式 部 大 夫 に 男 子 三 人 あ り 。 嫡 子 を ま た 式 部 天 文 二 十 四 年 通 宣 の 御 証 文 も 、 中 頃 雨 湿 の 漏 れ を 受 け た と 見 え て 、 一 通 、 文 明 六 年 三 月 九 日 と あ り 。 何 れ も 焼 け 残 り と 見 え た り 。 右 書 翰 で は 五 月 念 三 日 と あ っ て 年 号 は な い 。 又 、 河 野 通 生 神 領 ノ 状 右 の 外 、 通 康 の 証 判 永 禄 九 年 五 月 と あ り 、 亦 武 任 備 前 守 宣 秋 の め 、 御 暇 を 賜 っ て 罷 り 帰 っ て 、 老 母 を 養 育 し 、 そ の 後 松 平 中 将 殿 最 初 本 田 下 総 守 殿 へ 参 列 し て い た が 、 当 国 松 山 に 老 母 が あ っ た た 中 御 祈 願 、 淨 心 寺 と 云 う 寺 に 住 侶 さ れ た 。 次 男 半 左 衛 門 通 成 は 、 天 文 廿 四 年 ル ベ シ ヨ ッ テ 件 ノ 如 シ 五 月 廿 三 日 通 宣 判 42 忠 慶 と 申 す 。 当 将 軍 家 御 治 世 の 後 、 紀 州 黄 門 の 御 母 公 並 び に 御 簾 正 岡 宮 之 内 保 免 諸 祭 田 此 下 欠 字 式 部 允 当 知 行 成 此 下 欠 字 違 有 さ れ て し ま う 。 男 子 が 二 人 あ っ た が 、 一 人 は 出 家 、 日 蓮 宗 で 名 を も 散 々 と な り 、 通 高 も 出 家 し て 法 名 を 一 心 と 申 し 、 九 二 歳 で 卒 去 去 る ほ ど に 、 天 正 一 五 年 七 月 、 河 野 通 直 卒 去 さ れ 、 本 国 の 一 族 土 居 に 移 住 し た 。 河 野 通 宣 よ り 祭 田 の 知 行 状 を 給 わ る 。 そ の 文 に 、 文 二 十 三 年 、 舎 弟 式 部 大 夫 に こ の 職 を 譲 ら れ 、 則 ち 風 早 郡 新 宮 の り に ま で 収 録 し て い る 。 え 、 越 智 郡 古 谷 ( こ や ) 村 鷹 取 山 城 主 正 岡 紀 伊 守 相 続 せ ら る 。 天 河 野 新 宮 の 祭 務 は 、 近 き 頃 、 当 家 の 庶 流 に 別 れ て し ま っ た と 見 出 家 し て 「 一 心 」 と 名 乗 り 、 そ の 後 裔 た ち の 「 そ の 後 」 の 落 魄 ぶ に も 記 述 さ れ て い た 。 そ し て 正 岡 経 政 は 「 通 高 」 と な っ て い る が 、 新 宮 社 職 定 補 筋 目 ノ 事 さ き に 「 幸 門 城 」 で 触 れ た 「 鬼 原 五 人 衆 聖 霊 堂 」 の 由 来 が こ こ ■ あ の 風 早 牢 人 の 首 魁 ・ 正 岡 重 氏 の 消 息 風早へ 久萬山へ 第 2 部 男 子 六 人 あ り 、 残 ら ず 新 宮 の 神 職 と す 。 嫡 子 重 正 、 始 め は 伊 織 と 玉 井 若 狭 守 重 忠 と 云 い 、 正 保 二 年 七 月 十 三 日 死 去 。 こ の 出 雲 守 に 参 り 、 何 れ の 家 へ か 有 り 付 き 、 大 身 に な っ た と か 伝 わ っ て い る 。 井 氏 の 系 図 ・ 重 書 等 を 申 し 受 け 、 玉 井 四 郎 左 衛 門 と 申 し 、 関 東 に 雲 牧 に も 男 子 が 一 人 あ っ た が 、 殊 の 外 弓 馬 の 達 人 に て 、 外 祖 父 玉 弟 と な り 、 天 与 雲 牧 先 生 と 申 し 、 安 楽 に 年 月 を 送 ら れ た と 云 う 。 世 々 宮 内 村 の 里 長 を 兼 役 す 。 こ の 頃 は 公 課 多 く し て 社 職 を 怠 り が 男 を 重 広 と 申 す 。 当 家 代 々 地 頭 ・ 社 職 相 兼 ね た る 所 以 か ら だ ろ う 、 十 九 日 、 年 七 十 一 歳 に し て 卒 去 。 久 重 嫡 子 を 孫 左 衛 門 と 云 い 、 次 三 年 八 月 五 日 上 京 し て 、 国 名 甲 斐 守 と 改 め ら る 。 元 禄 五 年 正 月 二 て 卒 す 。 法 名 祖 山 ト 申 。 重 正 の 嫡 子 久 重 、 初 め 伊 織 と 申 し 、 天 和 右 甲 斐 介 重 正 、 寛 文 十 一 年 辛 亥 十 一 月 十 六 日 、 行 年 七 十 六 歳 に の 道 に 達 し 、 又 、 諸 芸 の 達 人 で あ っ た の で 、 諸 家 の 牢 人 衆 多 く 門 う 人 の 方 に 居 住 し 、 そ の 後 河 野 善 応 寺 村 へ 隠 居 せ ら る 。 元 来 文 武 年 二 月 、 当 郡 小 川 村 に 帰 り 、 暫 く 外 父 で あ る 玉 井 四 郎 左 衛 門 と 云 村 に 帰 参 し 、 若 狭 守 と 名 を 改 め た の で あ っ た 。 出 雲 守 は 、 慶 長 十 儀 を 憚 っ て 、 殊 に 病 身 な れ ば 、 弟 孫 左 萄 門 を 神 職 と し 、 再 び 宮 内 ば 、 神 道 啓 状 件 の 如 し 。 従 六 位 上 勅 許 之 事 珍 重 珍 重 ニ 候 、 い よ い よ 以 っ て 神 役 に 相 勉 め れ 与 州 風 早 郡 河 野 村 三 島 大 明 神 之 祠 官 玉 井 甲 斐 守 藤 原 重 正 、 今 度 寛 文 二 年 十 一 月 神 五 道 日 長 上 兼 朱 印 御 社 を 建 立 の 時 、 出 雲 守 罷 り 帰 り 、 職 事 に 勤 め よ う と し た が 、 公 43 り し を 相 頼 っ て 、 暫 く 郡 内 と 申 す 所 に 蟄 居 す 。 そ の 後 新 宮 氏 人 が 左 衛 門 相 助 け て 退 き 、 当 国 大 洲 家 中 に 鈴 木 忠 右 衛 門 と 申 す 伯 父 あ 卜 部 兼 連 公 よ り 御 状 を 下 さ る 。 其 の 文 に 、 右 口 宣 頂 戴 し て 今 日 に 是 あ り 。 亦 、 同 時 に 神 祇 管 領 従 二 位 兼 侍 従 な っ て 失 っ て し ま っ た 。 弟 出 雲 守 も 鉄 租 疵 を 蒙 り 、 そ の 弟 正 岡 孫 に 伏 し て 落 命 す 。 此 の 時 に 至 っ て 、 数 代 相 伝 の 神 宝 什 物 皆 灰 燼 と 新 宮 に 放 火 し 、 一 時 に 攻 め 崩 す . 式 部 罪 を 遁 れ 難 く 、 終 い に 白 刃 宜 シ ク 従 六 位 上 ニ 叙 ス 蔵 人 左 大 弁 藤 原 光 雄 奉 二 十 日 夜 人 定 の 頃 、 松 前 佃 次 郎 兵 衛 と 云 う 人 数 百 人 押 し 来 た り 、 意 を 開 く 事 能 わ ず 、 式 部 大 夫 は 退 い て 新 宮 の 館 に 蟄 し た 。 同 九 月 郎 通 具 、 共 に 軍 慮 を 尽 く し 、 戦 力 を 励 ま す と い え ど も 、 終 い に 素 藤 原 重 正 寛 文 二 年 十 一 月 四 日 上 卿 油 小 路 大 納 言 宣 旨 こ そ が ぼ く の 捜 し て い た 重 氏 に 違 い な い ) 並 び に 横 山 城 主 南 彦 四 牢 人 を 相 催 し 、 荏 原 城 に 楯 篭 っ た 。 こ の と き 、 正 岡 式 部 大 夫 ( 彼 の で あ っ た . な か で も 平 岡 孫 右 衛 門 尉 兄 弟 、 久 米 ・ 浮 穴 両 郡 の 諸 さ る 。 そ の 口 宣 に 云 う 、 云 い 、 寛 文 二 年 寅 十 一 月 四 日 参 内 、 出 世 し て 、 従 六 位 上 宣 旨 を 下 風早へ 久萬山へ 第 2 部 編 纂 所 」 で 閲 覧 で き る の を 、 後 で 知 る 。 そ の 下 書 き 原 本 は 「 松 山 「 水 里 㴑 洄 録 」 の 下 書 き 原 本 44 【 後 註 : 「 水 里 㴑 洄 録 」 の 清 書 造 本 さ れ た も の が 「 東 京 大 学 史 料 筆 者 塙 忠 韻 印 重 の 字 を 停 止 し た る に 依 っ て 、 重 明 を 正 勝 と 改 め ら る 。 め 主 税 、 享 保 六 年 丑 二 月 十 八 日 上 京 、 名 を 甲 斐 守 と 改 め る 。 亦 、 正 徳 二 年 壬 辰 八 月 二 十 八 日 、 四 十 八 歳 に て 死 去 す 。 嫡 子 重 明 、 初 伊 織 と 申 す 。 山 崎 垂 加 翁 高 弟 大 山 葦 水 翁 に 順 い て 神 学 の 功 を 成 す 。 あ っ て 、 新 宮 祭 務 を 相 続 、 こ の と き 旧 氏 正 岡 に 復 し 、 後 に は 正 岡 重 広 、 初 左 衛 門 と 云 う 、 次 男 な り と 云 え ど も 、 斎 職 相 応 の 器 才 が 勤 む 。 次 男 ( 長 か ) 孫 左 衛 門 村 長 と し て 、 今 な お 、 子 孫 相 続 す 。 ち と あ つ て 、 村 長 役 ・ 神 社 神 職 」 で あ る 正 岡 一 男 氏 所 蔵 の も の で あ る 】 社 役 を 別 し て 二 つ と し 、 両 家 に 分 か れ て 相
© Copyright 2025 ExpyDoc