講義概要(シラバス) - 学校法人 日本医療大学

講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
こころとから
だのしくみと
講師名
石黒
美穂子
授業時間数
初任者研修
75
生活支援技術
科目の概要
1
介 護 技 術 の 根 拠 と な る 人 体 の 構 造 や 機 能 に 関 す る 知 識 を 習 得 し 、安 全 な 介 護 サ ー ビ ス の
2
提供方法等を理解し、基礎的な一部または全介助等の介護が実践できる。
尊 厳 を 保 持 し 、そ の 人 の 自 立 及 び 自 律 を 尊 重 し 、持 て る 力 を 発 揮 し て も ら い な が ら そ の
人 の 在 宅・地 域 等 で の 生 活 を 支 え る 知 識 や 介 護 技 術 を 講 義 と 演 習 を 一 体 的 に 実 施 す る 中
で習得する。
終了時の達成課題(到達目標)
1
主 だ っ た 状 態 像 の 高 齢 者 の 生 活 の 様 子 を イ メ ー ジ で き 、要 介 護 者 等 に 応 じ た 在 宅・施 設
等それぞれの場面における高齢者の生活について列挙できる。
2
要 介 護 度 や 健 康 状 態 の 変 化 に 沿 っ た 基 本 的 な 介 護 技 術 の 原 則( 方 法 、留 意 点 、そ の 根 拠
等 )に つ い て 概 説 で き 、生 活 の 中 の 介 護 予 防 、及 び 介 護 予 防 プ ロ グ ラ ム に よ る 機 能 低 下
の予防の考え方や方法を列挙できる。
3
利用者の身体の状況に応じた介護、環境整備についてポイントを列挙できる。
4
人の記憶の構造や機能が列挙でき、何故行動が起こるのかを概説できる。
5
6
家事援助の機能と基本原則について列挙できる。
装 う こ と や 整 容 の 意 義 に つ い て 概 説 で き 、指 示 や 根 拠 に 基 づ い て 部 分 的 な 介 護 を 行 う こ
7
とができる。
体 位 変 換 と 移 動・移 乗 の 意 味 と 関 連 す る 用 具・機 器 や 様 々 な 車 椅 子 、杖 等 の 基 本 的 使 用
方 法 を 概 説 で き 、体 位 変 換 と 移 動・移 乗 に 関 す る か ら だ の し く み が 理 解 さ れ 、指 示 に 基
づいて介助を行うことができる。
8
9
10
11
12
食 事 の 意 味 と 食 事 を 取 り 巻 く 環 境 整 備 の 方 法 が 列 挙 で き 、食 事 に 関 す る か ら だ の し く み
が理解され、指示に基づいて介助を行うことができる。
入 浴 や 清 潔 の 意 味 と 入 浴 を 取 り 巻 く 環 境 整 備 や 入 浴 に 関 連 し た 用 具 を 列 挙 で き 、入 浴 に
関するからだのしくみが理解され、指示に基づいて介助を行うことができる。
排 泄 の 意 味 と 排 泄 を 取 り 巻 く 環 境 整 備 や 関 連 し た 用 具 を 列 挙 で き 、排 泄 に 関 す る か ら だ
のしくみが理解され、指示に基づいて介助を行うことができる。
睡 眠 の 意 味 と 睡 眠 を 取 り 巻 く 環 境 整 備 や 関 連 し た 用 具 を 列 挙 で き 、睡 眠 に か ん す る か ら
だのしくみが理解され、指示に基づいて介助を行うことができる。
タ ー ミ ナ ル ケ ア の 考 え 方 、対 応 の し か た ・ 留 意 点 、本 人 ・ 家 族 へ の 説 明 と 了 解 、介 護 職
の役割や他の職種との連携(ボランティアを含む)について、列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
時間数
① 基本知識の学習
12
学習ポイント
・介護の基本的な考え方
・介護に関するこころとからだのしくみの基本
的理解
・介護に関するからだのしくみの基本的理解
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
初任者研修
・生活と家事
・快適な居住環境整備と介護
・整容に関連したこころとからだのしくみと自
立に向けた介護
・移動・移乗に関連したこころとからだのしく
みと自立に向けた介護
・食事に関連したこころとからだのしくみと自
② 生活支援技術の学習
51
立に向けた介護
・入浴・清潔に関連したこころとからだのしく
みと自立に向けた介護
・排泄に関連したこころとからだのしくみと自
立に向けた介護
・睡眠に関連したこころとからだのしくみと自
立に向けた介護
・死にゆく人に関連したこころとからだのしく
みと終末期介護
③ 生活支援技術演習
試験
12
・介護過程の基本的理解
・総合生活支援技術演習
事例の提示と実施
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
介護の基本
講師名
岡田
雅子
授業時間数
初任者研修
6
科目の概要
1
介護職に求められる専門性と職業倫理の必要性に気付き、職務におけるリスクとその
2
対応策のうち重要なものを理解する。
介護必要としている人の個別性を理解し、その人の生活を支えるという視点からの支
援を捉える。
終了時の達成課題(到達目標)
1
介 護 の 目 指 す 基 本 的 な も の は 何 か を 概 説 で き 、家 族 に よ る 介 護 と 専 門 職 に よ る 介 護 の 違
2
い、介護の専門性について列挙できる。
介 護 職 と し て 共 通 の 基 本 的 な 役 割 と サ ー ビ ス ご と の 特 性 、医 療・看 護 と の 連 携 の 必 要 性
について列挙できる。
3
介 護 職 の 職 業 倫 理 の 重 要 性 を 理 解 し 、介 護 職 が 利 用 者 や 家 族 等 と 関 わ る 際 の 留 意 点 に つ
4
5
いて、ポイントを列挙できる。
生活支援の場で出会う典型的な事故や感染、介護における主要なリスクを列挙できる。
介護職の起こりやすい健康被害や受けやすいストレス、またそれらの対する健康管理、
ストレスマネジメントのあり方、留意点を列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
時間数
学習ポイント
・介護環境の特徴の理解
① 介護職の役割、専門性と他
職種との連携
② 介護職の職業倫理
③ 介護における安全の確保と
リスクマネジメント
④ 介護職の安全
試験
1
2
2
1
・介護の専門性
・介護に関わる職種
・職業倫理
・専門職としての倫理の意義
・介護職としての社会的責任
・プライバシーの保護・尊重
・介護における安全の確保
・事故予防、安全対策
・感染予防
・介護職の心身の健康管理
・ストレスマネジメント
・感染症対策
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
介護・福祉サー
ビスの理解と
講師名
佐藤
恵
授業時間数
初任者研修
9
医療との連携
科目の概要
1
介護保険制度や障害者総合支援制度を担う一員として最低限度知っておくべき制度の
目的、サービスの流れ、各専門職の役割・責務について、その概要のポイントを列挙
できる。
終了時の達成課題(到達目標)
1
生 活 全 体 の 支 援 の な か で 介 護 保 険 制 度 の 位 置 づ け を 理 解 い 、各 サ ー ビ ス や 地 域 支 援 の 役
割について列挙できる。
2
介 護 保 険 制 度 や 障 害 者 総 合 支 援 制 度 の 理 念 、介 護 保 険 制 度 の 財 源 構 成 と 保 険 料 の 大 枠 に
3
ついて列挙できる。
ケ ア マ ネ ジ メ ン ト の 意 義 に つ い て 概 説 で き 、代 表 的 な サ ー ビ ス の 種 類 と 内 容 、利 用 の 流
れについて列挙できる。
4
高 齢 障 害 者 の 生 活 を 支 え る た め の 基 本 的 な 考 え 方 を 理 解 し 、代 表 的 な 障 害 者 福 祉 サ ー ビ
5
ス、権利擁護や成年後見の制度の目的、内容について列挙できる。
医 行 為 の 考 え 方 、一 定 の 要 件 の も と に 介 護 福 祉 士 制 度 が 行 う 医 行 為 な ど に つ い て 列 挙 で
きる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
時間数
学習ポイント
・介護保険制度創設の背景及び目的、動向
① 介護保険制度
② 医療との連携と
リハビリテ―ション
③ 障害者総合支援制度及びそ
の他制度
試験
4
・仕組みの基礎的理解
・制度を支える財源、組織・団体の機能と役割
2
・医行為と介護
・訪問介護
・施設における看護と介護の役割・連携
・リハビリテーションの理念
3
・障害者福祉制度の理念
・障害者総合支援制度の仕組みの基礎的理解
・個人の権利を守る制度の概要
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
介護における
尊厳の保持・自
講師名
阿部
香子
授業時間数
初任者研修
9
立支援
科目の概要
介 護 職 が 、利 用 者 の 尊 厳 の あ る 暮 ら し を 支 え る 専 門 職 で あ る こ と を 自 覚 し 、自 立 支 援 、介
護 予 防 と い う 介 護・福 祉 サ ー ビ ス を 提 供 す る に あ た っ て の 基 本 的 視 点 及 び や っ て は い け な い
行動例を理解している。
終了時の達成課題(到達目標)
1
介 護 の 目 標 や 展 開 に つ い て 、 尊 厳 の 保 持 、 QOL、 ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン 、 自 立 支 援 の 考
え方を取り入れて概説できる。
2 虐 待 の 定 義 、身 体 拘 束 、お よ び サ ー ビ ス 利 用 者 の 尊 厳 、プ ラ イ バ シ ー を 傷 つ け る 介 護 に
ついての基本的なポイントを列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
時間数
① 人権と尊厳を支える介護
学習ポイント
・人権と尊厳の保持
・ ICF
6
・ QOLの 考 え 方 、 生 活 の 質
・ノーマライゼーション
・虐待防止、身体拘束禁止
・個人の権利を守る制度の概要
② 自立に向けた介護
・自立支援
・介護予防
3
試験
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
介護における
コミュニケー
講師名
阿部
香子
授業時間数
初任者研修
6
ション技術
科目の概要
高 齢 者 や 障 害 者 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 は 一 人 ひ と り 異 な る こ と と 、そ の 違 い を 認 識 し
て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 採 る こ と が 専 門 職 に 求 め ら れ て い る こ と を 認 識 し 、講 義 と 演 習 を 一
体 的 に 実 施 す る 中 で 、初 任 者 と し て 最 低 限 の 取 る べ き( 取 る べ き で な い )行 動 例 を 理 解 し て
いる。
終了時の達成課題(到達目標)
1
共 感 、受 容 、傾 聴 的 態 度 、気 づ き な ど 、基 本 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 上 の ポ イ ン ト に つ
いて列挙できる。
2
家 族 が 抱 き や す い 心 理 や 葛 藤 の 存 在 と 介 護 に お け る 相 談 援 助 技 術 の 重 要 性 を 理 解 し 、介
護職としてもつべき視点を列挙できる。
3 言語、視覚、聴覚障害者とのコミュニケーション上の留意点を列挙できる。
4
記録の機能と重要性に気づき、主要なポイントを列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
時間数
①介護におけるコミュニケーシ
ョン
学習ポイント
・介 護 に お け る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 意 義 、目 的
役割
・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 技 法 、道 具 を 用 い た 言 語
3
②介護におけるチームのコミュ
ニケーション
的コミュニケーション
・利用者、家族とのコミュニケーションの実際
・利 用 者 の 状 況・状 態 に 応 じ た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ
ン技術の実際
・記録における情報の共有化
・報告、相談、連絡の留意点
・コミュニケーションを促す環境
3
試験
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
初任者研修
実 習( 介 護 に お け
るコミュニケー
科目名
ション技術・ここ
ろとからだのし
講師名
阿部
香子
授業時間数
36
くみと生活支援
技術)
科目の概要
1
2
3
事前オリエンテーション
実習
実習後の振り返り
終了時の達成課題(到達目標)
1
実際に介護が行われている施設において、実習指導者の指示・助言を受けながら利用者
の生活を見学、または関わることで、介護のあり方を理解する。
2
施設で生活している利用者とのコミュニケーションを通して、個々の人間の理解、生活
の理解を深め、気づきもって学習の積み重ねができる。
3 施設での見学・体験を通して、介護者に求められる姿勢、役割を認識するとともに、介
護職に対して就業意欲をもつことができる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
1
時間数
学習ポイント
事前オリエンテーション
( 1) 実 習 配 属 表 を 作 成 し 実 習 施 設 毎 に 交 通 経 路 ・ 時 間 等 を 説 明
( 2) 必 要 書 類 を ま と め て 実 習 フ ァ イ ル を 個 々 に 配 付
交 通 機 関・出 欠 簿・実 習 オ リ エ ン テ ー シ ョ ン( 実 習 の 手 引 き )
・留 意 事 項・実 習 日 誌 ・
まとめの記録用紙
( 3) 実 習 フ ァ イ ル に 基 づ き 、 実 習 中 の 流 れ を 説 明
( 4) 記 録 の 仕 方 の 説 明
( 5) 実 習 後 の 学 習 の 流 れ を 説 明
( 6) グ ル ー プ 毎 に リ ー ダ ー ・ サ ブ リ ー ダ ー を 決 め 、 役 割 を 示 す
( 7) 利 用 者 と の 接 し 方 ・ 関 わ り 方 に つ い て 具 体 例 を 用 い て 演 習
2 実習
( 1) 実 習 の 初 日 に 実 習 担 当 者 か ら オ リ エ ン テ ー シ ョ ン
( 2)見 学・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 通 し て の 関 わ り か ら 、業 務 に 支 障 が 出 な い 範 囲 で 指 導 ・
助言を受けて体験学習する
( 3) 毎 日 の 実 習 で 振 り 返 り の 時 間 を 設 け 、 実 習 担 当 者 に よ る 記 録 や 質 問 等 へ の 対 応
3 実習後の振り返り
( 1) 実 習 フ ァ イ ル を も と に 、 実 習 後 の 感 想 を 1 人 ず つ 述 べ る 。 感 想 の 内 容 に よ っ て は 、 演
習等を通して学習を深める。
( 2) 他 者 の 感 想 ・ 意 見 等 を 聞 い た 上 で 再 度 自 身 の 実 習 を 振 り 返 り 、 記 録 用 紙 を ま と め る 。
過去の受講生の記録等も紹介しながら書き進める
( 3) 報 告 会 を 設 け 、 記 録 し た も の を も と に 、 1 人 ず つ 発 表 す る
( 4) 発 表 終 了 後 、 記 録 用 紙 を 全 員 分 ま と め 、 報 告 集 と し て 配 付 す る
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
職務の理解
講師名
岡田
雅子
授業時間数
初任者研修
6
科目の概要
1
こ れ か ら の 介 護 が 目 指 す べ き 、そ の 人 の 生 活 を 支 え る「 在 宅 に お け る ケ ア 」な ど の 実 践
に つ い て 、介 護 が ど の よ う な 環 境 で 、ど の よ う な 形 で 、ど の よ う な 仕 事 を 行 う の か 、具
体的なイメージを持って実感し、研修に実践的に取り組むことができる。
終了時の達成課題(到達目標)
1
今後の研修内容が理解できる。
2
3
介護サービスや介護の仕事内容が具体的にイメージできる。
上 記 を 理 解 す る こ と で 、そ の 人 の 生 活 を 支 え る 介 護 の あ る べ き 姿 を 目 指 し 、取 り 組 む こ
とができる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
① 多様なサービスの理解
時間数
2
・介護保険サービス(居宅・施設)
・介護保険外サービス
・居 宅 、施 設 の 多 様 な 働 く 現 場 に お け る そ れ ぞ れ
の仕事内容
② 介護職の仕事内容や働く
現場の理解
・居 宅 、施 設 の 実 際 の サ ー ビ ス 提 供 現 場 の 具 体 的
4
試験
学習ポイント
イメージ
・ケアプランの位置づけに始まるサービス提供
に至るまでの一連の業務の流れ
・チームアプローチ、
・他 職 種 、介 護 保 険 外 サ ー ビ ス を 含 め た 地 域 の 社
会資源との連携
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
老化の理解
講師名
高橋
直美
授業時間数
初任者研修
6
科目の概要
1
加 齢・老 化 に 伴 う 心 身 の 変 化 や 疾 病 に つ い て 、生 理 的 な 側 面 か ら 理 解 す る こ と の 重 要 性
2
に気付ける。
上記を踏まえ、自らが継続的に学習すべき事項を理解できる。
終了時の達成課題(到達目標)
1
加 齢 ・ 老 化 に 伴 う 生 理 的 な 変 化 や 心 身 の 変 化 ・ 特 徴 、社 会 面 、身 体 面 、精 神 面 、知 的 能
2
力面などの変化に着目した心理的特徴について列挙できる。
高 齢 者 に 多 い 疾 患 の 種 類 と 、そ の 症 状 や 特 徴 及 び 治 療・ 生 活 上 の 留 意 点 、及 び 高 齢 者 の
疾病による症状や訴えについて列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
① 老化に伴うこころとからだ
の変化と日常
時間数
2
学習ポイント
・老年期の発達と老化に伴う心身の特徴
・老化に伴う心身の機能の変化と日常生活への
影響
・高齢者の疾病と生活上の留意点
② 高齢者と健康
・高齢者に多い病気とその生活上の留意点
4
試験
・疾病の小さな変化に気付く視点
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
認知症の理解
講師名
山谷里希子
授業時間数
初任者研修
6
科目の概要
1
介護において認知症を理解することの必要性に気付き、認知症の利用者を介護する時
の判断の基準となる原則を理解できる。
終了時の達成課題(到達目標)
1
認知症ケアの理念や利用者中心というケアの考え方について概説できる。
2
3
健康な高齢者の「物忘れ」と認知症による記憶障害の違いについて列挙できる。
認 知 症 の 中 核 症 状 と 行 動 ・ 心 理 症 状( BPSD)等 の 基 本 的 特 性 、及 び そ れ に 影 響 す る 要 因
を列挙できる。
4
認 知 症 の 心 理・行 動 の ポ イ ン ト 、認 知 症 の 利 用 者 へ の 対 応 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 取 り
方 、及 び 介 護 の 原 則 に つ い て 列 挙 で き る 。ま た 、同 様 に 、若 年 性 認 知 者 の 特 性 に つ い て
も列挙できる。
5
認知症の利用者の健康管理の重要性と留意点、廃用症候群予防について概説できる。
6
7
認 知 症 の 利 用 者 の 生 活 環 境 の 意 義 や そ の あ り 方 に つ い て 、主 要 な キ ー ワ ー ド に つ い て 列
挙できる。
認 知 症 の 利 用 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン( 言 語 ・ 非 言 語 )の 原 則 、ポ イ ン ト に つ い て 理
8
解でき、具体的な関わり方(良い関わり方、悪い関わり方)を概説できる。
家族の気持ちや、家族の受けやすいストレスについて列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
① 認知症を取り巻く状況
② 医学的側面から見た認知症
の基礎と健康管理
③ 認知症に伴うこころと
からだの変化と日常生活
④ 家族への支援
試験
時間数
学習ポイント
1
・認知症ケアの理念
・パーソンセンターケア
・認知症ケアの視点
2
・認知症の概念
・認知症の原因疾患とその病態
・原因疾患別ケアのポイント
・健康管理
2
1
・認知症の人の生活環境
・心理・行動の特徴
・認知症の利用者への対応
・認知症の受容過程での援助
・介護負担の軽減(レスパイトサービス)
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
障害の理解
講師名
佐藤
恵
授業時間数
初任者研修
3
科目の概要
1
障 害 の 概 念 と ICF、 障 害 者 福 祉 の 基 本 的 な 考 え 方 に つ い て 理 解 し 、 介 護 に お け る 基 本 的
な考え方について理解する。
終了時の達成課題(到達目標)
1
障 害 の 概 念 と ICFに つ い て 概 説 で き 、 各 障 害 の 内 容 ・ 特 徴 及 び 障 害 に 応 じ た 社 会 支 援 の
2
考え方について列挙できる。
障害の受容のプロセスと基本的な介護の考え方について列挙できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
① 障害の基本的理解
時間数
1
学習ポイント
・ 障 害 の 概 念 と ICF
・障害者福祉の基本理念
・ノーマライゼーションの概念
・身体障害
② 障害の医学的側面、生活障
害、心理・行動の特徴、関
わり支援等の基礎的知識
1
視 覚 障 害 、聴 覚・平 衡 障 害 、音 声・言 語・ 咀 嚼
障害、肢体不自由、内部障害
・知的障害、発達障害
・精神障害
・その他の心身の機能障害
③ 家族の心理、関わり支援の
理解
試験
1
・障害の理解・障害の受容支援
・介護負担の軽減
・筆記試験
講義概要(シラバス)
専門学校日本福祉学院
科目名
振り返り
講師名
阿部
香子
授業時間数
初任者研修
4
科目の概要
1
研 修 全 体 を 振 り 返 り 、本 研 修 を 通 し て 学 ん だ こ と に つ い て 再 確 認 を 行 う と と も に 、就 業
後も継続して学習・研鑽する姿勢の形成、学習課題の認識をはかる。
終了時の達成課題(到達目標)
1
介護職としての自分がイメージでき、自己覚知できる。
2
3
介護職の倫理・責務が身につけられる。
更なる知識・技術の獲得に向けて自己研鑽できる。
使用するテキスト
学習内容と学習ポイント
学習内容
時間数
・実習のまとめと報告会
・学習の振り返り
① 振り返り
3
② 就業への備えと研修終了後
における継続的な研修
試験
学習ポイント
1
介護技術の振り返りと知識獲得の満足度確認
・自己覚知(自分の不足な所に気付く支援)
・学習継続の必要性
・更なる研修紹介
・筆記試験