前眼部OCT 角膜不正乱視の評価からHCLの処方まで - TOMEY

学 術
前眼部OCT
角膜不正乱視の評価からHCLの処方まで
東京医科大学附属病院 講師 森 秀樹
■ はじめに
トーメーコーポレーション社製の前眼部OCT SS-1000 CASIA(以後CASIA)が発売後2年たちバージョンアップを繰り
返すことで角膜形状解析機能が搭載された。CASIAによるトポグラファーは従来のトポグラファーと比較して眩しさがなく、0.3
秒と高速に測定できること、高度不正乱視眼や角膜混濁眼でも解析できることが特徴として挙げられる。
本稿では、円錐角膜患者に対して私たちが行なっている、CASIAを用いた東京医大式ハードコンタクトレンズ(以下HCL)
処方法をご紹介したい。
■ CASIAの角膜形状解析
【CASIAの角膜形状マップ表示(6Map)】
角膜前面Axial Map
角膜後面Axial Map
角膜前面Instantaneous Map
角膜後面Instantaneous Map
角膜前面Elevation Map
角膜後面Elevation Map
CASIAの角膜形状解析はOCT断層像をトレースする
● Corenal Mapモードのスキャン設定
ことで角膜形状解析を行う。CASIAで角膜形状解析を
Scan Method = Radial
行う場合はCorenal Mapモードで撮影するが、
その設定は
右記のとおりとなる。
A/B scan = 512
B/C scan = 16
Scan Range = 10.2 [mm]
Scan Time ≒ 0.3 [sec]
● マップの表示範囲:最大φ10.2 [mm]
● 角膜中心の定義:角膜頂点(Vertex Normal角膜形状
データ中心部の極大値位置)
TOMEY OPHTHALMOLOGY NEWS
前眼部OCT SS-1000 CASIA
■ 高度な円錐角膜に対するCASIAの角膜形状解析
1回目
2回目
再現性
10.35D
TMS-4
プラチドリング型トポグラファー
0.10D
CASIA
プラチドリング型トポグラファーでは解析が難しい高
度円錐角膜眼でも、CASIAでは再現性の高い解
析を行える。
角 膜 混 濁を伴う円 錐角 膜 眼でもO C T 断 層 像から
正確性の高い解析が行える。
CASIAによるトポグラファーは高度な不正乱視や角膜混濁の伴う不正乱視の評価を行えるため、高度な不正乱視眼に対
するHCL処方において強力なツールになる。
■ 円錐角膜の重症度
円錐角膜の重症度の判定は重要であるが、国内外で統一
【CASIAのK値による円錐角膜の重症度分類】
された分類はない。本邦の特にコンタクトレンズ分野ではフォト
K値
治療方針
ケラトスコープのマイヤー像を用いた分類がよく用いられる。
し
グレードⅠ
(軽度)
7mm以上
HCL
当科CL外来ではCASIAによって測定された平均角膜曲率
グレードⅡ
(中等度)
7mm未満
HCL:時に困難
半径(K値)により右表のように重症度を決めて分類し、治療
グレードⅢ
(強度)
6mm未満
HCL:しばしば困難
かしフォトケラトスコープがないと分類はできない。
方針の参考にしている。平成22年1月からの円錐角膜連続
グレードⅣ(最強度) 5mm未満
角膜移植を考慮
症例80眼をこの分類で当てはめてみるとグレードⅠが29眼
(36.2%)
、
グレードⅡが28眼(35.0%)
、
グレードⅢが14眼(17.5%)
、
グレードⅣが9眼(11.3%)
であった。
■ 円錐角膜眼に対するFirst Trial HCLの選択
1st
レンズ
Trial and
Error
ベストフィット
レンズ
一般的に円錐角膜眼に対するFirst Trial HCL(1stレンズ)
はあらかじめ重症度別に決めておいたものが選択される。1st
レンズのフィッティングを確認した後に、Trial and Errorでベストフィットレンズを決定する。このとき、1stレンズがベストフィット
レンズに近いものを選択されていれば、Trial and Errorは効率的に行なえる。
TOMEY OPHTHALMOLOGY NEWS
学 術
私たちは、1stレンズのベースカーブ(以下BC)にCASIA
OCT
断層像
Axial
Map
で測定した「Elevation MapのBFS値」を用いている。
Elevation Map
Elevation Mapは角膜形状に対する基準球面(BFS)
との
高さの差分をカラーコードで表現したマップで、BFSより低い
谷の部分は寒色系で山の部分は暖色系で示される。BFS
BFS値
BFSの
曲率半径
値はBFSの曲率半径で表現される。1stレンズのBCにこの
BFS値を用いることで、角膜形状によく適合した3点接触
のレンズを選択することができる。1stレンズには直径が
K値
8.8mmの球面レンズを使用するが、BFSの計算も同じ直
平均角膜
曲率半径
径8.8mmか9.0mmで計算する。
■ BFS値とK値の差を見る
BFS値とK値の差からは、1stレンズが角膜の中央部では
1st レンズ
BCはBFS値
どれだけフラットで、角膜の周辺部ではどれだけスティープで
あるかを読むことができる。すなわち、
この差はレンズのタイ
トさの目安にもなるため、私たちはタイトレベルと呼んで下表
のように分類しフィッティング法や、非球面レンズの選択の
参考にしている。
角膜中央部の突出
平均角膜曲率半径 K値
BFS値
BFSの曲率半径
【タイトレベル】
BFS値とK値の差
程度分類
フィッティング手法
0.5mm未満
Level 1
3点接触法
0.5mm ∼1.0mm未満
Level 2
時に2点接触法
1.0mm以上
Level 3
しばしば2点接触法
■ フィッティングを読む
HCLのBCをBFS値にすることで、
フルオレセインパターンがElevation Mapと近似する。そのためElevation Mapのパターン
からフィッティングを読むことができる。Elevation Mapで山の部分はレンズ後面にタッチして、谷の部分にはフルオレセインが
プールする。またタイトレベルはベベルの幅とよく一致する。
<症例1> 円錐角膜(中等度) タイトレベル(Level 2)
Elevation Mapの山の部分
はレンズ後面にタッチして、
1stレンズのフィッティング
谷の部分にはフルオレセイン
がプールしているのがわかる。
タイトレベルがLevel 2である
のでベベル幅は少し狭い。
BC:7.5
K値=6.87
BFS値=7.45
TOMEY OPHTHALMOLOGY NEWS
前眼部OCT SS-1000 CASIA
<症例2> 円錐角膜(中等度) タイトレベル(Level 1)
症例1と同じ中等度円錐角
膜であるが、
タイトレベルが
1stレンズのフィッティング
Level 1であるので、ベベル
幅は適度に見られる。フルオ
レセインパターンはElevation
Mapのパターンに近似して
BC:6.9
K値=6.74
いる。
BFS値=6.91
<症例3> 円錐角膜(突出部が下方) タイトレベル(Level 1)
Elevation Mapをみると角膜
の中央部は谷になっている。
1stレンズのフィッティング
1stレンズのフィッティングは
予想どおりアピカルクリアラ
ンスになる。
BC:7.6
K値=7.46
BFS値=7.57
<症例4> 円錐角膜(最強度) タイトレベル(Level 3)
1stレンズは角膜中央部の
タッチが強くベベル幅が狭い、
1stレンズのフィッティング
かなりタイトなフィッティングに
なるため、
2点接触法を考慮
する。2点接触法のBCは、
角膜上半分のBFSを計算
BC:6.3
K値=4.88
BFS値=6.31
することによって求めること
ができる。
以上、円錐角膜患者に対して私たちが行っている、CASIAを用いた東京医大式HCL処方の概要をご紹介した。
これまで名人芸とされていた円錐角膜に対するHCL処方は、CASIAの登場によって正確なデータとセオリーに基づいたよ
り簡便な方法に置き換わっていくだろうと感じている。
TOMEY OPHTHALMOLOGY NEWS