1月 - 農林リサーチセンターHP

昭和 51 年 4 月 1 日創刊 平成 22 年1月 1 日発行(毎月1回 1 日発行) 第 35 巻第1号 通巻 406 号
オピニオン情報誌
オピニオン情報誌
Vol. 406
Contents
■ 2010年のテーマは「最適化」
■ 卸売会社の今年に期待(事業支援を起爆剤に)
■ 市場は集散拠点機能と多機能の両立で
■ 仲卸は非効率な存在か(下)
■ 専門性の低下と赤字(韓国の市場管理体系)
-1-
発行:農経企画情報センター
http://www.nourin-research.peaman.jp
正
かね正青果株式会社
株式会社京野菜かね正
http://www.kyoyasai.co.jp
アグリシステム
株式会社かね正アグリシステム
www.kanesho-agri.co.jp
有限会社たわわ
www.kyo-tawawa.co.jp
月刊農林リサーチ
2010年のテーマは﹁最適化﹂⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ 2
卸売会社の今年に期待
︵事業支援を起爆剤に︶⋮⋮
市場は集散拠点機能と多機能の両立で⋮⋮⋮⋮⋮
仲卸は﹁非効率﹂な存在か
︵下︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
専門性の低下と赤字︵韓国の市場管理体系︶⋮⋮⋮
︻論証シリーズ︼
﹁新仲卸機能論﹂を考える③⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮5
市場ビジョン検討に川上、川下からの参加を⋮⋮⋮⋮⋮⋮
︵市場流通ビジョン︶⋮⋮
市場数・業者数の減少は続くのか
︵農業の王道︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
巣ごもりからの脱出を
﹁卸売市場将来方向研究会﹂論議から②⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
野菜消費の世界にも〝韓流〟を
︵マーケティング︶⋮⋮⋮⋮⋮
消費増も単価は伸び悩み︵もやしの需給︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
果物をいかに食べてもらうか⑥⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
ネット利用者はわがまま、浮気性︵マーケティング︶⋮⋮⋮
ひとり鍋で野菜の消費拡大
︵マーケティング︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮
高付加価値でデフレ脱却!︵富士食品工業︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
花には香りがある
︵花卉業界︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
実績や常識との決別を︵コメ業界︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
﹁魅せる楽しさ﹂で客の心つかめ︵外食の動向︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮
︻情報・トレンド︼
JAの挑戦⑦︵集落営農は野菜産地になりうるか︶⋮⋮⋮⋮
青果仲卸の業業務管理を考える③⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
教えて本間先生︵青果物Q &A︶⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
市場流通の夜明け⋮その行方を探る①⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
46 45 44 34 31 30 29 27 18
42 38 23 20
︻好評連載︼
党政権が目指そうとする政権運営
その過程で、事業に群がる税金食
め の 法 律 の 改 廃 ま で 論 議 さ れ た。
算削減や廃止などを決め、そのた
があった。結果として、事業の予
事業仕分けは、なかなか見ごたえ
▼先般、断行された民主党による
方 向 性 を も 盛 り 込 む こ と で あ る。
そこに、これから将来に向けての
化﹂の概念であるが、異なる点は
と。パソコンの分野でいう﹁最適
効率的なシステムに再構築するこ
て直し、いま最も使い勝手のいい
制度や法律を取捨選択して組み立
ありながら、現状を精査した上で
だ。従来の流れや歴史の延長線で
クションを指し示しているから
し、この言葉はもっと具体的なア
築といった言葉よりやや耳新しい
いと思う。適正化や見直し、再構
▼今年の言葉を﹁最適化﹂にした
ブルでシステム全体がフリーズす
に気がつかず、ちょっとしたトラ
イルが溜まりに溜まっていること
なかでオリのように、不要なファ
ように思える。が、その利用歴の
は速くなってきて使い勝手がいい
を使い続けると、確かに処理速度
でもそうだが、ひとつのシステム
適化﹂していくつもりだ。▼PC
が、本誌でも今年はその論議を﹁最
ているのをご参照いただきたい
が各々の切り口から連載してくれ
状の精査については、いま執筆陣
の最適化﹂に収斂させている。現
る浅沼進氏も、その目的を﹁流通
いし、本号で仲卸問題を論じてい
を追求する作業でなくてはならな
れるが、まさにこれこそ﹁最適化﹂
ての検討と論議が本格的に展開さ
卸売市場整備基本方針策定に向け
適化﹂である。▼今年、第9次の
の方向性が見えてきた。これが﹁最
い虫の巧妙な〝仕組み〟が詳らか
る 原 因 と な っ て い る。 ク リ ー ン
クリーンアップの上、最適化を
になったが、これを斬りまくって、
アップの上、最適化し、OSも
SEは捨てなくては⋮⋮。
効率的で新しい行政システムに組
替える作業。これを通じて、民主
98
24 14 12 8
28 19 16 11
目 次
月
刊
適
化
﹂
し
よ
う
と
す
る
動
き
の
中
か
ら
生
ま
れ
る
の
で
あ
る
。
︵
主
幹
・
小
林
彰
一
︶
「最適 化 」
消
費
者
が
買
わ
な
い
と
い
う
現
象
に
え
ら
れ
な
い
言
い
訳
で
あ
る
。
ら
な
る
経
済
崩
落
状
態
か
ら
今
日
に
至
る
そ
の
流
れ
と
経
験
、
そ
れ
に
い
ま
あ
る
現
実
と
を
踏
ま
え
、
生
産
・
流
通
・
消
費
を
﹁
最
な
時
代
か
ら
ス
ト
ー
リ
ー
が
再
始
動
す
る
の
で
は
な
い
。
バ
ブ
ル
経
済
崩
壊
以
降
の
長
い
低
迷
時
代
を
経
て
、
1
年
前
か
ら
の
さ
わ
れ
て
い
る
。
今
年
、
仮
に
消
費
が
回
復
す
る
こ
と
が
あ
っ
て
も
、
そ
れ
は
消
費
低
迷
が
リ
セ
ッ
ト
さ
れ
、
か
つ
て
の
消
費
活
発
て
い
る
だ
ろ
う
。
し
か
し
、
民
主
党
の
刺
激
策
も
実
は
緊
急
対
策
な
の
で
あ
り
、
ま
た
、
﹁
〝
買
い
気
〟
を
満
足
さ
せ
る
商
品
を
揃
は
行
列
が
で
き
る
ほ
ど
だ
。
消
費
者
の
集
ま
っ
て
い
る
。
﹁
半
値
市
﹂
な
ど
に
や
八
百
屋
チ
ェ
ー
ン
な
ど
に
消
費
者
は
も
ス
ー
パ
ー
よ
り
デ
ィ
ス
カ
ウ
ン
タ
ー
益
〟
を
謳
歌
し
て
い
る
し
、
青
果
物
で
ル
ド
な
ど
低
価
格
業
態
は
〝
史
上
最
高
ユ
ニ
ク
ロ
や
餃
子
の
王
将
、
マ
ク
ド
ナ
ど
の
高
単
価
商
品
は
売
れ
な
く
て
も
、
な
ぜ
な
ら
、
百
貨
店
や
フ
ァ
ミ
レ
ス
な
で
や
っ
て
い
る
こ
と
は
、
仕
入
れ
業
者
い
う
言
い
訳
を
す
る
。
た
だ
し
そ
の
裏
曾
有
の
消
費
低
迷
に
原
因
が
あ
る
﹂
と
上
と
利
益
を
悪
化
さ
せ
、
﹁
や
は
り
未
ト
削
減
に
走
る
業
務
用
需
要
者
は
、
売
ス
ー
パ
ー
な
ど
小
売
店
や
、
食
材
コ
ス
し
そ
の
結
果
、
安
値
戦
略
を
展
開
す
る
を
下
げ
て
対
応
す
る
の
は
い
い
。
し
か
な
高 い
齢 か
者 。
は
確
か
に
生
鮮
野
菜
の
購
入
は
、
小
中
学
生
で
あ
る
こ
と
を
ご
存
知
イ
ド
ポ
テ
ト
を
一
番
消
費
し
て
い
る
の
30 ど く 産 ら た も と の 減 庭 ま の さ
製
造
か
ら
流
通
ま
で
の
シ
ス
テ
ム
化
、
る
の
は
、
そ
れ
を
継
続
さ
せ
る
た
め
に
、
だ
。
安
売
り
業
態
が
安
定
成
長
し
て
い
に
価
格
圧
力
を
丸
投
げ
し
て
い
る
だ
け
調
査
は
、
ま
だ
ま
だ
消
費
者
と
し
て
元
支
出
す
る
層
で
あ
る
。
あ
ら
ゆ
る
消
費
実
の
購
入
に
対
し
て
は
相
当
な
金
額
を
量
は
少
な
く
て
も
、
外
食
や
総
菜
、
果
万
t
以
上
も
輸
入
さ
れ
て
い
る
フ
ラ
こ
の
生
産
者
で
あ
ろ
う
か
。
年
間
売
り
つ
け
よ
う
﹂
と
し
て
い
る
の
は
・
出
荷
数
量
を
減
ら
し
て
ま
で
﹁
高
﹁
消
費
低
迷
﹂
は
言
い
訳
で
あ
る
。
﹁
消
費
低
迷
﹂
と
い
う
呪
縛
か
ら
の
解
放
へ
対
し
て
、
商
品
単
価
や
メ
ニ
ュ
ー
単
価
う
﹂
と
い
う
戦
略
を
放
棄
し
て
、
生
く
さ
ん
買
っ
て
も
ら
う
、
食
べ
て
も
の
い
る
家
庭
に
﹁
手
ご
ろ
な
価
格
で
し
や
か
な
解
説
つ
き
だ
。
が
、
子
ど
需
要
が
落
ち
て
い
る
、
な
ど
と
ま
こ
っ
て
い
る
し
、
輸
入
の
増
大
で
国
産
に
お
け
る
生
鮮
青
果
物
の
購
入
量
が
た
怪
し
い
。
少
子
化
や
高
齢
化
で
家
言
い
訳
に
さ
れ
が
ち
だ
が
、
こ
れ
も
消
費
低
迷
﹂
は
多
分
に
言
い
訳
に
使
ら
に
﹁
低
い
自
給
率
﹂
も
消
費
低
迷
農林リサーチ
も
の
で
、
消
費
さ
え
回
復
す
れ
ば
経
済
は
活
性
化
す
る
、
と
い
う
ス
ト
ー
リ
ー
で
あ
り
、
業
界
も
そ
の
行
方
に
大
き
な
期
待
を
も
っ
そ
れ
が
ゆ
え
に
、
現
状
打
開
の
た
め
に
﹁
消
費
回
復
﹂
が
希
求
さ
れ
て
い
る
。
民
主
党
の
景
気
刺
激
策
も
、
そ
の
流
れ
に
沿
っ
た
可
処
分
所
得
の
低
減
に
よ
る
﹁
消
費
低
迷
﹂
と
い
う
フ
ァ
ク
タ
ー
は
、
あ
ら
ゆ
る
業
界
の
現
状
分
析
の
キ
ー
ワ
ー
ド
に
な
っ
て
お
り
、
今
年
、
平
成
22
年
と
い
う
年
は
、
青
果
物
業
界
に
と
っ
て
ど
ん
な
年
に
な
る
の
で
あ
ろ
う
か
。
不
況
感
の
蔓
延
と
、
実
質
的
な
ち 造 見
ま 〟 や よ
た し 流 う
た 通 と
、
﹁ 結 を し
少 果 泣 な
子 で か い
化 は せ 。
﹂ な な そ
や い が の
﹁ の ら 成
高 だ 〝 功
齢 。 一 は
人 、
化
勝 製
﹂
最
適
化
に
努
め
た
結
果
で
あ
る
こ
と
を
-2-
オピニオン情報誌
2010
テーマは 「
は
2
つ
。
徹
底
的
に
そ
の
要
求
に
従
う
う
こ
と
に
集
約
さ
れ
る
が
、
そ
の
方
法
決
法
は
﹁
消
費
者
満
足
の
追
求
﹂
と
い
ら
さ
れ
た
も
の
だ
。
そ
の
対
処
法
、
解
対
応
し
切
れ
な
い
状
況
に
よ
っ
て
も
た
の
変
化
﹂
が
あ
り
、
供
給
側
が
そ
れ
に
き
も
の
で
は
な
い
。
費
の
低
迷
﹂
と
斬
っ
て
捨
て
ら
れ
る
べ
と
に
考
慮
す
る
べ
き
で
、
一
概
に
﹁
消
業
態
別
さ
ら
に
具
体
的
な
﹁
顧
客
﹂
ご
で
も
明
ら
か
だ
。
生
鮮
、
加
工
品
と
も
に
急
増
し
た
こ
と
た
こ
と
は
、
こ
の
間
、
中
国
産
野
菜
が
の
流
通
戦
略
が
﹁
ミ
ス
リ
ー
ド
﹂
だ
っ
ら
し
て
価
格
浮
上
を
狙
う
〝
お
決
ま
り
〟
を
導
い
た
。
マ
ー
ケ
ッ
ト
流
通
量
を
減
し ト り な
て は に が
、 野 推 ら
10 菜 移 野
年 過 し 菜
の 剰 た の
間 状 が 市
に 態 、 場
15 に こ 相
% あ れ 場
も る を
﹁ も
の ﹂ マ 右
生 と ー 肩
産 判 ケ 下
減 断 ッ が
レ
基
調
の
流
れ
の
中
で
、
当
然
の
こ
と
き
な
誤
り
を
犯
し
た
。
世
の
中
の
デ
フ
は
バ
ブ
ル
崩
壊
後
の
を
怠
っ
て
い
た
か
ら
で
あ
る
。
上
か
ら
か
ら
で
あ
り
、
﹁
顧
客
満
足
﹂
の
追
求
い
う
判
断
そ
の
も
の
が
間
違
っ
て
い
た
こ
と
で
あ
る
が
、
そ
れ
は
﹁
過
剰
﹂
と
野
菜
価
格
は
浮
上
し
な
い
⋮
。
当
然
の
態
。
そ
ん
な
〝
敵
失
〟
が
あ
り
な
が
ら
も
、
化
を
図
っ
た
の
だ
が
、
中
国
産
も
意
図
を
喧
伝
し
、
従
来
の
流
通
戦
略
の
正
当
下
ま
で
あ
る
需
要
構
造
を
精
査
せ
ず
、
-3-
は
、
消
費
側
の
﹁
値
ご
ろ
感
・
価
値
感
こ
と
と
、
そ
れ
と
同
時
に
新
し
い
提
案
事
件
な
ど
を
引
き
起
こ
し
て
、
自
滅
状
消
費
の
低
迷
と
い
う
現
象
の
背
景
に
ス
ト
に
引
っ
か
か
っ
た
り
、
ギ
ョ
ー
ザ
的
な
水
際
戦
術
で
あ
る
ポ
ジ
テ
ィ
ブ
リ
10
数
年
の
間
に
大
も
農
業
団
体
も
﹁
国
産
は
安
心
・
安
全
﹂
個
々
別
々
で
あ
り
地
域
性
や
段
階
別
、
対
応
で
し
か
な
い
。
商
売
の
対
象
は
、
像
と
す
る
こ
と
は
危
険
で
あ
り
杜
撰
な
に
の
み
有
効
で
あ
り
、
そ
れ
を
消
費
者
野
菜
の
分
野
で
い
え
ば
、
日
本
農
業
こ
の
過
失
を
糊
塗
す
る
た
め
に
、
国
﹁
マ
ー
ケ
ッ
ト
は
過
剰
﹂
の
誤
認
が
生
ん
だ
生
産
減
と
ら
え
る
こ
と
は
、
趨
勢
を
見
る
場
合
の
成
長
は
、
高
齢
者
の
存
在
抜
き
に
は
コ
ン
ビ
ニ
や
、
ス
ー
パ
ー
な
ど
の
宅
配
て
い
な
い
。
最
寄
店
機
能
の
あ
る
生
鮮
は
、
ハ
ナ
か
ら
高
齢
者
を
対
象
に
考
え
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
を
使
っ
た
調
査
な
ど
象
と
し
て
い
な
い
し
、
最
近
流
行
り
の
出
さ
れ
て
く
る
だ
ろ
う
。
い
ま
の
閉
塞
状
態
か
ら
の
突
破
口
が
見
も
の
だ
。
そ
の
点
に
気
付
く
こ
と
で
、
た
な
選
択
肢
の
提
案
も
期
待
し
て
い
る
か
買
わ
な
い
が
、
そ
の
一
方
で
常
に
新
︵
需
要
者
︶
は
、
い
ま
欲
し
い
も
の
し
を
し
つ
づ
け
る
こ
と
で
あ
る
。
消
費
者
だ う 悲
。 次 哀
の が
提 あ
案 る
を 。
す そ
る ん
の な
か 消
と 費
い 者
う に
こ 、
と ど
ど
抱
え
た
主
婦
の
姿
に
は
、
滑
稽
さ
と
の
商
品
を
、
食
べ
切
れ
な
い
ほ
ど
山
ほ
あ
る
。
デ
ィ
ス
カ
ウ
ン
タ
ー
で
超
特
価
買
え
な
い
が
、
〝
消
費
意
欲
〟
だ
け
は
対
処
法
で
し
か
な
い
。
安
い
も
の
し
か
そ
れ
は
生
活
防
衛
上
で
の
緊
急
避
難
的
物
事
の
現
象
を
、
統
計
や
平
均
値
で
た
し
て
満
足
し
て
い
る
の
だ
ろ
う
か
。
考
え
ら
れ
な
い
は
ず
だ
。
安
い
商
品
に
群
が
る
消
費
者
は
、
果
気
な
は
ず
の
60
歳
以
上
を
ほ
と
ん
ど
対
農林リサーチ
ひ 目 め
と 標 る 自
つ を 国 給
の 達 と 率
﹁ 成 し の
顧 す て 向
客 る の 上
満 た 目 は
足 め 標 、
﹂ に で だ
を は あ れ
積 、 る し
み ひ 。 も
重 と そ が
ね つ の 認
月
刊
は
ど
う
説
明
す
る
の
だ
ろ
う
か
。
消
費
本
よ
り
平
均
寿
命
が
短
い
と
い
う
事
実
の
野
菜
を
消
費
し
て
い
る
韓
国
が
、
日
れ
る
ア
メ
リ
カ
や
、
日
本
の
2
倍
以
上
日
本
を
数
年
前
に
追
い
抜
い
た
と
い
わ
は
い
か
が
な
も
の
か
。
野
菜
消
費
量
が
、
押
し
付
け
で
脅
迫
ま
が
い
の
ア
ピ
ー
ル
の
〝
一
人
勝
ち
〟
は
限
界
に
達
し
つ
つ
る
。
肥
大
化
し
つ
つ
あ
る
生
産
者
直
売
臨
ま
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
課
題
で
も
あ
り
、
そ
れ
は
生
産
と
流
通
が
連
携
し
て
う
戦
略
を
立
て
る
か
、
が
テ
ー
マ
で
あ
費
者
に
対
し
て
、
生
産
、
流
通
側
が
ど
化
﹂
で
あ
る
。
不
確
定
要
因
で
あ
る
消
要
な
こ
と
だ
と
信
じ
る
。
と
で
あ
り
、
そ
れ
こ
そ
が
い
ま
最
も
重
る
﹁
流
通
の
最
適
化
﹂
を
試
行
す
る
こ
模
索
す
る
そ
の
過
程
こ
そ
が
、
い
わ
ゆ
日
か
ら
将
来
に
向
け
て
の
流
通
理
念
を
売
市
場
流
通
像
を
論
議
す
る
こ
と
。
今
流
通
実
態
を
精
査
し
、
こ
れ
か
ら
の
卸
て
も
国
産
を
食
べ
る
べ
き
﹂
と
い
う
、
慣
病
に
な
り
た
く
な
か
っ
た
ら
、
高
く
う
⋮
の
運
動
は
結
構
だ
が
、
﹁
生
活
習
今
年
の
キ
ー
ワ
ー
ド
は
こ
の
﹁
最
適
で
は
常
識
だ
。
そ
の
﹁
最
適
化
﹂
で
あ
る
。
に
心
が
け
る
の
が
、
パ
ソ
コ
ン
の
世
界
で
の
経
緯
を
踏
ま
え
な
が
ら
も
現
実
の
者
、
さ
ら
に
業
界
紙
誌
等
が
、
こ
れ
ま
い
。
が
、
関
係
業
界
と
関
連
す
る
研
究
http://www.nourin-reserch.peaman.jp
ジ
も
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
後
、
本
誌
と
あ
わ
せ
て
ホ
ー
ム
ペ
ー
に
限
ら
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
今
か
さ
れ
続
け
る
母
子
も
気
の
毒
だ
。
ろ
う
し
、
ガ
タ
イ
の
デ
カ
い
乳
牛
に
脅
よ
う
で
は
石
川
遼
ク
ン
も
ウ
ン
ザ
リ
だ
る
。
卵
か
け
ご
飯
ば
か
り
食
べ
て
い
る
給
率
を
高
め
よ
う
﹂
の
C
M
も
目
に
余
く
し
、
カ
ネ
に
糸
目
を
つ
け
な
い
﹁
自
政
策
な
ど
に
天
井
知
ら
ず
の
予
算
が
つ
の
が
一
人
歩
き
し
て
い
る
。
水
田
再
編
実
に
は
、
﹁
か
自
給
率
は
向
上
し
な
い
。
し
か
し
現
プ
と
、
シ
ス
テ
ム
全
体
の
﹁
最
適
化
﹂
ら
常
に
、
デ
ィ
ス
ク
の
ク
リ
ー
ン
ア
ッ
全
体
の
処
理
速
度
が
鈍
る
の
だ
。
だ
か
フ
ァ
イ
ル
や
ソ
フ
ト
が
邪
魔
を
し
て
、
き
が
鈍
る
。
長
年
の
使
用
で
溢
れ
た
長
い
間
使
用
し
て
き
た
パ
ソ
コ
ン
は
動
ん
な
に
メ
モ
リ
ー
・
容
量
が
あ
っ
て
も
と
。
そ
れ
が
﹁
最
適
化
﹂
で
あ
る
。
ど
代
の
要
請
に
基
づ
い
て
再
構
築
す
る
こ
こ
こ
で
も
う
一
度
真
摯
に
見
直
し
、
時
た
戦
略
・
戦
術
を
踏
ま
え
な
が
ら
も
、
る
基
本
方
針
に
は
期
待
は
し
て
い
な
た
る
。
は
っ
き
り
言
っ
て
、
策
定
さ
れ
め
の
検
討
が
大
詰
め
を
迎
え
る
年
に
あ
売
市
場
整
備
基
本
方
針
を
策
定
す
る
た
ネ
ー
ト
に
全
力
を
傾
注
す
べ
き
だ
。
フ
ィ
ー
ド
バ
ッ
ク
し
、
そ
の
コ
ー
デ
ィ
発
揮
し
て
、
顧
客
ニ
ー
ズ
を
生
産
側
に
側
は
、
持
て
る
プ
ロ
機
能
を
最
大
限
に
取
り
組
む
べ
き
テ
ー
マ
で
あ
る
。
流
通
た
新
た
な
課
題
を
棚
上
げ
に
し
て
で
も
国
産
の
野
菜
、
果
物
を
食
べ
ま
し
ょ
ビ
ス
は
会
員
専
用
と
し
、
購
読
者
り
ま
す
。
ダ
ウ
ン
ロ
ー
ド
等
の
サ
ー
ト
に
よ
る
緊
急
報
道
も
考
え
て
お
す
る
ほ
か
、
必
要
に
応
じ
て
ネ
ッ
折
り
し
も
今
年
は
、
国
の
第
9
次
卸
に
よ
る
コ
ラ
ム
も
掲
載
︵
随
時
︶
ま
す
。
ま
た
、
編
集
主
幹
・
小
林
ン
ロ
ー
ド
も
で
き
る
よ
う
に
な
り
流
通
業
務
に
必
要
な
資
料
の
ダ
ウ
ク
ナ
ン
バ
ー
、
統
計
デ
ー
タ
な
ど
自
給
率
の
向
上
﹂
そ
の
も
ベ
ー
ス
に
、
本
年
よ
り
本
誌
バ
ッ
ツ
は
月
刊
﹁
農
林
リ
サ
ー
チ
﹂
を
て
い
く
し
か
な
い
し
、
そ
の
結
果
で
し
い
ず
れ
も
、
こ
れ
ま
で
展
開
し
て
き
突
破
口
は
生
産
と
流
通
の
連
携
か
、
の
テ
ー
マ
は
、
C
O
2
削
減
と
い
っ
た
。
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
の
コ
ン
テ
ン
者
側
が
流
通
を
い
か
に
活
用
す
る
の
て
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
開
設
し
ま
し
が
生
産
拡
大
へ
の
近
道
で
あ
る
。
生
産
容
お
よ
び
装
丁
を
一
新
、
あ
わ
せ
真
摯
に
対
応
し
な
か
っ
た
か
ら
だ
。
戦
略
で
こ
そ
達
成
で
き
る
は
ず
だ
。
青
果
物
を
た
く
さ
ん
食
べ
て
﹂
と
い
う
拡
大
は
、
﹁
る
こ
と
が
社
会
的
要
求
で
あ
り
、
そ
れ
つ
顧
客
と
と
も
に
消
費
拡
大
を
模
索
す
あ
る
。
顧
客
と
の
連
携
を
前
提
に
し
つ
本
誌
は
、
昨
年
7
月
号
か
ら
内
手
ご
ろ
で
お
い
し
い
国
産
本
誌
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
に
つ
い
て
-4-
﹁新仲卸機能論﹂を考える③
需給調整
機能強化
農業振興
に生かしたり殺したりしながら
も、全体としての儲けを考えるテ
クニックがある。とりわけ入荷量
の増減や相場の調整弁として、品
揃えに融通が利く青果店をうまく
活用する術はお手の物。そのため
には日頃から八百屋をうまく生か
しておく必要がある。しかしその
﹁ 商 売 人 ﹂ と し て の 機 能 が、 最 大
の顧客であるスーパーなど量販店
に〝付け込まれ〟てしまっている
の だ。﹁ ど う せ ウ チ で 損 を し て も
他 で 儲 け て い る は ず ﹂ と 思 わ れ、
損の連続。現在のような経済状況
では、なかなか損を取り戻せない
から、その部分を他の顧客に一方
的に転嫁する⋮。
現在の委託販売中心の市場取引
には、どうしても入荷量に応じて
相場の高安が発生し、それを調整
す る た め の 安 全 弁 が 必 要 で あ る。
顧客の多くが数量を指定し、価格
まで指定してくる大口需要者に
なってしまうと、その調整は難し
くなる。調整弁としての青果商が
減少しているために、仲卸への負
担はさらに過重になってくる。事
態は悪化の一方だ。
﹁八百屋機能の復活﹂を仕掛ける
その仕組みは容易に察しがつ
く。商売人なるがゆえに、顧客別
て八百屋チェーンの展開を仕掛け
現行の卸売市場制度は、市場相場
によって需給調整をする仕組みに
ることまでを含む。問屋主導の小
なっている。入荷が増えれば価格が
売チェーン化という事例は他業界
下がり入荷が減る、その一方で高値
では珍しくないし、なによりも青
になれば入荷は増えて需給バランス
果物においてはその必要性はさら
を取る。だから、安かったら買われ、
に高いはず。さらにもっといえば、
高くなったら買い控える、という買
いま各地に展開されている生産者
参メカニズムが健全に育っていない
に よ る 直 売 所 に 対 抗 で き る の は、
と、いまの制度は維持できないはず
スーパーではなく、卸売市場流通
だ。だからいま、市場制度は曲がり
をうまく活用した八百屋商法であ
角にある、といわれる。
ると断言できる。
京浜地区では、近年、大型の八百 もちろん、商業調整など地域に
屋 チ ェ ー ン が 消 費 者 を 集 め て い る。
よっては微妙な問題もあり、過去
毎日、市場仕入れを行い、その日に
には仲卸業者が展開した安売り
安いものを目玉に大量販売する。チ
チェーンが頓挫した事例もあっ
ラシを打つこともないし、毎日店頭
た。しかし時代は流れ、青果店が
を訪れないと、何が安いかわからな
激減して消費者の利便や利益が必
い。それでも消費者は、スーパーに
ずしも守られているとは言いがた
行く前に必ず行ってみるのだ。スー
い 現 状 だ。﹁ 相 場 が 安 く な っ て い
パーにはない〝サプライズ〟がある
るのに、なぜスーパーでは値付け
か ら だ ろ う。 そ ん な 八 百 屋 商 法 を、
が安くならないのか﹂という疑問
売上低迷に悩む中型スーパーが注目
は、生産業界からも聞こえてくる
し始めており、毎日の市場仕入れの
ではないか。
割合を増やす方向にある。この﹁八百 八百屋機能の復活を仲卸業界が
屋﹂機能を、いま業界全体が見直す
仕掛けるという発想は、卸売市場
べき時期に至っている。
制度全体を考えるうえでも大きな
意義がある。卸売市場における需
そ こ で 肝 心 な の は、﹁ 八 百 屋 の 復
活﹂を仲卸がいかに仕掛けられる
給調整機能の健全化というポイン
か、という点である。とりわけ京阪
トだけではない。それは、地域農
神地区においては、買参構造からみ
業の健全な発展のためにも、仲卸
て、そのイニシアチブは仲卸業者が
業界自身の経営の健全化と機能強
取るべきだ。既存の八百屋をどう育
化という観点からでも必要なこと
てるか、だけでなく、仲卸企業とし
だ。︵本誌編集主幹・小林彰一︶
-5-
昨年、京阪神地区のある青果商
から相談を受けた。いま買出しを
している市場の仲卸を頼っていて
は商売にならない。スーパーへの
納入を優先するから、八百屋は高
くて良くないものを押し付けられ
る⋮。若い世代ながら、八百屋の
最寄店機能で勝負しようというや
る気充分の青果店だ。そこで、基
本的な品揃えのために奈良市場の
仲卸を、店の顔になる差別化商材
の品揃えは、金沢市のこだわり青
果物の専門流通業者を紹介した。
既存の卸売市場における仲卸機
能衰退の典型事例であるが、それ
が京阪神地区市場だということに
重大な問題がある。京阪神市場の
仲卸業者といえば、専門性が高く
全量が仲卸買参であり、入札方式
だから市場の評価機能そのもので
ある。さらに全量買い受けで分荷
を一手に引き受け、顧客の儲けが
自分の儲けにつながることを知悉
するプロの〝商売人〟のはずだ。が、
その肝心の顧客を殺しにかかって
いるとすれば事態は深刻だ。
オピニオン情報誌
地盤沈下進む青果商組合
は、卸・仲卸からの完納奨励金
と組合費だが、大部分は完納奨
励金でまかなっている。数年間
にわたって論議されてきた卸売
会社の手数料問題も現状維持と
なり、最大の課題であった出荷
奨励金や完納奨励金問題はほと
ム ﹂ と な り、 生 鮮 食 料 品 の 高
昭和 年代後半から 年代に
かけて全国的に﹁卸売市場ブー
所で組合脱退者による新組合設立
摩青果商組︶が独立。さらに各支
組 ︶、 多 摩 支 所 の 一 部︵ 現 在 の 多
支所︵現在の神田商組・大東京商
︵現在の築地東京青果商組︶、神田
核分裂を起こし始めた。築地支所
産直に手を染めるようになり、現
果商組合から離れ、仲卸仕入れや
パーなどの大型組合員は徐々に青
どのこともあった。しかし、スー
に 千 分 の0・5 ∼1 を 上 乗 せ る な
てきた。組合の中には大型組合員
分の8∼9を戻すような動きも出
厳しい局面も出てきそうであ
る限り、減額とか廃止といった
かった。青果物流通の現状を見
だが、誰一人として口に出さな
完納奨励金を減額したいところ
卸売会社の本音は、経営の悪
化を回避するため出荷奨励金や
組織の破たんも現実味帯びる
騰 や 品 不 足 が 社 会 問 題 化 し、
が活発化した。当時は同組合創始
在では組合の取扱高も大幅に減少
る。
んど論議されることなく存続と
卸売手数料が引き下げになっ
者の大沢常太郎天皇が健在の時代
する時代を迎えている。
当時スーパーも市場の売買参加
権がなかなか取れない時代であっ
多く、組合脱退者も目立ち、取扱
いる。この数年、青果商の廃業が
代金決済を主要事業とする青果
商組合の地盤沈下は急速に進んで
を超えていたが、平成 年3 月
合で、かつては組合員も1万人
東京都青果物商業協同組合と
いえば、わが国最大の青果商組
なった。
当 時、 ス ー パ ー マ ー ケ ッ ト
が 台 頭 す る 中 で、 青 果 商 や 青
だったが、青果商組の運営は大き
大 で、 完 納 奨 励 金 も 増 え、 組
た が、 新 興 勢 力 の 青 果 商 組 合 は
れらを背景にわが国最大の青
ともに、完納奨励金も組合員に千
スーパー等も積極的に勧誘すると
年商が ∼ 億円の小規模組合で
高 も 減 少 の 一 途 を た ど っ て い る。
人強で全盛期の4分の1という
末の組合員はわずかに2500
は運営が困難なところが出始めて
おり、組合の破たんも現実味を帯
びてきている。
状 況 に あ り、 年 商 億 円 以 下、
果商組織の東京都青果商組が
21
合員の参加による取扱高の増
合 の 財 政 も 豊 か に な っ た。 こ
た時代があった。
果 商 組 合 も 急 成 長 し た。 青 果
な変革期を迎えたわけだ。
50
商 組 合 は、 ス ー パ ー 等 新 規 組
30
廃業、完納奨励金減少が直撃
組 合 員 人 以 下 の 弱 小 組 合 は、
20
20
青果商組合を支えている財源
ことになる。
今後さらに困難な時代を迎える
50
10
農林リサーチ
月
刊
-6-
オピニオン情報誌
卸
売
市 市
場 場
業 の
界 論
の 客
是 が
々 問
非 う
々
斬
り
捨
て
御
免
!
て
お
り
、
そ
の
い
く
つ
か
を
紹
介
価格形成機能を問われ す
る卸売市場(築地市場) る
。
た
い
存
在
﹂
と
の
声
も
出
て
い
る
。
-7-
え
に
代
金
決
済
の
面
か
ら
、
あ
り
が
場
は
集
分
荷
機
能
が
優
れ
て
い
る
う
な
お
、
生
産
者
サ
イ
ド
か
ら
﹁
市
澤
委
員
=
青
果
仲
卸
︶
度
を
構
築
す
る
必
要
が
あ
る
。
︵
ら
、
委
託
物
品
と
区
別
し
た
決
済
大 制
や
﹁
代
金
決
済
﹂
に
質
疑
や
意
見
が
出
か
ら
﹁
価
格
形
成
機
能
の
不
透
明
さ
﹂
同
研
究
会
の
仲
卸
・
小
売
関
係
委
員
物
品
販
売
割
合
が
増
加
す
る
傾
向
か
必
要
が
あ
る
。
卸
売
市
場
の
買
付
け
等
と
の
代
金
決
済
制
度
を
構
築
す
る
商
の
ボ
ラ
ン
タ
リ
ー
チ
ェ
ー
ン
﹁
た
て
い
る
。
辰
巳
青
果
協
組
は
、
青
果
1
0
0
億
円
内
外
の
取
引
を
展
開
し
置
を
取
っ
て
い
る
組
合
も
多
い
。
大
型
業
者
に
は
完
納
奨
励
金
で
優
遇
措
5
0
0
0
万
円
内
外
に
も
な
る
。
な
お
、
会
﹂
を
こ
れ
ま
で
に
数
回
開
催
し
、
本
売
市
場
の
将
来
方
向
に
関
す
る
研
究
整
備
基
本
方
針
を
策
定
す
る
た
め
、
﹁
卸
度
を
初
年
度
と
す
る
第
9
次
卸
売
市
場
な
っ
て
お
り
、
経
営
を
圧
迫
。
現
行
商
組
合
を
除
い
て
は
長
期
間
決
済
と
は
、
代
払
い
を
実
施
し
て
い
る
青
果
済
に
つ
い
て
は
、
仲
卸
の
代
金
回
収
野
口
佳
洋
年
3
月
中
に
報
告
す
る
。
の
代
金
決
済
制
度
と
は
別
に
量
販
店
スーパー、外食業界の加入を推進
建て直しへの取り組み か
で
コ
ン
ス
タ
ン
ト
に
協
同
組
合
は
、
逆
境
の
な
大
に
努
め
て
い
る
。
東
京
・
加
入
さ
せ
、
取
扱
高
の
増
組
合
員
と
し
て
積
極
的
に
卸
・
大
型
青
果
商
を
新
規
ス
ー
パ
ー
や
地
域
外
の
仲
青
果
商
組
合
の
中
に
は
、
厳
し
い
経
済
環
境
下
に
日
分
で
か
な
り
高
額
。
大
型
業
者
だ
と
目
維 自
請 千 持 の
求 葉 し 保
、 青 て 証
10 果 い 制
日 協 る 度
目 組 。 で
決 の
代
済 代
払
と 金
い
い 決
の
う 済
健
独 は
全
自 5
性
を
10 の 日
取
扱
高
確
保
に
努
め
る
と
と
も
に
、
独
場
の
仲
卸
を
誘
致
し
コ
ン
ス
タ
ン
ト
な
応
、
ス
ー
パ
ー
や
外
食
事
業
、
地
方
市
組
合
。
青
果
小
売
商
の
減
少
傾
向
に
対
外
に
セ
ン
タ
ー
を
も
つ
な
ど
先
進
的
な
つ
み
チ
ェ
ー
ン
﹂
の
母
体
で
、
市
場
内
央
市
場
の
千
葉
青
果
商
業
業
協
同
組
合
や
千
葉
市
中
葛
西
市
場
の
辰
巳
青
果
事
ス
タ
イ
ル
。
こ
の
た
め
保
証
金
も
約
卸売市場の将来方向
に関する
研究会
農
水
省
は
昨
年
10
月
か
ら
平
成
質疑・意見
市場に価格形成機能なし−小売
長期間決済が経営を圧迫−仲卸
23
年
を
制
定
す
る
必
要
が
あ
る
。
代
金
決
明
性
の
あ
る
公
正
な
価
格
決
定
基
準
能
は
十
分
発
揮
さ
れ
て
い
な
い
。
透
取
引
が
中
心
と
な
り
、
価
格
決
定
機
売
▽ 代
価 表
格 ︶
形
成
に
つ
い
て
は
、
相
対
か
ら
な
い
。
︵
近
藤
委
員
=
青
果
小
こ
で
価
格
形
成
さ
れ
て
い
る
の
か
分
市
場
に
価
格
形
成
機
能
は
な
い
。
ど
迅
速
な
支
払
い
が
行
わ
れ
て
い
る
。
払
い
を
し
て
い
る
た
め
、
生
産
者
に
▽
小
売
商
組
合
が
迅
速
な
代
金
支
農林リサーチ
月
刊
−卸売会社の今年に期待−
事業支援を変革の起爆剤に
小暮宣文
農水省の卸売市場の将来方向に関する研究会が、1月下旬から本格
的な意見交換を始める。市場の機能と役割を検証・評価しながら、基
本的な方向性を3月末までにまとめる。これまでの会合は出荷者、業
卸売市場の直面する問題に議論が集中した。しかし、今後は機能の弱
界関係者、小売りのヒアリングが主だったために、集荷力の低下など
体化した原因を市場を取り巻く環境の変化などから探りながら、市場
2008年からはいよいよ﹁人口
減少社会﹂に入った。将来︵ 年
後︶の人口は %減の8990万
50
人になる。人口問題は市場の存立
にかかわる問題といえよう。
売りを相手に商売していた時代か
れもある。小さな産地が小さな小
需 要 の 量 的 質 的 変 化 に 加 え て、
産地と小売りの大型化への対応遅
流通の根幹を担う市場はいかにしたら再生できるか、研究会の議論に
ら、大規模産地が大規模小売りを
相手にする時代に変わったが、市
場は一部をのぞいて集荷も販売も
まったのか、その原因をまず探っ
えてくる。市場の集荷力がなぜ弱
計の赤字の問題も解決の道筋が見
強まれば、経営悪化や市場特別会
由量、つまり卸売会社の集荷力が
が、少なくとも市場の経由率・経
れらを一挙に解決するのは難しい
の市場特別会計の大幅赤字だ。こ
卸業者の経営悪化、それに開設者
市場経由量の低下、卸売会社・仲
卸売市場が直面する問題は大き
く分けて3つある。市場経由率と
小 ﹂、 あ る い は 質 的 変 化 に 市 場 は
に な っ た。 こ う し た﹁ 需 要 の 縮
で は、 全 世 帯 の 4 割 が 単 独 世 帯
費動向と密接につながる東京都
世帯を超えるほど増えている。消
独世帯の増加でいまや4900万
に3800万だった世帯数は、単
いた。その一方で、バブル崩壊前
が増えない﹁人口静止社会﹂を招
な高齢化、そして少子化は、人口
問題だ。欧米では例を見ない急速
いっていい。その一つが人口減少
環境の変化への対応遅れがあると
頭に集荷力を強化する事業や組織
市場を再生させるには、質的量
的に変化している需要と供給を念
う卸売会社の責任は大きい。
むかである。特に、その中核を担
に市場業者を挙げていかに取り組
られるのは、取り巻く環境の変化
くらいあるのか。市場に一番求め
にしている市場が、果たしてどの
の弾力性喪失への対応をきめ細か
天候で左右される畑の事情や消費
販 売 量 を 一 つ 一 つ 計 画 的 に 組 み、
る。産地の出荷量、スーパーへの
旧態依然とした態勢で臨んでい
てみたい。
一言でいえば、市場を取り巻く
の変革を強力に進める一方で、卸
収益構造転換こそ急務
先立ち市場再生への私見を述べてみたい。
の進むべき基本方向を導き出すとみられるだけに注視したい。農産物
30
ど の よ う な 対 応 を し て き た の か。
東京農業大学客員教授
-8-
オピニオン情報誌
東京都中央卸売市場9社の損益計算書(単位千円、%)
110.95
0.65
99.30
7.16
100.30
6.84
98.48
132,246,508
491,465,265
36,202,127
527,667,392
68.08%
25.06%
93.14%
6.86%
73.09%
26.91%
104.77
99.78
96.30
99.54
売上高
1.19
0.65
7.21
6.77
売上損益
28,255,896
8.03%
6,224,775
4.49%
3,406,593
9.77%
37,887,264
7.21%
35,559,293
受託販売手数料
受託販売手数料率
買付販売損益
買付販売損益率
兼業業務損益
兼業業務損益率
売上総利益
売上総利益率
販売管理費
う。ここでは中央卸売市場、中で
倒からいかに脱却させるかであろ
売会社の収益構造を卸売業務一辺
いる。
実は、その芽はすでに一部で出て
援︵ 投 資 ︶ 事 業 ﹂ を 提 案 し た い。
可 能 な﹁ 小 売 り︵ 仲 卸 ︶・ 産 地 支
加工分野を強化
も青果物を扱う卸売会社を一つの
教材に収益構造を変えられるか考
えてみる。全国に約 社ある青果
横浜市中央卸売市場の横浜丸中
青果㈱と、東京都中央卸売市場の
横浜丸中青果
数値が出ている東京都中央卸売市
東 京 青 果 ㈱ の 取 り 組 み だ。 横 浜
場 の9 社 の 損 益 計 算 書︵ 表 参 照 ︶
丸 中 青 果 は フ レ ッ シ ュ セ ン タ ー、
による収入になっている。詳しい
をみると、収益の %が手数料と
料。残りの3割が買い付けと兼業
が受託品販売によって得る手数
卸売会社の収益は、その7割近く
90
売会社の﹁手数料・差益商人﹂か
を変えるということは、つまり卸
7%にとどまっている。収益構造
買い付け売買差益で、兼業収益は
卸売会社として対応が遅れていた
置。 卸 売 業 務 を 柱 に す え な が ら、
を2004年の法改正を受けて設
カット工場、パッケージセンター
市場法の改正が必要なものもある
る方法があるのかどうかだ。卸売
営の柱にしながら収益構造を変え
摘したいのは、卸売業務を事業経
とはいえ、中間業者から卸売業
務をのぞいたら何も残らない。指
りを遅滞なく結ぶサプライチェー
からも小売りを支援、産地と小売
を持つ子会社も作り、物流面など
また、ベンダー︵納入業者︶機能
品 ぞ ろ え す る 中 間 業 者 に な っ た。
の素材から加工品までを総合的に
加工分野に進出した。市場から得
が、ここでは需給の変化を敏感に
ン︵供給連鎖︶の構築を狙ってい
らの脱皮である。
つかまえることができ、将来の卸
る。まだ十分に収益を上げていな
られる物と情報を武器に、青果物
売会社の収益の一翼を担うことも
-9-
1.06
138,560,263
490,364,181
34,862,445
525,226,626
66.98%
26.38%
93.36%
6.64%
71.74%
28.26%
買付販売金額
卸売業務売上高
兼業業務売上高
売上高合計
構成比 受託販売
買付販売
卸売業務
兼業業務
受託販売
卸売業務
構成比率
買付販売
93
98.34
対前年度比
97.94
売上対比
5.38
28,733,897
8.00%
5,610,422
4.24%
3,430,458
9.48%
37,774,777
7.16%
36,107,542
売上対比
5.45
2006 年度
359,218,757
実数
受託販売金額
2007 年度
351,803,918
項目
農林リサーチ
月
刊
外食の今後の事業の効率
ニエンスストア、それに
いが、スーパーやコンビ
受け、約 億円をかけて3 階建て
1万6500 ㎡を東京都から借り
れ だ。 同 市 場 の 北 口 近 く の 用 地
を実践している。約 人の営農販
を丸ごとスーパーに売り込む試み
一括して受託。多くの野菜や果実
購買・販売にかかわるものだけで
せることだ。そのため事業支援は
小 売 り︵ 仲 卸 業 者 ︶、 産 地 に 思 わ
事業と位置づけることが
支援は卸売会社の一つの
化︵外部化︶を考えれば、
とって至極当然のことだが、生鮮
コールドチェーンは食品企業に
を 仲 卸 業 者 に 貸 し 付 け る 事 業 だ。
の低温物流センターを建設、それ
直す気持ちがあれば、新たな取引
社が本格的に産地との関係性を見
限界と考えているだけに、卸売会
も、直接販売は全体の5∼ %が
売 職 員 を 抱 え る こ の 大 型J A で
集荷と販売の現状、職員の数と能
化 す る こ と は 難 し い。 経 営 実 態、
広げる必要がある。
なく、経営、金融など広い分野に
あ っ て も、 一 つ 一 つ の 農 産 物 に
る こ と だ。 こ れ ま で 同 じJ A で
の販売会社︵事業支援会社︶にな
る。最大の狙いは卸売会社がJ A
J Aと新たな取引の模索を続け
農産物販売額200億円を超える
にある二つの卸売会社は、園芸の
一方、卸売会社の産地支援でも
取り組みが始まっている。首都圏
ないと踏んだ卸売会社の新事業と
機能の充実・強化が市場に欠かせ
改革﹂は仲卸支援の一つで、仲卸
収益構造は大きく変わる。大切な
援を事業化できれば、卸売会社の
とにそれぞれ専念できるような支
卸 売 会 社 も 集 荷 と 販 売 の プ ロ。
産地は作ること、小売りは売るこ
げるのは、そのためといえる。
が商品開発と販売に絞って力を注
ンフラを担う商社だ。﹁ユニクロ﹂
や縫製のプロ、それに物流などイ
で支えているのは、繊維メーカー
り勝ちしている﹁ユニクロ﹂を陰
る一つの方法だ。衣料品業界で独
それが卸売会社の収益構造を変え
卸売業務を事業の軸としながら
﹁手数料・差益商人﹂からの脱皮、
高が5000億円を超える規模が
手食品卸に伍する程度、年間売上
小ささを考えれば、少なくとも大
前提となろう。卸売会社の資産の
大して経営基盤を強化することが
標を定め、統合・合併で規模を拡
の連携・提携を進めながら事業目
は望めない。だから、卸売会社間
卸売会社では事業の継続的な展開
し、人材も思うように集まらない
資本力が弱く、財務基盤も弱体化
力 が 備 わ っ て い な い と で き な い。
なぜなら、事業支援は人的物的な
が 結 び 付 く こ と が 前 提 と な ろ う。
くつかのサテライト︵衛星︶市場
ネットワークを作り、その下にい
よってせり人︵営業担当者︶が異
のは﹁卸売会社と組めば自分たち
あって初めて可能といえよう。
いえる。
なっていたが、J Aの販売事業を
に 必 要 な 機 能 を 補 完 で き る ﹂ と、
10
総括的に担うため農産物すべてを
力 な ど を 考 慮、 中 核 的 な 市 場 が
もちろん、すべての卸売会社が
小 売 り︵ 仲 卸 ︶・ 産 地 支 援 を 事 業
できよう。
を扱う市場が最も遅れている。し
関係による産地の支援事業が誕生
東京青果
大 田 は﹁ 北 口 改 革 ﹂
かし、スーパーなどからの強い要
もう一つ、東京青果の
取 り 組 み は、 東 京・ 大
田市場でいま行われて
い る﹁ 北 口 改 革 ﹂ が そ
大田の低温物流センター
で は と て も 対 応 で き な い。﹁ 北 口
する可能性がある。
70
請があっても資本力の乏しい仲卸
40
-10-
オピニオン情報誌
川上、川下からの参加を
﹁市場流通ビジョンを考える会﹂
を考える
を語っても内輪の話で終わる可能性があるの
卸、仲卸が市場業者の現状を憂え、ビジョン
側の団体、購入側のスーパー等の参加なしに、
め、仕方なく1200円で仕切るといったこ
円で仕切っているから、1200円にするよ
1000円と連絡した際、他社では1200
えがができず、また、取引後、価格を例えば
第二点は、企業の現状を忌憚なく論じると
しても、卸売会社に対する出荷団体の﹁指値
全国でその指値差損を、何社かのトップの
方々から聞いて推計すると、全国で100億
うに言われ、断れば翌日の配荷に影響するた
出荷﹂問題、仲卸業者に対するスーパー等の
ではという疑問だ。会員を広く川上、川下に
廣二教授の呼びかけによる﹁市場流通ビジョ
﹁不公正な取引﹂と、考えられる取引等の実
も広げることが必要ではないかと思う。
ンを考える会﹂、そして全国中央市場水産物
円を超えているようだが、不思議なことに、
とを繰り返しているという。その差額200
卸協会の諮問機関﹁卸売市場のあり方研究会﹂
態にまで迫ろうという意気込みが伝わってこ
どの社の決算書をみても指値差損という勘定
報道によると、農水省の﹁卸売市場の将来
方向に関する研究会﹂、東京農業大学の藤島
等がいっせいに立ち上がり、識者、卸売市場
ないことだ。
よう提案したが、声が小さく、力不足のため
界あげて﹁手数料問題﹂の研究会を開催する
協会︵全中青協︶が主催して、産地、市場業
筆者はかつて平成 年の法改正による定率
手数料弾力化に際し、全国中央市場青果卸売
して0・4% 程度の利益が必要と思っている
されるには、営業利益率段階で、売上高に対
る程度の投資が可能で、安定的な経営が確保
たるものである。筆者の判断では、年々、あ
筆者も研究上、卸売会社100社余りの損
益状況を調査してきたが、その実態は惨たん
の価格形成機能 商
―品価値の判断 と
―いって
も、 取 引 者 間 で は﹁ 複 雑 怪 奇 ﹂ な 力 が 働 き、
卸とスーパー問題は省くが、一口に卸売市場
ている会社もあった。紙幅の関係もあって仲
あるが、本決算では決算修正して差損を消し
指値差損科目を設定して計上している会社も
円が指値差損である。
当事者から様々の提言が行われている。
実 現 し な か っ た。 今 回、 藤 島 教 授 の 呼 び か
が、中央卸売市場 社︵青果︶でこの0・4%
科目がない。ただ、月次決算︵仮決算︶では、
けで、﹁市場流通ビジョンを考える会﹂が業
こうした事実をきちっと整理しない限り、
表 向 き の 議 論 を ど れ だ け 行 っ て も﹁ 明 日 の
外へ出てこない例がなんと多いことか。
性の最大の要因が、日常的に繰り返されてい
いないのが実態である。そして、その低収益
が確実に確保されている会社は 社に達して
参 加 し、 卸 売 市 場 の 将 来 ビ ジ ョ ン
各卸の営業担当者は、一刻も早く産地の出
荷 明 細 情 報 を 入 手 す る わ け だ が、 こ こ で 出
正面から 取り組んでほしい。﹁明日のビジョ
法人会員は、日本の卸売市場流通制度を担う
リーダー会社なのだから、この指値問題に真
荷側から市場の実勢を離れた価格を要求さ
ン﹂はリーダー会社から生まれると思う。
卸売市場を構築する﹂ための﹁考える会﹂の
を考え、提言されることになった。
報 道 の 限 り で は、 重 要 な 事 項 が 欠
けているように思える。
れ、これを受け入れなければ買い手側に荷揃
いないと思っている。
ビジョン﹂につながらないだろう。﹁明日の
10
90
る有力出荷団体の指値出荷であることは間違
年を間近にした大変時宜を
24
得 た 企 画 と 評 価 し て い る が、 新 聞
平成
愛知県立農業大学講師
第一点は、﹁考える会﹂が会員制
の た め 仕 方 な い と 思 え る が、 出 荷
-11-
40
16
種の垣根を越えて有力卸売会社、仲卸 社が
斎藤義一
農林リサーチ
月
刊
要因は、集荷機能の大型卸売市
方卸売市場になっていく卸売市場
利になって衰退の道をたどり、地
数の卸売市場と、だんだん形勢不
の後、広域流通拠点機能を持つ少
及していった中央卸売市場は、そ
あり、日本農業の振興という視
いる以上、これは必然的結果で
るとして、出荷の集中を行って
がコスト、価格形成上有利にな
産地出荷者にとってもこのほう
大型系統出荷を中心とした大型
場 へ の 集 中 と い う 事 実 で あ る。
るところが大きい。これは現行卸
との二極分化がおきている。かつ
点からも支持すべきことと考え
すなわち、昭和初期から始まり、
戦後の昭和 ∼ 年代に全国に普
売市場法の優れた点である。しか
て国が、県庁所在地レベルでの集
る。一方で、大型系統出荷とは
集散拠点機能と多機能の両立で
し、この中央卸売市場制度中心の
散拠点機能を考えて中央卸売市場
別の路線による生鮮食料品等の
これからの卸売市場の基本像
の中央卸売市場法に始まる。そ
考え方が、今日の卸売市場法の問
の全国展開を図った発想のスケー
の基本的考えは、民間の問屋制
題点ではないかと今回、指摘して
を除いて過半を大きく超えるの
の卸売市場経由率が果実と食肉
れたシステムといえる。わが国
不安なく取引できる。非常に優
い出し業者はどこに出荷しても
のおかげで生産者・出荷者や買
全国一律で運営されている。そ
施行規則などで規定され、ほぼ
つ い て は 細 部 に わ た っ て 法 律、
設との矛盾は非常に大きくなって
目立ってきていて、地方自治体開
る。とくに最近は、市場間格差が
てくる。これは経済の必然性であ
を増し、次第に優劣がはっきりし
間競争、小売間競争などは激しさ
給制ではない。産地間競争、市場
中央卸売市場を中心としたシス
テムは、公設公営制といっても配
められていると考える。このテー
という課題の解明が、いま一番求
国の卸売市場の牽引車になるのか
な卸売市場像が、これからのわが
登場してくるに及んで、どのよう
在感を示す卸売市場・卸売会社が
設民営で企業努力だけで大きな存
売市場、さらには公設ではなく民
最初から地方卸売市場であった卸
方 卸 売 市 場 に な っ た の で は な く、
いる。また、中央卸売市場から地
での集散拠点機能に変わってきて
だろう。
多機能化という表現でくくれる
い。これは卸売市場の多様化・
が機能を発揮できる場面も多
市場あるいは特色ある卸売市場
しも有利とは限らず、地元卸売
ついては、大型卸売市場が必ず
市民市場化などである。これに
価 値 品 の 生 産 販 売、 地 産 地 消、
なっている。すなわち、高付加
わが国の現行卸売市場制度
は、1923︵大正 ︶年制定
卸売市場の否定と公設公営中央
販売行動も無視できないものに
は、 こ の 安 定 し た シ ス テ ム と、
きている。この矛盾は、中央卸売
マについて今回検討したい。
の全国展開である。取引方式に
差別的取り扱い禁止、受託拒否
市場制度の根幹が揺らぐところま
感がある。わが国の生鮮食料品
を除いてはまだまだ大きな存在
卸売市場経由率は徐々に下
がってきているとはいえ、食肉
禁止により、だれでも利用でき
できていると考える。
中央卸売市場の格差拡大の最大
るというオープンシステムによ
中央市場制度の根幹揺らぐ
ルは、道州制レベルを超えた範囲
40
おきたい。
(3)
30
卸売市場を中心とした卸売市場
12
-12-
オピニオン情報誌
等の種類の多さと季節性、小売
管轄としては、
は国の許認可と
大などの、取引柔軟化に取り組
による円滑な物流の確保と流通コ
集散拠点機能については、羽田
空港と同じようにハブ機能の充実
に対しての販売も開放するし、道
緩和する。例えば一般市民消費者
は、卸売市場の制限行為を大幅に
の検討を提案したい。
市場像として、このような構想
骸化が目立つ今日、新しい卸売
むのが今後目指すべき方向では
きく衰退するということは考え
ストの削減の両立を目指すべきで
の駅の設置なども容認する。首都
な お、 多 く の 卸 売 市 場 が 青
果・水産、青果・水産・花きな
以下は都道府県の許認
にくい。卸売市場の運営の仕組
ある。そのためには、中央卸売市
圏などは、一カ所に関東地方の都
ど複数部類を持つので、上記の
するが、
みなどについてはこれから柔軟
場という県庁レベルの集散機能で
県を越えた集散拠点をつくってそ
構想が、ひとり青果市場だけに
集散機能別に再分類を
に変えていかなければならない
はなく、より広域の集散拠点を核
こから各地元卸売市場にデポ的に
適合するのではなく、他の部類
部門の多様性を考慮すると、卸
が、卸売市場システムそのもの
とした全国ネットワークシステム
品物が供給されるような機能も考
に も 適 合 し な け れ ば な ら な い。
ないか。中央卸売市場制度の形
はかなりの長期間にわたって中
の構築が必要である。現にこのよ
えられるのではないか。
以下について
心であり続けよう。
うなネットワークは自然発生的に
可とする。また、
そのことを前提としてうえ
で、卸売市場がさらに現状に適
できているが、これを公的に認め
売市場というシステムが今後大
合して大きな役割を果たすため
ることによって、そのための施設
果と共通点が多いので問題はな
異質な部分がある水産について
いだろう。生産や流通が青果と
切 に す る 政 策 も 必 要 で あ る。 一
は、実は集散市場の役割の大き
の卸売市場を大
できるようにすることが重要だ。
点、絶対に守らなければならない
さは、現在でも青果の比ではな
、
わせて柔軟に対応できる運営シ
のは、﹁差別的取り扱い禁止原則﹂
いほどである。
た め に、
この点では、花きは生産側が青
には、①集散拠点機能と多機能
整備や運営制度の構築などを推進
地 元 農 業 や 小 売 商 な ど を 守 り、
市民に親しまれる卸売市場とする
性とが両立し、かつ②状況に合
ステムが必要である。今回は①
そ の た め に 全 国 の 卸 売 市 場 を、
広域流通拠点卸売市場︵道州制
で、出荷したい生産者、仕入れた
きるというわが国卸売市場の優れ
関西、などでそれぞれの拠点卸
東京築地市場を始め、他の地
域 で も、 北 海 道、 東 北、 中 部、
レ ベ ル 拠 点 ︶、
た制度は、堅持されなければなら
売市場があり、そこからさらに
売 市 場︵ 県 レ ベ ル ︶、
市 場︵ そ れ 以 外 の 小 規 模 流 通 範
ない。この点が、卸売市場ではな
水産産地市場に限る の
) 4 つに分
類し直す。中央卸売市場か地方卸
なるべきである。そのうえで、商
い私的流通システムとの分水嶺と
れる状況は、青果市場を大きく
地域内の他の卸売市場に分荷さ
囲 ︶、
産地市場 水
( 産庁管轄の
売市場か、公設か民設かの区別は
超えるものがある。
(c)
(b)
物分離の規制緩和や契約取引の拡
(d)
を述べたい。
細 川允 史
酪農学園大学教授
の点についてその基本的考え方
地域流通拠点卸
(c)
い業者は、だれでも取引に参加で
どこが問題か?
(a)
こ の 分 類 の な か で は 考 慮 し な い。
-13-
(a)
(b)
(b)
(b)
地域卸売
卸売市場法……
できる﹂という規定はない。﹁置くことが原
則だが、置かないときはその旨規定できる﹂
という規定である。
﹁こともで きる﹂任意規定は、卸売市場法
の中にも多くあるが﹁やっても、やらなくと
も自由﹂という意味である。ところが法第
条は原則必置制を導入し、ただし完全な必置
ない﹂︵義務規定︶と﹁⋮ことができる﹂︵任
卸売市場法の条文には﹁⋮しなければなら
律に義務付けることは現実的ではないという
かった︶から、全ての市場、全ての品目に一
仲卸を市場卸売業者として位置付けてこな
制ではなく今までの歴史的経緯︵基本的には
意規定︶とがある。仲卸について規定した法
る。﹂となっている。
浅沼 進︵東京海洋大学大学院教授︶
仲卸制度の変遷を通して考える
仲卸は﹁非効率﹂な存在か
﹁原則必置制﹂に
﹁ 仲 買 ﹂ が﹁ 仲 卸 ﹂ に な っ た の は 昭 和
ことで、そうした例外的な場合は業務規程に
昭 和 年 に 出 さ れ た﹁ 卸 売 市 場 法 の 解 説 ﹂
うものであり、﹁置いても置かなくともいい﹂
第 条はどちらだろうか。
法制定時に仲卸制度は﹁中央卸売市場法時
︵農水省市場課編集︶では﹁仲卸を原則的必
という任意規定とはまったく違う。
類ごとに、業務規程で、仲卸しの業務を行
品目の部類を除き、市場及び取扱品目の部
務を置かない旨の定めをした市場及び取扱
﹁開設者は、次項の規定により仲卸しの業
定めることができる﹂と述べ、また﹁実際上、
制とした。しかし必要がない時は業務規程で
制ではなかったが現行法ではこれを原則必置
市場読本﹂では﹁旧中央卸売市場法では必置
た全水卸協会が昭和 年に出した﹁中央卸売
由が明確でない限りは、農水省の認可を受け
る理由、つまり原則に対する例外としての理
れば発効しないものである。農水省が納得す
るものではなく、農水大臣の認可を受けなけ
定めて初めて﹁置かないことができる﹂とい
代﹂の邪魔もの扱いから一転し﹁原則必置
置機関として位置づけ⋮﹂と述べており、ま
う者の許可の基準、数の最高限度、保証金
ることができないのだから、実質は必置制で
が無理をして、たとえば卸の社員を退社させ
食肉市場を除きほとんど全ての市場に仲卸業
この規定が一部で﹁こともできる﹂任意規
て仲卸をつくる︵卸の社員は仲卸をできない︶
その他農林水産省令で定める事項を定めな
項は﹁開設者は︰︰仲卸しの業務を行う者
定であるかのような誤解を生んだのは、業務
ことをしたのであり、今に至るまで、通常は
あり、だからこそ、ほとんどの中央卸売市場
を置く必要がないと認めるときは、業務規
規程で仲卸を置かないことも認めているから
昭和 年の卸売市場法制定時に﹁仲卸必置制
者が設置されている﹂と述べている。
程で、仲卸しの業務を行う者を置かない市
だと思われるが、法第 条には﹁置くことが
現実的にも、業務規程は開設者の自由にな
制﹂となった。卸売市場法第 条第3 項は
年の卸売市場法制定時だが、この卸売市場
33
(下)
ければならない﹂としている。そして第4
61
33
46
場及び取扱品目の部類を定めることができ
52
33
33
46
農林リサーチ
月
刊
-14-
オピニオン情報誌
動力となったのである。
仲卸がその後の卸売市場の発展を支えた原
る。そして、この﹁原則必置制﹂となった
度が導入された﹂と言われている所以であ
ることができなかった。だからこそ今日の到
すめられたが、結局は中央市場として整備す
卸と仲卸を機能分化させようという計画がす
る。行政が中央市場として市場整備を行い、
が、仲卸機能は基本的に卸売業者が担ってい
に匹敵する民営大規模市場が機能している
従来と同じ数の仲卸は社会的に必要ではなく
一本のルートから変化・多様化している以上、
い。卸から仲卸、買参を通して小売へという
経営努力を続けても存在し続けることは難し
とである。社会的に不要な存在は、どれほど
数は再検討を積極的にすべきであるというこ
効率性追求の所産
なったのである。しかし、仲卸の数をもっと
達点が実現できたのである。
卸売市場条例例﹂では仲卸制度は何ら規定
制定と同じ昭和 年に出された﹁都道府県
方卸売市場の仲卸機能は弱い。卸売市場法
売市場に共通する機能ではなく、例えば地
とは明らかだが、その仲卸制度は全ての卸
という当然のことを表しているに過ぎない。
な市場にも通用するオールマイティではない
う、 証 左 に は な ら な い。﹁ 仲 卸 制 度 ﹂ は ど ん
るから、長野の例は仲卸制度が非効率だとい
展した市場がはるかに多いことは明らかであ
仲卸制度があるおかげで、大規模市場に発
含めた新たな機能創出の課題に直面している
チェーン﹂への対応のためには、数の淘汰を
たのではなく、多様化した﹁フードサプライ
である。仲卸そのものの存在価値がなくなっ
在そのものが不要になったという意見も誤り
増やそうという意見と同じように、仲卸の存
中央市場が仲卸機能を土台に発展したこ
さ れ て お ら ず、 た だ、﹁ 卸 売 市 場 法 第 条
指した結果、仲卸制度が効率化に有効な地
長 い 歴 史 の 中 で、﹁ 利 益 の 最 大 化 ﹂ を 目
ら置かないという形が続くわけがない。
律で規定したから置く、規定していないか
ているように、現実の民間流通は行政が法
大規模な地方市場には多くの仲卸が機能し
いるにすぎない。それでも現在、大都市や
を使ってもいい﹂︵条例例第 条︶と述べて
の仲卸と同じ機能を持つものは仲卸の名称
ものであることは明らかである。
ものであり、社会的ニーズによって発展した
緯そのものが、仲卸制度の効率性を証明する
しかし、今まで述べたように仲卸の歴史的経
という主張が一部でなされるようになった。
制度は非効率な存在になったのではないか、
か、市場流通において、産直の進展等で仲卸
をすることで商品価格は下がるのではない
要 請 が 一 層 強 ま る 中 で、﹁ 中 間 流 通 カ ッ ト ﹂
2度の法改正によって規制緩和・効率化の
はすべきでないか、という議論を大都市と地
仲卸がどういう機能分担をすべきか、あるい
市場としてどういう機能が必要なのか、卸と
てが苦し いのではないのか。必要なことは、
いるのか、量販店も外食も、卸も仲卸も、全
あるが、それでどこが不公正な利益をあげて
透明な相対取り引きが原因であるとの見方も
くなったためであり、それは卸と量販店の不
また、市場流通の低迷は価格形成機能が弱
機能分化が効率的でない地域、市場では仲
仲卸の社会的必要性は失われていないが、従
そうした面から仲卸の現状をみるならば、
こそが﹁流通の最適化﹂をめざす課題である。
には売り上げ規模別にするべきであり、それ
方都市別、青果、水産、食肉の業種別、さら
のだ。
域、市場は仲卸が発展し、卸と仲卸制度の
卸制度が十分に機能しなかったのである。
来の市場発展を支えてきた仲卸の機能、規模、
18
例えば長野県は中央市場が無く、中央市場
-15-
33
46
中央卸売市場は
前回、卸売市場間格差の拡大に
ついて述べたが、その拡大は大規
模卸売市場の卸売量の増大によっ
年 で3 割 ダ ウ ン
表1に示したように、 年と
年とで比較すると、中央卸売市場
業者から 業者へ、 業者︵ %︶
ないものの、卸売業者数は116
の場合、市場数はほとんど変化が
05
から1908業者へ、616業者
減少し、仲卸業者は2524業者
したがって、 年以後の全国卸
売市場の年間青果物総卸売高の推
︵ %︶ も 減 少 し た。 地 方 卸 売 市
果実とも、単価の低迷が著しい。
91
移 を み る と、 総 卸 売 量 の 減 少 は
17
て 引 き 起 こ さ れ た も の で あ っ た。
市場の卸売量の大幅な減少によっ
日に至るまでも総卸売額のピー
少 傾 向 が 認 め ら れ る。 事 実、 今
も と よ り、 総 卸 売 額 の 顕 著 な 減
相当する235業者が減少し、卸
から682業者へ、前者の %に
場の場合は卸売業者が917業者
期のバブル経済の崩壊以降、野菜、
超︵ 野 菜 3 兆 7 7 2 億 円、 果 実
場へ、 %に当たる180市場が
後、 2 度 と 5 兆 円 を 上 回 る こ と
はなく、 年には3 兆4000 億
平均卸売額は継続的に減少
しかし、こうした数の減少にも
かかわらず、1業者当たりあるい
は減少傾向を継続したままであ
%以上に達した。
この卸売額の減少は卸売業者と
仲卸業者にとって収益の減少を意
る。そのことを表1と同様に 年
91
この表から明らかなように、中
央 卸 売 市 場、 地 方 卸 売 市 場 と も、
ある。
05
どころか、ほとんどの平均卸売額
味し、当然、経営上の大問題となっ
と 年の比較で示したのが表2で
卸売市場数も減少した。
や仲卸業者の数が減少し、さらに
合併する業者が相次ぎ、卸売業者
た。このため倒産する業者や統合・
く増加することはなかった。それ
1兆2253億円︶にまで低下し
減少した。
26
は1市場当たり平均卸売額が大き
円︵野菜2兆1626億円、果実
22
た。この 年間の減少率は、実に
05
15
しかも、周知のように、 年代初
売市場も812市場から632市
て引き起こされたものではなかっ
20
クは 年で、同年に初めて5兆円
24
90
1 兆9 9 19 億 円 ︶ を 記 録 し た
91
た。そうではなくて、小規模卸売
96
15
30
90
(表1) 青果物取扱業者数と市場数の変化
(単位:業者、市場、%)
05 年
1991 年 2005 年
91 年
卸売業者
116
96
82.8
中央卸売市場 仲卸業者
2,524
1,908
75.6
卸売市場
72
71
98.6
卸売業者
917
682
74.4
地方卸売市場 卸売市場
812
632
77.8
出所:農林水産省資料
農林リサーチ
月
刊
市場流通ビジョンを考える(6)
藤島廣二
東京農業大学国際食料情報学部教授
卸売市場数・業者数の減少は続くのか
-16-
125億円、 %強の減少であっ
た。
販店との取引の増加にともなう営
仲卸業者の粗利益率と営業利益
率とに乖離が生じたのは、主に量
継続することは間違いない。業者
由量の低下・減少傾向が、今後も
べたように、市場経由率・市場経
業者数や市場数の減少を推進せざ
業 経 費 の 増 加 に よ る も の で あ る。
数や市場数はこれからもさらに一
∼0・5 % か ら 著 し く 低 下 し、 年
売額を増やした。ただし、増加額
が、そのことはともかくとしても、
段と減少するとみられる。
るを得ない要因は、依然として存
は3000万円、比率にして4%
仲卸業者の場合、平均卸売額がわ
によってはマイナスさえ示してい
弱にとどまった。
ずかではあれ増加し、平均粗利益
ただし、業者数や市場数が減少
しさえすれば、いずれは業者自ら
在しているのである。しかも、本
率も上昇したとはいえ、平均営業
が納得しうる利益を確保できるか
るのだ。
こうした平均卸売額の減少につ
れて、大多数の卸売業者の利益額
利益率は卸売業者以上に低落した
というと、事はそう簡単ではない。
シリーズの第4回︵ 月号︶で述
の減少はもとより、利益率も明ら
のである。
冒頭で述べたように、卸売市場全
卸売業者や仲卸業者の数が減少
し、卸売市場の数が減少したのは、
者の利便性が低下することになれ
も、それによって出荷者や仕入業
ゆえ業者数が大幅に減ったとして
売額は ∼ % ほど減少した。金
前 後 に 達 し、 平 均 営 業 利 益 率 も
というのは、仮に市場数が、それ
体の総卸売高の減少に対応するた
ば、新たな市場外流通システムが
場の卸売業者の場合、 年および
0・5%を超えていたが、 年・
めのものであった。もっと的確な
年当時、平均粗利益率は7・2%
額でみると、地方卸売市場の卸売
年 に は 前 者 が6・9 % 以 下 に 低 下
卸売業者の1 業者当たり平均卸
業者の場合は 億円から 億円へ
大きく上回って低下していた。図
確に言えば、卸売業者の下落幅を
うに、これまでの業者数・市場数
営業利益率の低下から明らかなよ
しかし、仲卸業者を除く平均卸
売額の減少や、仲卸業者も含めた
るのではなく、抜本的な改革を実
え従来の延長線上の改革を推進す
かくして、今後は単なる業者数
や市場数の減少ではなく、それゆ
高の減少を食い止め、利益を確保
表現をすれば、個々の業者が売上
と、3億円あまりの減少であった
%に沈んだ。
また、1市場当たり平均卸売額
は中央卸売市場、地方卸売市場と
1 に み る よ う に、 粗 利 益 率 は 確
現しうる方策を検討しなければな
可能性が高まるからである。
もより大幅に減少した。特に中央
の減少が十分な効果をあげたと判
しかも、実は仲卸業者の場合も
営業利益率は卸売業者と同様、正
07
かに上昇傾向を示しているもの
するためのものであった。
し、後者も半分以下の0・ ∼0・
11
構 築 さ れ る な ど、 市 場 経 由 率 市
・
場経由量がさらに一段と低下する
が、中央卸売市場卸売業者の場合
06
23
卸売市場の場合は411 億円か
は2 5 5 億 円 か ら2 1 1 億 円 へ、
90
営業利益率の明白な低下
かに低下した。例えば中央卸売市
これらに対し、中央卸売市場仲
卸業者だけが1業者当たり平均卸
30
らない。
億円もの減少であった。
91
断することはできない。すなわち、
44
24
20
17
23
14
の、 営 業 利 益 率 は か つ て の0・4
-17-
(表2) 1市場・1業者当たり平均卸売額の変化
(単位:億円、%)
05 年
1991 年 2005 年
91 年
卸売業者
255
211
82.7
中央卸売市場 仲卸業者
8.4
8.7 103.6
卸売市場
411
286
69.6
卸売業者
23.3
20.1
86.3
地方卸売市場 卸売市場
26.3
21.6
82.1
出所:農林水産省資料
ら 2 8 6 億 円 へ と、 驚 く こ と に
オピニオン情報誌
サニーレタス
野菜消費の世界にも韓流を⋮
サニーはレタス類全体からする
と8%程度のシェアがあるが、そ
需要が低迷すると、真っ先に影響
は他のツマ野菜と並んで、業務用
いわゆる衰退品目のパターンを見
ている日本にとっては、まことに
の9割近くが業務用食材という位
が現れる品目群である。料理の食
は、日本の焼肉店など韓国料理店
羨ましい限り。実際に、国連食糧
置付けの洋野菜である。小売店に
味 に 関 与 し な い〝 飾 り 〟 野 菜 は、
せ始めている。サラダナの主な用
韓国に行って、まず驚き、そし
て感激することは、野菜類を非常
農業機関︵FAO︶の農業統計デー
おいても、売れ筋ではなく品揃え
容易に他の葉物等に代替してしま
で、サニーレタスはサンチュ代わ
によく食べることだ。国民食であ
タを参照すると、韓国では国民1
商材だという地位にしかない。そ
うからだ。
途は、いわゆる飾りであり〝食べ
るキムチも、よく知られるように
人1日当たり、なんと580g も
のため、入荷は年間を通じて判で
りに使われているからだ。
ハクサイやダイコンを使ったもの
の 野 菜 を 食 べ て い る 勘 定 に な る。
押したようにコンスタントであ
ない野菜〟である。そんな野菜類
だけでなく、葉物、根物類をなん
日本の場合は約280g だから2
で も 使 っ た キ ム チ が 揃 っ て い る。
る。春先3 月と年末 月にやや増
もあり、しかも、飲食店で
生食できるのかと驚くもの
あるアシタバなど、これも
るほど。日本でもなじみの
コーナーがあり、 数種類の葉物
いて食べる。スーパーには専用の
味噌であるコチジャンとともに巻
マの葉からあらゆる葉物を、辛味
も、入荷増を受けてやや安値推移
動 き を 見 せ て い る。 単 価 に し て
といえる状況で、いわゆる堅調な
といわれるなかでも、むしろ増勢
には5%程度ながら入荷増。不況
7000t 前後をキープし、 年
に 見 て み る と、 こ こ 数 年 は 年 間
ニーレタスの入荷動向を東京市場
タ ス な ど リ ー フ 系 の 葉 物 だ。 サ
日本でも、韓国のサンチュに似
た野菜はある。例えば、サニーレ
らず、平成 年対 年では入荷量
は、近年、入荷の漸減状態が止ま
ただし、同様の形状でサンチュ
にも似ている野菜であるサラダナ
ンリーフが増えている。
なにみ、同様の供給体制でグリー
く供給する体制が整っている。ち
補完して、年間を通じて過不足な
供給を担い、福岡や愛知がそれを
が全体の7割近いシェアをもって
い。産地側としても、長野と茨城
えるものの、いわゆるピークはな
食べる韓国風の食べ方は、仕掛け
る海苔のように、なんでも包んで
はずだからだ。手巻き寿司におけ
野菜〟の名を返上しよう。もっと
大 い に 注 目 す べ き だ。〝 食 べ な い
が国民的野菜であるという事実に
し、韓国では同じ仲間のサンチュ
理の彩りや飾りに使うだけ。しか
だ。業務用でも、焼肉店以外は料
なか一般消費者に普及しない野菜
ダナは、不況の影響もあってなか
日本では、業務用野菜に特化し
たかのようなサニーレタスやサラ
倍以上もの数量だ。
食べる場合は、キムチとこ
だが、それでも入荷の増減に相場
20
も、 需 要 は 底 が た い も の が あ る。
見られず、 年対 年では %安。
て単価が高値に向うという現象は
ラダナの普及にも〝韓流〟を⋮。
で受け入られるはず。サニーやサ
方いかんでは子どもたちにも喜ん
その〝底がたさ〟の要因のひとつ
が %も減った。入荷減に連動し
15
20
16
20
15
10
類が量り売りで売られてい
野菜のマーケティング
必死になって﹁野菜を食
べましょう﹂運動を展開し
15
もっと利用価値のある野菜である
れらの葉物類はタダで何度
がついていっていることから見て
12
もお代わりができる。
タスの仲間であるサンチュにエゴ
また、焼肉を食べる際には、葉レ
農林リサーチ
月
刊
-18-
﹁変化の時﹂を読み
けに、腰を据えて対峙しなければ
いお米ですら大きな問題を含むだ
労を重ねて作り出す世界一美味し
えられた生産者が、八十八回の苦
筆耕に当たり、農業をあらため
て見直すと百の姓︵かばね︶を与
ならない。
に変わったことを自覚しなければ
中国が既に小麦などの食糧輸入国
で あ る 世 界 の 飢 餓 人 口 の 増 加 と、
くかが問われる。この問題と一体
米粉米の栽培をどう取り入れてい
が経営を圧迫する。
の胃袋はさらに縮小し、過剰生産
⑤少子高齢化と人口減少が進む
成熟社会のもとでは、今後、消費
一過性の売り込みが想像される。
巣ごもり日本を農業
正ならぬ不況退治と
い事項や期待される営みを列記
新年に当たり、当面心掛けてほし
口を見えださなければならない。
中心に据えた切り口で、解決の糸
討事項は、苦しい中にも生産者を
ならないと痛感する。山盛りの検
が全国各地で発生する。備えあれ
ど、過去の経験を超えた気候異変
雨や初冬まで襲来する台風被害な
る。今まで梅雨のない北海道の長
以上にそのスピードは加速してい
③地球温暖化が更に現実化して
おり、作物の切り替えや技術革新
定経営に努めたいものである。
ステムを取り入れるなどして、安
品の半分は業務筋との契約栽培シ
を果たせなくなってくる。生産商
で収益が圧迫し、需給調整の機能
も買付け集荷割合が増加すること
社会変化に対応しきれない卸売
市場経由率の低下は進むし、市場
がコンパスに成って
し、一年間で掘り下げて見たいし、
ば憂いなし、の心構えが大切であ
を 踏 ま え て﹁ 農 業 の
の﹁ も う か る 農 業 ﹂
本欄のテーマを昨年
再生させたいと願い、
関係者も今こそじっくり考えてほ
王 道 ﹂ に 進 化 さ せ、
あらゆる角度から﹁変
の波にのみ込まれて、大切な企業
⑥今年の後半まで現下の不況と
デ フ レ は 続 き、﹁ 安 い ﹂ の 言 葉 が
農業の王道
本間 惇
ベ ス ト フ ー ズ 社 長
東京農業大学客員教授
社会を更に暗くするだろうが、そ
ま た、 農 業 か ら 発 生 す るC O
と環境保全産業としての貢献との
理念や永遠の願いである﹁安全・
2
①民主党政権の目玉である﹁戸
別所得補償制度﹂が、米から試験
駆け引きに合わせて、ビルの屋上
安心﹂までもが否定されるわけで
る。
巣ごもりからの脱出を
しいものだ。
化の時﹂を読んだ提
言をしてみたい。
事業といえども5000億余円で
や壁面を緑化する事業は大幅に伸
うが、多様化する消費者ニーズを
スタートする。減反政策と麦・大
④株式会社や異業種が遅れを
取ってはならじと、工場野菜の栽
しっかり見極めて、消費者の心に
はない。確かに二極化した社会に
培に参入してきたが、生産原価高
響く商品作りとサービスに腐心す
びるだろう。
とリーフ系レタスやキノコ類の過
ることで、王道への近道となって
豆などの米以外の農作物の、転作
剰生産で、曲がり角に差し掛かっ
いくと確信する。
転換として注視したい。
器用に対応することは難しいだろ
②埼玉県や滋賀県の全面積に匹
敵し、ますます増え続ける耕作放
ている。採算と相場を無視した投
助成金単価引き下げとの整合性な
棄地対策と自給率向上に農家とし
げや、業務筋への原価を無視した
ど、他人事とせずに戦後農政の大
てどう貢献するか、飼料用作物や
-19-
勇猛なトラ年を迎
え た 今 年 は、 加 藤 清
オピニオン情報誌
月
刊
農林リサーチ
JAの挑戦(7)
日野原 信雄
(財)協同組合経営研究所客員研究員
導
入
の
課
題
を
み
る
。
JAいわての取り組み
取
り
組
み
か
ら
、
集
落
営
農
に
よ
る
野
菜
J
A
は
少
な
い
。
岩
手
県
J
A
い
わ
て
の
培
し
、
安
定
し
た
所
得
を
確
保
し
て
い
る
集
落
営
農
で
麦
、
大
豆
以
外
の
作
物
を
栽
し
て
い
る
先
進
的
な
J
A
も
多
い
。
だ
が
、
約
取
引
を
行
い
、
安
定
し
た
所
得
を
確
保
野
菜
を
中
心
に
生
協
や
量
販
店
な
ど
と
契
え
て
い
る
。
一
方
、
消
費
地
の
近
く
で
、
下
で
新
た
な
作
物
を
導
入
す
る
J
A
が
増
に
進
め
ら
れ
た
が
、
急
激
な
米
の
価
格
低
営
農
や
農
業
生
産
法
人
づ
く
り
が
政
策
的
水
稲
を
中
心
に
、
担
い
手
と
し
て
集
落
集落営農は野菜産地になり得るか
︵
J
A
い
わ
て
管
内
で
︶
水
田
の
利
用
・
調
整
の
対
象
と
な
る
経
写
真
=
加
工
販
売
さ
れ
る
転
作
の
大
豆
よ
る
生
産
の
組
織
化
が
進
み
、
09
年
で
、
に
、
農
業
法
人
、
認
定
農
業
者
な
ど
に
組
織
が
新
規
作
目
の
導
入
を
考
え
て
お
集
落
営
農
実
態
調
査
で
も
、
約
4
割
の
の
導
入
が
必
要
と
な
っ
た
。
農
水
省
の
所
得
を
上
げ
る
た
め
に
は
新
た
な
作
物
れ
た
。
だ
が
、
米
の
価
格
が
下
が
り
、
業
の
担
い
手
と
な
る
こ
と
に
あ
る
と
さ
ス
ト
を
下
げ
て
所
得
を
上
げ
、
地
域
農
た
。
そ
の
結
果
、
集
落
営
農
に
専
属
部
署
を
設
け
る
な
ど
で
支
援
し
水
田
農
業
ビ
ジ
ョ
ン
を
策
定
し
、
J
A
を
も
と
に
、
2
0
5
の
集
落
す
べ
て
に
き
た
。
全
組
合
員
の
実
態
・
意
向
調
査
営
農
組
織
づ
く
り
を
積
極
的
に
進
め
て
域
農
業
の
担
い
手
対
策
と
し
て
、
集
落
59
を
中
心
規
模
を
拡
大
し
、
米
を
中
心
に
生
産
コ
岩
手
県
の
J
A
い
わ
て
中
央
は
、
地
の
農
地
維
持
で
あ
る
が
、
同
時
に
経
営
集
落
営
農
の
目
的
は
、
第
一
に
地
域
■
管
内
全
域
の
組
織
化
へ
と
し
て
急
増
し
た
と
い
う
面
も
あ
る
。
田
所
得
経
営
安
定
対
策
︶
の
〝
受
け
皿
〟
目
横
断
的
経
営
安
定
対
策
︵
現
在
は
水
へ
、
高
い
関
心
を
示
し
て
い
る
。
る
こ
と
か
ら
、
野
菜
導
入
を
そ
の
販
売
割
以
上
実
施
、
あ
る
い
は
予
定
し
て
い
年
か
ら
始
ま
っ
た
品
ど
集
落
営
農
の
取
り
組
み
が
弱
か
っ
た
増
と
な
っ
て
い
る
。
も
と
も
と
東
北
な
前
に
比
べ
全
84 国
% で
、 34
関 %
東 増
・ え
東 た
山 。
96 地
% 域
北
陸
2
0
7
9
と
な
っ
て
い
る
。
4
年
2
9
8
1
、
次
い
で
九
州
2
5
2
5
、
地
域
別
で
は
東
北
が
最
も
多
く
、
1
万
3
4
3
6
︵
2
0
0
9
年
︶
。
農
で
み
る
と
、
直
接
販
売
を
す
で
に
6
て
い
る
。
こ
れ
を
法
人
化
し
た
集
落
営
家
所
得
の
向
上
を
目
指
す
も
の
と
な
っ
心
と
し
た
新
た
な
新
規
作
目
に
よ
る
農
集
落
営
農
は
、
国
の
政
策
の
実
施
主
体
つ
ま
り
地
域
農
業
の
担
い
手
と
し
て
の
産
物
加
工
へ
の
取
り
組
み
を
挙
げ
る
。
と
し
て
、
消
費
者
へ
の
直
接
販
売
、
農
と
こ
ろ
で
は
、
07
別
で
は
東
北
と
な
る
た
め
だ
け
で
な
く
、
野
菜
を
中
れ
て
き
た
集
落
営
農
は
、
全
国
で
さ
ら
に
農
業
生
産
以
外
の
取
り
組
み
水
稲
の
担
い
手
と
し
て
進
め
ら
り
、
そ
の
41
・
2
%
を
野
菜
が
占
め
る
。
-20-
営安定対策への加入面積は、全体
ソバ、加工トマト、カボチャ、枝
への取り組み⑤契約栽培の推進
などを挙げている。
―
営農や農業法人などの農業担い手
育成がある程度進んだ。だが、そ
用型農業であり、麦・大豆を除い
豆などのほか新たにリンドウや菊
一般に、野菜の導入は、気象条
件に恵まれた九州や東海地方など
て、園芸作物の導入・定着はこれ
の %に達した。
の先進地と異なり、米作の比重の
からの課題だと言える。
の多くは稲作を中心とした水田利
同J Aのモデル的な集落営農で
ある農事組合法人﹁ゆいっこの里
高い東北地方では取り組みが遅れ
に挑戦する組織も出てきた。
さらに現在、合併が遅れた1地区
犬草﹂でみると、大豆、ソバ、野
ているということは否めない。そ
全国の加入率が3割、岩手県が
4 割 弱 で あ り、 飛 び ぬ け て 高 い。
を除くと、加入率はさらにアップ
菜の3本柱を基幹作目として、野
その場合の鍵は品目の選定と販
売にある。J Aいわて中央の農事
す る。 こ の 地 域 も 生 産 組 織 化 に
組合法人の例でもみたように、失
れだけに、経験の浅い集落営農組
織が野菜の生産・販売を軌道に乗
敗を含めいくつかの作物を導入し
菜は 年度で枝豆︵4・5 ︶、ダ
イコン︵ a ︶、大豆︵9 ︶、ソ
せるには、J Aの積極的な支援が
取 り 組 ん で お り、 管 内 水 田 面 積
9 3 5 5 の ほ と ん ど が 組 織 化、
人で
同J Aが集落営農の取り組みを始
1 0 0 0 万 円 の 販 売 額 を 上 げ る。
栽 培。 今 で は 主 力 の 枝 豆 だ け で
J A全農いわては担い手対策と
し て、﹁ 集 落 営 農 組 織 等 へ の 園 芸
は 一 営 農 集 落 組 織 で は 手 に 余 る。
ものが残った。こうした取り組み
︶などを組合員
めたのは2003年から。当時米
﹁野菜栽培で核となる枝豆栽培に
生産促進対策﹂を行っている。集
バ︵
たが、結果はその地の環境に適し、
の価格は下落が続いており、この
たどり着いた﹂︵阿部幸良組合長︶
枝豆は〝最重点作物〟で早生か
ら晩生種まで切れ目なく出荷し
場合に助成。さらに﹁園芸チャレ
園芸作物を導入あるいは拡大する
団地化・グループ化した担い手が
落 営 農 組 織、 お よ び そ の 構 成 員、
重要性はいうまでもない。
欠である。販売先の開拓・確保の
つJ Aあるいは全農の支援は不可
豊富な消費ニーズや販路情報を持
加工を含めた販売先確保のできた
ままでは個人の経営が成り立たな
︵8月下旬∼ 月下旬︶、J A出荷
だ が、 米 価 格 の 下 落 は 止 ま ら
ず、また新しい政策である戸別所
や豆腐、味噌などに加工して販売。
に販売する。このほか大豆は納豆
のほか、一部はアグリバイオ企業
策を行うJ Aに対して助成する。
成、担い手の経営安定のための施
アスパラガス、小菊などの産地形
ンジ事業﹂で、ナス、ネギ、促成
不安が伴う。もともと集落営農組
さ せ る こ と が で き る か と な る と、
■米価下落で園芸作物
得補償制度の内容も不透明なこと
大 根 もB 級 品 は﹁ 切 り 干 し 大 根 ﹂
ただ集落営農による作物、特に
野菜の生産をどこまで維持・発展
から、これまで取り組んできた集
にして地元の学校給食の食材とな
力ある野菜栽培の実践③野菜部門
業によって、農業地帯では、集落
J Aいわて中央の取り組みにみ
られるように、国のさまざまな事
も野菜を作らざるを得ないケース
営農では、畑作に向かない水田で
ローテーションを基本とする集落
の収益を上げる④6次産業︵加工︶
組織である。生産調整でブロック
織は水田利用型農業を基盤とした
落営農への土地利用型園芸作物の
る。 今 後 の 課 題 と し て 同 法 人 は、
の組織が取り組んだ。品目はレ
09
■品目選定と販路が鍵
導入、その販売対策に一層の力を
①枝豆の中生種の新品種導入②魅
10
説得。早い取り組みが功を奏した。
という。
80 ha ha
くなる懸念を数字で示し、農家を
あ る い は そ の 予 定 と な っ て い る。
欠かせない。
70
08
17
ha
ha
タス、キャベツ、麦の後作の大豆、
-21-
77
15
入れる必要性が強まった。 年は
オピニオン情報誌
もある。
る。その労力に支えられて集落営
も の の、 集 落 ぐ る み の 組 織 で あ
さ ら に 生 産 者 の 高 齢 化 が 伴 う。
集落営農の特徴は程度の差はある
なっている集落営農は成り立たな
齢化でオペレータの確保も難しく
ない。この支えがなくなると、高
農が成り立つと言っても過言では
り、高齢者にも一定の役割がある。
くなる。
米地帯の東北や新潟、北関東な
どでは、農地の利用集積・調整部
水稲の場合、畦畔の草刈り、野菜
への支援が必要であり、また比較
門を1階とし、その上に生産の実
では短時間の勝負になる収穫作業
的軽作業の包装、加工で出番があ
働 部 隊 で あ る 個 別 営 農、
あるいは担い手法人を組
み合わせた2階建方式の
地域営農システムが検討
されている。個別担い手
による野菜生産の道を開
く方法だとも言える。あ
らたな戸別所得補償制度
の内容が不透明だが、地
域農業の担い手としての
集落営農がどこへ進むの
�
オ
オ
x
d
S
X X X UP T TZTUF N DP KQ
I UUQ
�������
�����
-22-
q
ウ
~
=
ァ
g �w
{b �
w タ ソ
q ` o z H
dM oM h i V
z S
; ^
t
か。園芸作物への取り組
みが一つのポイントにな
る。
写 真 =集 落 営 農 の 野 菜 づ
くりには課題が多い︵岩
手県のレタス畑︶
&
S l
ユ o` M X ヘ ト ニ
リ$ s C オウ ツ w
ワ マ
tR
ル
�M
{ �
`b
s z
ェ
-
q` ン
カw ヌユ オ t*
h
t タ ソ ウq オ ツ ワ w ト I
qq
ル
7
� `
z
エ ウ オ ツ ワ
ソュ
ヘ
7 ^タ ソ t` h
` b �{
t h {L ・
7 t & タs ソ ~ ウ ]
「
H
ヤ
ル
�����������������
�����
���
農林リサーチ
月
刊
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
� � � � � ��
オピニオン情報誌
及するのが困難になる。その日その日で在
庫を確定しチェックして行かなければ、精
度の高い管理を実現することはできない。
生鮮品を扱う仲卸の業務では﹁日次決算﹂
が基本なのである。
﹁当日中にデータを確定することなどで
きない﹂という会社がある。売上の確定が
で き な い、 仕 入 の 請 求 書 が 来 る の が 遅 い、
棚卸の整理が間に合わないなどがその理由
だ。売りの確定ができないのは、自社の業
務の精度が低いからだ。業務体制を改善し、
日々の棚卸によるチェックを強化すること
で精度が上がり、当日の確定が可能となる。
仕入が遅いのはこの業界の常だが、実際に
物が入ってきて、単価をつけて売っている
以上、仕入がわからないということはない。
自社で把握している仕入を入力し、翌日
以降違いがあれば訂正をして行けばよい。
棚卸が遅れるのは、日々の管理ができてい
な い か ら だ。 毎 日 在 庫 を 管 理 し て い れ ば、
月末の棚卸が遅れるなどということはな
い。要するに、原因と結果を逆転していか
ねばならないのだ。
● 仕入管理
前述のとおり、仲卸の業務では仕入は遅
れがちだ。一般に、荷受からの仕入情報が
確定するのは早くて昼ごろ、遅いところで
は夕方近くだし、荷受以外の仕入先ではさ
らに遅れる場合もある。また仕入の間違い
も多い。買っていないものを請求された︵不
買 ︶、 買 っ た も の の 請 求 が 来 て い な い︵ 未
請 求 ︶、 値 違 い、 数 量 違 い な ど が 常 に 発 生
する。さらに厄介なことに︵よしあしは別
として!︶担当者同士の貸し借りなどで請
求データが調整される場合もある。仕入の
管理は、在庫管理の精度を本質的に左右す
るのだ。
在庫管理が的確にできない会社でよくあ
るのが、先方からの請求を﹁仕入﹂として
計上しているケースだ。一般に仲卸は、荷
受から請求されたものは︵たとえ間違って
いても︶いったんは支払わねばならない。
だから買掛=仕入と考えるのは無理からぬ
考え方なのだが、在庫管理はうまく行かな
くなる。
やはり自社を主体として業務管理を構築
し な け れ ば な ら な い。 実 際 に 買 っ た も の、
入荷したものが﹁仕入﹂だ。これは自社で
把握している情報なのだから、荷受の請求
を待つ必要はなく、午前中のうちに入力が
できる。売上・仕入・棚卸をすべて入力し、
昼ごろには﹁数合せ﹂を行ってチェックす
る。これが基本の流れだ。
そ し て 午 後︵ ま た は 翌 日 ︶、 荷 受 か ら の
請求を受け取り、自社で入力した仕入と照
合チェックする。これにより自社の間違い、
請求の間違いを発見することができる。
買掛=仕入として管理して来た会社で
は、この考え方がなかなか受け入れられな
い場合がある。発想が逆になるので、難し
いところだが、落ち着いて整理して行けば
答えが見えてくるだろう。
仕入管理については、改めて触れる。
︵㈱東新システムプロダクトマネージャ︶
-23-
∼情報システム活用と業務改善の取組み∼
仲卸の業務管理における永遠の課題、在
庫管理には大きく﹁ロット管理﹂と﹁数合
せ管理﹂という二つの管理形態があること
を前回説明した。実際には、それぞれに多
くのバリエーションがあり、また中間的な
管理形態もある。どのような管理形態が自
社に最適か、十分に検討する必要があるだ
ろう。さて今回から2回に分けて、在庫管
理を考える際の具体的なポイントを解説し
ていく。
● 在庫管理の目的
はじめに、改めて﹁何のために在庫管理
をするのか﹂を確認しておこう。在庫を管
理することは、利益を管理することだ。し
かし、もうひとつ大切なことは、実棚卸を
行いながら在庫を把握管理することで、売
りや仕入の漏れや間違いを発見できること
である。逆にいえば、的確な在庫管理なく
しては、ミス︵あるいは不正!︶を発見す
ることが難しい、ということなのだ。ここ
までの目的は﹁数合せ管理﹂で実現できる。
仲卸における在庫管理の﹁標準﹂という理
由だ。
● 日次決算
さてまず重要なのが﹁リアルタイムに管
理していく﹂ということだ。在庫が合わな
い、 何 か 事 故 が あ っ た ら し い と い っ て も、
それが2日も3日も前のこととなると、追
連載・青果仲卸の業務管理を考える③…西村 真
農安法上の卸売市場管理者の業
務委託ができる範囲は次のようで
定で定める事項の施行等である。
託できる組織として追加された
新たに卸売市場の管理業務が受
=韓国・卸売市場の管理体系=
﹁ 専 門 性 ﹂低 下 と 慢 性 的 赤 字 が 問 題
韓国における卸売市場の管理業
務は、①開設者の所属公務員で構
のである。
年現在、韓国における公営卸
売市場は ヶ所である。このうち、
うである。まず、①市場施設物の
市場管理事務所等の業務は次のよ
管理事務所当の業務である。卸売
︵ 注 1︶農 水 産 物 流 通 公 社 は、
理である。
市場管理事務所による直接市場管
る。残り ヶ所の卸売市場は卸売
による委託管理方式が1ヶ所であ
理事務所は、頻繁に起こる卸売市
るということである。一般的に管
場管理事務所による管理方式にあ
応の遅れの一つの原因が、卸売市
である。すなわち、卸売市場の対
まず、流通環境の急変化の中で
卸売市場が遅れをとっていること
地方公社による委託管理方式はソ
することができる。特に、農水産
管理および運営②卸売市場の売買
農水産物の価格安定および流通
場関係者らの利害対立と、それに
く、 施 設 物 管 理、 取 引 秩 序 維 持、
物流通公社による管理業務の委託
および代金決済方法など③卸売市
改善事業を通じて農水産物需給
よる陳情等への対応に追われてい
方公企業法に基づいて設立されて
しかし、近年、管理事務所によ
る管理方式に対して次のような問
は、 年の農水産物流通および価
場従事者に対する指導・監督④卸
の安定をはかり、農漁民の所得
るのが現状である。そのため、公
ウ ル 可 楽 卸 売 市 場 を 含 め て3 ヶ
格安定に関する法律 農
( 安法 の
)
改 正 に よ っ て 追 加 さ れ た。 結 局、
売会社 市
( 場卸売人 が
) 納 入・ 提
供した保証金および担保物の管理
増進と国民経済の均衡発展に
務員は管理事務所勤務を忌避する
流通従事者に対する指導・監督な
韓国における卸売市場の管理業務
⑤卸売市場の代金決済窓口に対す
寄与する目的から設立された法
傾向にあり、頻繁に人事異動があ
いる地方公社③公共出資法人︵第
は①と②に委託することができ
る管理監督⑥卸売市場使用料およ
人である。 年の農水産物流通
る。これが管理事務所の専門性を
題点が指摘されている。
ただ、韓国では日本のような公
設市場民営化というような動きは
びゴミ発生負担金の徴収⑦その他
公社法に基づいて設立されてい
所、公共出資法人による委託管理
なく、政府でも、公設民営方式は
卸売市場の開設者が卸売市場管理
る。
まったく検討していないのが現状
著しく落とす大きな原因となって
どの業務である。そして、農安法
ある。まず、農安法第 条に基づ
韓国農村振興庁
る。 年農安法の改正によって
3セクター︶または農水産物流通
成された卸売市場管理事務所②地
魏 台錫
を効率的に遂行するため、業務規
87
28
07
07
18
ウィ テソック
である。
方式が1ヶ所、農水産物流通公社
33
施行規則第 条に基づく卸売市場
09
アジアレポート
韓国の卸売市場
公社︵注1︶のどちらかから指定
21
農林リサーチ
月
刊
-24-
いる。
年 度 現 在、 全 国 の 公 営 卸
売 市 場 の な か で、 ヶ 所 の 市 場
卸売会社 ・2%
開設者 ・2%
ンへと約 %伸長した。
政策の一貫性を確保することが困
管 理 方 針 と 整 合 性 が 取 れ に く く、
このうち、地方公社が2ヶ所、公
(% が
) 赤 字 会 計 で あ る。 黒 字
会 計 の 卸 売 市 場 は6 ヶ 所 で あ る。
開設者3・8%
卸売会社2・3%
︻わからない︼
そして、慢性的な赤字市場会計
か ら 黒 字 会 計 に 転 じ て い る。 春
1ヶ所である。この結果から、委
川市卸売市場会計は、 年 マ
(イ
一方、卸売市場会計においても
多くの卸売市場が市場使用料等の
託管理が管理事務所による卸売市
その他
収入だけでは経営が成り立たない
場管理より効率的であるというこ
共出資法人が1ヶ所、管理事務所
赤字財政で、卸売市場への再投資
とがわかる。
難になるという問題がある。
も難しい状況である。
管理業務の委託で市場活性化を目指す
による管理を好む場合とに分かれ
委託管理を好む場合と管理事務所
託 に 対 し て 卸 売 会 社 と 開 設 者 は、
うな卸売市場の管理業務の外部委
象を拡大することにした。このよ
卸売会社 ・2%
︻委託管理すべきである︼
開設者
卸売会社
︻区分︼
の態度 2
( 009年度調査結果
韓国における卸売市場管理の業
務委託に対する卸売会社と開設者
ている。とりわけ、卸売会社およ
開設者 ・2%
時に、卸売市場管理業務の指定対
び開設者は、取扱規模の小さい卸
︻現在の開設者による管理方式が
よい︼
)
卸売会社 ・3%
今春には2市場が委託
26
が 1 ヶ 所、 農 水 産 物 流 通 公 社 が
これによって、中央政府の卸売
市場政策推進と開設者の卸売市場
37
46
33
26
ナス30 2 百万ウォン か
) ら、
年 マ
( イナス179百万ウォン 、)
09
託する場合と農水産物流通公社に
そして、望ましい卸売市場管理
委託主体としては、地方公社に委
活性化が見出せるのではないかと
業務委託によって、省力化と市場
社は農水産物流通公社による管理
託 の 話 を 進 め て お り、 早 け れ ば、
委託を望んでいるのに対して、開
設者は地方公社による管理委託を
今年度春には卸売市場の業務委託
働きかけている。農水産物流通公
して、管理業務の受託を積極的に
と、指定管理者単独では解決し切
者間の利害関係が対立したりする
ただ、各開設者が卸売市場のあ
り方を決める場合、卸売市場従事
契約が結ばれる見込みである。
社は 年8月から、初めて春川市
年農安法の改正を受けて、農
水産物流通公社は各卸売市場に対
望む傾向にある。
現在、農水産物流通公社は首都
圏にある2つの卸売市場と業務委
いう期待感もある。
開設者3・8%
年 プ
( ラ ス2 百 万 ウ ォ ン へ
)と
徐々に回復している。卸売市場の
08
07
委託する場合とがあるが、卸売会
09
79
売市場ほど委託管理を好む傾向が
ある。
時の約 億ウォンから1年後であ
受託によって、取扱規模は受託当
農水産物流通公社による管理業務
卸 売 市 場 の 管 理 業 務 を 受 託 し た。
るのも事実である。
る開設者は、業務委託を渋ってい
うな心配から業務委託を考えてい
れないことも予想される。このよ
る 年8月時点には126億ウォ
-25-
07
07
16
99
44
46
08
09
政府は、このような現象を考慮
に入れて 年、農安法を改正した
オピニオン情報誌
予 算 縮 減 、大 幅 に
題解決が挙げられている。
国産原材料の受容能力拡大等の課
リスクが伴うが、市場はそのリス
工用青果物は契約が発生するので
算縮減ではカット青果物の将来的
る努力が重要である。生産現場に
④ 業 務・ 加 工 用 野 菜 に 力 を 入
れ、生産者の再生産価格を維持す
クを伴う業務を嫌う。
な成長に水を差しかねず、業界内
カット青果物が注目を集めたの
は久しぶりのことだが、大幅な予
工の高度化・近代化および生産・
立って課題、問題を解決する努力
じられるはず
ト青果物協議会会長︵サンポー食
取することになり、野口和男カッ
定供給もしなかった。出来た物を
求めている青果物を汲み取らず安
②卸売市場には消費者視点が欠
落している。卸売市場は消費者が
化②定時・定量・
ある。青果物流通は川上主導から
①卸売市場法の改正で取引の自
由化が進み、市場流通は激変期に
スクもなく、安定的な利益を上げ
られるからだ。
③現在の卸売市場は市場用青果
物が主流で、業務・加工用青果物
への取り組みが遅れた。業務・加
もリスクをとらない経営である。
⑤卸売市場とJ A・全農本部と
の機能分担が明確でなく、両者と
を払って欲しい。
には事業仕分けに疑問の声も。
カット青果物協が提言
﹁ロジスティック機能が重要﹂
流通の高度化④食品製造業者等の
食育や流通・加工も槍玉
政府の行政刷新会議で、無駄な
国 の 事 業 を 見 直 す﹁ 事 業 仕 分 け ﹂
が行われているが、食品流通関係
でも農水省と文科省が推進してい
る﹁食育の推進﹂の重複や農水省
の﹁ 流 通・ 加 工 ﹂︵ 農 商 工 連 携 促
ながら、物流コストを安く、かつ
進施設整備支援︶が槍玉に上がり、
平成 年度を初年度とする第9
次卸売市場整備基本方針の策定に
時間通りに届けるロジスティック
だった。同対策
品会長︶が次のような意見を述べ
に品揃えする機能、品質を維持し
向け、関係業界からのヒヤリング
機能が重要になる。
予算縮減が出ている。
が 進 め ら れ て い る。 今 回 初 め て
では①安定供給
た。
定価格の﹁4定﹂
消費者起点に変わった。注文を受
業者の育成・強
に対する多様な
けた量、品質、形態に沿って確実
集荷する機能のみだが、これはリ
に向けた中間事
17
農水省の﹁農産物の流通加工対
策﹂は﹁国産原材料供給力強化対
策 ﹂ と し て 登 場 し て き た も の で、
カット青果物業界からも意見を聴
22
ス プ ラ ウ ト
&
フレッシュカット
ニーズ③一次加
卸売市場の課題はユーザーへの適宜な食材提供
事業仕分け
平成 年度に予算で 億円強が投
22
農林リサーチ
月
刊
-26-
どでは、昨年 月末に﹁種子の安
定供給ともやし業界発展のため
に﹂というテーマで全国の関係者
100名余りが参集して大規模な
講演会を開催した。
講演会では食生活ジャーナリス
トの岸朝子さんや三浦理代女子栄
誉大学教授ら各氏がもやしのあれ
これについて講演、さらに原料豆
の輸入商社代表が産地情勢につい
もやし原料豆はこの数年、高騰
を続けており、平成 年産につい
て詳しく解説した。
デフレ傾向が続く中で野菜や果
物の販売環境が一段と厳しくなっ
初頭から支出金額、数量とも2桁
ラックマッペともに大幅な値上が
の、 単 価 だ け は マ イ ナ ス 成 長 と
なっている。
商材のベスト に入るほどの人気
活防衛に欠かせない商品で、鍋物
消費者サイドにすれば、いまや生
内 外 で、 も や し 業 界 の 泣 き 所 だ。
とくに価格の底上げはデフレ傾向
の 底 上 げ が 急 務 と な っ て い る が、
も新しい産地の開発とか小売価格
けている。もやし業界全体として
おり、輸出先国に厳しい条件をつ
戦略物資という位置づけになって
世界的な穀物の値上がりは一時
ほどではないにしても、生産国の
りとなっている。
21
の驚異的な伸長を続けているもの
21
40
である。もやしメーカーで構成す
ている。
が続いているため、困難とみられ
よさこいファーム今月の圃場
11
ても中国産緑豆、ミャンマー産ブ
豆萌工業連が講演会
ているが、もやしのみは平成 年
デフレスパイラルも影響
る全日本豆萌工業組合連合会な
-27-
消費増も単価は伸び悩む
10
http://www.ginger.co.jp/
MAEKAWA HIROYUKI SHOTEN INC.
もやしの需給
スーパー等でのもやしの1パッ
ク︵250g ︶の平均価格は 円
オピニオン情報誌
取り引きは価格形成機能を果たしていると
だからだという指摘である。価格形成機能
形成機能が弱いかというと、取引が不透明
うことにもなるが、こうした論議はいわば
けば入荷が多ければ安くなるのは当然とい
とがあるだろう。これは需給バランスでい
この指摘の背景には、生産者の納得のい
く価格ではない、つまり安すぎるというこ
は言えない、という指摘である。
が弱くなったのは、セリから相対へ取引形
卸売市場業界内部のシステムに起因してい
一般的には受託・セリ中心から買付け・
相 対 中 心 に 変 わ り、 価 格 形 成 機 能 が 弱 く
態が変わっていったからか。そもそも相対
将来的役割と機能を検証する
取引に価格形成機能はないのだろうか。
る。仲卸や買参人が主力となった価格形成
なったと言われているが、相対はなぜ価格
らの意見発表とあって、それぞれ業界でコ
大正 年の中央卸売市場法制定以前はす
べて民設民営卸売市場であり、そこで取引
﹁卸売市場将来方向研究会﹂論議から②
ンセンサスを得た内容を述べたもので、研
される方式は、相対取引が中心である。当
れ、売り手と買い手の間で価格が決まれば
という指摘は出ていない。どういう形であ
セリであろうが、相対であろうが、今の委
えないのは当たり前﹂という意見を出した。
検討会で青果物カット事業協議会代表
は、﹁ 委 託 販 売 で は 価 格 形 成 プ ロ セ ス が 見
へ変わったのである。
ある。その第一が卸売市場の価格形成機能
託︵市場側からみると受託になる。委託と
農水省が用意した研究会の進め方は従来
の方法であり、第5回までは各業界代表か
究会としての論議は第6回からとういうこ
時、相対が中心だから価格形成機能はない
から、卸と量販店が主体となった価格形成
議の焦点として見えてきたものがいくつか
とになるが、これまでの論議で大まかな論
の弱体化である。青果、水産の仲卸、小売
価格形成機能はある。価格形成機能がない
摘である。カット野菜の業界で主流となっ
という指摘は、卸売市場主導で決定されて
ているのは、最初から特定の相手と特定の
商代表がいずれも異口同音に訴えていた
それでは卸売市場で決定されなければど
こで決定されているのか。③の﹁買い手側
が、主な意見としては価格形成機能が発揮
の意向のみが強く反映﹂という﹁買い手側﹂
前提にした契約取引である。確かにこの取
数 量︵ 全 量 の 場 合 も 含 め ︶、 特 定 の 価 格 を
の一方的な表示がまかり通り公正に公開
﹁ 公 開 の 原 則 ﹂ が 遵 守 さ れ ず、 売 り 手 側
映され出荷者の不満は強い④卸による
の卸売市場流通に価格形成機能がないとは
価格形成機能という点だけでいえば、現在
とは市場の卸売会社のことである。つまり
な表示﹂と指摘されており、この﹁売り手側﹂
と は そ の ま ま リ ン ク し な い。︵ 東 京 海 洋 大
卸売市場流通の取引における価格形成機能
ある。不特定多数の売り手と買い手という、
と特定の買い手の間で明らかということで
成が不透明になるのは当然であるという指
とはおそらく量販店のことだろう。バイイ
引だと価格形成のプロセスは最初から明ら
受託は同じ意味︶主体の取引では、価格形
①セリが相対より少ない現状では、価格
ングパワーと呼ばれ優越的地位の濫用を指
かである。ただし、これは、特定の売り手
いないということである。
形成が公平になされているとはいえない
摘されるケースも多い。しかし、それだけ
はなぜ価格形成機能が弱体化したのか。そ
②法改正で相対も入って価格が不透明に
ではない。④の意見は﹁売り手側の一方的
されていない⑤委託販売では価格形成プ
大学院教授・浅沼 進︶
ロセスが見えないのは当たり前
言えないが、卸売会社と量販店による相対
の原因として次のような意見が出た。
からない③買い手側の意向のみが強く反
なった。どこで価格形成されているか分
されていると評価した意見はなかった。で
12
農林リサーチ
月
刊
-28-
オピニオン情報誌
・果物をいかに食べてもらうか⑥
﹁高く売りたい﹂意識の落とし穴
ある子どもや若年層に対して根気強いアピー
ルが必要だ。
● 〝未来の消費者〟をいかに育てるか
種類。確かにこれなら飽きっぽい小さな消
生の果物のコーナーにも陳列して、生鮮果実
費者を、惹きつけ続けたはずだが、最近では、
とのコラボレ販売を採用し、フルーチェの﹁果
物の季節感と新鮮感﹂をアピール。実際、昨
しかし、それ以上に重要なフ ァクターは、
母親自身がフルーチェを支持していること
年春に生鮮のイチゴと﹁フルーチェイチゴ﹂
需要を発掘するために、小さな子供が喜ぶよ
だ。牛乳嫌いの子どもでも、フルーチェなら
を並べた陳列を提案した際には、どちらの商
うなキャラクター入りのパッケージ。これま
食べられ、﹁デザートで健康﹂が実現できる
くみキッズ﹂を商品化した。幼稚園、保育園
小売店における販促を手伝う、というリテ
イル・サポート︵小売店支援︶手法で最大の
で〝子供向け〟という概念がなかった青果物
こともあるが、母親自身が、フルーチェ好き
果実ではないが、果実的な野菜、トマトで
はカゴメが食育を兼ねて、子供向けトマト﹁こ
効果があるといわれるのはテレビ媒体を使う
の子どもだったのだ。フルーチェと共に育っ
品も売り上げが倍以上伸びた。
方法だろう。
が、大人になって子供を作ったときにも、や
販売に大きなインパクトを与えた。この子達
た層が親となり、もう一度子どもと手作りを
に通う子供のお弁当に入れる、という新しい
生鮮果実関係で、最大にヒットしたテレビ
CMといえば、ニュージーランド産キウイフ
食習慣に対する投資なのだ。
はり同じように弁当に入れるという、未来の
楽しむ、そしてその繰り返し⋮。こうして世
ルーツ、ゼスプリ・ゴールドの宣伝だ。最近
それから、もうひとつ忘れてはならない要
素 は、﹁ 食 味 は〝 母 系 伝 承 〟 型 ﹂ の も の、 と
くのである。この﹁母系﹂の文化伝承の仕組
イフのヒット商品ハウス食品の﹁フルーチェ﹂
みを、わが果物業界もよくよく理解する必要
代を超えて、食味や食文化が受け継がれてい
スプリゴールドを互いに食べさせ合ったり、
いうことだ。 年という、驚異的なロングラ
生活にゆとりのある高齢層が確実に高い果実
果実は、こうして常に年代別の食提案をし
ていかなくてはならない商品である。現在は、
映で店頭販売実績で2倍アップの効果をもた
作り方が支持され、子どもたちに圧倒的な人
がありそうだ。
気を集め続けている。が、常に子どもは育ち
は、ババアロアのような独特の食感と、牛乳
トを絞るという、大胆な発想が大当たりした
高齢化したら同様に購入してくれる、と漠然
を買ってくれている。だから、次の年代層も
を混ぜるだけで固まるという簡単で画期的な
事例であり、その宣伝は国産のキウイフルー
一定の人気が維持継続している、という不思
つ づ け、〝 代 替 わ り 〟 し な が ら も、 そ れ で も
ないことが明らかになっているのだ。そこに
に購入金額が増える﹁魚介類型﹂の商品では
最近の研究結果から、果物消費は加齢ととも
定番のイチゴを始め、パイナップル、キウ
イ、メロン、マンゴー、ブドウ、リンゴ、シ
と考えているのではないだろうか。しかし、
トラスミックス、杏仁フルーツなど、これま
婦層に対してだろうし、高いものを買っても
トになるだろう。しかし、明日から近未来に
らうためには団塊世代など高齢者がターゲッ
大きなテーマがある。︵本誌主幹・小林彰一︶
議な現象がなぜ起きるのだろう。
ツにも波及効果をもたらした。
らしたという。いちばん生鮮果実を買ってく
の〝エビちゃん〟こと蛯原友里を相手に、ゼ
朝の朝食に登場したりするCMだが、この放
人気の俳優坂口憲二が、これまた人気沸騰中
● ﹁小売店支援﹂の手法を果実でも
40
れそうにない、独身の 歳台中心にターゲッ
40
でフルーチェの名で発売された商品なんと約
アピールする対象も検討を要する。今日、
即効果を出すためには、毎日買い物に行く主
20
〝投資〟するためには、これからの消費者で
-29-
考察
1日平均約160ケースという販
売量は、中堅の中央市場への出荷
量に匹敵する量である。
しかも、スイカのネット販売の
価格︵送料別︶は、2L級︵7∼
8 ︶2玉入り3100円、6L
級︵ ∼
︶1 玉入り2200
円というから、消費地の小売店に
おける販売価格と同等の値段で売
れていることになる。たしかにみ
ごとな実績である。
同J A の 成 功 の カ ギ は、﹁J A
が窓口になって統括しているこ
と﹂だと評価するのは、長年にわ
たり産直産地の商品をカタログ販
売してきた、首都圏の生協担当者
だ。とかく、生産者が個人として
ネット販売に走りがちだが、この
ケースの場合、J Aがホームペー
ジで受け付けし、消費者の要望や
感想を直接聞きながら、発送方法
や品質改善につなげている点。と
くに、クレームや要望には、丁寧
に対応しており、クレームを受け
たスイカの生産者には代金を弁償
ネット販売にみる消費者像
利 用 者 �� � � � � �� 浮 気 性 �
果物のマーケティング
国産果実の豊富な出回り時期を
迎えると、昨今では、ネット販売
が活発に展開されている。消費が
冷え込んでいるとはいっても、生
協やスーパーのカタログ販売や
ネット販売など、無店舗販売分野
は堅調だ。そんな動きに連動して、
生産農家やJ A、また産地業者な
どによる、直売形式のネット販売
も相変わらず賑やかである。
昨年の夏の話題として注目さ
れ た の は、 ス イ カ の
ネ ッ ト 販 売。 ス イ カ の
消費量は減る一方だ
が、 そ の 理 由 の ひ と つ
が﹁ 重 い か ら ﹂。 そ れ
な ら、 産 地 か ら 宅 配 し
ま し ょ う、 と い う 発 想
が 当 た っ た ら し い。 夏
スイカ日本一といわれ
る﹁ 尾 花 沢 す い か ﹂ の
産 地、 山 形 県 のJ A み
ち の く 村 山 は、 昨 シ ー
ズ ン、 約8 0 0 0 ケ ー
ス を ネ ッ ト 販 売 し た。
12
kg
kg
11
農林リサーチ
月
刊
してもらう、J Aの担当職員は選
果基準を徹底する、といった役割
分担と責任を明確にしていること
も重要なポイントだという。
こ の 種 の 直 売・ 宅 配 方 式 に は、
大きなリスクが伴なう。同J Aの
H P に は、 電 子 掲 示 板︵ B B S ︶
が設置され、購入者から﹁おいし
か っ た ﹂﹁ 大 き い 方 が 味 が 良 か っ
た﹂といった感想が寄せられ、生
産農家の生産意欲の向上に役立っ
て い る し、﹁ ど う や っ て 保 存 す れ
ば い い の か ﹂﹁ 保 存 で き る 期 間 は
どれぐらいか﹂といった質問に答
えることで、消費者への啓発や産
地との親近感が醸成されるといっ
た面はいい。
ま た、﹁ 到 着 時 に︵ ス イ カ が ︶
割れていた﹂といったクレームは、
宅配業者の賠償範囲であるが、一
方では腐敗などの事故品は当然の
こと、﹁まずい﹂﹁味が期待してい
るほどでなかった﹂﹁変な食味だっ
た﹂などの〝主観的〟なクレーム
に対しても、代替品を再発送する
か、代金を返金しなくてはならな
い。
先 の 生 協 担 当 者 に よ る と、﹁ 作
柄によっては、全体の1割を再発
送、返金した事例もあった﹂とい
う。また、ネット販売はその年に
たくさんの注文があったとして
も、次年にそれが継続するか、増
えるかの保証は一切ない。
﹁ サ ク ラ ン ボ 農 家 の 例 だ が、 あ
る年に1000件を上回る注文を
受け必死になって対応したが、受
け入れ態勢を整えて臨んだ次年
には、わずか数 件しか注文がな
かった﹂
こうした大きなリスクやクレー
ム問題に対応するためには、農家
個人ではなくJ Aなど組織的な受
け皿が、どうしても必要になるの
だという。
果実類のネット販売における留
意点を指摘してもらった。
①J Aなど販売組織が窓口にな
ることで、クレーム処理や注文数
の増減に機敏に対応する②出荷方
法や品質管理の改善を組織的に徹
底する③果実産地全体として、地
域内の系統、非系統、個人を問わ
ず品質・規格の統一をする④確実
にリピーターを増やすための方
策、例えば、地域内の消費者が地
域特産品を家族、知人、親戚等へ
贈り物をする等の割合を増やす⑤
ネット販売を含めて販売を拡大す
るための方策、例えば、地域内の
小売店との連携なども考える ―
ネット販売利用者は、生産側と
お互いに顔が見えないだけに、ワ
ガママで浮気性であることを、く
れぐれも忘れないように⋮、との
ことである。
10
-30-
オピニオン情報誌
ひとり 鍋で 野菜 の 消 費 拡 大
というのである。数年前から、家庭での﹁鍋もの﹂の登場頻度は徐々に
的な対応策を講じるべきなのだ。寒い日に店頭で鍋ものを薦めても、ウ
減少していたのではないか。子供の塾通いやご主人の帰宅が遅く、家族
イークデーのお客の反応は鈍い。そこらあたりの﹁実感現場情報﹂を市
﹁個食﹂でも鍋ものが楽しめる
これからの時代は、﹁ひとり﹂がキーワード
の よ う だ。﹁ 劇 団 ひ と り ﹂ が 活 躍 し て い る し、
が揃うこと自体が少なくなると、﹁鍋もの﹂は減って当然だから、根本
一人暮らしのノウハウ本もずらりと揃ってい
場は大切にして対応策を出してほしい、というものだった。
いる立場からの指摘は重要である。なによりも、よかれあしかれ、お天
もちろん、全国的な調査ではなく、地方青果店の一経営者の話だから、
反論はあると思う。しかし、毎日このように店頭で消費実態を見つめて
﹁野菜﹂への特化をアピールしよう
は﹁ 小 鍋 立 て ﹂ と い う 小 粋 な 食 卓 料 理 が あ っ
気まかせの﹁なりゆきマーケティング﹂では情けない。そこで、﹁ひとり鍋﹂
使える。洗うのも簡単である。もともと日本に
に料理をつくり、つつき合うこと、とある。﹁つ
を核とした野菜の消費拡大である。﹁ひとり鍋﹂は焼肉もご飯炊きもO
く。﹁野菜たっぷり、ひとり鍋﹂から始まって、﹁手軽にたっぷり、野菜
K、と﹁多様活用﹂をアピールしているが、できれば野菜に特化してい
鍋﹂とイメージを野菜に引っ張っていくのである。
ありの人、といった感じが出て、華やかではな
いが、暖かい雰囲気になってくる。﹁ひとり鍋﹂
を見ていると、自分も試しにひと箸、となるだろうから、新しい消費者
さらには﹁小鍋立て﹂の文化を生かして、﹁ひとり鍋﹂を複数そろえて、
それぞれが自分の好きな鍋ものをつくるのもいい。相手の食べている鍋
﹁目くばり﹂が大切
実の庶民の暮らしで﹁家族揃っての食事﹂はム
づくりになる。なによりも、ひとり鍋、ふたつそろって春の宵、なんて
個食や孤食は駄目だ、と声高に言われるが、現
ツかしい。ましてや鍋物の登場となるとチャン
いい雰囲気が若い世代に受けると思う。ところが、残念なことに、ひと
業側が目くばりしていくことが大切なのだ。
いるだけで、野菜の消費拡大への関心は薄いようだ。そこらあたりを農
り鍋を販売している通販会社は、多機能とか簡便性とかをアピールして
スは少ない。その点﹁ひとり鍋﹂が定着すると、
﹁実感現場情報﹂に疎い市場
野菜の消費拡大が期待できる。
食育関連や﹁伝統重視﹂の有識者の皆さんは、
としてとらえると、希望が広がってくる。一方、
はその点が残念だが、農産物のマーケティング
つき合う﹂という表現で、年老いた夫婦とか訳
た。広辞苑によると、小鍋を火鉢にかけ、手軽
ご飯も炊けるそうだ。熱源は電気だから気軽に
れがスグレモノで、鍋料理はもちろん、焼肉、
る。 そ ん な 中 で、﹁ ひ と り 鍋 ﹂ が 登 場 し た。 こ
マーケティングプロデューサー
そんな中で、これは中規模の青果店の経営者
にうかがった話だが、卸売市場では﹁暖冬で鍋
需要が低迷﹂といったことを安易に発言する、
-31-
平岡 豊
マーケティング
つい
ませんか?﹂﹁日本カワイイスイー
か、いずれにしても﹁犬は吠えて
いというか歯切れが悪いという
もキャラバンは進む﹂のである。
ツ⋮タイ・バンコク﹂。
﹁ い ざ、 世 界 へ ﹂ の〝 い ざ 〟 は
新たな決意で行動を起こすとき
昨年は梅爺は数え年七十七才、喜
二〇一〇年。そういえば西暦※
※ 年 て い う の は 数 え 年 な ん だ ね。
になりました。万国博覧会に出展
は来月、バンコクに出展すること
がキッカケで江戸甘味噌クッキー
いやお蔭様で、というよりキコウ
たら洋菓子の恩っていうところ
和 菓 子 の 恩 ﹀﹂ が、 な ら ぬ 成 功 し
かれめいざ去らば︿あおけば尊し
ことで、﹁いざ行かん﹂﹁今こそわ
誘ったりしていう語です。という
といったら長すぎるから、思えば
ことで、まず梅爺の生い立ちから。
ら、﹁ わ か る よ う に 書 け ﹂ と い う
前号で梅爺が中途半端なことを
書くのでわけがわからなくなるか
詳細は、そして報告はいずれ後
ほどということで。
の字の祝いを大勢の方々に祝福さ
かと早合点の問い合わせををいた
に、自分や相手を力強く促したり
れて、だれもなにもくれなかった
か。
年前のことである。
だきましたが、慌て者、そそっか
ス・ ポ ー ン・ ド ー ダ・ ド ー デ ス
トクッキー・バタヌキ・デリシャ
オーイエス、ジャパニーズテイス
﹁ 東 京 土 産 に 粛 々﹂ と か﹁ ニ ッ
ポ ン 土 産 に ド ー ダ ﹂ と い わ れ て、
ち二ヶ国語があやふやな学生が
原語を読みこなせる能力を持つも
をまえに、英・独・仏三ヶ国語の
のりブランディの香りが漂う紅茶
ところはH大学教授で言語学者
亀井孝先生の御自宅の書斎。ほん
しい奴、オッチョコチョイにはご
さすが業界一の、いや業界唯一
のオピニオン情報誌。見てるヒト
カ・ドデスカデン な
―どと、書き
連ねてはみたけど⋮さて。ちなみ
座っていた︵もっとも後の一ヶ国
とうございます。本年も相変わら
は見てるんだね、読んでるかどう
にバンコクとは正式な都市名では
語も全然、全く、まるで⋮なのだ
返事さしあげません。
突然ですが、重大ニュースの発表
かは別にして。
ない。異国人がそう呼んでいるだ
が︶。
よろしくお願い⋮⋮。と、ここで
があります。昨年 月号の﹁農林
の ひ と つ、 中 小 企 業 庁 の 主 催 で、
け で 正 式 に は ク ル ン テ ー プ。﹁ 天
リサーチ﹂への特別寄稿の所為で、
論者:梅 爺
の国ならニッポンはジャー・パン
﹁アメリカを米国と書くがニッ
ポンはと聞かれて、アメリカが米
苦笑いをうかべながらも師曰く
︵のたまわく︶
だ﹂というわけで、呂律が回らな
﹁いっしょに勉強しましょう﹂
英・独・仏・ギリシャ・ラテン、
﹁ 二 年 間 下 さ い。 一 所 懸 命 頑 張
ります。お願いします﹂
ののみが座る座席に三ヶ国語のう
﹁アジア・中東グローバルパスポー
使の都﹂の意でロサンゼルスと同
12
梅 爺 の﹁ 味 噌 と ク ッ キ ー の コ ラ ボ ﹂②
﹁ さ あ、 海 外 市 場 に チ ャ レ ン ジ し
恐れ多くも、なに恐れなくても
いいのか今は。経済産業省の外局
ト2010﹂﹁いざ、世界へ﹂﹁目
じかな。
54
的地は、新たなビジネスステージ﹂
ず、 ま あ 変 わ っ て も い い け ど ね、
けど、まあ新年明けましておめで
一週間で学窓からやっちゃ場へ
﹁言語学者﹂
への夢潰えて⋮
農林リサーチ
月
刊
-32-
学部を卒業し、兼ねてからの望み
ト 語︵ 梵 語 ︶ ヘ イ ! ボ ン ゴ。 商
そして、ゆくゆくはサンスクリッ
世界へ。
きっ面でひっぱたいちゃった﹂の
けどよう、売れねーからよう、泣
よう、バンドで殺して買ってきた
人 参 が、 一 箱
翻訳すると ―
9 0 0 円 で 売 れ 残 っ て い ま し た。
どおり社会学部に学士入学。
﹁ 仰 げ ば 尊 し わ が 師 の 恩、 学 び
の庭にも早幾年︵いくとせ︶﹂
800円に負けて貰って買ってき
たけれど売れないから750円で
が、たった、たった、たたたた
たたの一週間。
売り払ってしまいました。
様 々 な 問 題 に ぶ つ か り な が ら、
梅爺は考えた。
﹁ 商 売 が 苦 手 の 自 分 に と っ て、
な に が 一 番 大 事 な の か??﹂﹁ い
まさら大卒が丁稚小僧の修行の真
似はできないし⋮⋮﹂
勉強が好きで好きで大好きで市
場に来る青年はあまりいない。
けれどこの道にスゴイ力を発揮
している社員は大勢いる。みんな
ら、まずはギリシャのイソップだ
かアイソポスだかの寓話﹁狐とぶ
どう﹂の例。
おいしそうなぶどうを見つけた
狐 は と び あ が っ て 取 ろ う し た が、
どうしてもとどかない。そこで狐
はあきらめて﹁どうせスッパイぶ
どうだろう。たべてもうまくない
や﹂と考えた。
の持っている能力を最大限に発揮
﹁チチニュウインスシキュウイ
チ バ ニ ハ イ レ ル カ ス ヘ マ ﹂︵ 父 が
ためにまとめあげていく。いわば
かっちゃいるけどやめられない﹂
す か? す ぐ 返 事 を し て く だ さ い。
〝 つ ま り ⋮〟 と 短 兵 急 に 解 説 す
るのはやめてもう一つの例。
恩師の母校・東京大学大学院か
ら一挙にやっちゃば大学付属中学
オーケストラの指揮者みたいな役
﹁スイスイ吸いナガラッダでスト
入院しました。至急市場に入れま
校課外事業に 。
―これからが梅爺
の、いや梅若の苦心惨憺・悪戦苦
割を⋮⋮なんていっても指揮者の
レス解消、ここで止めたら胃がん
してもらい、それを会社の発展の
待ってます︶という意味の電話が
闘・孤軍奮闘のはじまりはじまり。
ことなど何も知らないでいい気な
家業を継ぐのが嫌で嫌で大嫌
い。それで家業から飛び出したの
振ってるわけじゃあるまいし。
分っちゃいるけど⋮
止めたら胃がんに⋮
自分の思っていることと違った
情報が入ってきたとき、人は自分
の持っている情報をもとにそれを
否定するというイージーゴーイン
かしそうであるが、いくつかの例
的不協和論﹂というと、一見むず
ヨーク生まれの氏が唱える﹁認知
社長︶
ま す。︵ 築 地 梅 村 屋・ 代 表 取 締 役
御託は次回に並べさせていただき
さて、今回は紙幅が尽きたよう
で。﹁ 認 知 的 不 協 和 論 ﹂ の 梅 爺 の
グなやり方に陥りがちである。
を挙げれば分りやすいだろうか
そろそろフェスティンガー氏の
登 場 で あ る。 1 9 1 1 年 ニ ュ ー
ヘビースモーカーにタバコは体
に悪いぞと忠告する。これが﹁わ
あった。
ある時は、いや、ない時は﹁色
即是空﹂あるようでないのが﹁金﹂。
になるぞ﹂というわけ。
きた途端に塗炭の苦しみ。
華やかに見える舞台も虚ろに見
える。躁から鬱への躁もなく、起
塩梅
色動く銀座八丁冬の月
のんびりカ行︵家業︶で合わせ
ている場合じゃないだろう。
塩梅
寒月や金の工面の影法師
もんだ。どう考えたってただ棒を
にそれがいまさら家業に帰る。
﹁ カ エ サ ル の 物 は カ エ サ ル に、
カエサザルモノハカエサセルゾ﹂
﹁ 賽 は 投 げ ら れ た の か、 そ れ と も
匙を投げられたのか﹂
じやんけぽんのさんすくみなら
ぬ恩師と家業の板ばさみ。
言語学の世界からいきなり﹁赤
ん坊がよう、崖で悩んでいたから
-33-
なんたるこった、惨たるこった、
サンタ・ルチーア。
オピニオン情報誌
インフレの時もデフレの時も価格が比較的安定していたのが﹁もや
し﹂だった。ところが、近年はもやし原料︵緑豆など︶が輸入先の中
国の不作や品目転換で減産、原料コストが上昇し、国内もやしメーカー
の利益確保が困難になっている。こうしたコストプッシュの下で、野
菜の付加価値を高めようと新たな取り組みを行っているのが、もやし
生産量第2位の富士食品工業︵本社=群馬県邑楽郡板倉町・高橋直二
社長︶だ。もやし工場から排出したゴミを高品質な堆肥に変え、これ
で栽培した野菜の販売、さらにカット野菜として製品化する資源循環
型事業がそれ。同社は﹁これからは本物が生き残る時代﹂︵高橋社長︶
と、
デフレもようの販売戦線から一歩踏み出す構えだ。
原料調達が深刻化、もやしの利益を圧迫
り上げようと、同社がまず取り組
んだのが高品質の堆肥づくりだっ
た。
品質の良い野菜づくりは土作
り。そして生育調整技術。この二
点を徹底することが差別化につな
が る と し て、 ほ 場 の 土 壌 を 分 析、
地力診断の結果を見ながら、施肥
設計を行い、土作りを徹底すると
いうもの。
この栽培技術は﹁中嶋農法﹂で、
食味を上げ、鮮度劣化も抑える効
果がある。福島県西会津町の生産
工場のほか、日光工場など栃木県
業。 主 に も や し の 製 造 販
・ 売を手
がけてきた。現在は群馬県の本社
ますます縮小しているのが現状と
で生産コストが上昇し、利益幅が
ろに、中国産原料の生産縮小など
浮揚させることが困難だったとこ
安定〟した状態にあり、なかなか
わせて食生活の改善活動にも力を
支持が広がり、西会津町では、あ
た﹂と高く評価。この栽培法への
らえぐみやアクが消え、甘くなっ
依頼。取り組んだ農家は﹁野菜か
開発者、中嶋常允氏に営農指導を
者らが1997年から中嶋農法の
内に数ヵ所の工場のほか、米国・
い う。 物 価 高 や 消 費 不 振 の 際 は、
入れた結果、町民の平均寿命が延
年創
ロサンゼルスにも工場がある。年
ユーザーから重宝がられた﹁安定
びるなどして、町の健康保健会計
富士食品工業㈱は昭和
商 億円で、平成 年からはカッ
価格﹂をもはや維持できなくなっ
まで改善したという。
47
てきたわけである。
16
念材料。国内の販売価格が〝安値
輸入国である中国の生産動向が懸
もやし業界では第2位のシェア
を持つ大手だが、昨今は主な原料
菜とは一味も二味も違うものを作
化。それも既製の野菜やカット野
そこで浮かび上がったのが高品
質野菜の生産とカット野菜の製品
及を行っている。年間を通じて全
の契約農家約500軒を対象に普
富士食品工業はこの中嶋農法を
採り入れ、カット野菜に使う野菜
乗り出した。
ト野菜の製造 販
・ 売にも本格的に
68
農林リサーチ
月
刊
野菜&カット野菜
高付加価値でデフレ脱却!
完熟堆肥作り、土作り、中嶋農法で差別化
富士食品工業の取り組み
-34-
オピニオン情報誌
堆肥生産の循環処理システム
醗酵熱による湯気が漂う堆肥プラント
国の契約農家を回り、この農法を
精力的に指導、さらに契約農家を
増やしていく方針だ。
日で堆肥製品へ
央付近は発酵による熱が 度近く
に達し、湯気が上がっている。
中嶋農法や完熟堆肥プラントを
活用した自社農場では、寒じめホ
た。名付けて﹁命を守る土作りセ
酵システムのプラントを立ち上げ
100m の大型の大規模な高速発
建 設。 幅 3m 、 高 さ 2m 、 長 さ
同社は土作りに必要な完熟堆
肥 の プ ラ ン ト を5 億 円 を 投 じ て
チゴなど果物も﹁市場より割高だ
ましいような評価を得ている。イ
り悩みに苦しむ一般農家からは羨
う こ と で ⋮﹂︵ 高 橋 社 長 ︶ と、 売
﹁ 価 値 が 高 く、 美 味 し い 野 菜 と い
るが、全て売り先が決まっている。
ウレンソウや葉ニンニク、ニンジ
ン タ ー﹂。 こ こ に は 堆 肥 を 熟 成 さ
が、全て売り先が決まっているの
ンなど多種類の野菜を栽培してい
せるレーンが3つ、もやしやカッ
で、 セ ー ル ス 活 動 の 必 要 が な い ﹂
もっとも、外観重視の卸売市場
では、こうした付加価値を受け入
ト工場が排出した生ゴミを毎日堆
生ゴミ、汚泥類、し尿、家畜糞尿、
れる土壌がないだけに、生産者の
を ヒ ン ト に し た 生 産 シ ス テ ム で、
木くず、廃油など、あらゆる有機
希望価格で取引できるかどうかは
バクテリアの発酵を促す。完熟状
4m ずつ移動させ、土着微生物や
その工程は、生ゴミなどを投入
したレーンから攪拌機により1日
ものの価値を高めて販売するとい
しない現状においては、野菜その
題だが、野菜の価格が一向に回復
をどう維持していくかが今後の課
熟堆肥にしている。
態となった出口付近の堆肥は無臭
う原点回帰が重要ではないだろう
手市場とあって、量産の際の価格
といってもよく、ほとんど土と同
か。
︵本誌編集委員・近藤卓志︶
疑問。まだ希少価値としての売り
性廃棄物を 日間で発酵させ、完
とも。
70
肥化している。古来の堆肥づくり
25
じ状態となっている。レーンの中
-35-
25
宇都宮市篠井の自社農場
富士食品工業本社工場
月
刊
インフォメーションコーナー
健康な食生活を維持するため、1 日に野菜を 5 sv(5 皿
分)、果物を 2 sv(2 皿分)摂取しましょうと提案して
いるのがベジフルセブンキャンペーンです。青果物健康推
進協会はキャンペーンを推進しています。
農林リサーチ
7
ベジフルセブン
青果物健康推進協会
主な活動報告
(12月)
●鍋プロジェクトのイベントにVFTの長谷川理恵さんがエール
全国農業協同組合(JAグループ)と共催で、12 月初旬に東京農業大学で行われた鍋プロジェ
クトに、当協会の専任講師(ベジフルティーチャー)を務めるタレントの長谷川理恵さんが応援に
かけつけ、スタッフらにエールを送った。
●栃木県専属のVFT養成研修会を開催
食育専任講師(ベジフルティーチャー)のスキルアツプと専門性を高めることを目的に 5 日、
VFT 14 人が参加した栃木県担当VFT研修会が開かれた。
●大阪産創館で研修会開催
17 日に大阪市の産創館で近畿地域の企業の健康管理担当者、管理栄養士、保健師・栄養士、社
員食堂などの運営会社、保健所関係者などを対象に研修会を開催。
●野菜の品種基点の食べ方研究会発足
種苗メーカーの会員らによる野菜の品種研究会が発足。野菜の品種の特徴から食べ方などを提案、
POPやレシピなどを会員のスーパーなどに展示し、消費拡大の取り組みにつなげる。
● 各企業での野菜摂取拡大の食育取組
当月に各企業で野菜摂取拡大の取組みを実施したのは古河スカイ。25 日に秋葉原の事業所で研
修会。
●全国の小学校で出前授業実施
全国の小学校への食育専任講師(VFT)による食育出前授業」の 12 月に実施した小学校は以下
ブログで公開中。http://vf7.blog36.fc2.com
● 大学での国産野菜&果物消費拡大プロモーションの実施
首都圏の大学で、国産野菜・果物摂取を呼びかける啓発活動を引き続き行う。東京農業大学では、
当月第1週目から、学生食堂で野菜がたっぷり摂れる鍋メニューの提案をVFTらが学校を訪問し、
鍋料理のセミナーなどを実施。
● 大阪で第2回研修会を開催
生活習慣病予防展での研修会に続き、17 日に大阪産業創造館で第2回の研修会を開催。後援は
農水省のほか、関西経済連合会、日本給食サービス協会関西支部で、両団体の会員らが参加。
今後の活動計画
(1月)
●引き続き鍋ほかプロジェクトを会員各スーパー等で展開
前月に引き続き、会員の各スーパーや量販店において「鍋ほかプロジェクト」を推進。各店舗に
は、当協会が作成した「岸朝子会長の国産野菜がおいしゅうございますレシピ」を配布し野菜摂取
の啓発活動を展開する。
●「岸朝子の野菜がおいしゅうございます認定」スタート
当協会の岸朝子会長による外食店舗認定事業が始まる。外食利用者の野菜摂取増加を狙いに、全
国の外食店舗から申請があったものを認定する。
-36-
オピニオン情報誌
From 〈野菜と文化のフォーラム〉
「野菜の学校」11 月授業のレポート
◆ テーマ野菜:ニンジン
【講義】
(1)「ニンジンの生理生態と品種」カネコ種苗 ( 株 ) 育種第 2 グループ 神波千秋氏
(2)栄養、調理、保存 M-cooking-studio 松村真由子氏
(3)市場情報、出品品目紹介 東京青果(株)澤田勇治氏
【講義要旨】
今回は、カネコ種苗(株)でニンジンの育種をしている神波千秋氏に講義をお願いしました。フレッ
シュな若手で、しかも「野菜の学校」初の女性講師でした。はっきりとした話し方で、かたい演題を
わかりやすく解説してくださり、ニンジンの全体像がよく理解できました。ニンジンの原産地は、中
央アジアのアフガニスタン。冷涼な気候を好みます。インドを経て中国に伝来した「東洋系」と、ト
ルコで交雑成立した「西洋系」があります。日本には、1631 年に東洋系が伝来。赤、紫、黄、白色があっ
たといいますが、現在は真っ赤で色鮮やかな「金時」のみが栽培されています。西洋系は 19 世紀に
フランスで品種改良が進み、現在のような橙色で短根の品種が登場しました。日本へは 19 世紀に伝来。
北海道、愛知、関東に定着したものは寒地型、長崎に定着したものは暖地型となり、現在の栽培品種
のもとになりました。特に、長崎で黒田正氏が育成した「黒田五寸」は、現在でも栽培されている息
の長い品種です。日本では 1960 年代まで長根種が主流でしたが、食生活の変化、生産性の向上、周
年出荷等の理由から短根種へと変化。また、短根種も収量の上がらない三寸から五寸へと改良されて
いきました。1965 年に日本初の F1 ニンジン「向陽五寸」が発売され、現在では F1 品種が多く栽培
されています。
【ニンジンの食べ比べ】11 品目:生食 3 品目:和風煮
生食の食べ比べ品目は、当初用意した 9 品目に、受講生の小野地さんが持参して下さった 2 品種
を加え、全 11 品種となりました。
① 向陽 2 号(栃木県):普通によく食べられている品種。ヨーロッパ系 5 寸。形質最高、どこでも作
れる春夏作業用の早太り 5 寸。ニンジン臭が薄い。② 恋ごころ(栃木県)
:黒田系 5 寸。甘味に富み、
色もよし。芯まで濃鮮紅色。生食、ジュース等幅広い用途に向く。③ 黒田五寸(栃木県)
:黒田系 5 寸。
根色、芯色が特に優れ、濃紅橙色となる。肉質が柔らかで、甘味が強い。④ ひとみ五寸(群馬県固
定育種所)
:5 寸系。根色、芯色が特に優れ、濃紅橙色となる。肉質が柔らかで、甘味が強い。⑤ ベー
ターリッチ(千葉県):5 寸系。甘味が強く、生食にぴったり。ニンジン特有のクセがなく、カロテ
ン含有量が豊富。⑥ 金美ニンジン(茨城県)
:山吹色。5 寸系。中国原産の「チャイ二−ズ・イエロー」
を選抜育成した黄色ニンジンと、短根赤系ニンジンとの交配種。ニンジン臭がなく、甘味が強いため、
ニンジン嫌いな人にも食される。⑦ れいめい(北海道):5 寸系。ちはまニンジンと同用種。カロテ
ン含有量豊富。⑧ パープルニンジン(北海道)
:紫色。ヨーロッパ系 7 寸(ナンテツ系)。外皮は紫で、
中身はオレンジ。非常に甘味が強く、ポリフェノールが豊富。⑨ 島ニンジン(沖縄県):沖縄の在来
種の黄ニンジン。季節限定野菜のひとつ。甘味が強く、ニンジン嫌いの子供も喜んで食べる。⑩.黒
田五寸 ( 埼玉県 ):長崎黒田五寸育成会の種。長崎五寸と丸山五寸との交雑後代から昭和 10 年頃大
村市の黒田正氏が選抜固定。⑪ 万福寺大長 ( 埼玉県 ):生洋系[滝野川]×東洋系。煮ものに最適な、
昔ながらの長にんじん。
●和風煮の食べ比べは、
「向陽 2 号」、
「黒田五寸」、
「れいよう」の 3 品目。かつお節のだしに、しょうゆ、
塩、酒で淡い味つけをしました。生食の食べ比べ品目は、葉ニンジンを除く全種としたので、試料と
して多すぎたかもしれません。次回の課題としたいと思います。感想としては、「最近のニンジンは
においがなくなり、食べやすくなっている」、「生食と調理品を食べ比べたところ 、 加熱すると甘みが
増すので、ニンジンは熱を加えて食べるものだ」などの意見がありました。
● 10 年 4 月からの新会員を募集中です。ホームページの「新会員申し込みのご案内」から所定の書
式でお申し込みください。http://www.yasaitobunka.or.jp/
-37-
月
刊
農林リサーチ
教 え て … …本間先生 知
っ
て
お
け
ば
百
人
力
!!
青果物Q&A集
今月の 12 の Question
①色々なトマト、栽培法の違い?
②黒トマトはなぜ黒くなる?
③バラフの調理法は?
④足長ブロッコリーって?
⑤レッドオニオンはなぜ赤い?
⑥蓮根も土付きがおいしい?
⑦大根に黒カビが…
⑧白菜の一部が茶色に…
⑨新じゃがの空洞って…
⑩男爵に代わるジャガイモ…
⑪軽い伊予柑…
⑫イチゴに空洞…
講師:本間 浩
大寿青果流通コンサルタンツ代表
門
家
で
あ
っ
て
も
正
確
に
答
え
ら
れ
る
あ
り
ま
せ
ん
。
そ
の
道
に
精
通
す
る
専
里
﹂
﹁
千
雪
﹂
﹁
愛
娘
﹂
⋮
も
う
き
り
が
﹁
紅
は
る
か
﹂
﹁
彩
果
﹂
﹁
彩
玉
﹂
﹁
美
玖
せ
ん
で
し
た
。
そ
の
後
世
情
が
や
や
落
ま
と
も
に
品
種
名
が
認
知
さ
れ
て
い
ま
に
く
く
ら
れ
た
︿
多
収
・
増
産
第
一
﹀
で
、
多
く
の
農
産
物
の
品
種
は
﹁
農
林
×
号
﹂
り
の
か
が
や
き
﹂
﹁
星
の
金
貨
﹂
﹁
豊
里
﹂
確
か
に
、
戦
後
間
も
な
い
時
代
に
は
将
軍
﹂
﹁
未
希
ラ
イ
フ
﹂
﹁
き
た
ろ
う
﹂
﹁
も
ド
﹁
﹂
ト
キ
﹁
﹂
マ
ヘ
7
号
﹁
﹂
パ
ン
ダ
﹁
﹂
紅
ド
な
ら
ぬ
﹁
パ
ー
プ
ル
ス
イ
ー
ト
ロ
ー
の
卵
﹂
﹁
翠
玉
﹂
﹁
翠
香
﹂
、
シ
ル
ク
ロ
ー
て
い
る
と
い
え
ま
す
か
な
。
答
で
。
消
費
者
の
ニ
ー
ズ
に
十
分
応
え
よ
﹂
⋮
大
丈
夫
か
な
、
そ
の
よ
う
な
返
﹁
新
品
種
で
す
か
ら
、
美
味
し
い
で
す
﹁
ゴ
ジ
ラ
の
卵
﹂
﹁
太
陽
の
卵
﹂
﹁
緑
な
く
な
る
も
の
多
々
あ
り
ま
す
。
名
は
何
の
品
目
、
品
種
な
の
か
分
か
ら
た
り
す
る
と
、
い
っ
た
い
、
こ
の
商
品
な
名
︿
、
ク
イ
ズ
﹀
モ
ド
キ
の
名
で
あ
っ
︿
奇
抜
﹀
な
名
︿
、
フ
ァ
ン
タ
ス
テ
ッ
ク
﹀
90 に ど さ お ま
%
の
担
当
者
は
答
え
ら
れ
ま
せ
ん
。
と
な
に
の
掛
け
合
わ
せ
な
の
?
﹂
⋮
う
い
う
商
品
な
の
?
﹂
或
い
は
﹁
な
れ
ま
す
﹁
。
こ
の
×
×
×
は
品
種
名
?
き
ま
す
と
お
客
さ
ま
か
ら
問
い
た
だ
ま
に
P
O
P
に
品
種
名
を
表
示
し
て
愛
い
﹀
ら
し
い
名
、
︿
派
手
﹀
な
名
や
、
某
月
某
日
、
S
M
の
売
場
で
は
そ
の
名
で
あ
っ
た
り
︿
、
斬
新
な
﹀
な
名
︿
、
可
態
に
突
入
し
て
い
る
現
状
で
す
。
そ
れ
が
舌
を
か
み
そ
う
な
︿
カ
タ
カ
ナ
﹀
ば
な
ん
と
か
判
断
で
き
る
の
で
す
が
、
一
体
化
し
て
い
る
か
、
類
似
し
て
い
れ
は
あ
り
ま
せ
ん
。
︿
名
﹀
と
︿
体
﹀
が
品
種
﹂
名
。
そ
の
数
は
半
端
な
も
の
で
︿
ネ
ー
ミ
ン
グ
乱
発
﹀
に
よ
る
混
乱
状
か
ら
、
ま
さ
に
︿
新
品
種
の
戦
国
時
代
﹀
ブ
ラ
ン
ド
﹂
名
の
品
種
ま
で
あ
り
ま
す
の
イ
メ
ー
ジ
﹀
を
付
け
た
﹁
ロ
ー
カ
ル
・
れ
だ
け
で
は
あ
り
ま
せ
ん
、
︿
生
産
地
次
々
と
手
帳
に
書
き
込
ま
れ
る
﹁
新
の
が
ど
れ
ほ
ど
あ
る
で
し
ょ
う
か
。
そ
ネ
ー
ミ
ン
グ
で
混
乱
身
分
を
明
か
せ
!
新
品
種
続
々
と
登
場
-38-
な宣伝︵PR︶をしているではあ
呼︵アピール︶し、売出しに懸命
れでもかこれでもかと商品名を連
電化製品でも、加工食品でも、こ
ん。
決なしで消費の拡大は図れませ
双方ともに。この問題の早急な解
プ に 気 付 い て い る の で し ょ う か、
になっているのです。このギャッ
から大幅にかけ離れた︿生産段階﹀
場 の︿ 担 当 者 の 通 常 対 応 の 範 囲 ﹀
代になっています。ともあれ、売
気に︿百花繚乱﹀の﹁新品種﹂時
価値農作物﹀に変化が加わり、一
なり、現在は︿安全・安心・付加
なり、次いで︿味・品質重視﹀に
着くと︿作型の分化・多様化﹀に
2 世 ︶。 と も か く、 辛 抱 強 く 売 り
こ と が あ り ま す か ら︵ 国 際 結 婚、
種は両親の良いとこ取りが出来る
ここがポイントなのです。交配雑
して︿﹀×︿﹀︶も書き加えます。
︿P O P ﹀ に は 身 上 経 歴 と し て
︿交配・育成事情﹀︵両親の経歴と
かないかの瀬戸際なのですから。
なりません。折角の花が咲くか咲
化などで積極的に対応しなければ
提供﹀や︿調理提案﹀のコーナー
て︿ 食 べ 頃 ﹀ の 見 分 け 方、︿ 試 食
品特性﹀を謳いあげ、更に接近し
は︿POP﹀をフルに活用して︿商
点にあるSMや小売段階の売場で
します。もちろん末端消費者の接
方でマスコミにアピールの活動を
モストレーション﹀をします。双
品 研 究 会 ﹀ な り︿ 試 食 ﹀︿ 調 理 デ
市場でもただ売るだけでなく︿商
を 貼 る く ら い の 努 力 が 必 要 で す。
つ 一 つ に﹁ 品 種 名 ﹂ の︿ シ ー ル ﹀
商品特性がありました。それが原
う品種で桃色で大果、甘みの強い
メリカからで︿ポテローザ﹀とい
が国に最初に入ってきた品種はア
ようになっています。ちなみにわ
れ、多くの系統の品種がみられる
培で分化︵品種改良を含めて︶さ
てヨーロッパへ渡り、各地での栽
コロンブスの新大陸発見に伴われ
ト マ ト が 普 通 に 見 か け ら れ ま す。
でも現地には小型の野生種に近い
で、熱帯では多年生草本です。今
A1
トマトはアンデス山脈の高
地が原産のナス科トマト属の野菜
り だ し た 結 果 生 ま れ た 品 種 で す。
うに︶を工夫して新しい品種を作
わせをして複雑な色を作り出すよ
せ=絵具でさまざまな色の組み合
の配合︵色素の遺伝子の組み合わ
ん。品種改良でトマトのもつ色素
A2
﹁黒トマト﹂は栽培方法を
変えて出来るものではありませ
橙、緑、白、黒など︶、味︵甘味、
な果形︵大小、丸型︶、色︵赤、黄、
す。正確な情報と、認知です。P
るようになっています。栽培方法
も多様化し、品質や、利用用途に
適したものなどが生産されるよう
になっています。
型になってわが国では︿桃色、大
中に日照量の多寡で色合いが微妙
しかし、そうした新品種でも栽培
Q2
先 日、 あ る S M
で﹁黒トマト﹂が販売さ
れていました。どういっ
た栽培方法をすると黒色
で成熟できるのでしょう
か?
︿教訓﹀
果﹀タイプが主流となり、最近は
Rが絶対不可欠です。ご覧なさい、
酸味︶などのトマトが作りだされ
りませんか。産地の側でも商品の
込むことです。
を︵電車やバスの胴体に宣伝して
﹁事は一朝一夕にしてならず﹂
Q1
色々なトマトが品
種改良されて出回ってい
ますが、元は同じ品種を
栽培方法を変えただけで
し ょ う か?︵ ス パ ル タ 栽
培などあるようですが︶
容 器 に﹁ 品 種 名 ﹂ と︿ 商 品 特 性 ﹀
いるように︶書き込みます。容器
に変化してきます。
﹁鳶が鷹を生んだ﹂
めています。更に最近はいろいろ
︿桃太郎﹀系が圧倒的な地位を占
の 中 に も︿ 商 品 解 説・ 商 品 特 性 ﹀
の︿ビラ﹀をいれます。果物は一
-39-
唯一の対応としては、一にも二
にも︿商品を知る﹀ことに尽きま
オピニオン情報誌
Q3
先日バラフという
商品が入荷しました。味
はしょっぱく今までにな
い食感でした。バラフと
いう商品はサラダ以外に
何か調理方法はあります
か? ま た、 ど の よ う に 栽
培されているのですか?
ます。わが国での栽培方法は温室
で、フランス料理に利用されてい
て食用にします。
ハナッコリーと同じように調理し
食 部 を 切 り 詰 め て ブ ロ ッ コ リ ー、
す。このような品質の野菜は他に
食感はプチプチした塩味がありま
分を含む水滴で光っていて、葉の
しています。葉の表面はミネラル
ます。今年は暖冬傾向であるため
遅い︶で花茎部の長さが違ってき
候 条 件 や 収 穫 時 期 の 違 い︵ 早 い、
いし同系の品種です。栽培地の天
A4
足長ブロッコリーと言って
いますが、ハナッコリーと同種な
Q6
洗いゴボウと土ゴ
ボ ウ は、 土 ゴ ボ ウ の 方
が美味しいという話です
が、レンコンでも土付き
の方が美味しいのでしょ
うか?
ようになったものです。
から品種が固定化して利用される
赤大根も同様に調理の配色のよさ
な る と い う 理 由 か ら 重 宝 が ら れ、
け︶にする際、色合いが鮮やかに
ベツはピクルス︵キャベツの塩漬
す。レッドオニオン・レッドキャ
ろいろな色合いの品種が出現しま
A5
植 物 の 持 つ 色 素 は 複 雑 で、
栽培過程に関与する諸条件からい
Q5
レ ッ ド オ ニ オ ン・
レッドキャベツ・赤大根
は何故赤いのですか?食
味はどう違うのでしょう
か?
での無農薬栽培が適しているとい
われていますが、そのような大げ
さな品目の野菜ではないような気
がします。
余り例がありません。食べ方とし
にどのハナッコリーも花茎部が長
てはサラダにするとそのままで調
くなっています。ただ、そのため
Q4
足長ブロッコリー
が 以 前 入 荷 さ れ ま し た。
見た目はハナッコリーに
似ているのですが、普通
のブロッコリーと栽培行
程で何か違いがあるので
すか?販売方法はサラダ
関係で、食べ方は普通の
ブロッコリーと違いはな
いのですか?
味料も加えずに食べられていま
に硬くなっているようであれば可
タルリーフ﹀と命名し、商標登録
す。 他 に 調 理 の 仕 方 は あ る よ う
いる佐賀県ではそこから︿クリス
をもっています。現在栽培されて
フはスワヒリ語で︿水晶﹀の意味
菜です。ちなみに原産地でのバラ
シアルとも呼ばれている新しい野
ランスではフィコイルドュ・グラ
物で、別名をアイスプラント。フ
A3
バラフはアフリカ原産のハ
マミズナ科マツバギク属の多肉植
農林リサーチ
月
刊
A6
ゴボウの場合は、明らかに
土ゴボウが洗いゴボウより美味し
いのですが、レンコンの場合も同
様で、土付きレンコンが洗いレン
コンより品質︵味︶は上です。こ
のことはダイコンでも、ニンジン
でも、ネギ、サトイモなど全ての
土物野菜類と、根菜類についてい
えることです。
Q7
大根や洗いゴボウ
の表面が黒くカビがつい
たようになることがあり
ますが、どういったこと
が原因で起こるのでしょ
うか?
A7
大根やニンジンは商品化さ
れる場合水洗いされ、洗いゴボウ
も水洗いされますが、商品化する
際に使用した水が流しきれません
と、泥︵土︶についていた微生物が
商 品 に 付 着 し た ま ま 店 頭 に 並 び、
その後商品の表面にカビ状に黒く
残ります。産地での水洗い作業が
不十分の場合に起きる現象です。
-40-
A8
ハクサイに多いカルシウ
ム 不 足 に よ る﹁ 生 理 障 害 品 ﹂ で
しています。水分が吸収されずに
硬くなっていますので品質が低下
う原理です。その空洞部は組織が
部に吸収されて空洞が出来るとい
てそこに水分がたまり、後に肥大
すると再度根茎部︵薯︶が成長し
たりして、根からその水分を吸収
ぼ完了した後に多くの降雨があっ
﹁2 次 生 長 ﹂ と い っ て、 成 育 が ほ
時々見られる﹁生理障害品﹂です。
が、 秋 に 出 回 る ジ ャ ガ イ モ で は
ね ﹂﹁ イ ン カ の ひ と み ﹂﹁ ひ か る ﹂
化 が す す み﹁ は る か ﹂﹁ さ や あ か
親 に し た 品 種 で す。 更 に 多 品 種
す。いずれも﹁キタムラサキ﹂を
クィーン﹂などが育種されていま
肉の﹁ノーザンルビー﹂
﹁シャドー
た品種です。このほかに紫色の果
性があり、フライドポテトに適し
クホクした煮くずれしない商品特
勝こがね﹂の交配によるものでホ
て い ま す。﹁ ム サ マ サ ル ﹂ と﹁ 十
A 最近、北海道で開発された
品種で﹁こがね丸﹂が人気になっ
ります。
がり﹂現象もおき、軽い果実もあ
す。また、遅くなりますと﹁ス上
り、軽い物が出回る結果になりま
肉の生育が伴わず﹁浮き皮﹂にな
果実が肥大しますと、その後に果
成育時の気象条件で一時期急速に
す。土の中のカルシウム分が不足
残った状態でいますと、後になっ
﹁らんらんチップ﹂﹁銀山紫﹂など
モには空洞果が見られないのです
してくると出現します。カルシウ
て変質し黒く変色することがあり
もあります。既に売出されて評価
Q8
最近のハクサイ
に、切ったとき中の一部
︵上の方︶が腐ったよう
な茶色になっているもの
が あ り ま す。 切 る 前、 外
側はきれいなのになぜ内
側にこういうことが発生
するのですか。
ム成分は植物の生長点に必要です
ます。
Q 時 々、 イ チ ゴ の 内
部 に 空 洞 が あ り ま す が、
なぜこのようなものが発
生するのでしょうか?ま
た、空洞があると味にど
のような変化があるので
しょうか?
から、その成分が不足してきます
ありません。
種で、その部分は味の点でもよく
ます。生理障害による変形果の一
心柱部分が空洞になることがあり
実︵花床=花托といいます︶の中
で果実が肥大したりする︶と、果
潅水が急増したり、肥料効果など
ンスになる︵気温が急上昇したり、
40
されている品種としては﹁ジャガ
キッズパープル﹂や﹁アンデス赤﹂
A 開花結実後 日前後で熟期
となる過程で成育肥大がアンバラ
12
12
とあらわれます。外観︵外葉︶か
らは判りません。そのような生理
﹁きたひめ﹂などもあります。
Q 伊予柑で軽いもの
が入荷する事があります
が、 何 故 で す か? 生 育 時
の気候によって起こる事
なのでしょうか?
A イヨカンの最大の欠点は
﹁浮き皮﹂になりやすいことです。
-41-
障害品は販売できません。品質も
Q 先 日、 テ レ ビ で 中
が赤や紫、黄色といった
ジャガイモが紹介されて
いました。まだ開発中で
す が、 メ ー ク イ ン、 男
爵芋の次の世代のジャガ
イ モ だ と 言 っ て ま し た。
メークイン、男爵に代わ
るジャガイモがこれから
出てきますか?
10
10
11
11
劣っています。
A9
今出回っている新ジャガイ
Q 9 新ジャガイモの真
ん中部分が空洞になって
いるというクレームがあ
りました。なぜこの様な
事になるのでしょうか?
オピニオン情報誌
月
刊
連 卸売市 場
載 そ の 行 方 をさぐる…①
の
ト
ピ
ッ
ク
ス
を
振
り
返
り
、
卸
売
市
場
の
行
方
を
探
っ
て
い
く
。
市場流通の夜明け
統制解除後の移動セリは活気があふれるようになった
の
発
声
に
よ
る
﹁
移
動
セ
リ
﹂
で
活
気
私
設
市
場
が
乱
立
、
い
ず
れ
も
活
況
を
全
国
の
地
方
都
市
お
よ
び
周
辺
地
域
に
参
人
が
あ
ふ
れ
、
威
勢
の
よ
い
セ
リ
人
統
制
解
除
後
、
好
景
気
に
つ
ら
れ
て
売
市
場
は
統
制
解
除
で
、
仲
買
人
、
買
市
を
中
心
に
開
設
さ
れ
て
い
た
中
央
卸
は
統
制
︶
だ
っ
た
。
制 制 ① ﹁
等 限 手 生
鮮
③ 数
で 標 料 食
料
、
の
主 準
価 引 品
に 格 き 応
野 の 下 急
対
菜 設
策
対 定 げ
②
﹂
策 ④
産
が 出 地 に
中 荷 買 よ
る
心
︵ の 付 と
米 統 の 、
―
に
あ
ふ
れ
て
い
た
。
東
京
都
中
央
卸
売
中
央
卸
売
市
場
法
に
基
づ
い
て
大
都
解
除
さ
れ
市
場
法
が
復
活
し
た
。
し
、
戦
後
の
昭
和
24
年
4
月
、
統
制
が
和 と 年 食 次 で に ぶ 菜
15 い に 料 世 あ よ り の 昭
年
に
統
制
に
踏
み
切
っ
て
休
眠
う
と
き
に
戦
時
体
制
に
突
入
、
昭
制
定
さ
れ
た
法
律
で
、
こ
れ
か
ら
界
大
戦
後
の
主
に
大
都
市
の
生
12 鮮
っ
た
。
中
央
卸
売
市
場
法
は
第
一
る
取
引
が
復
活
し
た
歴
史
的
な
日
に
解
除
さ
れ
、
中
央
卸
売
市
場
法
て
衣
替
え
し
た
。
そ
の
統
制
の
骨
子
は
で
、
中
央
卸
売
市
場
は
配
給
機
関
と
し
て
お
き
、
昭
和
る
こ
と
が
で
き
る
の
だ
が
、
そ
れ
は
さ
第
2
号
が
地
方
都
市
の
高
知
市
で
あ
っ
対
策
と
し
て
開
設
さ
れ
た
一
方
、
開
設
は
、
中
央
卸
売
市
場
が
大
都
市
の
物
価
15
年
の
食
料
品
の
統
制
品
の
物
価
安
定
の
た
め
、
大
正
た
こ
と
。
こ
こ
に
政
治
的
先
見
性
を
み
統
制
︵
昭
和
和
24
中
央
卸
売
市
場
法
の
復
活
松
浦
恵
︵
本
誌
特
別
主
幹
︶
年
3
月
︶
が
9
年
年
4
月
1
日
。
こ
の
日
は
野
と
順
次
開
設
さ
れ
た
。
注
目
さ
れ
る
の
市 知 売 号
、 市 市 は
同 、 場 昭
10 次 。 和
年 い 第 2
東 で 2 年
京 同 号 開
都 6 は 設
︵ 年 同 の
当 大 5 京
時 阪 年 都
東 市 開 市
京 、 設 中
市 横 の 央
︶ 浜 高 卸
、
15
市
場
流
通
が
変
わ
ら
ざ
る
を
得
な
い
時
期
に
き
て
い
る
こ
と
は
確
か
だ
。
以
下
、
戦
後
の
統
制
解
除
後
中
央
卸
売
市
場
の
開
設
都
市
の
第
1
農林リサーチ
パ
ー
、
外
食
産
業
等
の
市
場
外
流
通
へ
の
進
出
、
輸
入
物
の
増
加
、
消
費
者
意
識
の
変
化
等
に
よ
り
、
市
況
も
ほ
ぼ
同
様
で
あ
っ
た
。
び
関
連
法
に
よ
る
保
護
政
策
に
よ
る
と
こ
ろ
が
大
き
い
の
だ
が
、
近
年
、
出
荷
団
体
の
大
型
化
、
ス
ー
況
を
呈
し
た
。
全
国
中
央
卸
売
市
場
の
場
経
由
率
が
こ
の
よ
う
に
高
い
シ
ェ
ア
を
占
め
て
い
る
例
は
先
進
国
で
は
少
な
い
。
卸
売
市
場
法
お
よ
生
鮮
食
品
の
流
通
は
市
場
流
通
が
圧
倒
的
で
、
青
果
物
で
は
6
割
強
を
占
め
て
い
る
。
青
果
物
の
市
で 荷 市
1 量 場
kg は の
当 、 統
た 前 制
り 月 解
価 の 除
格 1 当
は 日 日
3 平 の
∼ 均 野
4 の 菜
倍 約 の
と 4 総
活 倍 入
-42-
たことは、卸売市場の出荷品が品
呈した。とくに統制解除で目立っ
和 年の % に対し、昭和 年は
とした指数でみると、入荷量は昭
原則はそのまま受け継がれ今日に
が 推 進 さ れ た が、﹁ 差 別 禁 止 ﹂ の
いわれる。現在、八百屋の地位が
の大澤常太郎氏︵故人︶の功績と
も無視できないものがある。
る八百屋の潜在的影響力はいまで
低下しているが、市場流通におけ
ところで、現在の大都市卸売市
場は、仲卸および大手の買い手を
至っている。
5倍に伸びた。いかに野菜の値上
年 の % が 同 年 は2 6 3 % と
値で売れたことである。東京都中
した価格を形成するため、公定手
卸売市場法による業務規定のモデ
売市場法の業務規定による。改正
方、 実 際 の 取 引 に お い て 出 荷 者、
受け継がれ現在に至っている。一
中央卸売市場法の原則がそのまま
現行の改正卸売市場法において
は、私設の地方卸売市場を含めた
第一次世界大戦後、都市人口が
急増し、インフレが起こり、とく
数料による無条件委託セリが原則
ルとされる東京都中央卸売市場で
買 参 人 の 差 別 化 が 進 行 し て お り、
いるが、卸売市場の原点は﹁八百
に野菜の消費者価格の値上がりが
とされた。つまり、買い手の仕入
さえも、改正卸売市場法以前は神
卸売市場法そのものの形骸化が指
全卸売市場が対象で、取引の自由
著しかった。しかも当時の野菜の
れ価格すなわち生産者価格で、卸
田市場と築地市場に一部仲卸が存
摘されるところだ。さらにケータ
屋市場﹂であることに変わりはな
取引は問屋取引が中心で、生産者
売会社は販売価格から一定の手数
在していたが、取引の主役は買参
イ電話やパソコンによる情報取引
化が推進されている。しかし、取
も小売業者も零細で、問屋の力が
料をとる仕組みである。こうして
人つまり八百屋主体の東京青果商
や 市 場 を 経 由 し な い﹁ 商 物 分 離 ﹂
い。中央卸売市場に仲卸の設置が
強く、生産、消費両面に圧力を加
1市場に合併問屋による複数の卸
組の主導で進められた。その買受
が進行しており、卸売市場の取引
引における﹁差別禁止原則﹂は旧
えていた。そこで公設、公営の卸
売会社が入場、一部の問屋は仲買
代金の歩戻し︵千分の ︶と3 日
卸売りに際しては需給実態を反映
売市場の設立が検討にのぼり、大
人として入場、昭和2年第1号の
規定されたのは昭和 年の改正卸
中心とした集配センターと化して
146%と約3倍、金額指数は同
37
がりが著しかったかが分かる。
37
いまも生き続ける﹁差別禁止﹂原則
49
質本位に立ち返り、種類も豊富に
55
央卸売市場の昭和 年を100%
なったこと。品質さえよければ高
24
24
定されたわけである。その趣旨は
京都市中央卸売市場が開設され
目代払い方式は全国中央卸売市場
る。いまや卸売市場法も変わらざ
も自由化の波にさらされつつあ
の指導的役割は大正時代後年、
はつかない。もちろん国民の消費
取引のモデルとされ、市場流通の
中央卸売市場の取引における重
点 事 項 は 何 で あ っ た か と い う と、
歳で東京市の八百屋を組織化して
生活にとって卸売市場の存在が必
た。
卸売りを行うため、地方公共団体
それは公開セリと差別禁止による
問屋との取引条件をめぐってスト
要なことはいうまでもない。
る を 得 な い 時 期 に き た わ け だ が、
が卸売市場の開設者となり、農林
﹁ 公 正 取 引 ﹂ の 確 保 で あ っ た。 セ
ライキを強行、歩戻しと差別禁止
発展に大きな役割を果たした。そ
大臣認可の卸売会社に施設を提
リ原則は後年の改正卸売市場法で
︵つづく︶
どう変わるか、いまのところ予測
供、国と開設者の監督による公正
を勝ち取った東京青果商組理事長
25
市および指定区域で生鮮食料品の
10
相対取引が追加され、取引自由化
農林大臣が指定する消費地域の都
10
取引を行わせることにある。また、
-43-
12
46
30
正 年 月、中央卸売市場法が制
オピニオン情報誌
花には香りがある⋮
ポジションができていない。
店の中で﹁香りの高い花﹂という
れていないのである。つまり販売
シビアなこの時期に、顔が見えな
められる昨今では、価値に対して
まだしも、厳しい費用対効果の求
い対象に対して何かを訴求すると
これに挑戦して最初に果実をあ
げたのは埼玉県である。現在﹁孤
のである。
ンの香りは徐々に失われていった
別していった結果、栽培シクラメ
であることが報道された。つい最
つマーガレットを開発して栽培中
静岡県が、ラベンダーの香りを持
着目されている。また、4月には
し、2月はチューリップの香りが
ラで香りが高いものが紹介された
により花の香りが人に対して﹁癒
されるのではないか。昨今の研究
の花の中にこそ、その価値が見出
はりカジュアルな花、自分のため
むという効果を期待するなら、や
の発見なり普段の生活に潤いを生
香りのある花を日々の生活の中
に取り入れることで、新しい季節
いうのは至難の業である。
高 の 香 り ﹂﹁ 麗 し の 香 り ﹂ の2 品
近も長崎県が、チョコレートの香
し効果﹂を高めることも分かって
しかしながらここに来て香りに
注目するような流れが加速してき
りに対する配慮が手薄になってい
種 が 種 苗 登 録 さ れ て お り、﹁ 香 り
りのするチョコレート色のコスモ
きた。花が癒しの効果を実感させ
阿比留みど里
たことは否めない。しかし、ここ
の舞い﹂は出願中である。このほ
スを発表した。いずれも方向とし
るものであるならば、それはまさ
ティが色、形と続き、結果的に香
ホコリやカビの臭いで、決して芳
香りというのは、香りというより
もともと栽培シクラメンの固有の
の が﹁ 香 り シ ク ラ メ ン ﹂ で あ る。
感や要望が顕在化し、結実したも
てシクラメンの香気に対する期待
はいう。いうなら﹁この花は特別
て価格に上乗せできない、と花店
りも少ない。香りは付加価値とし
頭で香りを謳った商材は思ったよ
あるにも関わらず、現在花店の店
して一まとめにされていたもので
振り返ってみると、常識的には
﹁花と香り﹂は昔から花の属性と
代に、価値の上乗せという形で﹁香
えない花でもある。バブリーな時
な花というのは、ある意味顔の見
考えた。しかしながらフォーマル
な部分に﹁香り﹂を乗せよう、と
業務需要を対象としてフォーマル
以前から﹁香り﹂に着目してい
る大田花き﹁花の生活研究所﹂は、
ンズ代表︶
だ。︵ヒューマンコミュニケーショ
際立つ花という商品の位置付け
選択肢であろう。それが、香りの
むからあえてそれを選ぶ、という
くの品種の中で、香りが価値を生
というようなご時勢ではない。多
いっても、だから高く販売できる
年当時、小椋桂作詞作曲によ
り布施明が歌う﹁シクラメンのか
香という類︵たぐい︶のものでは
に香りの高いものである﹂という
り﹂の訴求がなされるのであれば
ほり﹂が大ヒットした。これによっ
ない。さらに、長年にわたり、花
価値が、販売の最前線で相対化さ
と は い え、 香 り が 価 値 を 生 む と
色と形、大きさに重点を置いて選
75
ている。昨年1月には巨大輪のバ
数年、改めて﹁花の香り﹂に注目
か個人育種の﹁アローマ﹂や民間
ては付加価値というよりは、新し
しく﹁新しい、望まれる価値﹂で
﹁花には香りがある﹂という事
実が一般的であったのは過去のこ
が集まっている。その発端は﹁香
会社の育種した﹁フレグランスミ
い価値の花として考えた方がよい
と で あ っ た。 育 種 の プ ラ イ オ リ
りシクラメン﹂だ。
ニ﹂などが代表的といえようか。
あり、単なる﹁付加価値﹂ではない。
花 卉 業 界
マネジメント
のではないだろうか。
農林リサーチ
月
刊
-44-
民主党の農業政策に、安藤光義東
か ⋮。 未 だ に 方 向 性 が 見 え な い、
に苦心することから開放されるの
戸別補償制度によってコメの販売
民主党への政権交代で、日本農
業 と く に コ メ は ど う な る の か ⋮、
と決別しなければならない事態が
は無縁に﹁旧来からの実績や常識﹂
代ともに、あるいは政権の交代と
過去の﹁実績﹂は、過去の﹁常
識﹂と読み換えられる。政権の交
は容易でない﹂と警告している。
ルの改正に応じた現場の軌道修正
は貫徹される﹂という。ただ、﹁ルー
コメ作りする〝生産者〟像も様
変 わ り し て い る。 例 え ば、 日 本
も従来の常識は崩れている。
るからだ。米穀販売業者にとって
ない。消費者が産地に近寄ってく
者の居住地から離れても問題では
おいて﹁米が売れる場所﹂は消費
更することが可能だし、車社会に
わけではない。仕入先を簡単に変
者が一瞬、焦っても途方にくれる
とで、仕入数量が不足した販売業
直 接 契 約 し て い る 生 産 者 か ら、
今年は﹁不作﹂と連絡が入ったこ
うより自己責任の範疇でもある。
そが重大な使命であり、それが﹁安
に﹁安定﹂した価格・供給数量こ
重要だ、と主張する。農業に限ら
安 全 ﹂ だ け で は な く、﹁ 安 定 ﹂ も
そ ん な 彼 女 に よ る と、﹁ 顔 が 見
える﹂
﹁新鮮﹂すなわち﹁食の安心、
しい農業労働者の誕生である。
作業する時間を楽しんでいる。新
たり、携帯をかけたり、一人で農
り、音楽を聴いたりメールを打っ
いながらも楽しいわが家﹂であ
械の操縦席だ。彼女にとっては﹁狭
い う が、 気 に し な い。 な に し ろ、
業としての農業﹂が紹介されてい
のか⋮、先行きは不安だと懸念す
女もこの先、米作農業がどうなる
荒田盈一
田の効率的な利活用で自給率の向
るが、ここに登場するA嬢は、水
ず﹁安全﹂は当然であるが、さら
彼女の日常的な作業現場は農業機
京大学大学院准教授は、この政権
発生してくるだろう。民主党の政
政策金融公庫が発行するAFC
心﹂なのだ、と言う。さすがの彼
安心は﹁安全﹂
と﹁安定﹂あってこそだ
交代によって﹁過去の実績はご破
策の柱は、コメの戸別補償事業と
フォーラム︵ 年 月号︶で、
﹁職
実績や常識と決別する覚悟を
算になる﹂と喝破する。
自給率の向上がセットであり、水
のルールが大きく変わる﹂ことを
上を目指すことにあるが、戸別補
るが、生産工程の努力だけではど
ま ず、 現 実 的 な 政 策 の 変 更 で、
﹁国から地域への予算配分と競争
﹁否応なく認識させられる﹂と示
を耕作
全 国 画 一 的 に 同 じ 水 準 で、
て も ま だ 足 り な い。 結 局、
し、環境支払いを上乗せし
所 得 補 償 で は 支 え き れな い
しなければならない。また、低価
造や、零細稲作経営の現実を解明
ない。供給過剰による低価格の構
やその実態を精査しなければなら
現在の農業経営の赤字構造の解消
通勤を覚悟しているという。
ずに、車で1時間半かかる遠距離
福井県に住む予定だが、退職はせ
﹁ 勤 務 ﹂ し て い る。 秋 に 結 婚 し て
する滋賀県湖北町の農業法人に
の覚悟があれば﹁良し﹂だ。
うにもならない場合もある⋮。そ
、大豆
稲
下支えが行われた上での競
格構造の原因が農業サイドだけに
稲刈りは、乾燥作業で長時間勤
務が必要とされるため、泊り込み
産物流通システム研究所代表︶
⋮。 慌 て る こ と は な い。︵ 荒 田 農
まだまだコメ政策の変更は続く
大 な 金 が か か る ﹂ も 必 然 で あ り、
政 策 の 実 現 に 当 た っ て﹁ 米 が
余っている以上、水田維持には莫
争 が 発 生 す る の だと 指 摘 す
あるわけでもないし、一方、高齢
32
ha
る。結果的に﹁良い悪いは
、小麦
償の有効な実現を図るには、実は、
11
で、一時的に新婚で別居になると
32
ha
化、後継者不足は外的な要素とい
55
ha
別﹂として﹁市場メカニズム
-45-
09
唆している。コメの販売は、戸別
オピニオン情報誌
コメのマーケティング
デフレに価格値下げは常套手段
サラリーマンの昼の味方の代表
格といえば、牛丼はその筆頭にあ
げられる。最近では女性のひとり
国1354店舗で当面の間実施す
る。松屋フーズでも﹁牛めし﹂や﹁豚
めし﹂などのメニューを最大 円
値下げした。
フ ァ ミ リ ー レ ス ト ラ ン﹁ ガ ス
ト﹂では量で勝負する。やはり
円 の 値 下 げ は 大 き い。 大 手 牛 丼
円で販売していた牛丼の並盛り
るゼンショーが、これまで330
込 ん で き た。﹁ す き 家 ﹂ を 展 開 す
だ。その牛丼について朗報が飛び
と並んで牛丼はありがたい存在
う 状 況 の 中 で は、 立 ち 食 い そ ば
らない給料、下がるボーナスとい
く景気低迷に拍車がかかり、上が
と従来価格に抑えることでお値打
1048円、単品価格で838円
スープ、サラダが付いたセットで
プした200グラムで、ライスと
ム ︶ よ り1・4 倍 ボ リ ュ ー ム ア ッ
を使用。従来サイズ︵140グラ
ア イ ロ ー ル︵ チ ョ イ ス グ レ ー ド ︶
販売を開始した。米国産チャック
ミ出るビーフステーキセット﹂の
きなサイズのステーキセット﹁ハ
月から、鉄板からはみ出るほど大
キ メ ニ ュ ー の 投 入 だ。 仕 入 れ た
おり、その第1弾が今回のステー
たって計500トンを買い付けて
すでに夏から秋にかけて3回にわ
を 提 供 す る こ と が 可 能 と な っ た。
き、より値ごろ感のあるメニュー
当たることで仕入れ値が軽減で
だが全国のガスト1318店舗で
肉材料や焼き肉材料用としてグ
ステーキ用に使い、残る端材は挽
同 社 で は﹁ 通 常 2 0 0 グ ラ ム
のステーキなら単品で1000
ループの他の業態で使用するとい
た。事務手続きや加工などは商社
円 を 超 え て し ま う が、 セ ッ ト で
間中150万食以上の販売を目指
や食肉メーカーなどに委託してい
1000円に抑えることで事実上
う。
るが、現地へ担当バイヤーを派遣
の値下げとなっている。スーパー
けることでこの価格を実現でき
し、品質や値決めなど直接交渉に
すと強気だ。米国から直接買い付
30
を、 月から280 円にした。
チェーンでは最安値になった。全
チャックロールのうち3分の2は
量の多さで勝負をかけるガスト
ち感を出した。 日間の期間限定
客も目につくようになった。長引
60
12
販売。1店舗当たり1日 食、期
90
50
いち早く 300 円を割ったすき屋の牛丼
12
農林リサーチ
月
刊
外食産業の動向
「魅せる楽しさ」で客の心をつかめ
デフレ傾向がますます強まる中、外食産業は来店客の確保に以前にもまして神経をとがらせる。前年
実績を下回る外食店が多い昨今、いかにして魅力ある店舗づくりやサービスをPRしていくか。財布の
紐が固くなり1人当たりの支出金額が減ってきている。そうなれば来店客の増加で何とか帳尻を合わせ
たいところだ。値下げで集客を図る外食チェーンがある一方、「魅(見)せる楽しさ」や「遊びごころ」
で消費拡大を狙おうともしている。(池之端 忍)
-46-
り組んでいる﹂とデフレ時代の消
ミ ー ト レ ア ﹂。 京 王 電 鉄 と ナ ム コ
南大沢﹂内にオープンした﹁東京
南大沢駅前の商業施設﹁フレンテ
そして新たに登場したのが、
月に東京・八王子の京王相模線・
は、近江牛の卸問屋が手がける焼
イクアウトができる。出店したの
テーマパーク内はスペインをモ
チーフに演出され、全ての店でテ
の一方で、気分的な面から財布の
の動向に呼応したもの。しかしそ
格下げは、まさにそうした消費者
の近道だ。前述した外食店での価
単価の安いものに変えるのが一番
費 を 抑 え る。 食 の 部 分 で い え ば、
圧迫されれば、どこかの部分で出
ローチとでもいえようか。家計が
方の手段はメンタル面からのアプ
ではなく、見る楽しさや知る楽し
併設されているので、食べるだけ
どが学べるミュージアムエリアが
まった。肉料理の発祥や豆知識な
に満足できる7店舗が全国から集
価格やボリュームにおいても充分
気 店 な ど、 美 味 し さ は も ち ろ ん、
店や、東京初進出となる地方の人
理。都内でも行列が絶えない有名
﹁東京ミートレア﹂のテーマは、
幸せになれる、元気になれる肉料
京 ト ン テ キ ﹂、 名 古 屋 の﹁ 鳥 開
総本家﹂と、日本中から選ばれた
宮崎の﹁元祖にくまき本舗﹂、﹁東
﹁ Hot Stuff
﹂、東京の老舗ハンバー
グ 専 門 店﹁ ゴ ー ル ド ラ ッ シ ュ﹂、
〒 143-0001 東京都大田区東海 3-2-6 電話 5492-3241
むことができるというわけだ。
費に対して先手を打ったことを強
が企画した日本初となる肉料理の
肉 店﹁ 近 江 牛 卸 問 屋
激 ﹂、 変 わ
りとんかつで人気の愛媛県松山市
紐を緩めさせてしまえ、という考
さも提供してくれる。家族で楽し
代表取締役社長 鹿 間 伸 廣
の円高先取りセールよりも早く取
調している。
テーマパークだ。園内には活気あ
﹁清まる﹂、バーベキューリブ専門
えで店舗展開を図る動きが注目さ
めるというテーマパークの遊び心
代表取締役会長 鹿 間 辰 雄
遊びごころで魅せられて
る﹃街エリア﹄と緑豊かな﹃村エ
れている。食べ物とテーマパーク
を持ち、普通のテーマパークでは
店の愛知県豊橋市からやってきた
を合体させ、遊びごころで消費者
味 わ え な い、〝 い つ も よ り ち ょ っ
リア﹄に分かれている。
の 気 持 ち を つ か も う と い う の だ。
とご馳走、ちょっとご褒美、ワク
の 財 布 の 紐 を 緩 め さ せ る 競 争 で、
すでに﹁自由が丘スイーツフォレ
ワク気分で幸せをもたらす〟肉料
「肉料理のテーマパーク」を謳う東京ミートレア
一方の手段が値下げなら、もう一
ス ト ﹂ や﹁ 池 袋 餃 子 ス タ ジ ア ム ﹂
理を、非日常的な空間の中で楽し
果実も野菜も
12
などが成功を収めている。
-47-
松 源
株式会社
イ ソ ッ プ 童 話 の﹁ 北 風 と 太 陽 ﹂
に例えれば、デフレ時代に消費者
オピニオン情報誌
﹂は愛知県豊橋市の店
﹁ Hot Stuff
舗 を 閉 め、﹁ 東 京 ミ ー ト レ ア ﹂ に
肉特有の旨みが特徴だ。米国では
肉の背中側のアバラ肉で、骨付き
ターゲットにしている。初年度は
やカップルなど幅広い年代層を
歳の女性を中心に、ファミリー層
み、豆知識を得て家族で楽しめる。
出 店、 東 京 で の 再 出 発 と な っ た。
人気で希少部位のため、日本での
130万人の集客を見込んでいる
こ と で、 消 費 者 の 気 持 ち を く す
こ こ で は、 米 国 産﹃ バ ッ ク リ ブ ﹄
流通は少ない。同店舗は、仕込み
という。価格だけでは味わえない
店ばかり。
が楽しめる。﹁アメリカではポピュ
段階で脂を落とすため、肉本来の
楽しみを見つけるために財布の紐
﹁ 東 京 ミ ー ト レ ア ﹂ で は、 ∼
ラーな﹃バックリブ﹄なのに、不
味が鮮明になり後味もさっぱりし
を 緩 め さ せ る こ と に 成 功 す る か、
ぐ っ て い く。﹁ バ ッ ク リ ブ ﹂ は 豚
思議なほど日本では知られていな
ているという。
茶 ア イ ス、 生 ク リ ー ム、
たいもの。とんかつに抹
パフェ﹄を試してもらい
大胆に使った﹃とんかつ
まる﹂では、とんかつを
キは、食欲をそそる。﹁清
れて運ばれてくるトンテ
ン型の鉄板の上に乗せら
テキの専門店。フライパ
メ、豚のステーキ・トン
ガチャ2台とオリジナルキャラク
囲気を演出したり、店頭にガチャ
た古材を使用して昭和レトロの雰
ものはある。民家などの解体で出
りだが、テーマパークと相通じる
形にしたという肉屋専門店の集ま
の商店街に昔あった肉屋の風情を
パーク的アプローチではなく、街
田 ミ ー ト セ ン タ ー﹂ だ。 テ ー マ
7店舗集めた〝肉の総合商店〟
﹁神
もうひとつある。東京・神田に
焼肉店や馬肉店など様々な肉屋を
外食業界でも注目の施設だ。
スライスしたリンゴが何
ター﹁にん肉マン﹂の顔出し写真
︵フードジャーナリスト︶
活 気 や 賑 わ い 感 を 演 出 し て い る。
リ ジ ナ ル ソ ン グ を 流 し た り な ど、
とも言えないハーモニー
40
パ ネ ル を 設 置 し た り、 館 内 に オ
東京・渋谷発の﹃東京トンテキ﹄
は、三重県四日市市のご当地グル
い。まずは﹃バックリブ﹄のおい
しさを知ってもらいたい﹂と力を
入れる。目新しいものを提供する
20
を奏でる。
て 楽 し み、 食 べ て 楽 し
他の店にもそれぞれに
楽しめる料理が満載。見
牛・馬・鳥などたくさんの肉を備えた
神田ミートセンター内の店舗イラスト
農林リサーチ
月
刊
〒 196-0021 東京都昭島市武蔵野2丁目6番 18 号 電話(042)545-6528(代表)
〔ホームページ〕 http://www.vegetech.co.jp
-48-
オピニオン情報誌
青果業界関連ニュースボード
に
は
認
め
ら
れ
て
い
な
い
関
西
地
区
で
は
が
見
ら
れ
る
。
買
参
権
が
基
本
的
に
小
81 売
・ 商
が
主
催
す
る
フ
ァ
ー
マ
ー
ズ
マ
ー
ケ
ッ
ト
戦
J
A
総
合
研
究
所
は
2
日
ま
で
に
、
同
総
研
し
て
い
く
。
-49-
合
会
の
組
織
率
な
ど
に
よ
り
、
か
な
り
の
開
き
下
と
な
る
。
地
区
別
に
は
、
取
引
形
態
や
同
連
た
こ
と
か
ら
比
べ
る
と
、
約
ト
低
下
し
た
。
平
成
4
年
に
10 は
ポ 72
イ ・
ン 3
ト %
の あ
低 っ
さ
れ
た
。
直
売
所
実
績
増
加
︵
J
A
総
研
︶
環
境
保
金
型
農
業
へ
の
理
解
促
進
な
ど
を
目
指
交
流
を
通
し
て
、
技
術
力
や
販
売
力
の
向
上
、
な
っ
た
。
研
修
会
や
消
費
者
、
流
通
業
者
と
の
が
、
2
0
1
0
年
秋
に
も
発
足
す
る
見
通
し
と
が の
82 所
・ 属
6 市
% 場
と に
な お
り け
、 る
前 取
年 り
比 扱
0 い
・ 平
9 均
ポ シ
イ ェ
ン ア
青
果
仲
卸
業
者
数
に
占
め
る
シ
ェ
ア
に
よ
る
と
、
会
員
合
連
合
会
の
調
査
︵
平
成
20
年
1
月
∼
ア
が
低
下
し
て
い
45
る
組
。
合
全
︵
国
中
青
央
果
卸
卸
74 売
売
・ 市
12 協
4
% 場 月 同
組
︶ の ︶
ジ
ャ
ポ
ン
・
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
﹂
は
﹁
廃
止
﹂
と
る
た
め
、
公
園
な
ど
を
利
用
し
た
仮
設
型
店
舗
う
求
め
た
。
自
給
率
向
上
や
地
産
地
消
を
広
め
分
が
多
い
と
し
て
、
と
も
に
﹁
縮
減
﹂
す
る
よ
フ
ァ
ー
マ
ー
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
協
議
会
︵
仮
称
︶
﹂
で
の
農
産
物
直
売
を
支
援
す
る
﹁
マ
ル
シ
ェ
・
エ
コ
フ
ァ
ー
マ
ー
の
全
国
組
織
﹁
全
国
エ
コ
エ
コ
農
家
が
全
国
組
織
卸
売
市
場
に
お
け
る
青
果
仲
卸
の
取
扱
シ
ェ
仲
卸
シ
ェ
ア
低
下
︵
全
青
卸
連
調
査
︶
一
括
審
議
し
、
事
業
内
容
な
ど
に
重
複
す
る
部
て
い
る
﹁
食
育
の
推
進
﹂
関
連
事
業
に
つ
い
て
で
、
農
水
省
と
文
部
科
学
省
が
別
々
に
要
求
し
算
要
求
を
精
査
す
る
た
め
の
﹁
事
業
仕
分
け
﹂
単
価
は
2
%
増
え
て
1
8
3
8
円
と
な
っ
た
。
は
全
店
舗
で
前
年
同
期
を
上
回
っ
た
。
平
均
客
以
上
ア
ッ
プ
が
3
店
舗
。
販
売
額
と
利
用
者
数
9
%
高
ま
り
6
5
5
万
8
0
0
0
人
で
、
る
こ
と
な
ど
が
原
因
と
み
ら
れ
る
。
い
で
取
り
引
き
す
る
不
安
感
が
依
然
と
し
て
あ
政
府
の
行
政
刷
新
会
議
は
来
年
度
予
算
の
概
マ
ル
シ
ェ
廃
止
︵
事
業
仕
分
け
︶
舗 た 売
が 。 額
20 10 は
% % 1
以 以 2
上 上 7
伸 増 億
ば え 5
し た 8
た 12 0
。 店 0
店 舗 万
舗 の 円
利 う で
用 ち 11
者 、 %
20 数 4 増
% は 店 え
︵
I
T
︶
化
対
応
へ
の
遅
れ
や
、
現
物
を
見
な
り
を
示
す
結
果
に
な
っ
た
。
24
店
舗
総
計
の
販
の
調
べ
で
分
か
っ
た
。
仲
卸
業
者
の
情
報
技
術
2
市
場
に
と
ど
ま
っ
て
い
る
こ
と
が
、
農
水
省
年
3
月
ま
で
で
、
青
果
は
6
、
花
き
で
わ
ず
か
を
使
っ
た
取
引
を
導
入
し
て
い
る
市
場
数
は
今
が
多
い
市
場
が
あ
る
た
め
。
販
店
へ
の
直
接
︵
ま
た
は
子
会
社
経
由
︶
販
売
た
未
加
入
組
合
が
あ
る
こ
と
や
、
卸
に
よ
る
量
低
い
。
東
京
・
大
田
市
場
で
大
手
を
中
心
と
し
心
で
き
、
手
ご
ろ
な
価
格
の
農
産
物
を
提
供
す
格
を
求
め
る
消
費
者
が
増
え
る
中
、
安
全
で
安
客
単
価
が
と
も
に
増
え
た
。
経
済
不
況
で
低
価
る
フ
ァ
ー
マ
ー
ズ
マ
ー
ケ
ッ
ト
の
需
要
の
高
ま
全
国
の
中
央
卸
売
市
場
で
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
ネ
ッ
ト
取
引
不
振
︵
中
央
市
場
︶
あ
る
。
こ
れ
に
対
し
関
東
で
は
、
こ
の
2
地
区
に
は
シ
ェ
ア
90
・
4
%
と
%
以
上
も
6
組
合
年
同
期
に
比
べ
、
販
売
額
、
利
用
者
数
、
平
均
半
期
︵
4
∼
9
月
︶
の
実
績
を
発
表
し
た
。
前
44
7
%
と
高
く
、
東
海
・
北
陸
で
も
75
・
9
%
。
略
研
究
会
の
会
員
24
店
舗
の
2
0
0
9
年
度
上
相 場 安 で 大 根、 キ ャ ベ ツ、 白 菜、
しょ、玉ねぎ、もやしは好調だが、
イナスとなった。野菜は、ばれい
上を通過したため各地で暴風や大
を縦断し、下旬には関東の南東海
コンビニ⋮当月上旬は台風が本州
ごは不調。︵チェーンストア協会︶
したほか、相場安でみかん、りん
ンチャイズ協会︶
年同月比マイナス2・8%︶︵フラ
スの平均客単価は558.
8円︵前
イナスとなった。また既存店ベー
ナス2.8%︶と4ヵ月連続のマ
価が低落し、総売上高は ヵ月連
料や特選雑貨などが苦戦し、客単
要因があったものの、ブランド衣
ちの早期受注が好調というプラス
果による家電の二桁増、正月おせ
まる中で、エコポイント制度の効
11
量販店⋮総販売額の前年同月比
レタス、きゅうり、トマト、ピー
百 貨 店 ⋮ デ フ レ 懸 念、 雇 用 不 安、
その他
616 億円 (店舗調整前)96.2% (店舗調整後)95.0%
��������������������������������������������������
雨 と な っ た。 こ れ ら の 影 響 も あ
2033 億円 (店舗調整前)96.3% (店舗調整後)95.7%
40 億円 (店舗調整前)93.4% (店舗調整後)95.7%
�サービス
� ����������������������������������������������
マンは不調。果物は昨年TVでダ
住関品
� ��������
所得減少などを背景とした消費者
会員企業数 70 社 / 店舗数 8221 店
総販売額 10347 億円 (店舗調整前)96.3% (店舗調整後)94.8%
��� �����������������
部門別の概況
食料品
6537 億円����������
(店舗調整前)97.5% (店舗調整後)95.2%
衣料品
1118
(店舗調整後)91.2%
���(店舗調整前)90.0%
����������� ��
��億円
�����
���
り、 既 存 店 ベ ー ス の 来 店 客 数 は
量販店(日本チェーンストア協会)
イエット効果を報道されて大幅に
消費経済指標= 2009 年 10 月
農林リサーチ
︵店舗調整後︶は ヵ月連続のマ
月
刊
���������������������������������������������������
����������������������������������������������������
����������������������������������
���������
���������
�����
��
���
��������
������ ����������
���
��������
�����
����������
���������
�����������
����������
����
����
���������
���
����
������ �����
��� ���������
��������
�������
���������
��������
�������
���������
���������
���������������
��������
�����
������
�������������
�
���������
����������� �������������� ���������
����� ���������
������
���������
���������
��� ��
������
��� ����������
���������������������������������
����������
��
���
���������
���������
�������
�
��������
���������
�����������
��
���������
���� �������
����������
�������
�
��������
���������
����������
���������������������������
����������
��
���������
��� �� ����
����������
���� ���������
������
����������
���������
���� �� ����
����������
���� ���������
������
����������
���
���
����
���� ���������
��������� ��� ���������
� �� � �
�
���������
����
������
��� ����� �� �� �
��������� ��� ���������
�� �� ���� �� �� �
�
������������
� �� �
� �����
�� � �
��������� ���� ���������
���� ���������
��������
�
�����
� �� �
��������� ��� ���������
�� � �
��������
�
� �� �
�����
百貨店(日本百貨店協会)
������������� ������������������� ����������
�
�
�
�
�������������
�
�
�
20
の買い控えと低価格志向が一層強
������������������������������������������������������
���������������������������������
続のマイナス。︵百貨店協会︶
������������������������
� ����������������� �����������������������������
������ �
�����
�
������������������������������������������
� �� � �� �� � ��
� �� � �
����� ���������
���������
���
����� ���������
������ ���������������������
��������������������
�����������
����
����� ���������
������
�
����������
���
����� ���������
������
�
����������
���
����� ���������
������
� �� � �� �� � ��
� �� �� ���� �� �� �
�� � �
�������
�� � �
����� ���������
�� � �� �� � ��
� �� �� �
����������
���
���� ��������
���
����������
���
����� ���������
���������
����������
���
���� ���������
�����
�� �� ���� �����
�� � �
�� � �� �� � ��
��������
���������
���
����� ���������
����
���������
���
���� �������
����
����������
���
���� ��������
�������
�� � �� �� � ��
� ��
���� ���� �� �� �
��������
����������
���
���� ��������
�������
����������
���
���� ��������
������
����������
���
���� ��������
������
����������
���
���� ��������
������
�� � �
���� ��������
� �� � �� �� � ��
���������
�� � �� �� � ��
�� �� ���� �� �� �
� ��
��������
� � �� �� � ��
� ��
���� ��������
��������
� � �� �� � ��
� ��
����� ���������
�������
�� �� ���� ����
� ��
�� � �� �� � ��
���������
11
億319万人︵前年同月比マイ
������������������
��������
�� � �
� �� � �� �� � ��
���� ���������
� �� � � � � � �
�����������
���� �������
��������� � �������������
���
��� ���������
����� ��
�����
�����
����������
���
� �� � �
������������������
�����
�����
�����
����������
����
� �� � �
��
������������������
����
�����
�����
����������
���
� �� � �
��
�����
����
�����
����������
���
�� � �
��
�� ��
������
�����
������������ ��
���
�� � �
��
���������������
����������������
����������������������������
� ������
���������
���
���� ���������
��
������������������������������������������
����������
���
���� ���������
��
�����������������������������
� �����������
増加した反動によりバナナが減少
コンビニ(日本FC協会)
�
-50-
編集後記
欠落しがちな地方市場の存在です
が、これからの農業や消費を考え
論議が各方面から注目されてきた
りですが、最近では本誌における
号も読み応え満載に仕上げたつも
ただきます。そんな意味でも、本
客に、切れ味鋭く課題に迫ってい
で、論戦に加わります。まだ、間
別主幹を始めに複数参加の予定
きますが、本誌の執筆陣も松浦特
林のバトルトークもご期待いただ
を開催します。3名の講師陣と小
ご 案 内 し た﹁ 新 春 特 別 セ ミ ナ ー﹂
千千代川青果株式会社
るうえで、地域市場の機能が不可
考えています。今年は、本誌でも
ようで、新たな購読申し込みも漸
に合いますのでどうか、ご近所お
〒 306-0126 茨城県古河市諸川 719
℡ 0280-76-0216
欠であることをアピールしたいと
〝 切 り の い い 〟 年 で あ り ま す。 今
地方市場をテーマに切り込んでい
増中。仕掛け人として嬉しい限り。
誘い合わせのうえご参加くださ
諸 諸 川 青 果 株 式 会 社
年、 2 0 1 0 年 と い う
年が年号のように、経済や消費が
きますので、ご期待ください。
◆1月には、愛知県と新潟県で地
い。 も ち ろ ん 発 言 も 大 歓 迎 で す。
諸川青果流通グループ
◆平成
切りのいい年であればいいのです
◆さて、今月 日には、 月号で
方市場を対象に講演します。卸売
お待ちしております。︵小林︶
〒 304-0824 茨城県下妻市村岡 1075
℡ 0296-43-4118 ∼ 9
が、せめて本誌ではそれぞれの論
市場制度の論議では、ともすると
2010年1月号・通巻406号 定価16800円︵半年契約8400円︶
和子
代表取締役社長 高野
12
株式会社 農経企画情報センター
http://homepage1.nifty.com/nokex/
〒273 ―
0005 千葉県船橋市本町6 ―
2 ― ―
212
Mail:[email protected]
047 425 8701 ファクス047 ―
425 ―
8703
―
―
編集室 03 ―
5907 7
―381︵ファクス兼用︶
編集室長 名取和男
Mail:[email protected]
1月1日発行
編集発行人 小林彰一
発 行 所
-51-
谷 寛
代表取締役社長 長
19
10
産 地 直 送
新 鮮 野 菜
22
オピニオン情報誌
2010
東京都中央卸売市場築地市場
東京シティ青果株式会社
代表取締役社長 福 重 憲 二
本 社〒 104-0045 東京都中央区築地5丁目2番1号 電話 03(3549)9100(総務部)
千葉支社〒 270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2丁目8番地の2 電話 047(348)1311(代 表)
URL http://www.city-seika.com
東京都中央卸売市場淀橋市場
東京新宿ベジフル株式会社
代表取締役会長 渡 部 功
代表取締役社長 内 田 秀
本 社〒 169-0074 東京都新宿区北新宿 4-2-1 電話 03(5925)5600(代表)
べじふるセンター練馬
練馬支店〒 177-0033 東京都練馬区高野台 2-1-18 電話 03(3997)3111(代表)
-52-
東京都中央卸売市場豊島市場・板橋市場
旭印 東京豊島青果株式会社
代表取締役社長 小 泉 雄太郎
専 務 取 締 役 板 橋 支 社 長 伊 藤 勝
本 社〒 170-0002 東京都豊島区巣鴨5丁目1番5号 電話 03(3940)9515 番
板橋支社〒 175-0082 東京都板橋区高島平6丁目1番5号 電話 03(3979)7510 番
ホームページアドレス http://www.toshimaseika.co.jp
東京都中央卸売市場大田市場
印 東京神田青果市場株式会社
代表取締役会長 山 屋 美智子
代表取締役社長 青 木 幹 夫
〒 143-0001 東京都大田区東海 3-2-1
電話 03-5492-5001(総務部)
FAX 03-5492-5009 東京多摩青果株式会社
代表取締役会長 冨 沢 彦 昭
代表取締役社長 柏 武 彦
本 社(国立市場) 〒 186-8680 東京都国立市谷保 367 番地
TEL:042(506)1111 FAX:042(576)2222
北部支店(東久留米市場) TEL:203-0043 東京都東久留米市下里6丁目4番1号
TEL:042(473)2411 FAX:042(471)5781
横浜市中央卸売市場本場・南部市場 横 浜 丸 中 青 果 株 式 会 社
代表取締役会長 鈴 木 邦 之
代表取締役社長 原 田 篤
本 社 〒 221-0054 横浜市神奈川区山内町 1 番地 電話 045(461)6161 番
南部支社 〒 236-0002 横浜市金沢区鳥浜町1番1 電話 045(779)2126 番
ホームページアドレス http://www.yokohama-marunaka.co.jp
-53-
名古屋市中央卸売市場 北部市場
丸 市 青 果
株 式 会 社 代表取締役社長 石 原 美 紀
〒 480-0281 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字八反 107 番地
事務管理部 事務管理部 事務管理部 名古屋(052)903
局 (事務管理) 2311 (営業管理) 2321 (電 算) 2365
野菜第1部 2211 果実第1部 2251 商 事 部
2285 F A X 2291
野菜第2部 2221 果実第2部 2271 商品管理部 2351 夜 間 休 日 2351
野菜第3部 2231 果実第3部 2281 営 業 部 2361
私たちは太陽と大地の恵みに感謝し健康未来を創造します。
京都青果合同株式会社
代表取締役社長 内 田 隆
〒 600-8847 京都市下京区朱雀分木町市有地
TEL(075)315‐8212(総務部)
http://www.kyoka.co.jp(市況速報 10 時更新)
たし かな経営・信頼と協調の創造
代表取締役会長 庄 司 貞 雄
代表取締役社長 植 田 孝 本 社 北部支社
大阪市中央卸売市場/〒 553-0005 大阪市福島区野田 1-1-86 大阪府中央卸売市場/〒 567-0853 茨木市宮島 1-1-1
電話(06)6469-5030 http://www.osaka-daika.co.jp 電話(072)636-2605 http://www.osakadaika-hokubu.jp
新鮮・安全・スピーディー
健康生活をお届けします。
重田秀義 代表取締役社長 重田秀豪
TEL
(06)6756-1111(代) FAX
(06)6756-1122
http://www.toka-osaka.co.jp
代表取締役会長
-54-
神戸市中央卸売市場本場
代表取締役社長 馬
本 社 〒 652-0844 神戸市兵庫区中之島1丁目 1-1
℡
(078)671-5512 FAX
(078)671-5564
田勝廣 明石支社 〒 673-0044 明石市藤江 2029 番地の1
℡(078)921-3211 FAX
(078)921-3237
http://www.kobe-shinka.co.jp
ヘルシーな青果物を通じて未来へ豊かな食文化を伝えます
北九州中央卸売市場
北九州青果株式会社
http://www.marukita-seika.co.jp
代表取締役会長 三 原 勝 榮
代表取締役社長 古 市 純 則
本 社 〒 803-0801 北九州市小倉北区西港町 94 番地の9 TEL 093(583)2108 FAX 093(583)2188
西部支店 〒 809-0001 中間市大字垣生字東七反田 1500 番地 TEL 093(243)5550 FAX 093(243)5560
南部支店 〒 824-0028 行橋市大字辻垣 224-1 TEL 0930(23)0002 FAX 0930(23)0147
福 岡 市 中 央 卸 売 市 場
福岡大同青果株式会社
代 表 取 締 役 社 長 大 野 憲 俊 本 社 〒 812-0893 福岡市博多区那珂六丁目 23 番 1-134 号 TEL (092)475-9059(代表)
東部支社 〒 813-0002 福岡市東区下原四丁目 2 番1号 西部支社 〒 819-0025 福岡市西区石丸四丁目 3 番 1 号 TEL (092)672-8131(代表)
TEL (092)881-4741(代表)
大分市公設地方卸売市場
丸果大分合同青果株式会社
代表取締役会長 村上年夫 代表取締役社長 秀 嶋 宏
〒 870-0018 大分市豊海 4 丁目 1-1
TEL 097(533)3232(代表) FAX097(533)3207
-55-
明日への躍動
宮
信頼と誠実
宮崎市中央卸売市場
宮崎中央青果株式会社
代表取締役社長 百 野 啓 介
〒 880-0834 宮崎市新別府町雀田 1185 番地
TEL ( 0985)27-8000 FAX(0985)27-7775
宮崎市中央卸売市場
宮崎青果株式会社
代表取締役会長 神 野 利 男
代表取締役社長 神 野 榮一郎
〒 880-0834 宮崎市新別府町雀田 1185 番地 TEL( 0985)大代表 27-5111
ファクシミリ 0985(23)5202
鹿児島市中央卸売市場青果市場
鹿 児 島青果株式会社
取締役社長 大 山 康 成
〒 891-0115 鹿児島市東開町 11 番地1
TEL.099(267)3111 FAX.099(267)0181
ホームページは「鹿児島青果」で検索 ⇧
公設地方卸売市場/全農・日園連指定
弘前中央青果株式会社
代表取締役社長 大 中 忠
〒 036 ― 8601 弘前市大字末広 1 丁目 2 番地の1 URL http://www.hiroka.jp TEL(0172)27-5511
FAX(0172)27-0074
-56-
盛岡市中央卸売市場
旬を食卓へ
丸モ盛岡中央青果株式会社
取 締 役 会 長 吉 田 武 志
代 表 取 締 役 社 長 浅 沼 優 治
信頼・創造をコンセプトに皆様へ満足をお届け致します
〒 020-8567 岩手県盛岡市羽場 10 地割 100 番地
Fax019(614)1210( 代 )
℡ 019(614)1200( 代 )
E-mail [email protected]
新 潟 市 中 央 卸 売 市 場
新印 新 潟 中 央 青 果 株 式 会 社
代表取締役 小 出 佐 治
〒 950-0191 新潟市江南区茗荷谷 711 番地 電話 025(257)6800
(支社)
新 潟 中 央 青 果 ㈱ 西 部 支 社( 燕 市 )
新潟中央青果㈱六日町支社
(南魚沼市)
新 潟 中 央 青 果 ㈱ 北 部 支 社( 胎 内 市 )
新潟中央青果㈱小千谷支社(小千谷市)
http://www.chojirushi.co.jp/
取 締 役 会 長 倉 崎 利 雄
代表取締役社長 村 松 清 人
本 社 〒 381-2202 長野市市場 3-1
TEL026(285)3333(代)
松本支社 〒 399-0033 松本市大字笹賀 7600-41
TEL0263(57)6777(代)
佐久支社 〒 385-0021 佐久市大字長土呂 64-5
TEL0267(67)6666(代)
中野支社 〒 383-0065 中野市大字田麦字大清水 567-1
TEL0269(22)3171(代)
(グループ)長印須坂青果市場・長印市川青果・長野通商・長印エキスプレス
代表取締役社長 堀 雄一
上田本社
長野県上田市秋和 531-1 〒 386-0041
TEL0268-23-5514 FAX0268-22-7384
-57-
長野支社 TEL026-284-7888
松本支社 TEL0263-57-5700
諏訪支社 TEL0266-53-5500
佐 久 支 社 TEL0267-66-1300
伊勢崎支社 TEL0270-26-1211
大町営業所 TEL0261-22-0291
|熊|本|大|同|青|果|の|オ|リ|ジ|ナ|ル|野|菜|
食と健康にこだわった自信作。
「お野菜百科」は熊本大同青果と、熊本県内の選び抜かれた生産者の団体でつくる、野菜の統一
ブランド名です。人と環境にやさしいこだわりの栽培方法、
野菜本来の味、
香り、
栄養価の高さ…。
この大地の恵みがたっぷり詰まった、安心・安全で美味しい野菜を皆様へお届けしています。
【特別栽培農産物】
「お野菜百科」は、農林水産省と
熊本県のガイドラインをクリアした野菜です。
熊本大同青果株式会社
代表取締役社長 月田 求仁敬
〒 860-0058 熊本県熊本市田崎町 484
TEL096-323-2500 FAX096-323-2503
あさいちくん
http://www.oyasai.ne.jp
鳥取県地方卸売市場
米 子 青 果
株式会社
代表取締役社長 上
田 博 久
〒 6 8 3 - 0 8 5 3 鳥 取 県 米 子 市両三 柳 1 9 3 - 1
TEL : 0 8 5 9 - 2 2 - 3 2 4 5 F A X : 0 8 5 9 - 2 2 - 4 1 0 7 M a i l : m a r u k a @ l i m e . o c n . n e . j p
関連会社 米子中央食品卸売団地出張所 はなごよみ (花卉販売部)
TEL:0859-32-9500 FAX:0859-32-9588 TEL/FAX:0859-22-0878
有限会社 P・K・C 有限会社 フレッシュサプライヤー
TEL:0859-32-2260 FAX:0859-23-1508 TEL:0852-21-3883(代) FAX:0852-21-7206
代 表 取 締 役 社 長 飛
代表取締役副社長 飯
田 修
田栄一
〒 360-0023 埼玉県熊谷市佐谷田 1422 番地
TEL(048)521-6511
(代) FAX(048)521-6042 FAX(048)524-0908
http://www.kumagayaseika.co.jp
水戸市公設地方卸売市場
代表取締役社長 菊 池 侃
〒 310-0004 茨城県水戸市青柳町 4566
電話(029)225-5225(代表)
ファクシミリ(029)232-0484
-58-
土浦市公設地方卸売市場
100 万人の青果物の安定供給を担う!
代表取締役社長
齊 藤 淳
〒 300-0847 茨城県土浦市卸町 1-10-1
電話(029)843-0111(代表)
ファクシミリ(029)842-5454
公設地方卸売市場 ISO14001 認証取得
赤岡青果市場
株式会社 支店 野市青果市場・山北青果市場
水田
代表取締役社長 村 山
会 長 幸子
寿夫
〒 781-5310 高 知 県 香 南 市 赤 岡 町 1 3 6 5
TEL(0887)55 − 2175 http://www.akaokaseika.co.jp/
自給率の向上を目指して
農業近代化に貢献する
園芸振興松島財団
松 島 和 夫
理事長 財団事務局 〒 152-0034 東京都目黒区緑が丘 1-16-17
電話 03-3717-6503
URL : http://www.matsushima-foundation.or.jp/
-59-
八百久青果株式会社
浜松市中央卸売市場
業 務 用 青 果 (食品) 株式会社
ヤオキュウフレッシュ
有機野菜(RBS栽培) 株式会社 アグリクリエイティブ静岡
デパート・スーパー内 有限会社 浜 松 促 成 青 果
青果部
〒 435-0023 浜松市新貝町
239-1
TEL(053)427-7115 FAX(053)426-8218
代表 鈴 木 修
全国青果市場のネットワークハートフルビジネス
東 興 青 果
株式会社 代表取締役社長 吉 田 彰
メールアドレス
本 社
本 部
北海道営業所
関 東 営 業 所
関 西 営 業 所
長 野 営 業 所
静岡パックセンター
福 岡 営 業 所
大 阪 出 張 所
営業 to k o - h o n b u 8 0 8 @ t o k o s e i k a - g r o u p . j p
本社 t o u k o u - y o s h i d a @ v i o l i n . o c n . n e . j p
総務 t o u k o u - s e i k a @ v i o l i n . o c n . n e . j p
〒 486-0811 愛知県春日井市東山町 3 丁目 11-11
TEL(0568)82-1488 FAX(0568)82-1487
〒 486-0812 愛知県春日井市大泉寺町字大池下 443-147
TEL(0568)82-1481 FAX(0568)82-1474
〒 071-1433 北海道上川郡東川町東3号北 22 番地
TEL(0166)82- 0444 FAX (0166)82-0144
〒 143-0001 東京都大田区東海 3-2-1 東京都中央卸売市場 事務棟8F
TEL(03)5755-1443 FAX(03)3790-1474
〒 652-0843 兵庫県神戸市兵庫区船大工町 2-16 3F
TEL(078)672-1445 FAX(078)672-1474
〒 386-0005 長野県上田市古里 694-1 古里サンエスビル 103
TEL(0268)71-3811 FAX(0268)71-3866
〒 421-2114 静岡県静岡市葵区安倍口新田 351-1
TEL(054)296-5777 FAX(054)296-5751
〒 812-0895 福岡県福岡市博多区竹下 4-15-8 ユニバース 502
TEL(092)411-6611 FAX(092)411-6600
〒 569-O814 大阪府高槻市富田町 4-7-23 1F
TEL(072)693-1444 FAX(072)693-1418
-60-
野菜本来の美味しさと食の
トータルコーディネイトを提案
株 式 会 社 藤 生
代表取締役 藤 生 浩 道
本 社 〒 379-2236 群馬県伊勢崎市八寸町 5359-2
TEL 0270-63-5588 FAX 0270-63-5580
㈱藤生総合営業所 〒 371-0012 群馬県前橋市東片貝町 386
TEL 027-287-1131 FAX 027-287-1081
東京東銀座営業所 〒 104-0045 東京都中央区築地 7 丁目 7 番 2 号
TEL 03-6226-3750 FAX 03-6266-3754
東京築地出張所 〒 104-0045 東京都中央区築地市場内
TEL 03-3541-2113 FAX 03-3541-2175
URL:http://www.fuju.co.jp E-mail:[email protected]
関連会社
㈱コスモン 〒 379-2236 群馬県伊勢崎市八寸町 5359-2
TEL 0270-63-5577 FAX 0270-63-5575
E-mail: [email protected]
農業生産法人㈱片貝鮮農 〒 371-0012 群馬県前橋市東片貝町 386
TEL 027-290-6288 FAX 027-2907-6289
E-mail: [email protected]
青果総合卸・青果加工・パッケージ・外食産業食材納入
ワカバヤシ
株式会社 会 長
代表取締役
若林 伸壱郎
若林 洋 行
本社事務所
〒 306-0051 茨城県古河市茶屋新田 254 番地5
TEL(0280)48‐0033 FAX(0280)47‐4355
昭和 年4月1日創刊
平成 年1月1日発行︵月刊︶第 巻第1号通巻406号
35
編
集 小林 彰一 発行所 ㈱農経企画情報センター
発行人
千葉県船橋市本町6 ―
2 ― ―
212
℡ 047︵425︶8701 047︵425︶8703
10
農林リサーチ
月
刊
22 51
年間予約︵送料込み︶
16800円