NPOのマネジメントを学ぶ Ⅰ - 宝塚NPOセンター

Community Design Café
CDC News vol.20
コミュニティ・デザイン・カフェ(CDC)
たくさんの人が集い,「コミュニティ」を「デザイン」する
そんな「カフェ」のようなセンターを目指します
CDC News Vol.020
2005.8
生きがいしごとサポートセンター阪神北
なぜか。
「(長期的には)官僚型の組織が目的を達成
NPOのマネジメントを学ぶ Ⅰ
センター長
森 綾子
するのにはもっとも合理的なかたち」だからだそう
です。
「創業者は個性的で顧客を創造するアイディアを持
っていることも多く、起業家精神にも満ちています。
しかし事業が大きくなると、マーケティング・生産・
先日、みのお市民活動センターで島田恒先生の講
財務などがバランスよく機能しなくなり、崩壊する
演を聞きました。終了後 先生が「宝塚 NPO センタ
可能性がある。手続きや規則が軽視され、合理性を
ーはよく知っていますよ。がんばっているのでこの
欠いた組織となってしまうのです。このように観察
本を差し上げましょう。」とPHP新書の『NPOと
すると、組織を維持発展させ事業の成果をあげるた
いう生き方』をくださいました。褒められるとうれ
めには、手続きや規則を守ることと、個人の主体性
しいものです。すぐに読み始めました。
や自由意志を大切にすることが必ずしも両立しない
ことも起こってくることがわかります。」とあり、愕
その中で特に気になったのは、「NPOの失敗」
然とします。
というところです。
(特)宝塚 NPO センターもちょ
うど7年経ち、曲がり角に来ています。最初の立ち
若い力は新しいアイディアを生み、事業を推進し
上げ期は、どんどん新しい発想を取り入れ企画し、
ていきますが、手続きや規則を軽視しがちな面もあ
実践に移してきました。うまくいかない事業はすぐ
り、組織として考えると心配な部分があることも事
に取りやめ、うまくいきそうな事業は伸ばしていき
実あります。新しさはNPOの良さなのに、どうす
ました。人数も3人から5人くらいで、決裁もなく、
れば組織の目的と個人の自由は両立できるのでしょ
発案者が責任を取るという形でしたが大過なくやっ
うか。島田先生はその点について、
「官僚性を成果に
てこれました。ミッションの実現のために何にでも
貢献するための道具として位置づけ」
「組織の手続き
積極的にトライしてきたといっていいでしょう。
や規則にいくら不満があったとしても、ミッション
島田先生はそれを「個性と信念のある人材が活躍
への共感を基盤として、その達成を最上位に位置づ
するNPOは、自立的で柔らかい組織、上下の階層
ける」
「自らの自由意志はかけがえのないもではあり
の少ない組織が(初期の段階には)期待されていま
ますが、ミッションを共有する組織の成果に貢献す
す。」と書いておられます。
ることに価値があると考えて、この矛盾を回避する」
しかし、だんだんスタッフも増え、すでに10人
と書かれています。
体制になった当法人にも危機が忍び寄っているので
は・・・と感じて始めていたところ、彼の本に「いつま
少し大きくなった組織ですがミッションの実現に
でも立ち上げ時のやり方では失敗する」と書いてあ
向けて今度の理事会でぜひ議論したいと思っていま
るではありませんか。
(NPOのマネジメントをシリーズで取り上げていく予定です)
す。
はたらく人の視点からコミュニティをデザインする
生きがいしごとサポートセンター阪神北
-1-
Community Design Café
CDC News vol.20
では、これまで 6 回実施した講座参加者のみ
広報の新手法
なさん(一部)のブログをご紹介しましょう。
(当講座は NTT のブログを利用しています。
ブログは“使える”ツールになるか?
下記のアドレスの/の後に各団体の番号を入力下さい)
http://www.doblog.com/weblog/myblog/
44942
子どもがつくる夢ねっと
生きがいしごとサポートセンター阪神北では、
38250
登窯 大野山麓窯(NPO 設立準備中)
今年になって 6 回のブログ講座を実施しています。
46364
ペッツ・フォー・ライフ・ジャパン
機材の関係で少人数の講座ですが、評判は上々。
47038
仕立て屋 MIKI の“わいわい”いきましょう!!
そこで、始めたいとは思っているけれど不安もある
し・・というみなさんにもう少し詳しくご紹介します。
どうでしょうか?
なんとなくやれそうな感じがしてきませんか。
ブログは便利な道具として、今使い始められたと
ブログって何ですか?
ころです。いろいろな使い方が生まれ、これから
◆語源:ブログは Web-Log の略で、記録(Log)す
どんどん広がっていくと思われます。
る事のできるウェブサイト(Web)という意味です。
◆歴史:ブログは 1999 年、無料の作成ツールが公
開されたことをきっかけにアメリカで広がりは
ところで、情報発信として注目のブログ、NPO
にとってはどんな可能性があるのでしょう。今回
のブログ講師 nijinsky さんにお聞きしました。
じめました。当初の中心はユーザー達がネット上
で見つけたおもしろいサイトを紹介する記録
(Log)集でしたが、広く認知されたのは 2001 年
の同時多発テロがきっかけでした。安否の情報、
テレビなどでは報道されないローカル情報、復旧
作業の呼びかけなどさまざまな情報がブログを
通じてやりとりされました。
この事件でブログはインターネットユーザー以
外の世間一般への影響力として、注目されるよう
になったとも言われています。
NPO にとってブログは“使える”ツールですか?
どんなところが便利なのですか?
時間・費用ともに限られている NPO にとって
◆「ホームページ」より簡単に作れる
ブログはとても有効なツールです。
ブログは YAHOO や Google など多くのポータ
たとえホームページがなくてもブログから始め
ルサイトで作成ツールを提供しています。メール
てもいいと思います。
ができれば簡単に自分のブログを持つことがで
ブログを始めて良かったことは?
きます。ホームページのように専用ソフトを使う
日常の生活の中でも、今日は何を記事にしよう
ことも、HTML 言語で編集する必要もありません。
かという情報発信の意識付けができてきました。
◆「更新」作業が大幅に短縮できる
ほとんどのブログはページの構成が共通してい
ますので、更新はパソコンでも携帯電話からでも
他のブログを見ているとその団体の考え方とか
雰囲気がよく伝わってくるのがいいですね。
ブログを続けるコツはなんですか?
簡単にできます。データがあれば画像つきの記事
始めたばかりのブログは検索エンジンにも載
を公開する事もできます。
っていないし、記事も不慣れでコメントやトラ
◆「掲示板」より迷惑をかけない・受けない
ックバックがくることも無く、さびしい気持ち
興味のある話題について意見や感想、関連情報発
になりがちです。3ヶ月くらいはあせらず腕鳴
信をする場合はトラックバック機能をつかいま
らしと思って続けること。初めから毎日更新す
す。
る!とか無理な決め事はしないで「伝えたい気
これは掲示板と違い自分のブログを使いま
すので長い文章を書いても相手の迷惑になりま
持ち」を大切に。「継続は力なり」です。
せん。また、同じブログ仲間の間で行なわれるた
・・・というわけで、引き続きブログ講座を実施し
め“場が荒れる”ことは起きにくいのです。
ます。ご期待ください。
はたらく人の視点からコミュニティをデザインする
(詳しくは 4 面参照)
生きがいしごとサポートセンター阪神北
-2-
Community Design Café
CDC News vol.20
就業規則に盛り込むべき法的事項
新米事務局のための実務講座 ③
「就業規則」はルールづくり
【適用労働者の範囲】
就業規則にはすべての労働者(常雇用・パートタイマ
ー・アルバイト・嘱託)について定める事が必要です。
前回は資金調達の手法としての「助成金」について
※最近、ボランティアに関する項目を盛り込みたいと
考えました。今回は視点を変えて、団体内部のシステ
いう団体も増えているようですが、ボランティアは自
ムづくりと労務管理の第1歩「就業規則」を考えたい
発的な運営協力者という点から労働者性がないとい
と思います。
えます。この場合はこれに準ずる「ガイドライン」を作
NPO やコミュニティービジネスなど事業を始めた
成するということで解決できると思われます。
当初は事業の運営に精一杯で,就業規則まではなかな
【絶対的必要記載事項】
か手が回らないのが実情でしょう。
始業終業の時刻、休憩時間、休日、休暇に関する
また、就業規則はあっても何年も見直されず、現状
事項・賃金に関する事項・退職に関する事項(解雇
を十分に反映したものでなくなっていたり、スタッフ
の事由を含む)
もほとんど見た事が無いという状態になっていてはせ
【相対的必要事項】
っかく苦労して作っても意味がありません。
退職手当、臨時の賃金、労働者の食費などの負
その前に・・・スタッフも少ないし、争うような問題は
担、安全・衛生、職業訓練、災害補償・業務外の傷
起きないだろうからというような理由で、そもそも就
病扶助、表彰・制裁、その他当該事業場のすべてに
業規則を作らないといけないなんて思ってもみなかっ
適用される定めをする場合はこれに関する事項
たという団体もあるかもしれません。
【任意記載事項】
では、「なぜ」「どんな団体」にとって就業規則が必
これ以外の事項についても、法令または労働協約に
要なのでしょうか。
就業規則とは・・・
・ 経営戦略の一部である人事労務管理の基本
となるものである
・ 労働条件を事業主(法人)が決め、労働者の
代表の意見を聞き、労働基準監督署長に届
出たものである
・ 事業主と労働者との職場で守るべき規律、ル
ールの取り決めである
なぜ必要なのか?
・ 事業体を様々なリスク(情報管理・機密管理・
人権問題など)から守る
・ 使用者と労働者との無用の争いごとを未然に
防ぐ
・ 労働者にとって働きやすい職場にすることが
事業成果につながる
反しないものであれば、任意に記載する事ができる。
※ここには、労働者に「して欲しい事」「して欲しくない
事」「してはいけないこと」を明確にし、事業体の発展
のために労働者の日常行動の指針になるような文
言を盛り込むのが理想です。
就業規則の効力が発生するのは?
ある事業体で立派な就業規則があったのですが、そ
れを従業員に周知していなかったため、その部分が無
効とされた判例がありました。このように就業規則は
「労働者全員」に周知されて始めて効力が発生します。
そのためには、できれば一人一人に配布する事が望
ましいのですが、少なくとも職場の見やすい場所に掲
示や設置する、パソコンで常時閲覧できるようにして
おくなど、確実に速やかに周知される事が必要です。
さらに・・・
どうですか?
就業規則ができ、周知されたとしても、就業規則で
あなたの団体に就業規則は必要では
ありませんか。
労働基準法では常時 10 人以上の労働者を使用する
定めた事は労働者と事業主の双方を拘束することにな
るため、定期的に内容を見直すことがとても重要です。
事業場では必ず就業規則を作成しなければならないと
また、見直しをするという行為は事業主が就業規則
されていますが、職場のルールづくりという観点から
に理念やビジョンを盛り込もうとする積極的な姿勢の
考えて、たとえ 10 人未満でも有給の労働者がいる限
表れでもあるので、段階的に事業推進の行動指針とな
り、就業規則は是非とも作成しておきたいものです。
るような生き生きした就業規則を作りましょう。
さて、実際に作成するにあたってのチェックポイン
トを簡単にまとめておきましょう。
はたらく人の視点からコミュニティをデザインする
◇
参考図書
「わかりやすい就業規則の作り方」(社)日本労務研究会
生きがいしごとサポートセンター阪神北
-3-
Community Design Café
CDC News vol.20
研修と講座のお知らせ
(◆印の実施場所は生きがいしごとサポートセンター阪神北です)
◇「頑張りすぎて疲れ果てたリーダーのための宿泊研修会」
9月 3~4日
六甲保養荘
◇「活動をしっかり支える事務局スタッフのための宿泊研修会」
9月 11~12 日
東条研修センター
※定員に余裕が少々あります。詳しくはお問い合わせください。
◇「コミュニティ・ビジネスフェア 2005」
9月 19 日(祝)10:30~17:00
神戸スペースシアター
※県下の 5 つの「生きサポ」が実施。基調講演は 四国アイランドリーグ代表石毛宏典氏 参加無料
◆「助成金申請書の書き方講座②(中間支援型)」
9月8日(木)14:00~17:00
◆「ブログ講座⑧」 9月 15 日(木)14:00~16:30
◆「ブログ講座⑨」10 月 13 日(木)14:00~16:30
◇「コミュニティ・ビジネス交流サロン(仮称)
10 月 21 日(金)14:00~17:00
男女共同参画センター
ひきつづき,お願い
前年度(2004 年 4 月号)よりお願いしておりましたニュースレターのお届け方法の件ですが,先月号より
順次,郵送から E-mail 送信(PDF ファイル版)へ,切替えを開始させて頂いております.
これからも,よりタイムリーな情報提供を心がけていきますので,皆様のご協力を何卒よろしくおねがいい
たします.なお,過去のニュースレターはホームページからご覧いただけます.
http://www.jttk.zaq.ne.jp/ikigai-h/home.htm
■
編集後記 ■
暑い暑いと言っていても日没は日に日に早くなっています。秋はもうそこまできてい
るのですね。
さ て 、 9・10 月 は 講 座 や イ ベ ン ト が 目 白 押 し 。 ス タ ッ フ 全 員 、 総 力 戦 で 頑 張 っ て い ま
す の で 、 皆 さ ん の ご 参 加 を 心 か ら お 待 ち し て お り ま す 。 そ し て 10 月 生 ま れ の 私 は い ろ ん な 意 味 で 悩
ま し い 季 節 な わ け で ・・・ト ホ ホ 〔 Y・T〕
生きがいしごとサポートセンター阪神北
JR宝塚
~コミュニティ・デザイン・カフェ(CDC)~
P2
〒665-0845
ロータリー
TEL&FAX
阪急宝塚
ソリオ2
2
ソリオ
ソリオ2
男女共同参画センター
男女共同参画センター
ソリオ1
1
ソリオ
ソリオ1
宝塚NPO
宝塚NPO
センター(3F)
センター(3F)
宝塚市栄町 2-2-1
ソリオ 3-4F
0797-87-4350/4351
E-mail
[email protected]
URL
http://www.jttk.zaq.ne.jp/ikigai-h/
P1
ソ
ソリ
リオ
オ33
ワ
ワシ
シン
ント
トン
ン
ホ
ホテ
テル
ル
生きがいしごと
生きがいしごと
サポートセンター
サポートセンター阪神北(4F)
阪神北(4F)
(特)宝塚 NPO センター
●電車 阪急・JR宝塚駅すぐ ●自動車 P1:400円/時(ソリオ第1) P2:1500円/日(ソリオ第4) ※ロータリーより進入
〒665-0845
TEL&FAX
宝塚市栄町 2-1-1
ソリオ 1-3F
0797-85-7766/7799
E-mail
[email protected]
URL
http://www.hnpo.net/n/zukanpo/
「生きがいしごとサポートセンター阪神北」事業は,財団法人阪神・淡路大震災復興基金を財源とした委託事業として,特定非営利活
動法人宝塚 NPO センターが実施しています.同事業は,生きがいしごとサポートセンター播磨,生きがいしごとサポートセンター神戸西(わ
~す) ,生きがいしごとサポートセンター神戸東(ワラビー),生きがいしごとサポートセンター阪神南の 5 拠点にて運営されています.
はたらく人の視点からコミュニティをデザインする
生きがいしごとサポートセンター阪神北
-4-