2014 5 日本最古の戸籍ゆかりのまち 月 号 Vol.485 主 な 内 容 知っていますか、オオキンケイギク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 「不法投棄」や「野外焼却(野焼き)」は禁止されています!・・・・・・・・・3 臨時給付金が支給されます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 富加町消防団新団員 18 名を迎えてスタート・・・・・・・・・・・・・・・・5 平成 26・27年度の後期高齢者医療保険料率を改定 ・・・・・・・・・・・ ・6 知っていますか、オオキンケイギク 特 定 外 来 生 物 さんは、写真の花に見 覚えはありませんか? こ の 植 物 の 名 前 は 、﹃ オ オ キ ン ケ イ ギ ク ﹄と い い ま す 。 北アメリカ原産のオオキン ケイギクは、明治時代に観賞 用として輸入され、日本全国 に広がりました。 月から 月頃にかけて、鮮やかな黄色 の花をつけ、町内の道ばたや 河川敷、線路脇など大群落が 見られます。 7 日本の生態系に 被害を及ぼす 70 自然を守るために 定外来生物であるオ オキンケイギクは、 生 き た ま ま 移 動 さ せ る 、保 管するなどの行為が禁止さ れています。 発 見 し た ら 、根 か ら 引 き 抜き2∼3日天日にさらし て枯死させるなどした後、 可燃ごみ袋に入れて出して ください。 オオキンケイギクの繁殖 を 広 げ な い た め に は 、種 子 をつける前に駆除すること が望まれます。 た だ し 、土 地 所 有 者 の 許 可を得ずに土地に入った り 、無 断 で 駆 除 作 業 を 行 う ことはやめましょう。 ◦忌避剤を含む虫除けを、 侵入が多い箇所に設置する。 ◦網戸の外で蚊取り線香を焚く。 ら風を送る。 策 ◦大量発生する時間帯は窓やドアを閉め切り、 隙間をふさぐ。 ◦可能な範囲で、 大量発生時は換気扇の使用を自粛する。 ◦屋外に扇風機を置いて、 侵入経路となる窓、ドアに成虫が近寄らないよう横か 対 5 やかな黄色の花をつ け、 け、見るものを魅了す る オ オ キ ン ケ イ ギ ク 。実 は 、 日本の在来植物に重大な影 響を及ぼす恐れがあるとし て、﹃特定外来生物﹄に指定さ れ 、栽 培 、運 搬 、販 売 、野 外 に 放つといった行為が禁止さ れています。 ︻特徴︼ ◦多年生の植物。 ◦ 高さ ∼ センチメートル。 ◦直径5∼7センチメート ルのオレンジがかった黄 色の花をつける。 ◦花は舌状で、先は4∼5裂 する。 茎の下の方に着き、 ◦葉は、 両 面 に 粗 い 毛 が あ る 。ま た、幅が狭く細長い。 30 特 私たちができること。 それは、特定外来生物を 植えないこと。 広げないこと。 それが、 富加町の自然を守ることにつながります。 皆 鮮 クロバネキノコバエ類 の発生が懸念されます 昨年、町内で大量発生したクロバネキノコバエ類については、発生場所など不明な点が多く、駆除すること が難しい虫と言われているところですが、今年も大量発生する可能性がありますので、対策方法等について 情報提供いたします。 ※大量の薬剤を広範囲にわたって散布し、駆除を行うことは非常に困難で、 健康被害も懸念されるため避けてください。 ◆お問い合わせ 産業環境課 産業環境グループ TEL 54ー2113( 直通 ) 2 要注意! 無許可業者への ごみ運搬・処分依頼 ※注 意 農 作 業 で 発 生 し た﹁農業用廃ビニール﹂は野 焼きすることは出来ませ ん。 ⑤ たき火その他日常生活 を営む上で通常行われる廃 棄物の焼却であって軽微な もの︻例 落ち葉焼き、たき 火 、キ ャ ン プ フ ァ イ ヤ ー で の 木 く ず な ど の 焼 却 。た だ し、プラスチック類、ビニー ル 類 、紙 類 な ど の 焼 却 は 禁 止︼ ﹁ ※ 軽 微 な 焼 却 ﹂と は 、 煙や臭いなどが近隣の迷惑 にならない程度で少量の焼 却をいいます。 ︿注意事項﹀ ただし、 例外的に認められ る野外焼却であっても、 生活 環境上支障を与え、 近隣から 苦情のある場合は、 改善指導 の対象となります。 飼い犬、飼い猫の飼養には 責任を持ちましょう! 道路、公園などの公共の場 所や他人の土地に犬猫のフ ンが放置されているとの苦 情が寄せられます。 飼い主が 責任を持って後始末をしま しょう。 犬の放し飼いはやめ、 散歩中は確実に犬を制御で きる人がリード ︵引き綱︶ をつ け、 他人の歩行を阻害しない ように努めましょう。 ◆お問い合わせ 教育課 教育グループ TEL 54-2177( 直通 ) 平成21∼24年度に調査を実施した「夕田茶臼山古墳」の調査報告書を刊 行しました。 調査の結果、夕田茶臼山古墳は3世紀前半に築造された前方後円墳と判 明し、岐阜県最古の前方後円墳として注目されています。 報告書はタウンホール図書室、郷土資料館で閲覧・貸し出ししています。 お求めの方は、郷土資料館にて1部1,000円にて頒布しております。 ﹁不法投棄﹂ や ﹁野外焼却︵野焼き︶ ﹂ は 禁止されています! みが不法投棄されています。 情が寄せられます。 ごみの運搬や処分をお願 い す る 場 合 、法 に 基 づ い た 許可業者への依頼が必要で す。 な お 、廃 品 回 収 業 者 を 名 乗り料金をもらって不法投 棄をするケースもあり得ま す。この場合、依頼者にも責 任 が 問 わ れ 、高 額 な 代 償 を 支払うことになりますの で、注意をしてください。 ●野外焼却︵野焼き︶ 家 の 庭 先 や 畑 、河 川 敷 な ど で の ご み の 野 外 焼 却︵ ド ラ ム 缶 に よ る 焼 却 、地 面 に 穴を掘っての焼却も含みま す ︶に よ り 、﹁ く さ い ﹂﹁ 窓 が 開けられない﹂﹁洗濯物に臭 い が 付 い て 困 る ﹂な ど の 苦 与える恐れが心配されてい ます。 野外焼却は、﹁廃棄物の処 理及び清掃に関する法律﹂ で例外的に認められる場合 を 除 い て 、原 則 と し て 禁 止 さ れ て お り 、違 反 を す る と 罰 せ ら れ ま す 。皆 さ ん の 協 力で生活環境を守りましょ う。 ︻罰則︼ 五年以下の懲役又は一千 万 円 以 下 の 罰 金 、又 は こ の 併科 ︵例外的に認められる焼却︶ ① 国または地方公共団体 がその施設の管理を行うた めに必要な廃棄物の焼却 ︻例 河川管理のために伐 採した草木などの焼却︼ ② 震 災 、風 水 害 、火 災 、凍 霜 害、その他の災害の予防、応 急対策または復旧のために 必 要 な 廃 棄 物 の 焼 却︻ 例 災害時における木くずなど の焼却︼ ③ 風俗習慣上または宗教 上の行事を行うために必要 な 廃 棄 物 の 焼 却︻ 例 ど ん ど焼きなどの地域行事にお ける門松、しめ縄の焼却︼ ④ 農 業 、林 業 ま た は 漁 業 を 営むためにやむを得ないも のとして行われる廃棄物の 焼 却︻ 例 田 や 畑 の 法 面 等 の草の焼却︼ 3 ●不法投棄 公園や河川敷などには空 き缶や吸殻などのポイ捨て が さ れ 、人 目 に つ き に く い 山 林 、道 路 脇 な ど に は 家 電 製品や自転車などの大型 ご ﹁ 少 し く ら い … ﹂﹁ め ん ど ﹂と い う 気 持 ち うだから … で 捨 て ら れ た ご み は 、ま ち の美観を損ねるとともに生 活 環 境 を 悪 化 さ せ ま す 。ま た 、不 法 投 棄 は 、﹁ 廃 棄 物 の 処理及び清掃に関する法 律﹂で禁止されており、違反 をすると罰せられます。 皆さんも、﹁不法投棄はし ない!させない!許さな い!﹂の気持ちを持って﹁ご みのないきれいなまちづく り﹂を進めましょう。 ︻罰則︼ 五年以下の懲役又は一千 万 円 以 下 の 罰 金 、又 は こ の 併科 野 外 焼 却 は 、煙 や 臭 い で 近隣の人に大変な迷惑をか けることになります。また、 構造基準を備えた焼却炉以 外 で 焼 却 を 行 う と 、ダ イ オ キシンなどの有害物質が発 生 し 、人 の 健 康 に 悪 影 響 を ◆お問い合わせ 産業環境課 産業環境グループ TEL 54−2113 ( 直通 ) 「夕田茶臼山古墳」の調査報告書を刊行 臨 時 給 付 金 が 支 給 さ れ ま す 消費税率の引き上げに伴い、所得の低い方や子育て世帯への負担を緩和するため、 「臨時福祉給付金」 ・ 「子 育て世帯臨時特例給付金」が支給されます。 臨時福祉給付金 【支給対象者】 ◦平成26年度分の住民税が課税されない方が対象です。 ただし、住民税が課税されている方の控除対象となっている配偶者や扶養親族、生活保護受給者の方は、 対象となりません。 【支給額】 ◦1人につき 10,000円(支給対象者の中で加算対象者に該当する方は、5,000円を加算) 《加算対象者》 ・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者 ※1 ・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など ※2 ※1 平成26年3月分の受給権があり、4月分または5月分の年金の支払いがある方が対象です。 ※2 平成26年1月分の手当等を受給している方が対象です。 子育て世帯臨時特例給付金 【支給対象者】 ◦次のどちらの要件も満たす方が対象です。 ①平成26年1月分の児童手当を受給している方 ②平成25年分の所得が児童手当の所得制限限度額未満の方 ※所得制限限度額とは、 特例給付 (児童1人当たり月額5,000円を支給) に該当するか判定する限度額です。 【対象児童】 ◦支給対象者の平成26年1月分の児童手当の対象となる児童 ただし、臨時福祉給付金の対象となる児童、生活保護の受給者となっている児童は、対象となりません。 【支給額】 ◦対象児童1人につき 10,000円 申請について ◦申請先:富加町役場 福祉保健課 窓口 平成26年1月1日時点で住民票がある市町村が窓口となります。 ◦申請期間:平成26年7月1日(火)∼9月30日(火) ※ 現在、申請書等を準備中のため、申請方法などの詳細については、広報とみか6月号でお知らせします。 ※ 6月上旬頃までは、平成26年度の住民税が確定していないため、臨時給付金の対象者となるかの問い合わ せにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。 給付金制度に関するお問い合せ ! み な いいきゅうふ 厚生労働省の専用ダイヤル 0570(037)192 「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や 「子育て世帯臨時特例給付金」の 振り込め詐欺 や 個人情報の詐取 にご注意ください。 自宅や職場などに市町村や厚生労働省の職員などをかたった臨時給付金に関する電話がか かってきたり、 郵便が届いたりしたら、 迷わず、 役場や警察署 (または警察相談専用電話 (#9110) ) にご連絡ください。 ◆お問い合わせ 福祉保健課 福祉保健グループ TEL 54ー2183( 直通 ) 4 富加町消防団新団員18名を迎えてスタート 4月6日に半布ケ丘公園グラウンドで平成26年度消防団辞令交付式が 行われました。森広康団長より団員に任命辞令が交付され新体制がス タートしました。新団員を代表して申畑光さん(下羽生班)が「忠実に消 防の義務を遂行することを厳粛に誓います。」と宣言しました。辞令交付 式終了後は、2時間にわたって規律訓練とラッパ訓練が実施されました。 新団員及び退団員のご紹介 この度、18名の方が 新たに消防団員に任命 されました。 また、 「まち を守る」 という使命のも と、消防団活動に尽力さ れた17名の方が、平成 25年度をもって退団さ れました。 (敬称略) ◆入団者(18名) ◆退団者(17名) 所属班 氏 名 所属班 氏 名 高畑班 榎 真吾 高畑班 村井 敦 増井 達也 駅前班 駅前班 足立 洋一 田口 和雅 上羽生班 上羽生班 大竹 良介 村山 正幸 夕田班 夕田班 申畑 光 大竹 徳文 梅村 優輝 足立 一平 下羽生班 井戸光太郎 畑佐 直樹 渡辺 大樹 安江 一人 今井 悠介 鵜飼 将行 加治田自動車班 河合 聡紀 加治田自動車班 岡田 智仁 井戸 亮 酒向 雅人 下羽生班 安藤 高広 土屋 範和 鈴木 寿晃 木澤 栄策 大山班 横井 伸矢 大山班 織部 嘉英 川小牧班 藤吉 将幸 川小牧班 佐藤 貴浩 大平賀班 足立 裕一 大平賀班 足立 拓也 森 聡司 滝田自動車班 滝田自動車班 川崎 真吾 大崎 貴佳 兼松 真志 ◆お問い合わせ 総務課 行政グループ TEL 54-2111( 内線115 ) はち まる にい まる 8020コンクール ぜひご参加ください 8020とは 「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」 という運動です。その一環として、80歳以上の方で20本以 上歯がある方を募集し、表彰します。自薦、他薦は問いませ んので、ぜひご参加ください。 ●表彰対象者 富加町に在住しており、次の条件を満たしている方 ①80歳以上の方(平成26年4月1日現在) ②自分の歯が20本以上ある方(根だけが残ってい る歯も含まれます) ●応募方法 表彰対象に該当する方は、下記のとおり加茂歯科 医師会歯科医療機関で健診を受けていただきま す。以前表彰された方も応募できます。 ○町内歯科医療機関で受診される方 電話予約の上、健診を受けてください。 ○町外歯科医療機関(美濃加茂市・加茂郡) で受診 される方 受診前に役場福祉保健課までご連絡ください。 健診票をお渡しします。その後、電話予約の上、 健診を受けてください。 ●健診料 無料 ●健診期間 平成26年5月1日∼7月31日 (休診日を除く) ●表彰式 富加町 敬老会(9月15日) 条件を満たした応募者全員に、賞状と記念品が贈 呈されます。 ◆お問い合わせ 福祉保健課 福祉保健グループ TEL 54−2117( 直通 ) 5 平成26・27年度の 後期高齢者医療保険料率を改定 ●保険料率を見直します。 保険料は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額=被 保険者の所得※1×所得割率」の合計となり、保険料率は、2年ごとに見直されます。 平成26・27年度の保険料率は、表のとおりです。 区 分 平成26・27年度 平成24・25年度 増加する額 (ポイント) 均等割額 41, 840円 40, 670円 1, 170円 所得割率 7. 99% 7. 83% 0. 16ポイント ●保険料の軽減措置について ①均等割額の軽減 平成25年中の総所得金額に応じて、2割から9割の軽減があります。 ②所得割額の軽減 所得割額を負担する方のうち、基礎控除後の総所得金額等が58万円以下の 方は、所得割額が一律5割軽減されます。 ③被用者保険※2の 所得割額の負担はなく、均等割額が9割軽減されます。 被扶養者であった方 ●平成26年度の後期高齢者医療保険料は、7月中旬に通知します。 ※1 所得:総所得金額等−33万円(基礎控除額) ※2 被用者保険:協会けんぽ・健康保険組合・船員保険・共済組合の公的医療保険の総称。 (国民健康保険・国民健康保険組合は含まれません。) ◆お問い合わせ 福祉保健課 福祉保健グループ TEL 54-2183( 直通 ) 岐阜県後期高齢者医療広域連合 TEL 058-387-6368 募集! !富加町生涯学習のアドバイザー ∼平成26年度 生涯学習アドバイザー養成講座のお知らせ∼ この講座は、学習成果を積極的に認定評価し、様々な講座や活動を企画・運営する「生涯学習アドバイザー」 を養成するものです。この講座で取得する資格は文部科学省が認定するため、全国どこでも通用します。現 在、富加町では12名のアドバイザーが「いきいき楽学塾」の運営などで活躍しています。自分の知識や経験を 役立て、新たな生き甲斐づくりを見つけてみませんか? ★受講期間 7月∼翌年1月(標準学習期間6ヵ月) ★受講方法 文部科学省認定社会通信教育講座「生涯 学習ボランティアコース」の受講 月1回の学習交流会(タウンホールと みかにおいて、不明な箇所の勉強会を 開催します。) ★講座内容 ボランティア活動、生涯学習の方法、学習 メニュー、生涯各期の学習など ★対 象 者 町内在住で、生涯学習に関心のある方 (ただし、学生は除く) 講座修了後、可能な時間の中で自分に あった実践活動をしたいと思っている方 ★定 員 3名 ★受 講 料 48,500円( 所定の期間内に修了された方 には、町より20,000円が助成されます。) ★応募期限 5月末日 ★お問い合せ 教育課 教育グループ お申し込み T EL 54-2177( 直通 ) 6 まちかど SHOT NEWS&TOPICS 身近な話題やホットな情報を教えてください!! 総務課 企画グループ TEL 54-2111( 内線172 ) 若井奎太さん世界ジュニアテコンドー選手権大会に出場 美濃加茂高校1年生の若井奎太さん(富加町夕田)が 日 本 代 表 選 手 と し て「 第 1 0 回 世 界 ジ ュ ニ ア テ コ ン ドー選手権大会」に出場するため、町長に報告をされ ました。 若井さんは「初めて国際大会に出場するので、緊張し ないで力を出し切りたい。また、日本代表として出場す るので、出場に満足せずメダルを狙っていきたい。」と 話されました。 同大会は、中華民国・台北で3月23日∼26日に開催さ れ、若井さんは51kgの部に出場し、健闘されましたが 惜しくもメダルには届きませんでした。 とみか軽スポーツ大会開催 3月9日に「とみか軽スポーツ大会」が富加町B &G海洋センターで開催されました。 家族、友人、グループで軽ポーツを体験し、健 康・体力づくりを進めることを目的として行わ れ、参加した4歳から83歳までの53名が一緒に 軽スポーツ「ベアーリング」をして楽しんでいま した。 今年度(平成27年3月)も、 「 とみか軽スポーツ 大会」を計画しています。皆さんの参加をお待ち しています。 富小だより 富加小学校 平成26年度スタート! 富加小学校の平成26年度がスタートしました。4月7日 (月)に、8名の転入職員を迎えた着任式に続き、第1学期 の始業式、新しい仲間を迎えた入学式が行われました。 子どもたちは、新しい仲間や新しい担任の先生との出 会いに、目を輝かせ、今年1年頑張ろうという気持ちが伝 わってきました。 入学式では、50名の仲間と対面しました。6年生の代表 者から、縦割り活動の楽しさ、勉強の楽しさの話があり、 分からないことがあったらいつでも6年生に聞いてくだ さいと力強い言葉がありました。学校では、初めてのこと ばかりですが、みんな先生のことをよく聞いて、一生懸命 に楽しく生活しています。 7 平成 年4月採用 富加町職員採用試験に ついて 62 27 19 15 27 ■その他 申し込み方法等 の 詳 細 に つ い て は 、富 加 町ホームページで確認さ れ る か 、ま た は 役 場 総 務 課行政グループへお問い 合わせください。 ■お問い合わせ 総務課 行政グループ 2111︵内線114︶ ℡ 学生の皆さん 国民年金の手続きは お済みですか? ■ 学生納付特例制度について 大学︵大学院︶、短大、高等 学校、高等専門学校、専修学 校および各種学校などに在 学する 歳以上の方︵夜間・ 定 時 制・通 信 課 程 も 含 ま れ ま す 。︶で 、学 生 本 人 の 所 得 が一定額以下である場合、 在学期間中の国民年金保険 料の納付を猶予する制度で す。 学生納付特例制度の承認 期 間 は 、4 月 か ら 翌 年 3 月 ま で の 1 年 間 で 、毎 年 度 申 請 が 必 要 に な り ま す 。学 生 納付特例期間中の障害や死 亡といった不慮の事態に は 、障 害 基 礎 年 金 や 遺 族 基 礎年金の納付要件をみる際 に未納とみなされません。 ただし障害基礎年金の初診 日および遺族基礎年金の死 亡日より後に申請された場 合 は 、納 付 要 件 を み る 際 に 未納とみなされますので、 早目に申請してください。 承 認 さ れ た 期 間 は 、将 来 受け取る老齢基礎年金の受 給資格期間には算入されま す 。た だ し 年 金 額 に は 反 映 されない期間となりますの で、承認された期間は、保険 料を 年以内にさかのぼっ て納付することができる ﹁追納制度﹂があります。 ■ 手 続 き 方 法 印 鑑︵ 認 印 でも可︶と年金手帳、在学 証 明 書︵ 学 生 証 の コ ピ ー でも可︶を持参のうえ、住 民 課 に﹁ 国 民 年 金 保 険 料 学 生 納 付 特 例 申 請 書 ﹂を 提出してください。 ■お問い合わせ 住民課 住民グループ 2116︵直通︶ ℡ 美濃加茂年金事務所 8181 ℡ 10 25 54 − − Information 富加町職員を募集します。 ■職種及び採用予定人数 一般行政職 若干名 ■受験資格 昭和 年4月 2日以降に生まれた者 で、学校教育法に基づく 大学︵短期大学を除く︶ を卒業、 又は平成 年3月 日までに卒業見込の者 ■受付期間 5月 日︵月︶ ∼6月 日︵金︶の午前8 時 分∼午後5時 分 ※ ただし、 土曜日、 日曜日、 祝日 の受け付けは行いません。 ■試験日 第1次試験 7月 日︵日︶ 第2次試験 8月下旬予定 27 13 54 − 20 お 知らせ 31 30 平成26年度 自治会長の皆さん 自治会長は地域の代表者として、自治会活動などを中心に、まちづくりに貢献される方です。 富加町の人口と世帯数(3月31日現在) 氏 名 自治会名 氏 名 自治会名 氏 名 巾 上 野呂 一彦 高畑住宅 田代留吏子 新 町 渡邉 誠 下 滝 田 多治見英樹 夕 田 浅野 雪夫 上 町 酒向 亮 井 高 藤田 正輝 本 郷 長沼 正剛 中 町 河合 英明 上 羽 生 井戸 明男 町 屋 池葉 謙一 下 町 服部 千尋 下 羽 生 井戸 保広 老 梅 足立 宗嗣 絹 丸 藤井 洋三 駅 前 河村 良三 長 峰 木村喜久次 川 小 牧 佐藤健一郎 大 山 吉田 桂 栃 洞 井戸 俊英 加治田住宅 土屋 雄史 高 畑 清水 義人 片 町 飯田 祐二 8 男:2,793人(+8) 女:2,960人 (+13) 合計:5,753人 (+21) 世帯数:1,840世帯 (+6) ※ ( ) は前月比 ※敬称略 自治会名 ◆お問い合わせ 総務課 行政グループ TEL 54-2111( 内線115 ) 平成 年度 ﹁みのかも定住自立圏 つながる事業﹂選考会 お詫びと訂正 6 .お問い合わせ 富加町農業委員会事務局 (産業環境課 産業環境グループ内) TEL 54−2113 (直通) 4.意見の提出方法 様式は任意です。 「平成26年度目標と計画に対す る意見」と明記し、住所、氏名、ご意見をご記入の上、 下記のいずれかの方法でご提出ください。 ①持 参 農業委員会事務局(役場産業環境課 産業環境グループ内) 祝日を除く月∼金曜日の午前8時 30分∼午後5時 町営住宅の入居者を 全国一斉 ﹁人権擁護委員の日﹂ 特設人権相談所開設 みのかも定住自立圏で は、﹁住み続けたい﹂﹁住んで み た い ﹂と 感 じ ら れ る ま ち を つ く る た め 、団 体 や 事 業 者の方の意欲的な事業を ﹃みのかも定住自立圏つな がる事業﹄︵ソーシャルビジ ネ ス は じ め る 型・社 会 貢 献 サ ー ビ ス 型 ︶と し て 支 援 し ています。 平 成 年 度﹁ み の か も 定 住 自 立 圏 つ な が る 事 業 ﹂の 選 考 会︵ 公 開 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン ︶を 開 催 し ま す 。 ■日時 6月8日︵日︶ 午前9時∼午後2時 ■場所 美濃加茂市生涯学 習センター201集会室 ■対象 どなたでも ■参加料 無料 ■申し込み 不要 ■お問い合わせ 総務課 企画グループ 2111 ︵内線172︶ ℡ 54 − し ま集 すします 募 ■募集住宅 加治田住宅B 棟 RC造4階建 1戸 ︵4階3LDK︶ ■家賃 世帯の収入より算定。 ■ 応募資格 住宅事情に 困っている方で同居ある いは同居しようとする家 族があること、 収入が決め られた金額を超えないこ となどの条件を満たす方。 ■入居予定日 平成 年7月1日︵予定︶ ■選考 書類審査の上決 定 、応 募 者 多 数 の 場 合 は 公開抽選。 ■申込方法 申込用紙に記 入 し 、必 要 書 類 を 添 付 し て役場建設課建設グルー プへお申し込みくださ い。 ※土・日祝日の申込み、郵送 での申し込み不可。 ■申し込み期限 5月 日︵金︶ ■お問い合わせ先 建設課 建設グループ 2114︵直通︶ ℡ 広報とみか4月号3ページ平成26年度の主な継続事業 「清流の国ぎふ森林・環境税事業」 の事業費に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 (誤) 14,600万円→ (正) 1,460万円 9 毎年、6月1日は﹁人権擁 護委員の日﹂です。 岐阜県人権擁護委員連合 会及び美濃加茂人権擁護委 員 協 議 会 で は 、人 権 擁 護 委 員制度の周知徹底と人権思 想の普及高揚を図ることを 目的に、全国一斉﹁人権擁護 委 員 の 日 ﹂特 設 人 権 相 談 所 を開設します。 い じ め 、体 罰 、部 落 差 別 、 女性差別などの差別問題、 家庭内︵夫婦、親子、結婚、離 婚、扶養、相続等︶、近隣間の もめごと、悩みごとなど、身 近なことで困っていること が あ れ ば 、人 権 擁 護 委 員 が 相談に応じます。 また、相談は無料で秘密は 厳守しますので、 どなたでも お気軽にご利用ください。 ■相談日 6月3日︵火︶ 午後1時∼午後4時 ■場所 タウンホールとみか 2階相談室 ■ 相談員 人権擁護委員 ■お問い合わせ 住民課 住民グループ 2116︵直通︶ ℡ 3.意見を提出できる方 町内在住の方 5.その他 いただいたご意見について個別の回答は行いませ んが、 委員会の考え方とあわせて公表いたします。 ご提出いただいた原稿は返却いたしません。ま た、ご記入いただいた個人情報は、本目的以外での 利用はいたしません。 2.募集締め切り 5月20日(火) 必着 ②郵 送 〒501-3392 富加町滝田1511 富加町農業委員会 ③F A X 54−2461 ④Eメール [email protected] ※住所、氏名のないもの、電話や口頭での受付は 行っておりませんので、ご了承ください。 1.目標及び計画の原案 原案は、ホームページまたは農業委員会事務局 (役場産業環境課産業環境グループ内)にて閲覧で きます。 26 26 54 − 26 30 54 − 農業委員会の目標と活動計画について、ご意見を募集します 農業委員会では「平成26年度の目標及びその達成に向けた活動計画」の案を取りまとめました。計画策定 にあたって、地域の農業者等の皆さまからのご意見を募集いたします。いただいたご意見を踏まえ「平成26 年度の目標及びその達成に向けた活動計画」を策定し、6月中に公表いたします。 富加町職員人事異動︵4月1日付け︶ 参 事 川崎 敏博︵総務課長︶ 総務 課 総 務 課 長 粥川 友和︵教育課長︶ 行 政 グ ル ー プ 長 澤野 利博︵建 設 課︶ 行 政 グ ル ー プ 河野 達也︵住 民 課︶ 企 画 グ ル ー プ 長 亀山 和彦︵総 務 課︶ 住民 課 税 務 グ ル ー プ 兼松 正子︵ 福祉保健課︶ 住 民 グ ル ー プ 市川富士子︵建 設 課︶ 福祉 保 健 課 福祉保健課長 福田 治仁 ︵行政グループ長︶ 福祉保健グループ 北村由加里︵住 民 課︶ 産業 環 境 課 産 業 環 境 課 長 足立 宏司 ︵産業環境グループ長︶ 産業環境グループ長 佐藤 稔︵教 育 課︶ 建設 課 建 設 グ ル ー プ 多治見 勉︵総 務 課︶ 建 設 グ ル ー プ 水野 公博︵教 育 課︶ 都市計画グループ長 山田 茂徳︵ 福祉保健課︶ 教育委員会︵教育課︶ 教 育 課 長 井戸 誠二 ︵産業環境課長︶ 教 育 グ ル ー プ 鹿野 聡史︵建 設 課︶ 教 育 グ ル ー プ 阿賀田文香︵総 務 課︶ 保 育 園 長 渡辺 美華︵保 育 園︶ ︻県職 復 帰 ︼ 東白川小学校 教頭 川上 二郎︵ 教育管理監︶ ※︵ ︶内は旧所属課 ︻退 職 ︼ 参 事 井上 正徳 福 祉 保 健 課 長 足立 文夫 福 祉 保 健 課 勝本 学 保 育 園 長 兼松 恵子 教 育 課 足立 光美 ◆お 問 い 合 わ せ 先 総 務 課 行 政 グ ル ー プ ℡ 2111︵内線115︶ 54 − 新規採用職員紹介 岸 陽介 三上 真貴子 住民課 早く仕事に慣れ、 様々な状況に対応 出来るよう頑張っていきたいです。 よろしくお願いします。 地域の方々の優しさに触れながら、 私も住民の方に思いやりをもって対 応できる職員になりたいと思います。 細江 裕紀 原 みぎわ 産業環境課 保育園(保育士) 住民の方々に頼っていただけるよ うに、早く仕事に慣れたいと思いま す。 これからよろしくお願いします。 本年度から保育士として富加町でお世話に なることになりました。私は体を動かすことが 大好きなので、子ども達と体を使ってたくさん 遊ぼうと思います。よろしくお願いします。 伊佐治 晃 伊佐治 優子 教育課(教育管理監) 保育園(保育士) 今年度より教育委員会でお世話に なります。 自分の持ち味を生かしてい けるようにがんばりたいと思います。 よろしくお願いします。 「明るく元気に!!」をモットーに一生懸命働 こうと思います。子ども達や保護者の方はも ちろんのこと地域の方からも信頼されるよ う励んでいきます。よろしくお願いします。 森 大征 三宅 若菜 教育課 生まれ育った富加町に少しでも貢 献できるように頑張りますので、 よろ しくお願いします。 担当課 教育課 保育園(保育士) 私は子供の笑顔を見ることが大好きです。子ども達 の笑顔に関われる職業は何か考え、保育士になるとい う夢を見つけました。子ども達が毎日笑顔で過ごすた めに、私自身が笑顔で子ども達に接します。保育園が 地域にとって更に身近な施設となるように働きます。 町発注工事の入札結果 【1月1日∼3月31日】 建設課 建設課 建設課 総務課 富加町浄化センター 町道滝田69号線 町道舗装補修 可茂消防富加出張所 工事名 スクリーン設備更新工事 舗装補修工事 第2期工事 土地造成工事 高畑地内 工事場所 大平賀地内 町内一円 滝田地内 ¥3,990,000 契約金額 ¥7,035,000 ¥3,475,500 ¥18,392,850 (株)前澤エンジニアリング 請負業者名 ㈱可茂道路 ㈱小栗建設 ㈱協和建設 (株)小栗建設 サービス名古屋営業所 H26.1.6∼H26.3.14 H26.1.31∼H26.3.20 H26.2.7∼H26.3.25 H26.2.7∼H26.3.28 H26.2.10∼H26.3.28 工期 建設課 県単道下地区 農道舗装工事 大山地内 ¥6,037,500 ◆お問い合わせ 総務課 行政グループ TEL 54−2111 (内線112) 10 平成26年5月 イベント情報 《開 催 日》平成26年6月14日(土) 《コ ー ス》郡上八幡駅がスタート&ゴール。郡上八幡城を目指し て、城下町を周回する約8kmのコースです。鮎釣りで 賑わう吉田川の親水遊歩道や、趣深い小路など瑞々し い初夏の郡上八幡をいっしょに巡りましょう。 《参加方法》事前にお電話でお申し込みください。 連絡先:長良川鉄道株式会社本社 0575-23-3921 (平日8:30∼17:00) 《参 加 費》おひとり様3,000 円(1日フリー乗車券、郡上八幡食べ歩きクーポン付き) 《郡上八幡駅までの列車》 【下り】 美濃太田 → 富加 → 関 → 美濃市 → 美並苅安 → 郡上八幡 8:12発 8:22発 8:36発 8:47発 9:16発 9:32着 【上り】 北濃 → 美濃白鳥 → 郡上大和 → 郡上八幡 ※9:45ウォーキングスタート 8:57発 9:06発 9:20発 9:35着 【みどころ情報 郡上八幡城】 郡上八幡城の天守閣は再建80周年を迎える日本最古の木造再建城。 作家・司馬遼太郎をして「日本で最も美しい山城」と言わしめた白亜の 天守閣で、見晴台からの眺望も抜群です。 ※詳細は長良川鉄道株式会社本社までお気軽にお問い合わせ下さい 長良川鉄道株式会社 0575-23-3921 ホームページ http://www.nagatetsu.co.jp 11 №485/5月号(5月7日発行) くらしの情報ひろば 発 行 富加町役場 〒501-3392 岐阜県加茂郡富加町滝田1511 ごみ収集日 産業環境課 産業環境グループ TEL 54-2113(直通) ●可燃ごみ ................................... 毎週月曜日・木曜日 ●不燃(ガラス)・資源(ビン) ・粗大ごみ ...... 5月19日(月) ●不燃(金物)・資源(缶) ・粗大ごみ ...... 6月 9 日(月) ●資源・特別ごみ(役場、南公民館)..... 5月18日(日) ●資源・特別ごみ・廃食用油(役場、東・南公民館) ............. 6月 1 日(日) 休日等の水道当番(漏水のご相談) 建設課 都市計画グループ TEL 54-2115(直通) 編 集 総務課 企画グループ T E L 0574-54-2111 FAX 0574-54-2461 ●㈲荘加工業(関市)........................ 0575-49-2705 ●中濃温水サービス(関市)............ 0575-29-0231 ●㈱長沼水道工業所(関市)............ 0575-22-0205 ●㈲早川水道工業(関市)................ 0575-22-2895 ●龍王ホームサービス(美濃加茂市)........ 29-1098 ●㈱和泉(美濃加茂市)................................ 28-5411 ●㈱梅田(富加町)........................................ 54-2367 ●㈲アテインムライ(富加町)...................... 54-3831 ※最初に相談した業者が、他の修理等で対応できな い場合などは、他の業者にご相談ください。 税金など 5 月 各種相談 ●なんでも相談所・人権相談(悩み事や人権問題など) 5月14日(水) 13:00 ∼ 16:00 6月 3 日(火) 13:00 ∼ 16:00 会 場:タウンホール2階 会議室 お問い合わせ:住民課 住民グループ TEL 54-2116(直通) ●無料法律相談 5月27日(火) 13:00 ∼ 16:00 会 場:タウンホール2階 会議室 お問い合わせ:富加町社会福祉協議会 TEL 54-1312 ●行政相談(行政に関する相談や苦情) 5月20日(火) 13:30 ∼ 15:00 会 場:役場1階 相談室 お問い合わせ:総務課 行政グループ TEL 54-2111(内線115) ●こころの健康相談①(うつや引きこもり・認知症など) 電話相談:随時 8:30 ∼ 17:00 面 接:事前予約制 8:30 ∼ 17:00 お問い合わせ:福祉保健課 福祉保健グループ TEL 54-2117(直通) ●こころの健康相談②(うつや引きこもり・認知症など) 5月20日(火) 14:00 ∼(完全予約制) 会 場:中濃保健所 相談室 お問い合わせ:中濃保健所 健康増進課 TEL 25-3111(予約は前日正午まで) 結婚 住民課 税務グループ TEL 54-2182(直通) 氏名(夫上段・妻下段) ●納期限:6月2日(月) ●国民健康保険税 ............................................. 1期分 ●後期高齢者医療保険料 ................................ 14期分 ●水道料金 ......................................................... 5月分 ●下水道使用料 ................................................. 5月分 ●保育料 ............................................................. 5月分 ●町営住宅使用料 ............................................. 5月分 ホームページアドレス http://www.town.tomika.gifu.jp/ とみかメール登録・解除 https://service.sugumail.com/tomika/ 休日急患診療所 3月11日 TEL 25-2181 26-2220 27-5088 53-4567 25-2181 (美)美濃加茂市・ (川)川辺町 出生児氏名 性別 親 葛谷 周平 男 功・梨沙 男 将基・美文 男 幸司・智代 女 真司・由衣 男 浩樹・公里 く ず や しゅうへい か わ の は る ひ と 河野 遥仁 3月19日 う し ま る け い と 3月26日 井戸 奏渚 3月28日 牛丸 慶人 い ど か ん な い し は ら じゅん や 石原 諄也 氏名 長寿 年齢 自治会 90歳 90歳 90歳 老 梅 井 高 南本町 氏名 年齢 自治会 小杉 壽榮 90歳 下羽生 足立 千鶴 坂井 忠夫 堀部 とみ子 おく やみ 大山 岐阜市 出生 生日 実施:加茂医師会 ※突然の発熱やケガなど比較的軽い症状に対して、応急的な初 期診療を行います、急病以外はできるだけ通常の診療時間内 に受診してください。 高畑 美濃加茂市 田 英史 村井 美穂 3月18日 当番病医院 月日 木沢記念病院(美) 5月11日 5月18日 太田メディカルクリニック (美) 5月25日 安田内科クリニック(美) 6月 1 日 かわべ眼科(川) 6月 8 日 木沢記念病院(美) 結婚前の市町村名(町内の場合は自治会) 渡邊 健 髙井 満依子 平成26年3月16日∼4月15日届出分 (敬称略) 「広報とみか」1部あたりの印刷費は約43円です。 12
© Copyright 2025 ExpyDoc