(平成25年4月22日)(PDFファイル約1076キロバイト) - 佐渡市

平成25年4月22日
第31号
佐渡市教育委員会
学校教育課
新しい教育活動の芽生え
教育長
小林
非違行為根絶でよき年度に
祐玄
管理主事
年度末に各学校や教育諸団体から、1年
間のまとめの報告書等を多くいただきまし
た。ありがとうございました。
幾つかの冊子で印象に残ったことを述べ
ます。
ま ず 、小 学 校 長 会 の『 活 動 報 告 書 』で す 。
校長会には特別委員会があります。現在は
「不登校対策」
「地域との連携」
「学力向上」
「特別支援教育」の4委員会です。この委
員 会 の 名 称 は 、 平 成 17年 当 時 と は 異 な っ て
います。要するに校長会が現在、教育課題
として捉えている分野について委員会を組
織し、その解決のために研修していること
が分かります。
次に、中学校教育研究会の『佐渡の中学
校 』 に つ い て で す 。 こ こ に は 、 15中 学 校 各
校の取組が紹介されています。どの学校も
自校の特色ある教育活動を紹介しています
ので、各校が当該年度に力点を入れている
活動が分かります。目立つのは地域にかか
わる活動やキャリア教育を視野に入れた佐
渡学の実践です。半数の8校ほどです。ま
た、ずばり学力向上を紹介した学校も2校
あります。全教員が年間1回以上公開授業
をするとか、自主学習のノートの点検・指
導を毎日するとか、学力向上のための具体
的活動がきちんと位置付けられていること
に感動しました。
最 後 に 、中 学 校 社 会 科 教 師 有 志 に よ る『 佐
渡学中学校社会科プラン』です。この内容
そのものが後輩にとっては社会科授業の資
料になります。継続してほしい活動です。
以上、確実に新しい教育活動が
芽生えてきていることを実感でき
ました。
ありがとう。佐渡市の教職員。
新発田
靖
平 成 25年 度 の 教 育 活 動 が ス タ ー ト し 、 先 生
方におかれましては、いきいきと仕事を進め
ておられることと思います。
さて、そんな中ですが、ちょっと立ち止ま
っていただきたいと思います。
昨 年 度 、「 指 導 要 録 の 電 子 化 」 の 研 修 会 で
個人情報の保護についてお話をさせていただ
き、復命及び全職員への徹底をお願いしまし
た。しかし、個人情報紛失の重大非違行為
事案が発生しました。また、安全確認不足
による車の接触事故もありました。体罰に
ついては、世の中で騒がれているにもかか
わらず、疑われる行為がありました。
教職員は、児童生徒の人格形成を支援す
るという重大かつ崇高な責務を担っており、
高い倫理観をもって教育活動に取り組むと
ともに、県民から非難を受けるような行動
は厳に慎む必要があります。
各校では、すでに第1回非違行為根絶研
修会が実施されたと思いますが、常日頃か
ら特に次の7点について自分を見つめ、非
違行為を根絶していただきたいと思います。
1
2
3
4
5
6
7
速度超過違反と交通加害事故の根絶
飲酒・酒気帯び運転の根絶
体罰等の防止
性非行の防止
個人情報の保護と情報管理の徹底
公金等の厳正な取り扱い
教職員に対するきめ細かな観察と開
かれた職場環境の構築
なお、管理職は教職員の私生
活上の問題も含めて適切に指導
してください。
本年度がよき年度になりますように!
- 1 -
「 き ょ う い く ・ さ ど 」 第 31号
おすすめ教材研究法
指導主事
いじめ・不登校を生まない学校
香遠
正浩
教育指導主事
昨 年 度 は 、 Web診 断 問 題 実 施 後 の 補 充 指 導
に力を入れていただきました。その結果、
右のように翌月の
小3 算数 1月の問題
やればできるんだ!
確認問題の正答率
が向上し、子ども
に自信や満足感を
もたせることがで
県 市 自校
県 市 自校
きるようになった
前月の結果
今月の結果
と思います。
しかし、既に授業は終わっているため、
このような後追いの補充指導による習得で
は授業改善につながりにくいと思います。
補充指導を必要としない授業の実現が理想
です。
年間の指導内容の中には、子どもにとっ
て理解が難しく、身に付きにくい内容があ
ります。それらを豊富な指導経験から感じ
取っているベテラン教師と同じように、授
業前に把握することができれば、授業改善
に結び付きます。
Web過 去 問 題 に は 設 問 ご と の 県 平 均 正 答 率
が 示 さ れ て い ま す 。 こ の 15、 000人 分 の 正 答
率は難易度、すなわち子どもたちのつまず
きの程度を表しています。授業をする前の
教 材 研 究 時 に Webの 過 去 問 正 答 率 を 確 認 す る
ことで、単元指導内容の中のどこに力を入
れなければならないかが見えてきます。そ
の 上 で 授 業 展 開 を 構 想 し 、「 分 か る ・ で き
る授業」を実現していただきたいと思いま
す。
全校体制による学力向上の取組が一層充
実するようお願いします。
吉田
久人
本年度、佐渡市学校教育の重点②は「い
じめ・不登校を生まない学校」です。この
ことについて趣旨を述べます。
いじめについては、昨年度末の報告で小
学校では前年度に比べて大幅に認知件数が
増えました。このことは、いじめを見逃さ
ず、深刻化する前に対処してくださった結
果と受け止めています。
また、不登校については、昨年度実施し
た長欠児童生徒調査で様々な理由により自
学級で年間15日以上も授業を受けていな
い児童生徒の数は106名でした。
この子たちや保護者、関係者の苦悩を思
うとき、この解消が佐渡の学校教育の喫緊
の課題と認識しています。
いじめ、不登校共に、どの子どもにもど
の学校にも起こりうるとの危機意識が大切
です。課題を克服するキーワードは初期対
応と未然防止です。初期対応では、早期発
見、即時対応が重要です。
さらに、今年度佐渡市では、未然防止に
力を注ぎます。不登校でいうなら「新たな
不登校を生まない学校づくり」を、いじめ
でいうなら「いじめに立ち向かう子どもを
育 て る 学 校 づ く り 」を 呼 び か け て い き ま す 。
各学校では、自校の実態を踏まえ推進して
ください。
児童生徒が喜んで通い、成長することが
できる学校は、いじ
めのない学校であり、
どの子も通える学校
です。
職員の異動のお知らせ
学校教育課「管理・指導部門」では、今年度、教育指導主事が2名増となりました。
〈退 職〉 理科教育センター専任所員 本間 光三郎
〈新 任〉 教育指導主事 原 功治(教育センター業務、不登校業務等)
教育指導主事 矢田 親成(理科教育センター業務等)
また、下越教育事務所佐渡市担当指導主事も異動がありました。
〈退 職〉 指導主事 上野 昌弘(新潟大学教育学部附属新潟中学校へ)
〈新 任〉 指導主事 加藤 雄一郎(内海府小・中学校より)
- 2 -