5S システム・プログラム諭

システム・プログラム論
(学修単位) 担当者:
寺 山
康 教
TERAYAMA
Yasunori
System Program
5S
2
単位( 必 修 )
前・後期
2 時間/週
講義室: 情報処理センター第1演習室
授業概要: 情報処理技術の根幹をなすオペレーティングシステムの基本動作およびコンピュータの様々なハードウェ
アの理解と、特にUnix系システムでの並行処理プログラムの基本的動作およびネットワーク技術の基本知
識に関して講義する。
予備知識: Unix系OSの作成言語であるC言語等の知識を中心として、Unix系OSの基本コマンドとツールの使用方法を
理解しておく。
授業項目
授業内容
(1週)コンピュータの現状
[前期]
1.コンピュータの基本知識
(2週)OSの基本動作の概要
2.Unix系OS
(3週)CPU、メモリ、グラフィックカード、マザーボード、バス等の現状
(4週)補助記憶装置の現状、記憶メディアの現状
3.Unix系OSとプロセス
(5週)周辺機器その他、入力装置、出力装置、ネットワーク機器の現状
(6週)様々なコンピューターシステム
4.ファイルシステム
(7週)Unix系OSおよび他のOS
(8週)前期中間試験
(9週)プロセスの概念、Unix系OSのコマンド
(10週)プロセスの生成、動作としくみ、システムコール
(11週)ゾンビプロセス、シェル
(12週)Unix系OSのファイルシステム、パーティション
(13週)ファイル情報
(14週)マウントとリンク
(15週)Unix系OSのインストールと設定方法、Unix系OSの相違
前期期末試験
[後期]
5.相互排除
(17週)複数プロセスによるファイル共有
6.シグナルと端末制御
(18週)競合状態、危険領域と相互排除
(16週)低水準入出力、高水準入出力
7.サーバとクライアント
(19週)共有メモリ
(20週)競合状態、危険領域と相互排除
(21週)セマフォの役割
8.セキュリティ
(22週)セマフォに関するシステムコール
(23週)後期中間試験
(24週)デッドロック
(25週)シグナル
(26週)端末制御
(27週)サーバとクライアント
(28週)ソケットとネットワーク
(29週)コンピュータにおけるセキュリティ
(30週)ネットワークとセキュリティ
後期期末試験
到達目標: ・コンピュータハードウェアの基本的役割を説明できる。
・OSの基本的役割を説明できる。
・並行プロセスの動作とその問題点を説明できる。
・ネットワークの構成を説明できる。
・ネットワークとセキュリティを説明できる。
評価方法 :
評価基準
定期試験および中間試験により評価し、60点以上を合格とする。
佐世保高専教育目標:2),5)
JABEE基準1(1): d-2a,e
教科書:
JABEE対応学習教育目標: A-4
Linuxシステムプログラミング (羽山 博 オーム社)
参考書、補助教材等:オペレーティングシステムの概念(上)
講義と実習(講義の後半に学習内容の実習を実施)
授業形式:
学生が用意するもの: オフィスアワー:
備 考: