施設の保守管理に関する業務の仕様書(別添資料3) - 東久留米市

【別添資料3】
生涯学習センターエレベーター保守点検委託仕様書
1
委託目的
委託者(以下「甲」という)は、受託者(以下「乙」という)に、次の任務を委
託する。
エレベーターの運転機能を常に安全かつ良好に維持するため、計画的に技術員を
出向させ、適切な点検とプログラム整備を行い、必要と判定した場合は、修理又は
取替えを行うものとする。
2
3
委託対象施設
(1)所 在 地
東久留米市中央町二丁目6番23号
(2)施設名称
東久留米市立生涯学習センター
定期点検
乙は、定期的に巡回点検を行い運転状態における性能を総合的に判定し、異常や
不具合を発見した場合、直ちに適切な処置をとるものとする。また、次の定期整備
を併せて行うものとする。
(1)プログラム整備
装置の稼働状態に適応したプログラムによる整備を行うものとする。
(2)不具合対策
定期点検による不具合指摘事項の対策を行うものとする。
4
定期点検及び定期整備の対象
(1)機械室関係
ア
巻き上げ機
イ
電動機及び電動発電機
ウ
マグネットブレーキ
エ
受電盤・制御盤・信号盤
オ
フロアコントローラ
カ
ガバナマシン
キ
そらせ車
(2)出入口関係
ア
各階インジケータ
イ
各階ドア及びロック装置
ウ
各階押ボタン
(3)乗かご関係
ア
かご廻り各機器及び非常止め装置
イ
ドア開閉機構
ウ
運転盤
エ
外部連絡装置
オ
停電灯
(4)昇降路関係
ア
主レール及びカウンターウェートレール
イ
各階ドア装置
ウ
ブラケット関係
エ
各リミットスイッチ及び着床装置
オ
主ロープ、ガバナロープ、コンベンセーティングロープ(チェーン)
カ
カウンターウェート
キ
テールコード
ク
各テンションプーリ(フロアコントロール、ガバナ)
ヶ
緩衝装置
(5)定期点検及び定期整備は、1カ月に1回実施
5
特別整備
(1)検査立会い
建築基準法に基づく定期検査に立会うものとする。
(2)故障対策
24時間出勤態勢をとり、不時の故障や事故に対し最善の手段で対処するも
のとする。
(3)修理・取替え
装置・機器に対し必要と認めた場合は、修理又は取替えを行うものとする。
6
消耗部品
作業に必要な下記の消耗部品を提供するものとする。
カーボンコンタクト及びフィンガー・カーボンフラッシュ・ヒューズ類・リード
線・ランプ類(インジケーター・アナンヒータ及びかご内照明)
・油脂類一切(ギ
ヤ油、マシン油、グリース類)ウエス
7
以上。
その他
(1)修理又は取替えの条件
修理又は取替えの範囲は有償とし、エレベーターを通常使用する場合に当然
生ずべき摩耗及び損傷を対象とする。甲又は使用者の不注意及び不適当な使用、
管理その他乙の責によらない事由によって生じた修理又は取替えは、含まない
ものとする。
(2)撤去品及び残材の処置
この仕様書に基づく作業によって発生する撤去品及び残材については、乙は
無償で引取るとともに、乙の負担に於いてすみやかに搬出するものである。
(3)作業の日時
ア
故障対策を除き、点検、整備は休館日に行うものとする。
イ
整備のために必要な作業時間は運転休止をすることができる。
(4)管理責任
エレベーターの占有もしくは管理に基づく責任については、乙はその責任を
負わないものとする。
生涯学習センター自動ドア保守点検委託仕様書
1
委託目的
委託者(以下「甲」という)は、受託者(以下「乙」という)に、次の任務を委託
する。
東久留米市立生涯学習センターの自動扉の保守点検を定期的に実施することによ
り、常に新設時と同様な開閉状態を維持し、設備の耐用年数を増加させることを目的
とする。
2
3
委託対象施設
(1)所 在 地
東久留米市中央町二丁目6番23号
(2)施設名称
東久留米市立生涯学習センター
設備概要
ナプコシステム(株)製LS型
4
オートドア
7台
保守点検業務内容
(1)契約対象となる範囲
ア
制御部
イ
エンジン
ウ
動力部
エ
操作スイッチ
(2)定期における機械各部及び付属機器の調整、点検。
(3)不時の故障及び調査等により甲より通知のあった時。
5
6
保守点検日数
(1)前項4の(2)にもとづく定期点検
3カ月に1回
(2)前項4の(3)にもとづく点検
必要日数
実施方法
(1)乙は、本契約の期間中は、甲に対する窓口技術責任者及び代務者(以下「技術
責任者」という)を書面をもって届け出し、甲の承認を受けなければならない。
(2)技術責任者は甲との契約対象設備に関心を持ち、かつ定期点検実施日について
は甲と密接な連絡をとり、甲の業務に支障がないよう配慮しなければならない。
(3)業務の実施にあたっては、乙は来庁日に甲に業務の実施予定内容の報告を行わ
なければならない。
(4)各業務終了後、任意様式により甲へ報告書を提出し、承認を受けること。
7
経費の負担区分
(1)業務の実施に際し必要な工具類、測定機器及び消耗品等は、乙の負担とする。
(2)設備の修理に必要な費用について疑義が生じたときは、別途協議する。ただ
し、乙の過失により生じた修繕については、乙の負担とする。
生涯学習センターホール電動椅子(RCS)保守点検委託仕様書
1
委託目的
委託者(以下「甲」という)は、受託者(以下「乙」という)に、次の任務を委
託する。
東久留米市立生涯学習センターホールに設置されている電動椅子(RCS=ロー
ルバックチェアスタンド)の引出し、収納、椅子起立装置等の各機能を安全かつ正
常な状態に維持するために、適切な点検と整備を行う。
2
3
委託対象施設
(1)所 在 地
東久留米市中央町二丁目6番23号
(2)施設名称
東久留米市立生涯学習センター
保守点検内容
定期点検を年1回行うものとし、その内容は、下記に記載するとおりとする。
(1)本体、外観点検
ア
支柱、貫材、ブレーシング、ローラーカバーその他構造部材
イ
椅子、踏板、幕板
(2)組立接合部点検
ア
各部材を接合しているボルト、ナット、ピン類等
(3)操作用スイッチ点検
ア
スイッチの接点
イ
本体との接続部、コネクター、ケーブル、スイッチボックス
ウ
前進、後退、非常停止の各スイッチの機能
(4)制御装置点検
ア
制御盤内各装置
イ
各リミットスイッチ等自動制御部品
ウ
引き出し及び収納時に所定の位置に正しく自動停止するかどうかの確認
(5)駆動装置点検
ア
モーター、ギアボックスその他駆動部品
イ
動作中、モーターに異常な発熱及び音が発生しているかどうかの確認
(6)起立装置点検
ア
椅子の起立、収納が確実かつ円滑に作動するかどうかの確認
イ
椅子の起立電動部品に適切な間隔があるかどうかの確認
(7)配線ケーブル点検
ア
配線ケーブル及び結線部
(8)絶縁テスト
ア
4
制御盤、モーター部の絶縁性
緊急点検
保守契約期間中の正常な状態での使用により発生した故障、損傷については、
乙は、すみやかに係員を派遣し、点検修理を行うものとする。
5
報告書の提出
乙は、点検整備終了後10日以内に保守点検報告書を作成し、一部を甲に提出す
るものとする。
6
経費の負担区分
甲は、乙が業務遂行に必要とする光熱水費を提供し、その他の業務に関する一切
の費用は乙の負担とする。ただし、部材等の損傷が著しく、交換の必要があると判
断される場合は、甲乙で協議の上、別途作業を行うものとする。
7
点検期日(支払予定)
保守点検の日程については、甲乙が協議の上決定する。
8
その他
本仕様書の内容に疑義が生じたとき、又は定めのない事項に関しては甲乙協議の
上、定めるものとする。
生涯学習センター16ミリ映写装置保守点検委託仕様書
1
委託目的
委託者(以下「甲」という)は、受託者(以下「乙」という)に、次の任務を委
託する。
東久留米市立生涯学習センターホール(調光室内)に設置されている16ミリ映
写装置の各機能を安全かつ正常な状態に維持するために、適切な保守点検を行う。
2
3
委託対象施設
(1)所 在 地
東久留米市中央町二丁目6番23号
(2)施設名称
東久留米市立生涯学習センター
保守点検内容
(1)保守点検調整にあたっては、乙は訓練された技術員を派遣し、安全かつ良好な
機能の状態に維持するための保守を実施するものとする。
(2)甲が乙に委託する業務の内容は次のとおりとする。
ア
16㎜映写機に関する点検、清掃、調整、給油及び試験とする。
(3)乙は保守点検を実施するにあたり、技術員を契約期間内に甲とあらかじめ協議
した日時に派遣するものとする。
(4)乙は点検等の内容について、点検完了報告書を提出するものとする。
(5)当該映写装置が不調、故障し早急に修理を必要とする場合は、乙は甲に報告し
指示を受けるものとする。乙は甲の要求により、直ちに技術員を派遣し修理を
行うものとする。
(6)点検の結果、部品の交換を必要とする場合は、乙は甲の承諾を得て行うものと
する。この場合の部品の実費は甲の負担とする。
(7)乙はその責に帰すべき理由によって当該映写装置等に損害を与えたときは、乙
は、その損害の責に任じなければならない。
4
点検期日(支払予定)
保守点検の日程については、甲乙が協議の上決定する。
5
その他
本仕様書の内容に疑義が生じたとき、又は定めのない事項に関しては甲乙協議の
上、定めるものとする。
生涯学習センター特殊建築物定期報告・建築設備調査委託仕様書
1
目
的
本調査は、建築基準法第12条第1項の規定及び東京都建築基準法施行細則第
10条(定期報告を要する建築物の指定)に基づき、特殊建築物の老朽化、構造・
建築設備・避難施設等建築の安全性の確保と適正な維持保全を図り、事故の発
生を未然に防止するために本調査を実施する。
2
調査内容
(1)調査対象施設
ア
所 在 地
東久留米市中央町二丁目6番23号
イ
施設名称
東久留米市立生涯学習センター
ウ
施設概要
建築年月
昭和60年7月
延床面積
3,468㎡
規
地上二階
模
地下一階
鉄筋コンクリート一部鉄骨造り
エレベーター
一機(乗用)
(2)調査員は、特殊建築物調査有資格者とする。
(3)報告書は、東京都建築基準法施行細則に基づく、特殊建物定期調査報告書を作
成し提出する。
(この報告書は、財団法人東京建築防災センターを経由して、
東京都知事宛に提出とする。
(4)提出部数は原本1部、写2部とする。
3
一般事項
(1)調査時には、工程表を提出し、係員を打ち合わせのもとに行い、事前に当該
施設管理者へ連絡をしてから調査を実施する。
(2)本仕様に定めのない事項及び疑義を生じたときは、協議の上、これを定めるこ
とができる。
生涯学習センター消防用設備等保守点検委託仕様書
1
東久留米市立生涯学習センターに設置している消防用設備等(別表1)の保守点検
業務は以下の内容で実施すること。
2
保守点検は、消防用設備については消防法第17条の3の3にもとづき、同法施行
規則第31条の4の規定で防火設備については、建築基準法電気設備に関する基準
にもとづき実施すること。
3
点検結果報告書については、消防庁告示第14号の11様式に準じたものとする。
4
点検回数は、別表1によるものとし、その実施時期については、市の係員の指示に
従うものとする。
5
点検時に故障等を発見したときは、軽易なものは修理し、その他については市係員
に連絡し指示をうけるものとする。
(別表1)
消防用設備等の点検基準
消防用設備等の種類等
消防器具(消火器30本)
誘導灯(63カ所)
点検の内容及び方法
点検回数(年)
機器点検
2回
機器点検
2回
総合点検
1回
作動点検・機器点検
2回
総合点検
1回
総合点検
1回
屋内消火栓設備
スプリンクラー設備
自動火災報知設備
非常警報器具及び設備
避難器具(避難梯子1所)
排煙設備(7所)
防火シャッター設備及び防火扉設備
非常電源
(自家発電設備)
屋上ヂーゼル据え置き
3相200V
200KVA
配線
✽ガス漏れ警報設備を含む。
✽各設備の点検仕様書は別紙のとおり。
消火器具の点検仕様書
1
外観点検
(1)設置状況
ア
設置場所
通行又は避難に支障がなく、かつ消火器については消火薬剤が凍結、変質
等のおそれの少ない場所で、使用に際して、容易に持ち出すことができる位
置にあるかどうかを確認すること。
イ
設置間隔
防火対象物の各部分からそれぞれ当該消火器具に至る歩行距離が規定の
数値以下であるかどうかを確認すること。
ウ
適応性
設置した場所の消火に適応する消火器具であるかどうかを確認すること。
エ
耐震措置
転倒により消火薬剤が漏出するおそれのある消火器にあっては、震動等に
よる転倒を防止するための適当な措置が講じられているかどうかを確認す
ること。
(2)表示及び標識
損傷、汚損、脱落、不鮮明なもの等がなく、所定のものが設けられているか
どうかを確認すること。
(3)消火器
ア
本体容器
消火薬剤の漏れ、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
安全装置
変形、損傷等がなく、確実に装置されているかどうかを確認すること。
ウ
押し金具及びレバー等の操作装置
変形、損傷等がなく、確実にセットされているかどうかを確認すること。
エ
封印
変形、脱落等がなく、確実に封印されているかどうかを確認すること。
オ
キャップ
変形、損傷等がなく、緊結されているかどうかを確認すること。
カ
ホース
変形、損傷、老化、つまり等がなく、本体容器と緊結されているかどうか
を確認すること。
キ
ノズル、ホーン及びノズル栓
変形、損傷、老化、つまり等がなく、ホースと緊結されており、二酸化
炭素消火器にあっては、ホーン握りの脱落がないかどうかを確認すること。
ク
指示圧力計
変形、損傷等がなく指示圧力値が適正であるかどうかを確認すること。
ヶ
圧力調整機
変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
コ
安全弁
変形、損傷等がなく、緊結されているかどうかを確認すること。
サ
保持装置
変形、損傷、著しい腐食がなく、消火器を容易に取りはずせるかどうか
を確認すること。
シ
車輪(車載式消火器に限る。)
変形、損傷等がなく、円滑に回転するかどうかを確認すること。
ス
ガス導入管(車載式消火器に限る。
)
変形、損傷等がなく、確実に取り付けられているかどうかを確認すること。
(4)簡易消火器具
ア
水バケツ及び水槽に、変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認する
こと。
イ
水量等
水槽の水、乾燥砂、膨張ひる石又は膨張真珠岩が規定量あるかどうかを確
認すること。
2
機能点検
消火器のうち製造年から3年(化学泡消火器及び酸アルカリ消火器にあっては
1 年)を経過したもの、又は外観点検により、本体容器、封印、指示圧力計等に
異常が認められたものについて実施すること。この場合において3年を経過した
もののうち、蓄圧式の消火器(二酸化炭素消火器及びハロン1301消火器を除
く。
)及び加圧式の粉末消火器にあっては、抜き取り方式により点検を行うこと
ができる。
(1)本体容器及び内筒等
ア
本体容器
内面に腐食、防錆材料の脱落等がないかどうかを確認すること。
イ
内筒及びアンプル等
損傷、腐食、漏れ等がないかどうかを確認すること。
ウ
液面表示
明確に表示されているかどうかを確認すること。
(2)消火薬剤
ア
性状
変色、腐敗、沈殿物、汚れ等がなく、粉末消火薬剤にあっては、固化がな
いかどうかを確認すること。
イ
消火薬剤量
所定量であるかどうかを確認すること。
(3)加圧用ガス容器
著しい腐食がなく、加圧用ガスは所定量あるかどうかを確認すること。
(4)カッター及び押し金具
変形、損傷等がなく、操作用のレバー、ハンドル等を操作した場合、カッタ
ー及び押し金具が確実に作動するかどうかを確認すること。
(5)ホース
ホース及びホース接続部につまり等がないかどうかを確認すること。
(6)開閉式ノズル及び切替式ノズル
開閉式又は切替操作が容易にできるかどうかを確認すること。
(7)指示圧力計
正常に作動するかどうかを確認すること。
(8)圧力調整器
正常に作動するかどうかを確認すること。
(9)安全弁及び減圧孔(排圧栓を含む。
)
変形、損傷、つまり等がなく、確実に作動するかどうかを確認すること。
(10)封板及びパッキン
ア
粉上り防止用封板
変形、損傷等がなく、確実に取り付けられているかどうかを確認するこ
と。
イ
パッキン
変形、損傷、老化等がないかどうかを確認すること。
(11)サイホン管及びガス導入管
変形、損傷、つまり等がなく、確実に取り付けられているかどうかを確認
すること。
(12)ろ過網
損傷、腐食、つまり等がないかどうかを確認すること。
(13)ピストン及びシリンダー
変形、損傷、パッキンの老化等による機能低下がないかどうかを確認する
こと。
(14)通気弁
変形、損傷、つまり等がなく、確実に作動するかどうかを確認すること。
(15)放射能力
二酸化炭素消火器、ハロン1301消火器及び車載式の消火器以外の消火
器については、放射試験を抜き取り方式により実施し、放射能力に異常がな
いかどうかを確認すること。
誘導灯及び誘導標識の点検仕様書
1.
外観点検
(1)誘導灯
ア
非常電源(内蔵型のものに限る。
)
(ア)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
(イ)適正にされているかどうかを確認すること。
イ
外箱及び表示面
(ア)外形
変形、損傷、脱落、著しい汚損等がないかどうかを確認すること。
(イ)視認障害
規定の高さ及び所定の位置に設置されており、間仕切り、広告物、装飾
等による視認障害がないかどうかを確認すること。
(ウ)表示
適正にされているかどうかを確認すること。
ウ
光源
ちらつき、影等がなく、正常に点灯しているかどうかを確認すること。
(2)誘導標識
ア
外形
変形、損傷、脱落、著しい汚損等がないかどうかを確認すること。
イ
視認障害
規定の高さ及び所定の位置に設置されており、間仕切り、広告物、装飾等
による視認障害がないかどうかを確認すること。
ウ
採光
識別に十分な採光があるかどうかを確認すること。
2.
機能点検(誘導標識を除く。
)
(1)光源
汚損、劣化等がないかどうかを確認すること。
(2)点検スイッチ
変形、損傷、脱落、端子の緩み等がなく、切替機能が正常であるかどうか
を確認すること。
(3)ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかどうか
を確認すること。
(4)結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
(5)非常電源
機能が正常であるかどうかを確認すること。
屋内消火栓設備の点検仕様書
1.
外観点検
(1)水源
ア
貯水槽
変形、損傷、漏水、漏気、著しい腐食がないかどうかを確認すること。
イ
水量
規定の水量が確保されているかどうかを確認すること。
ウ
水位計及び圧力計
変形、損傷等がなく、指示値が適正であるかどうかを確認すること。
エ
バルブ類
排水管、補給水管、給気管等のバルブ類に漏れ、変形、損傷等がなく、開
閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
(2)電動機の制御装置
ア
制御盤
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認する
こと。
(イ)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
電圧計
変形、損傷等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
ウ
開閉器及びスイッチ類
変形、損傷、脱落等がなく、開閉位置が正常であるかどうかを確認するこ
と。
エ
表示
適正にされているかどうかを確認すること。
オ
予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認する
こと。
(3)起動装置
ア
起動操作部
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがなく、表示が適正にされて
いるかどうかを確認すること。
(イ)外形
直接操作部及び遠隔操作部に変形、損傷等がないかどうかを確認するこ
と。
イ
起動用水圧開閉装置
(ア)圧力スイッチ
変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
(イ)起動用圧力タンク
変形、損傷、漏水、漏気、著しい腐食等がなく、圧力計の指示値が適正
であるかどうかを確認すること。
(4)加圧送水装置
ポンプ及び電動機等に変形、損傷、著しい腐食等がないかを確認すること。
(5)呼水装置
ア
呼水槽
変形、損傷、漏水、著しい腐食等がなく、水量が規定量以上あるかどうか
を確認すること。
イ
バルブ類
呼水槽等のバルブ類に漏れ、変形、損傷等がなく、開閉位置が正常である
かどうかを確認すること。
(6)配管
漏れ、変形、損傷等がなく、他のものの支え、つり等に利用されてなく、バ
ルブ類の開閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
(7)消火栓箱等
ア
消火栓箱
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがなく、消火栓である旨の表
示が適正にされているかどうかを確認すること。
(イ)外形
変形、損傷等がなく、扉の開閉が確実にできるかどうかを確認すること。
イ
ホース及びノズル
格納状態でのホース及びノズルに変形、損傷等がなく、必要本数が所定の
位置に設けられているかどうかを確認すること。
ウ
消火栓開閉弁
漏れ、変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
エ
表示灯
変形、損傷、脱落、球切れ等がなく、点灯しているかどうかを確認するこ
と。
2.
機能点検
(1)水源
ア
水状
著しい腐敗、浮遊物、沈殿物等がないかどうかを確認すること。
イ
給水装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、機能が正常であるかどうかを確認する
こと。
ウ
水圧計及び圧力計
正常に作動するかどうかを確認すること。
エ
バルブ類
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
(2)電動機の制御装置
ア
開閉器及びスイッチ類
端子の緩み等がなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかどう
かを確認すること。
ウ
継電器
脱落、端子の緩み、接点の焼損、ほこり等の不着がなく、機能が正常であ
るかどうかを確認すること。
エ
表示灯
正常に点灯するかどうかを確認すること。
オ
結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
カ
接地
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
(3)起動装置
ア
起動操作部
直接操作部及び遠隔操作部の機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
起動用水圧開閉装置
圧力スイッチの端子の緩み等がなく、設定圧力値が設置図面のとおりであ
り、作動圧力値が適正であるかどうかを確認すること。
(4)加圧送水装置
ア
ポンプ方法
(ア)電動機
a 回転軸
回転が円滑であるかどうかを確認すること。
b 軸受部
潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうかを
確認すること。
c 軸継部
緩み等がなく、機能が正常であるかどうかを確認すること。
d 本体
機能が正常であるかどうかを確認すること
(イ)ポンプ
a 回転軸
回転が円滑であるかどうかを確認すること。
b 軸受部
潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうかを
確認すること。
c グランド部
著しい漏水がないかどうかを確認すること。
d 連成計及び圧力計
正常に作動するかどうかを確認すること。
e 性能
適正であるかどうかを確認すること。
イ
高架水槽方式
所定の圧力が得られるかどうかを確認すること。
ウ
圧力水槽方式
圧力の自然低下防止装置が正常に作動するかどうかを確認すること。
エ
減圧のための装置
減圧弁等に漏れ、変形、損傷等がなく、機能が正常であるかどうかを確認
すること。
(5)呼水装置
ア
バルブ類
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
イ
自動給水装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、機能が正常であるかどうかを確認する
こと。
ウ
減水警報装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、機能が正常であるかどうかを確認する
こと。
エ
フート弁
給水に障害となる異物の付着、つまり等がなく、逆止効果が正常であるか
どうかを確認すること。
(6)配管
ア
バルブ類
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
イ
ろ過装置
ろ過網の変形、損傷、異物の堆積等がないかどうかを確認すること。
ウ
逃し配管
排水が適切であるかどうかを確認すること。
(7)消火栓箱等
ア
ホース及びノズル
損傷、著しい腐食等がなく、着脱が容易にできるかどうかを確認すること。
イ
消火栓開閉弁
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
(8)耐震措置
アンカーボルト、可とう式管継手等に変形、損傷等がなく、耐震措置が適正
に行われているかどうかを確認すること。
3.
総合点検
非常電源に切り替えた状態で、直接操作の起動装置又は遠隔起動装置を起動させ、
任意の屋内消火栓により放水し、次の事項について確認すること。
(1)ポンプ式
ア
起動性能等
(ア)加圧送水装置が正常に作動すること。
(イ)表示、警報等が適正に行われること。
(ウ)電動機の運転電流が適切であること。
(エ)運転中に不規則もしくは不連続な雑音又は異常な震動、発熱等がないこ
と。
イ
放水圧力
放水圧力が規定圧力範囲内であること。
ウ
放水量
放水量が規定量以上であること。
(2)高架水槽方式及び圧力水槽方式
ア
放水圧力
放水圧力が規定圧力範囲内であること。
イ
放水量
放水量が規定量以上であること。
スプリンクラー設備の点検仕様書
1.
外観点検
(1)水源
ア
貯水槽
変形、損傷、漏水、漏気、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
水量
規定の水量が確保されているかどうかを確認すること。
ウ
水位計及び圧力計
変形、損傷等がなく、指示値が適正であるかどうかを確認すること。
エ
バルブ類
排水管、補給水管、給気管等のバルブ類に漏れ、変形、損傷等がなく、開
閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
(2)電動機の制御装置
ア
制御盤
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認する
こと。
(イ)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
電圧計
変形、損傷等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
ウ
開閉器及びスイッチ類
変形、損傷、脱落等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
エ
表示
適正にされているかどうかを確認すること。
オ
予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認する
こと。
(3)起動装置
ア
手動式起動操作部
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがなく、手動式起動操作部で
ある旨の標識が適正に設けられているかどうかを確認すること。
(イ)外形
直接操作部及び遠隔操作部に変形、損傷等がないかどうかを確認するこ
と。
イ
自動式起動装置
(ア)起動用水圧開閉装置
a 圧力スイッチ
変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
b 起動用圧力タンク
変形、損傷、漏水、漏気、著しい腐食等がなく、圧力計の指示値が適正で
あるかどうかを確認すること。
(イ)火災感知装置
a 感知器
自動火災報知設備の点検の基準に準じて確認すること。
b 閉鎖型スプリンクラーヘッド
火災の感知に支障がなく、かつ、塗装、異物の付着等による作動障害がな
いかどうかを確認すること。
(4)加圧送水装置
ポンプ及び電動機等に変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認する
こと。
(5)呼水装置
ア
呼水槽
変形、損傷、漏水、漏気、著しい腐食等がなく、水量が規定量以上あるか
どうかを確認すること。
イ
バルブ類
呼水管等のバルブ類に漏れ、変形、損傷等がなく、開閉位置が正常である
かどうかを確認すること。
(6)配管
ア
外形
漏れ、変形、損傷等がなく、他のものの支え、つり等に利用されてなく、
バルブ類の開閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
イ
標識
制御弁である旨及び末端試験弁である旨の標識が適正に設けられている
かどうかを確認すること。
(7)送水口
ア
周囲の状況
周囲に使用上及び消防自動車の接近の障害となるものがなく、スプリンク
ラー設備用送水口である旨及び送水圧力範囲を表示した標識が適正に設け
られているかどうかを確認すること。
イ
外形
漏れ、変形、損傷等がなく、異物が入っていないかどうかを確認すること。
(8)スプリンクラーヘッド
ア
外形
漏れ、変形、損傷等がなく、他のものの支え、つり等に利用されていない
かどうかを確認すること。
イ
感熱及び散水分布障害
ヘッドの周囲に感熱及び散水分布を妨げるものがないかどうかを確認す
ること。
ウ
未警戒部分
間仕切り変更等によりヘッドが設けられていない部分がないかどうかを
確認すること。
(9)流水検知装置及び圧力検知装置
ア
バルブ本体等
バルブ本体、付属バルブ類、配管及び圧力計等に漏れ、変形、損傷等がな
く、自動警報弁にあっては、圧力計の指示値が適正であるかどうかを確認
すること。
イ
リターディング・チャンバー
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
ウ
圧力スイッチ
変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
(10)一斉開放弁(電磁弁を含む。)
漏れ、変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
2.
機能点検
(1)水源
ア
水状
著しい腐敗、浮遊物、沈殿物等がないかどうかを確認すること。
イ
給水装置
変形、損傷、著しい腐敗等がなく、機能が正常であるかどうかを確認する
こと。
ウ
水位計及び圧力計
正常に作動するかどうかを確認すること。
エ
バルブ類
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
(2)電動機の制御装置
ア
開閉器及びスイッチ類
端子の緩み等がなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかどう
かを確認すること。
ウ
継電器
脱落、端子の緩み、接点の焼損、ほこり等の付着がなく、機能が正常であ
るかどうかを確認すること。
エ
表示灯
正常に点灯するかどうかを確認すること。
オ
結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
カ
接地
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
(3)起動装置
ア
手動式起動操作部
直接操作部及び遠隔操作部の機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
自動式起動装置
(ア)起動用水圧開閉装置
圧力スイッチの端子の緩み等がなく、設定圧力値が設定図面のとおりで
あり作動圧力値が適正であるかどうかを確認すること。
(イ)火災感知装置
感知器は、自動火災報知設備の点検の基準に準じて確認すること。
(4)加圧送水装置
ア
ポンプ方式
(ア)電動機
a 回転軸
回転が円滑であるかどうかを確認すること。
b 潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうかを確
認すること。
c 軸継手
緩み等がなく、機能が正常であるかどうかを確認すること。
d 本体
機能が正常であるかどうかを確認すること。
(イ)ポンプ
a 回転軸
回転が円滑であるかどうかを確認すること。
b 潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうかを確
認すること。
c グランド部
著しい漏水がないかどうか確認すること。
d 連成計及び圧力計
正常に作動するかどうかを確認すること。
e 性能
適正であるかどうかを確認すること。
イ
高架水槽方式
所定の圧力が得られるかどうかを確認すること。
ウ
圧力水槽方式
自然の圧力の自然低下防止装置が正常に作動するかどうかを確認するこ
と。
エ
減圧のための装置
減圧弁等に漏れ、変形、損傷等がなく機能が正常であるかどうかを確認す
ること。
(5)呼び水装置
ア
バルブ類
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
イ
自動給水装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、機能が正常であるかどうかを確認する
こと。
ウ
減水警報装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、機能が正常であるかどうかを確認する
こと。
エ
フート弁
給水に障害となる異物の付着、つまり等がなく、逆止高架が正常であるか
どうかを確認すること。
(6)配管
ア
バルブ類
開閉操作が容易にできるかどうかを確認すること。
イ
ろ過装置
ろ過網の変形、損傷、異物の堆積等がないかどうかを確認すること。
ウ
逃し配管
排水が適正であるかどうかを確認すること。
(7)送水口
パッキングの老化等がなく、ホース等が容易に着脱できるかどうかを確認す
ること。
(8)流水検知装置及び圧力検知装置
ア
バルブ本体等
機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
リターディング・チャンバー
オートドリップ等による排水が有効であるかどうかを確認すること。
ウ
圧力スイッチ
端子の緩み等がなく、設定圧力値が設定図面のとおりであり、作動圧力値
が適正であるかどうかを確認すること。
エ
音響警報装置及び表示装置
機能が正常であるかどうかを確認すること。
(9)一斉開放弁(電磁弁を含む。
)
電磁弁の端子の緩み、脱落等がなく、一斉開放弁の機能が正常であるかどう
かを確認すること。
(10)耐震装置
アンカーボルト、可とう式管継手等に変形、損傷等がなく、耐震措置が適
正に行われているかどうかを確認すること。
3.
総合点検
(1)閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備
非常電源に切り替えた状態で、末端試験弁の開放操作により起動させ、次の
事項を確認すること。
ア
ポンプ方式
(ア)機動性能等
a 加圧送水装置が確実に起動すること。
b 表示、警報等が適正に行われること。
c 電動機の運転電流が適正であること。
d 運転中に不規則、もしくは不連続な雑音又は異常な震動、発熱等がないこと。
(イ)放水圧力
末端試験弁における放水圧力が規定圧力範囲内であること。
イ
高架水槽方式及び圧力水槽方式
(ア)表示、警報等
表示、警報等が適正に行われること。
(イ)放水圧力
末端試験弁における放水圧力が規定圧力範囲内であること。
(2)開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備
非常用電源に切り替えた状態で、手動式機動操作部の操作又は自動式機動装
置の作動により起動させ、つぎの事項を確認すること。
ア
ポンプ方式
(ア)機動性能等
a 加圧送水装置が確実に起動すること。
b 表示、警報等が適正に行われること。
c 電動機の運転電流が適正であること。
d 運転中に不規則もしくは不連続な雑音又は異常な振動、発熱等がないこと。
(イ)一斉開放弁
一斉開放弁が正常に作動すること。
イ
高架水槽方式及び圧力水槽方式
(ア)表示、警報等
表示、警報等が適正に行われること。
(イ)一斉開放弁
一斉開放弁が正常に作動すること。
自動火災報知設備の点検仕様書
1.
外観点検
(1)予備電源及び非常電源(内蔵型に限る。
)
ア
外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
表示
適正にされているかどうかを確認すること。
(2)受信機及び中継器
ア
周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認するこ
と。
イ
外形
外形、損傷等がないかどうかを確認すること。
ウ
警戒区域の表示装置
汚損、不鮮明な部分等がないかどうか確認すること。
エ
電圧計
変形、損傷等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
オ
スイッチ類
開閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
カ
表示
適正にされているかどうかを確認すること。
キ
予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認する
こと。
(3)感知器
ア
外形
変形、損傷、脱落、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
警戒状況
(ア)未警戒部分
設置後の用途変更、間仕切り変更等によって未警戒の部分がないかどう
かを確認すること。
(イ)感知区域
設定が適切であるかどうかを確認すること。
(ウ)適応性
設置場所に適応する感知器が設けられているかどうかを確認すること。
(エ)機能障害
感熱部の機能障害をなる塗装等がなく、熱気流又は煙の流動を妨げるも
のがないかどうかを確認する。
(4)発信器
ア
周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認するこ
と。
イ
外形
変形、脱落、著しい腐食、押しボタンの保護板の損傷等がないかどうかを
確認すること。
(5)標識
ア
標識板
(ア)外形
変形、損傷、汚損等がないかどうかを確認すること。
(イ)常夜灯
点灯しているかどうかを確認すること。
イ
表示灯
変形、損傷、脱落、球切れ等がなく、点灯しているかどうかを確認するこ
と。
(6)音響装置
ア
外形
変形、損傷、汚損等がないかどうかを確認すること。
イ
取付状態
脱落等がなく、音響効果を妨げるものがないかどうかを確認すること。
2.
機能点検
(1)予備電源及び非常電源(内蔵型のものに限る。
)
ア
端子電源
規定値以上であるかどうかを確認すること。
イ
切替装置
常用電源を停電状態したときに自動的に非常電源に切り替わり、常用電源
を復旧したときに自動的に常用電源に切り替わるかどうかを確認すること。
ウ
充電装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、異常な発熱等がないかどうかを確認す
ること。
エ
結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
(2)受信機及び中継器
ア
スイッチ類
端子の緩みがなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
ヒューズ
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかどう
かを確認すること。
ウ
継電器
脱落、端子の緩み、接点の焼損、ほこり等の付着がなく、機能が正常であ
るかどうかを確認すること。
エ
表示灯
正常に点灯するかどうかを確認すること。
オ
通話装置
受信機相互間及び発信機等との通話が明瞭に行えるかどうかを確認する
こと。
カ
結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
キ
接地
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
ク
附属装置
附属装置試験を行ない火災信号が正常に移信でき、かつ相互に機能障害が
ないかどうかを確認すること。
ケ
火災表示
火災表示試験を行ない、正常に火災表示がなされているかどうかを確認す
ること。
コ
回路導通
回路導通試験を行い、試験用計器の指示又は確認等の点灯により導通する
かどうかを確認すること。
(3)感知器
ア
スポット型
差動式、補償式又は常温式にあっては加熱試験を行った場合、確実に作動
し、かつ警戒区域の表示が適正であるかどうかを確認すること。
イ
分布型
(ア)空気管式
火災作動試験及び作動継続試験を行った場合、作動及び作動継続の機能
が正常であり、かつ警戒区域の表示が適正であるかどうかを確認すること。
(イ)熱電対式及び熱半導体式
火災作動試験及び回路合成抵抗試験を行った場合、作動、警戒区域の表
示及び回路合成抵抗値が適正であるかどうかを確認すること。
ウ
感知線型
回路合成抵抗試験を行った場合、合成抵抗値が所定値内であり、かつ回路
試験器を操作して警戒区域の表示が適正であるかどうかを確認すること。
エ
イオン化式及び光電式
加煙試験を行った場合、確実に作動し、かつ警戒区域の表示が適正である
かどうかを確認すること。
(4)発信機
押しボタン又は送受話器を操作した際、確実に作動するかどうかを確認する
こと。なお、確認灯のあるものにあっては点灯するかどうかを確認すること。
(5)音響装置
ア
音量等
音量及び音色が他の機械の騒音等と区別して聞きとれるかどうかを確認
すること。
イ
鳴動方式
一斉鳴動、区別鳴動又は相互鳴動の機能を有するものにあっては、鳴動方
式どおり地区音響装置が鳴動するかどうかを確認すること。
3.
総合点検
次の事項を確認すること。
(1)同時作動
同時作動試験を行った場合、機能が正常であること。
(2)煙感知器の感度
感度試験を行った場合、感度が正常であること。なお、試験終了後、加煙試
験を行い、作動状況を確認すること。
(3)地区音響装置の音量
音響装置試験を行った場合、規定値以上の音量があること。
(4)総合作動
非常電源に切り替えた状態で、任意の感知器を加熱又は加煙した場合火災表
示及び音響装置の鳴動が正常であること。
非常警報器具及び設備の点検仕様書
1.
外観点検
(1)非常電源(内蔵型のものに限る。
)
ア
外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
表示
適正にされているかどうかを確認すること。
(2)非常ベル及び自動式サイレン
ア
起動装置
(ア)周囲の状況
周囲の点検上及び使用上の障害となるものがなく、起動装置である旨の
表示が適正にされているかどうかを確認すること。
(イ)外形
変形、脱落、著しい腐食、押しボタンの保護板の損傷等がないかどうか
を確認すること。
イ
操作装置及び複合装置
(ア)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
(イ)電圧計
変形、損傷等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
(ウ)スイッチ類
開閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
(エ)表示
適正にされているかどうかを確認すること。
(オ)予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認す
ること。
ウ
ベル及びサイレン
(ア)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
(イ)取付状況
脱落等がなく、音響効果を妨げるものがないかどうかを確認すること。
エ
表示灯
変形、損傷、脱落、球切れ等がなく、点灯しているかどうかを確認するこ
と。
(3)放送設備
ア
起動装置
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがなく、起動装置である旨の
表示が適正にされているかどうかを確認すること。
(イ)外形
変形、脱落、著しい腐食、押しボタンの保護板の損傷等がないかどうか
を確認すること。
イ
増幅器、操作装置及び遠隔操作器
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認する
こと。
(イ)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
(ウ)電圧計
変形、損傷等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
(エ)スイッチ類
開閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
(オ)保護板
変形、損傷、脱落等がないかどうかを確認すること。
(カ)表示
適正にされているかどうかを確認すること。
(キ)予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認す
ること。
ウ
スピーカー
(ア)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
(イ)取付状態
脱落等がなく、音響効果を妨げるものがないかどうかを確認すること。
エ
表示灯
変形、損傷、脱落、球切れ等がなく、点灯しているかどうかを確認するこ
と。
(4)警鐘及びゴング等
ア
周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認するこ
と。
イ
外形
変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
2.
機能点検
(1)非常電源(内蔵型のものに限る。
)
ア
端子電源
規定値以上であるかどうかを確認すること。
イ
切替装置
常用電源を停電状態にしたときに自動的に非常電源に切り替わり、常用電
源を復旧したときに自動的に常用電源に切り替わるかどうかを確認するこ
と。
ウ
充電装置
変形、損傷、著しい腐食等がなく、異常な発熱等がないかどうかを確認す
ること。
エ
結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
(2)非常ベル及び自動式サイレン
ア
起動装置
押しボタン等を操作した際、確実に作動し、音響装置が鳴動するかどうか
を確認すること。
イ
操作装置及び複合装置
(ア)スイッチ類
端子の緩みがなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
(イ)ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかど
うかを確認すること。
(ウ)継電器
脱落、端子の緩み、接点の焼損、ほこり等の付着がなく、機能が正常で
あるかどうかを確認すること。
(エ)表示灯
正常に点灯するかどうかを確認すること。
(オ)結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
(カ)接地
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
ウ
ベル及びサイレン
(ア)音量等
音量及び音色が他の機械の騒音等と区別して聞きとれるかどうかを確
認すること
(イ)鳴動方式
一斎鳴動、区分鳴動又は相互鳴動の機能を有するものにあっては、鳴動
方式どおり鳴動するかどうかを確認すること。
(3)放送設備
ア
起動装置
(ア)押しボタン等
機能が正常であるかどうかを確認すること。
(イ)非常電話
起動が確実になされ、かつ親機の呼び出し音及び相互通話が明瞭である
かどうかを確認すること。
イ
増幅器、操作装置及び遠隔操作器
(ア)スイッチ類
端子の緩み等がなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
(イ)ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかど
うかを確認すること。
(ウ)継電器
脱落、端子の緩み、接点の焼損、ほこり等の付着がなく、機能が正常で
あるかどうかを確認すること。
(エ)計器類
電圧計及び出力計が正常に作動するかどうかを確認すること。
(オ)表示灯
正常に作動するかどうかを確認すること。
(カ)結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
(キ)接地
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
(ク)回路選択
回路選択試験を行い、当該操作回路及び関連する作動表示灯並びに火災
灯が正常に点灯するかどうかを確認すること。
(ケ)2以上の操作装置
2以上操作装置が設けてある場合にあっては、相互に作動させ同じ作動
及び同時通話ができるかどうかを確認すること。
(コ)自動火災報知設備との連動
自動火災報知設備と連動作動するものにあっては、火災信号が送信され
た際、自動的に作動し、かつ相互の機能障害がないかどうかを確認するこ
と。
(サ)遠隔操作器の連動
遠隔操作器を設けるにあっては、いずれの操作スイッチを操作した場合
でも双方の継電器、モニター、出力計等が正常に作動するかどうかを確認
すること。
(シ)非常用放送切替
一般放送停止試験を行い、一般放送状態から非常用放送に確実に切り替
わり、かつ手動により復旧しない限り、非常用放送の状態が正常に継続作
動するかどうかを確認すること。
(ス)回路短絡
回路短絡試験を行い、当該出力回路短絡保護回路がしゃ断し、かつその
旨の表示をすると共に他の回路に機能障害がないかどうかを確認するこ
と。
(セ)火災音信号
火災音信号を発するものにあっては、起動装置試験を行い、音響が正常
であるかどうかを確認すること。
ウ
スピーカー
(ア)音量等
音量及び音色が他の機械の騒音等と区別して聞きとれるかどうかを確
認すること。
(イ)鳴動方式
一斎鳴動、区分鳴動又は相互鳴動の鳴動方式どおり鳴動するかどうかを
確認すること。
(ウ)音量調整器
非常用放送に支障がないかどうかを確認すること。
(4)警鐘及びゴング等
機能が正常であるかどうかを確認すること。
3
総合点検
次の事項を確認すること。
(1)音響装置及びスピーカーの音量
音響装置及びスピーカーの試験を行った場合、規定値以上の音量があること。
(2)総合作動
非常電源に切り替えた状態で、任意の起動装置又は操作装置等を操作した場
合、火災表示並びに音響装置及びスピーカーの鳴動が正常であること。
避難器具の点検仕様書
1
外観点検
(1)周囲の状況
ア
設置場所
避難に際し容易に接近できるかどうかを確認すること。
イ
操作面積
付近には当該器具の操作上障害となるものがなく、必要な面積が確保され
ているかどうかを確認すること。
ウ
開口部
器具が取り付けられる開口部は、容易にかつ安全に開放でき、必要な面積
が確保されているかどうかを確認すること。
エ
降下空間
降下上障害となるものがなく、必要な広さが確保されているかどうかを確
認すること。
オ
避難空地
避難上障害となるものがなく、必要な広さが確保されているかどうかを確
認すること。
(2)標識
変形、損傷、脱落、汚損等がないかどうかを確認すること。
2
機能点検
(1)器具本体
変形、損傷、ほつれ、腐食、著しい吸湿、錆、カビ、油の付着等がなく、結
合部及び結び目が緊結されているかどうかを確認すること。
(2)取付部及び支持部
ア
本体
変形、損傷、ねじれ、曲がり、接合部の緩み等の強度上の支障がなく、回
転部が円滑に回転するかどうかを確認すること。
イ
救助袋の固定環
変形、損傷、著しい腐食、土砂の堆積等がなく、保護蓋等は容易に開放で
きるかどうかを確認すること。
(3)格納状況
ア
格納方法
容易に使用できる状態であるかどうかを確認すること。
イ
通風性等
通風性がよく、床に直接ふれていないか、ねずみ等の侵入を防止する措置
が施されているかどうかを確認すること。
3
総合点検
次の事項について実施し、各部に変形、損傷等がなく、円滑に行えるかどうか
確認すること。
(1)開口部の開放、器具の取付け、その他安全降下の準備
(2)器具に応じた正常な降下
(3)巻上げ、取外し、折りたたみその他の当該避難器具に応じた正常な格納
排煙設備の点検仕様書
1
外観点検
(1)排煙区画壁
ア
固定壁
損傷等がなく、間仕切りの変更等により撤去されていないかどうかを確認
すること。
イ
可動壁
変形、損傷等がなく、周囲に可動障害となるものがないかどうかを確認す
ること。
(2)吸煙口
変形、損傷等がなく、周囲に吸煙上、障害となるものがないかどうかを確認
すること。
(3)風道
変形、損傷、脱落等がなく、可燃物が接触していないかどうかを確認するこ
と。
(4)電動機の制御装置
ア
制御盤
(ア)周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認する
こと。
(イ)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
イ
電圧計
変形、損傷等がなく、電圧が適正であるかどうかを確認すること。
ウ
開閉器及びスイッチ類
変形、損傷、脱落等がなく、開閉位置が正常であるかどうかを確認するこ
と。
エ
表示
適正にされているかどうかを確認すること。
オ
予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認す
ること。
(5)起動装置
ア
自動式起動装置
煙感知器は、自動火災報知設備の点検基準に準じて確認すること。
イ
手動起動装置
(ア)手動操作箱
a 周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがなく、操作部である旨の表示
が適正にされているかどうかを確認すること。
b 外形
変形、損傷等がないかどうかを確認すること。
(イ)ハンドル及びレバー等
損傷、脱落等がないかどうかを確認すること。
(6)排煙機
回転羽根及び電動機に変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認する
こと。
(7)排煙口
変形、損傷等がなく、周囲に排煙上障害となるものがないかどうかを確認す
ること。
2.
機能点検
(1)排煙区画壁
可動壁にあっては、機能が正常であるかどうかを確認すること。
(2)吸煙口
排煙ダンパーの取材部に損傷、緩み等がなく作動が正常であるかどうかを確
認すること。
(3)風道
ア
支持部
緩み等がないかどうかを確認すること。
イ
防火ダンパー
取付部に緩み等がなく、塗装、異物の付着等により開閉困難になっていな
いかどうかを確認すること。
ウ
接続部
パッキン等の損傷、脱落等がないかどうかを確認すること。
(4)電動機の制御装置
ア
開閉器及びスイッチ類
端子の緩み等がなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかどう
かを確認すること。
ウ
継電器
脱落、端子の緩み、接点の焼損、ほこり等の付着がなく、機能が正常であ
るかどうかを確認すること。
エ
表示灯
正常に点灯するかどうかを確認すること。
オ
結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
カ
接地
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
(5)機動装置
ア
自動式機動装置
煙感知機は、自動火災報知設備の点検の基準に準じて確認すること。
イ
手動式機動装置
ハンドル及びレバー等の操作が容易にできるかどうかを確認すること。
(6)排煙機
ア
電動機
(ア)回転軸
回転が円滑であるかどうかを確認すること。
(イ)軸受部
潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうか
を確認すること。
(ウ)動力伝達装置
変形、損傷等がなく、プーリ、V ベルトの機能が正常であるかどうかを
確認すること。
(エ)本体
機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
回転羽根
(ア)回転軸
回転が円滑であるかどうかを確認すること。
(イ)軸受部
潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうか
を確認すること。
3.
総合点検
非常電源に切り替えた状態で、自動又は手動の起動装置の作動により排煙機の作
動試験を任意の排煙区画で実施し、次の事項を確認すること。
(1)排煙機、可動壁が確実に起動すること。
(2)電動機の運転電流が適正であること。
(3)運転中に不規則もしくは不連続な雑音又は異常な振動がないこと。
(4)回転羽根の回転方向は正常であること。
防火シャッター設備及び防火扉設備点検仕様書
1.
概要
①防火シャッター及び防火扉の機能を維持管理するため、消防法、建築基準法、電
気設備に関する技術及び本仕様書に準じて実施する。
②実施に当たってはあらかじめ係員と十分打ち合わせの上、その指示に従って入念
に行う。
③実施に当たっては職員及び外来者等に不安を起こさせる事のない様に努めて行
う。
④派遣する技術員は防火シャッター及び防火扉の構造並びに点検修理に精通した
者でなければならない。
⑤この仕様書に記載ない事項等の発生した場合は契約書に基づいて係員と協議の
上決定し責任を以って点検を行う。
2.
点検試験
(1)電源
ア
交流
(ア)開閉器の専用表示
分電盤等の開閉器から制御盤に至る配線の途中で他の配線を分岐させ
ていないか。
(イ)結線接続
配線と端子との締め付けはゆるみがないか。
(ウ)自動しゃ断器
自動しゃ断器の定格電流は適正なものか。
(2)防災連動制御盤
ア
位置
(ア)周囲の状況
a 操作上支障のない空間が保たれているか。
b 常時、人がいる場所に設置されているか。
c 機能上支障のない場所に設置されているか。
イ
制御盤
(ア)電源電圧
電圧計の指示が規定値(±10%以内)か。
(イ)火災作動スイッチ
スイッチの操作により、火災作動表示試験を行った場合、確実に警報を
発し火災表示が行われているか。
(ウ)回路導通
スイッチの操作により、回路導通試験を行った場合、確実に導通がある
か。
(エ)音響装置
火災作動装置の場合、鳴動が正常であるか。
(オ)継電気
確実に、作動し、じんあいの付着がないか、接点、その他各部に異常が
ないか。
(カ)スイッチ類
破損、腐食、ゆるみ、じんあいの付着がないか。
(キ)ヒューズ類
規定の種類及び容量のものか、締め付けにゆるみがないか。
(ク)計器の指示
イの(ア)、
(イ)、
(ウ)、の各試験時に電圧計、電流計の指示が適正か。
(ケ)表示ランプ
電源監視等は常時点灯しているか。作動表示灯は、作動操作に応じ確実
に点灯するか。
(コ)結線接続
端子、リード線及び配線にゆるみがないか。
ウ
非常電源
(ア)専用開閉器
非常電源用受電設備としての専用開閉器となっているか。また開閉器に
は防火シャッター、防火扉、専用である旨の表示がされているか。
(イ)自動切替装置
常用電源停電時及び復旧時の切替は確実か。
(ウ)配線状況
a 配線と端子との締め付けはゆるみがないか。
b 配線の耐熱保護が完全か。
(3)防火シャッター
ア
防火シャッター
(ア)開閉操作時における障害物の有無はどうか。
(イ)外観上の損傷はどうか。
(ウ)開閉上下の損傷はどうか。
(エ)開閉に際して異常音、不良個所の発見。
(オ)機械回転部の注油状況はどうか。
(カ)ヒューズメタルの確認と作動はどうか。
(キ)袖扉及び戸の作動はどうか。
(ク)上限及び下限リミット、スイッチの点検と調整はどうか。
(ケ)押釦ボックス取付はどうか。
(コ)各固定部の締付けはどうか。
(サ)切替クラッチの作動はどうか。
(シ)ドライブチェンの長さはどうか。
(ス)エマーゼンシースイッチはどうか。
(セ)ヒューズの取付状況はどうか。
(ソ)熱の感知を妨げる障害物の有無はどうか。
(タ)破損、変形、変色有無はどうか。
イ
自閉装置
(ア)取付、点検、確認
(イ)ブレーキ調整
(ウ)作動試験
(4)扉
ア
防火扉開放用電気錠
(ア)変形損傷の有無はどうか。
(イ)腐食の有無はどうか。
(ウ)取付状態は正常であるか。
(エ)機能障害があるか。
(オ)動作が正常であるか。
(カ)結線接続が正常であるか。
(注)上記電気錠の点検と平行して、防火扉の開閉(下記事項)を点検します。
イ
開閉操作
(ア)扉立て付け当たりが正常であるか。
(イ)サッシ立て付けが正常であるか。
(ウ)床当たりがないか。
(エ)天井当たりがないか。
(オ)クローザーが正常に動作しているか。
(カ)順位調整機が正常に動作しているか。
(キ)閉鎖障害物があるか。
(ク)ヒューズ規定容量のものか、取付が正常であるか。
(ケ)ヒンデ及び丁番に損傷、腐食がないか。
ウ
手動装置
(ア)変形、損傷の有無はどうか。
(イ)取付状態は正常であるか。
(ウ)機能障害の有無はどうか。
(エ)結線、接続が正常であるか。
エ
動作試験
(ア)一連の動作が正常か。
(5)煙感知器
(ア)変形、損傷がないか。
(イ)機能障害の有無はどうか。
(ウ)取付状態は正常か。
(エ)試験器又はこれに代わるもので燃焼生成物を流入して作動が確実か。
3.
総合点検事項
(1)絶縁抵抗(二次側大地間)
(2)予備品(有無)
非常電源(自家発電設備)点検仕様書
1.
作動点検
手動で始動させ、作動状況及び電圧確立が、正常であるかどうかを確認すること。
2.
外観点検
(1)設置状況
ア
周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認すること。
イ
区画等
不燃専用室の区画、防火戸等又はキュービクル式の自家発電設備の外箱、扉、
換気口等に変形、損傷がないかどうかを確認すること。
ウ
水の浸透
水が浸透していないかどうかを確認すること。
エ
換気
自然換気又は機械換気が適正であるかどうかを確認すること。
オ
照明
点検上及び操作上に支障がないかどうかを確認すること。
カ
標識
適正にされているかを確認すること。
(2)表示
適正にされているかを確認すること。
(3)自家発電装置(原動機と発電機を連結したものをいう。
)
変形、損傷、脱落、漏れ等がないかどうかを確認すること。
(4)始動装置
ア
始動用蓄電池設備
蓄電池設備の点検の基準に準じて確認すること。
イ
始動用空気圧縮設備
(ア)外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
(イ)始動空気だめ
始動用圧縮空気圧が適正であるかどうかを確認すること。
(5)制御装置
ア
周囲の状況
周囲に点検上及び使用上の障害となるものがないかどうかを確認すること。
イ
外形
変形、損傷、著しい腐食等がないかどうかを確認すること。
ウ
電源表示灯
電源表示灯が点灯しているかどうかを確認すること。
エ
開閉器及びしゃ断機
開閉位置が正常であるかどうかを確認すること。
(6)計器類
変形、損傷、著しい腐食等がなく、指示値が適正であるかどうかを確認する
こと。
(7)燃料タンク
ア
外形
変形、損傷、漏れ等がないかどうかを確認すること。
イ
油量
規定の油量が確保されているかどうかを確認すること。
(8)冷却水タンク
ア
外形
変形、損傷、漏れ等がないかどうかを確認すること。
イ
水量
規定の水量が確保されているかどうかを確認すること。
(9)排気筒
ア
周囲の状況
周囲に可燃物がおかれていないかどうかを確認すること。
イ
外形
変形、損傷、支持金具の緩み等がないかどうかを確認すること。
ウ
貫通部
しゃ熱保護部のめがね石等に変形、損傷、脱落等がないかどうかを確認する
こと。
(10)配管
変形、損傷、漏れ等がないかどうかを確認すること。
(11)予備品等
ヒューズ、電球等の予備品及び回路図等が備えてあるかどうかを確認する
こと。
3.
機能点検
(1)自家発電装置
ア
潤滑油類
著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされているかどうかを確認するこ
と。
イ
冷却装置
ラジエター、配管等の変形、損傷、漏れ、冷却水の著しい汚れ又は腐敗等が
なく冷却ファンの機能が正常であるかどうかを確認すること。
ウ
性能
運転が正常であるかどうかを確認すること。
エ
手動停止装置
確実に作動するかどうかを確認すること。
(2)始動装置
ア
始動用蓄電池設備
蓄電池設備の点検の基準に準じて確認すること。
イ
始動用空気圧縮設備
(ア)潤滑油類
空気圧縮器の潤滑油類に著しい汚れ、変質等がなく、必要量が満たされて
いるかどうかを確認すること。
(イ)性能
確実に作動するかどうかを確認すること。
(3)制御装置
ア
開閉器及びしゃ断器
端子の緩み等がなく、開閉機能が正常であるかどうかを確認すること。
イ
ヒューズ類
損傷、溶断等がなく、所定の種類及び容量のものが使用されているかどうか
を確認すること。
ウ
継電器
脱落、端子の緩み、接点の損傷、ほこり等の付着がなく、機能が正常である
かどうかを確認すること。
エ
表示灯
正常に点灯するかどうかを確認すること。
(4)計器類
電圧計、周波数計、回転計、温度計、圧力計等の計器類が正常に作動するか
どうかを確認すること。
(5)結線接続
断線、端子の緩み、脱落、損傷等がないかどうかを確認すること。
(6)設置
著しい腐食、断線等の損傷がないかどうかを確認すること。
(7)耐震措置
アンカーボルト、可とう式管継手に変形、損傷等がなく、耐震措置が適正に
行われているかどうかを確認すること。
4.
総合点検
次の事項を確認すること。
(1)接地抵抗
接地抵抗値は適正であること。
(2)絶縁抵抗
絶縁抵抗値は適正であること。
(3)始動装置
ア
始動用蓄電池設備
蓄電池設備の点検の基準に準じること。
イ
始動用空気圧縮設備
容量及び機能が正常であること。
ウ
始動補助装置
確実に作動すること。
(4)保安装置
作動値が設定値どおりであること。
(5)調速機
確実に作動すること。
(6)負荷運転
ア
運転状況
漏油、異臭、不規則音、異常な振動、発熱等がなく、運転が正常であること。
イ
背圧測定
定格負荷における排気背圧(ガスタービンにあっては吸排気抵抗)が所定の
許容値以下であること。
ウ
給気及び排気の状況が適正であること。
配線の点検仕様書
1.
総合点検
次の事項を確認すること。
絶縁抵抗
電源回路、操作回路、表示灯回路、警報回路、感知器回路、付属装置回路その他
の回路の絶縁抵抗値が適正であること。
耐熱保護
電源回路、操作回路、警報回路等の耐熱保護部分は、損傷、脱落等がないこと。
専用回路
消防用設備等専用である旨の表示があり、消防用設備等への配線の途中で他の負
荷のための配線を分岐させていないこと。
開閉器及びしゃ断器
損傷、過熱、接続部の緩み、変色等がなく、ヒューズ類は、所定の種類及び容量
のものが使用されていること。
生涯学習センター舞台音響設備保守点検委託仕様書
1
2
委託施設
(1)名称
東久留米市立生涯学習センター
(2)所在地
東久留米市中央町二丁目6番23号
保守を必要とする理由
生涯学習センターのホール音響設備を常に最良の状態で使用できるように設備
の保守点検を行う。
3
保守の概要
(1)安定機能維持を図るために、保守点検を行う。
(2)臨時修理や特殊部品の交換等に対し、必要な措置がとれるような管理を行う。
(3)取扱等に対する技術指導はもちろん、増、改修等に対しての相談窓口となる。
4
定期保守時の作業内容
(1)各機器の外観状況の確認と清掃
(2)各機器の動作機能の点検
(3)消耗部品の状況確認と措置
(4)未使用でも起こるゴム類部品の状況確認と措置
(5)各機器に指示されている指定箇所への注油とクリーニング
(6)調整ずれ箇所の補正
(7)軽微な修理(ヒューズ、ランプの交換、接触不良個所の補修)
(8)内外部品の汚損、塵埃に対する清掃
5
別途費用事項
(1)破損、汚損部品の交換作業 ···················(工賃+部品代)
(2)消耗部品の交換作業 ····························(1機種1,000円以上の部品代)
(3)ケーブル等の通線箇所の修理作業 ··········(工賃+部品代)
(4)オーバーホールや改造依頼作業 ·············(工賃+部品代)
(5)臨時修理作業 ·····································(部品代)
(6)移設作業 ···········································(工賃+部品代)
上記の作業が発生した場合は、事前に協議の上、指示に従うこと。
生涯学習センター舞台機構設備保守点検委託仕様書
1
委託施設
2
(1)名称
東久留米市立生涯学習センター
(2)所在地
東久留米市中央町二丁目6番23号
舞台電動昇降装置、手動昇降装置の各種機能が、常時完全に操作し得るよう適切な
点検業務を実施するものとする。
3
保守点検の実施については、生涯学習センターの業務に支障のないよう能率的にす
るため、あらかじめ計画を立て適正な要員を配置すること。
また、この場合、事前に協議しなければならない。
4
受託者は、保守業務上必要な消耗品の一切を負担するものとする。
5
仕様は、次によるものとする。
(絶縁抵抗測定は7月に行う。
)
〔吊りもの〕
(1)巻き上げ機、巻き上げ電動機
(2)ブレーキ、リミットスイッチ
(3)ワイヤーロープ、クリップ
(4)各滑車、取付け状態
(5)バランスウェート、ガイドレール
(6)各吊りもの取付け状態
(7)各取付けボルト、ナット、ピン関係
(8)電動作動状態
(9)手動吊りものの状態
(10)受電盤、制御盤
(11)各種リレー
6
点検回数及び日時
点検回数は年4回とする。実施月日については担当職員と協議し、これ以外に
生涯学習センターが必要と認めた場合は、ただちに、技術員を出向させ修理する。
7
その他の事項
(1)点検結果の報告書を点検項目について提出する。
(2)点検に必要な消耗品、機材等はすべて受託者の負担とし、生涯学習センターの
責による製品の破損については生涯学習センターの負担とする。
(3)スノコでの作業は、物が落下しないように工夫する。
(4)点検終了後は、担当係員の承認を得ること。
生涯学習センター舞台等設備操作及び管理委託仕様書
1
2
委託対象施設
所在地
東久留米市中央町二丁目6番23号
名称
東久留米市立生涯学習センター
業務の内容
生涯学習センターホールおよび舞台の安全かつ効率的な音響・照明・舞台設備機
器の操作と管理。
3
従事者
①技術員は、常勤者2名を配置する。ホール不使用時においても施設設備等の保守管
理業務・利用者等との打ち合わせ等、業務に支障のないよう技術者の配置をするこ
と。
②上記技術員は、音響・照明・舞台機器の基本操作を行えるものとする。うち1名は
主任技術員とし、委託者との連絡を図るとともに、全技術員を統括する。また、音
響操作について、舞台機構調整士2級と同等以上の技術を有するものを配置するこ
と。
③委託者の指示により、補助技術員を配置する。補助技術員は非常勤とし、勤務状況
については毎月業務終了後、勤務実績表を提出すること。
4
業務の種類
①ホール舞台の音響・照明、幕類等の操作と準備・撤収業務。
②上記の業務に関する利用者、生涯学習センター職員との相談・打ち合わせ・指示等。
③ホール舞台の施設設備・備品類および消耗品類の管理。
④業務日誌等の記録と提出、その他ホール運営に必要な業務。
5
従事者の服務
①従事者の業務時間は、午前9時から午後5時までとし、業務内容により夜10時ま
で延長するものとする。
②休館日は勤務しない。ただし、センター長から指示がある場合はこの限りではない。
6
その他
①この仕様書は、業務の大要を示すものであり、現場の状況により本仕様書に記載が
ない事項においても受託者の負担において実施すること。
②従事者の履歴書・経歴等を提出しセンター長の承認を得ること。労務管理は受託者
において適切に行うこと。
③従事者の故意、過失により生涯学習センター利用者および委託者に損害を与えたと
きは、受託者がその責任を負う。
④従事者は、生涯学習センター職員と意思疎通を図り、生涯学習センター業務に支障
をきたすことのないよう連絡を密にし、また、指示を仰ぐこと。
⑤委託業務の実施にあたり、契約内容に疑義が生じたり見解を異にする場合は、双方
協議の上、決定する。
生涯学習センター空調設備保守点検委託
仕様書
1. 保守点検は次のとおり行う
(1)冷房運転前整備及び試運転調整
(6月)
(2)冷房シーズン中巡回点検
(1回)
(3)暖房運転前整備及び運転調整
(10月)
(4)暖房シーズン中巡回点検
(1回)
上記期間中、冷温水発生機は4回、空調機は2回、その他は1回の作業を行う。
2. 保守点検対象鵜機器は次のとおりとする。
(1)冷温水発生器
(HAU-G80EXA)
1台
(2)冷却塔
(KWE-90S5N)
1台
(3)空調機
(TUC-305AV 特、TUC-242AV)
2台
(4)再熱用ボイラー
(AWH-501GN)
1台
(5)密閉式膨張タンク(HN-60)
1基
3. 保守点検内容
(1)冷温水発生機の場合は、4の冷温水発生機点検整備設置要領による。
(2)冷却塔内ストレーナー、水槽内掃除及びボールタップ点検。
(3)空調機の場合は、5の空調機点検整備実施要領による。
(4)再熱用ボイラーの場合は、6の再熱用ボイラー点検整備実施要領による。
(5)密閉式膨張タンク封入圧の点検及び調整。
保守点検時には担当の係員立合いのもと開始し、終了時には作業報告をし確認を受ける
こと。
不時の故障の際はすみやかに技術者を出向させ、点検、調整並びに修理を実施すること。
4 冷温水発生機点検整備実施要綱
Ⅰ 保守点検作業(遠隔監視付小型吸収冷温水機)形式及び台数;HAU-G80EXA 1 台
項目
作 業 項 目
点検回数
備考
1.遠隔監視レポートの説明
2.総合外観点検
3.電気機器絶縁抵抗測定
冷房切替調整
4.冷房切替操作
5.燃焼装置作動点検
6.抽気機能点検
7.インヒビタ調整(調整量は分析結果)
1回/冷房切替時
8.気密確認
9.運転調整
10.保護リレー回路及び温調計の点検、調整
11.冷水、冷却水のPH測定及び管理方法のご説明
12.運転記録採取及び運転取り扱いのご説明
1.遠隔監視レポートのご説明
2.運転記録の確認
冷房中間点検
3.運転状況確認及び記録
4.溶液量、冷媒量確認及び調整
5.気密確認
1回/冷房シーズン中
6.燃焼装置点検
7.保護リレー回路及び温調計の点検、調整
8.冷水、冷却水のPH測定及び電気伝導度測定
9.運転記録採取及び運転取扱いのご説明
1.遠隔監視レポートのご説明
2.総合外観点検
暖房切替調整
3.電気機器絶縁抵抗測定
4.暖房切替操作
5.気密確認
6.溶液サンプリング分析(※1)
1回/暖房切替時
7.燃焼装置点検調整
(※1)溶液サンプ
リングは、暖房切替、
冷房切替、もしくは、
冷房中間点で実施
8.運転調整
9.保護リレー回路及び温調計の点検、調整
10.温水のPH測定及び管理方法のご説明
11.運転記録採取及び運転取り扱い
その他
1.凝縮器、蒸発器、吸収器チューブ簡易化学洗浄(※2)
冷却水系:1 回/年冷温水系:状況に応じて
2.消耗部品の交換又は補充(Ⅱ項の部品材料)
3.遠隔監視装置点検
4.不具合の場合の呼出し点検調整
随時
Ⅱ 消耗部品
消耗部品名称
1.簡易洗浄薬品
2.水用抽気電磁弁
3.不凝縮ガス用抽気電磁弁
4.補充冷媒
5.サンプリング補充溶液
6.インヒビタ
7.遠隔監視装置バッテリー
Ⅲ 除外項目
1.Ⅱ項以外の消耗部品及び交換費用
2.
(※2)簡易化学洗浄は、軟質スケール成分の除去であり、硬質スケールの除去作業は別途
3.溶液ポンプ、溶液スプレーポンプ、冷媒ポンプ及びバーナ分解整備作業
4.高温再生器液管の超音波検査及び熱交換器、本体内部の検査整備作業
5.溶液再生及び補充溶液(サンプリング補充溶液は含む)
6.炉内清掃、煙道清掃
7.保冷、保温、塗装補修
8.その他故障修理
5 空調機点検整備実施要領
Ⅰ 保守点検作業 型式及び台数:TUC-305AV 特 1台、TUC-242AV 1台
点検個所
点検及び実施内容
[1]機器外観部
1.振動・騒音の点検
(1)本
体
1.損傷・腐食の点検
(2)外
板
2.空気漏れの点検発錆・腐食有無の点検
3.ビスの緩み抜け有無の点検
1.キャンバスの点検
(3)機器周囲
2.冷却・加熱コイル出入口温度計点検
3.フィルター差圧測定
[2]送風機室
(1)電 動 機
(2)送 風 機
(3)骨 格 他
[3]コイル室
(1)冷却コイル
(2)加熱コイル
(3)加 湿 器
(4)骨 格 他
1.絶縁測定
2.電圧の測定
3.運転電流の測定
4.軸受異常音有無の点検
1.ケーシング発錆の有無の点検
2.羽根車の汚れ・発錆の有無の点検
3.シャフト発錆の有無の点検
4.軸受への給油
5.軸受異常音の有無の点検及びセットビスの増締
6.V プーリーの摩耗の有無点検
7.V ベルトの芯出し調整
1.機器内部の発錆・腐食(骨格・底板)有無の点検
2.外板内部保温材剥離有無の点検
1.ケーシングの発錆・腐食有無の点検
2.フィンチューブ腐食・漏れ有無の点検
3.ヘッダー発錆・腐食・漏れ有無の点検
4.フィンチューブ汚れ有無の点検
1.加湿ケーシング発錆・腐食の点検
2.加湿エリミネーター劣化汚れ点検
3.加湿器ポンプの作動確認(スイッチ等で可能な場合)
4.加湿ノズルの詰まりの確認(加湿運転が可能な場合)
5.加湿ヘッダーの発錆・腐食の点検
1.機器内部の発錆・腐食(骨格・底板)有無の点検
2.外板内部保温材剥離有無の点検
Ⅱ除外項目
1.消耗部品及び交換費用
2.機内・機外の清掃
3.塗装補修及び全面塗装
4.保温材の補修と貼替
5.送風機、フィンコイルの化学薬品洗浄
6.その他点検によって判明した不適合箇所の補修
備考
温度計付の
差圧計付の
年1回
年1回
6 再熱用ボイラー点検整備実施要領
Ⅰ保守点検作業 型式及び台数:AWH-501GN 1台
点検個所
点検及び実施内容
[1]電源電圧
1.電源電圧
[2]バーナ
1.バーナモータの異音の有無
2.負荷電流の測定
3.着火トランスの点検
4.電極棒の点検・清掃・調整
5.圧力計の点検
6.エアシャッター開度の点検・調整
7.配管系漏れの点検
8.燃焼の点検・調整
9.フレームロッドの点検・清掃・調整
10.パイロット弁の点検・調整
11.メイン遮断弁の点検・調整
[3]電気・制御機器
1.絶縁抵抗の測定
2.プロテクトリレーの点検
3.電磁開閉器の点検
4.圧力計及び風圧スイッチの点検
5.サーモスタットの点検
6.感震器の点検
7.配線類接続端子の緩みの点検・増締
[4]本体
1.外装・本体の腐食及び水漏れの点検・清掃
2.煙室・煙管の詰り及び水漏れの点検
3.スクリュープレートの腐食の点検
4.水高温度計の点検
Ⅱ除外項目
1.交換部品及び交換費用
2.その他点検によって判明した不適合箇所の補修
備考
生涯学習センターガス冷暖房機保守点検委託仕様書
1
目的
本業務は、ガス冷暖房機を定期的に保守点検することにより、本機器の性能の維
持に資することを目的とする。
2
業務場所
東久留米市中央町2-6-23
3
東久留米市立生涯学習センター
保守期間及び点検月
保守期間は、平成26年4月1日から平成27年3月31日までとし、甲の指定
する点検月に「5業務内容」の点検作業内容に基づいて行うものとする。
4
保守期間中の補償業務
保守期間中において発生した対象設備機器の故障修理等に係る作業とし、それに
伴う費用等を含むものとする。ただし、ガスヒーポン(GHP)メンテナンスサービ
ス契約約款の第3条「メンテナンスサービスの内容」に定める範囲とする。
5
業務内容
施設に設置されている GHP の室内外機器を、GHP メンテナンスサービス契約約
款に基づいて保守点検を行うものとする。なお、作業開始及び作業中を写真に撮り、
業務完了報告時に提出のこと。
・設置年月日及び機器名
平成20年3月21日設置
機器名
①AXGP560D1N(56.0KW)
②AXGP560D1N(56.0KW)
③AXGP355D1N(35.5KW)
④AXGP450D2N(45.0KW)
6
点検作業内容
定期点検を年1回行うものとし、おもな内容は以下のとおりとする。
(1)エンジン関係の点検・交換
オイル、フィルタ、エアエレメント、スーパーフラグ、始動具合、オイルホー
ス、オイル漏れ、圧縮圧力
(2)コンプレッサ関係の点検・交換
ベルト、冷媒漏れ、配管漏れ
(3)高圧コード関係の点検
(4)キャブクリナー洗浄
(5)ホース関係の点検・交換
冷却水ホース、燃焼ホース(ガス管含む)、排気ガス、排気ドレンホース、ブロ
ーバイホース
(6)バルブクリアランス点検調整
(7)ストッパークリアランス点検調査
(8)ラジェータ関係の点検
冷却水、キャップ、クーランド強化剤の補充
(9)換気フィルタ関係の点検
冷却水、キャップ、クーランド強化剤の補充
(10)室内機関係の点検
フィルター、ファン、異常音・振動、外観、駆動ベルト交換
(11)室外機関係の点検
異常音・振動、ファン、外観
(12)リモコン機能関係の確認
(13)冷房・暖房能力関係の確認
(14)排気ドレンフィルタ充填石補充
7
報告
本業務終了後、速やかに「5業務内容」基づいた結果を作業報告書として提出す
ること。なお、点検作業中に撮った写真を報告書に添付すること。
8
その他
保守点検作業にあたっては、事前に担当者と打ち合わせること。なお、契約内容
等に疑義が生じた場合は、その都度甲乙協議し、文書により決定するものとする。
生涯学習センター建築物環境衛生管理委託仕様書
1
任務
委託者(以下「甲」という)は、受託者(以下「乙」という)に、次の任務を委
託する。
乙は、建築物における衛生的環境の確保に関する法律及び同法施行令同法施行規
則、東京都の行政指導方を遵守し、監督官公庁の指導に従い適切なる業務を遂行す
ること。
2
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づいて建築物における衛生的
な環境を確保するため行う業務の大要をここで示す。
業務種別
空気環境
省令による規定
東京都の行政指導方針
2カ月毎に定期的に1回測定
2カ月毎に定期的1回測定
各階毎に1ポイント
各階毎に1ポイント
水質検査
6カ月以内に1回測定
左に同じ
残留塩素
7日以内毎に定期的に1回測定
1日1回最低1か所
貯水槽
1年以内毎に定期的に1回測定
左に同じ
排水管理
6カ月以内毎に定期的に1回清掃
1年に3回以上、洗浄水による希釈
洗浄をその内1回以上励行する
昆虫ねずみ
6カ月以内毎に定期的に1回防除
駆除については左に同じ
点検は毎月1回(生息状況により駆
除)
以上、大別して6種類の業務に分ける。業務にあたっては東京都の行政指導方針
を遵守することを原則とし、また、
「建築物環境衛生管理技術者」の専任届け出を行
うこと。
3
定期測定
1カ月に1回(毎月25日)に測定し、その項目は、温度、湿度(CO1.CO2.)、
気流及び浮遊ふんじんを基本項目として、これら空気環境測定の場所は、各階2ポ
イント以上として、これと共に外気も測定すること。甲が必要と認めた場合は、定
期測定の項目を増やすこともある。ただし、契約金の変更は行わないものとする。
4
その他の測定及び業務
前述の定期測定以外の測定及び業務は、東京都の行政指導方針を基に甲の担当者
と協議するものとする。
5
測定記録の提出及び報告
(1)定期測定記録は、測定後すみやかに甲に提出すること。
(2)給水せん末端の残留塩素の測定記録は、測定日にすみやかに甲の担当者に提
出すること。
(3)定期測定の結果、機械設備の能力及び運行上の問題点があると認められる場
合は、その状況を定期測定記録に記載の上、甲の担当者に連絡すること。
6
備付け帳簿類について
乙は、空気環境等の測定記録給排水設備の整備計画表、給排水設備の整備記録、
ねずみ、昆虫等の防除計画、その他維持管理に必要な書類は、5年間の保存に耐
えうるように整理保管のこと。
7
作業実施上の注意事項
(1)貯水槽は、高架水槽8㎥、受水槽25㎥の容量を持ち、年1回行われる清掃
作業完了後、甲の担当者の検査を受け、報告書を提出すると共に、関係官公庁
への報告についても適切になされること。なお、作業実施日は休館日に行うこ
とを原則とする。
(2)法令等の改正により、業務内容を変更する必要がある時は、甲の担当者と協
議の上、直ちにこれを行う。ただし、契約金の変更は行わないものとする。
(3)甲の担当者より業務内容を変更する申出を受けた場合は、直ちにこれを行う。
ただし、契約金の変更は行わないものとする。
8
従事者の資格
従事者は、各業務作業経験3年以上の者であり、
「建築物環境衛生管理技術者」の
資格を持ち、その作業に監督責任の負える指導力のある者とする。
9
その他
(1)定期測定、その他の業務で事前にその施行日の分かるものは、甲の担当者に
その施行日の1週間前に連絡し、実施方法等を協議すること。
(2)この仕様書に定めない事項については、その都度甲乙協議し、文書により決
定するものとする。
別紙
自家用電気工作物の保安管理業務委託契約細目書
(点検、測定及び試験の基準等)
第1条 自家用電気工作物の保安管理業務に関する委託契約書(以下「契約書」といいます)第4条
第1項第1号に基づく定期的な点検、測定及び試験は別表によるものとします。
2 契約書第4条第1項第2号のうち、必要の都度行う臨時点検は次によるものとします。
(1) 次に掲げる電気工作物については、その都度異常状態の点検、絶縁抵抗測定を行い、必要に応
じて高圧の電路及び機器の絶縁耐力試験を行うものとします。
ア 高圧器材が損壊し、受電設備の大部分に影響を及ぼしたと思われる事故が発生した場合は、受
電設備の全電気工作物
イ 受電用遮断器(電力ヒューズを含みます)が遮断動作をした場合は、遮断動作の原因となった
電気工作物
ウ その他の電気器材に異常が発生した場合は、その電気工作物
(2) 高圧受配電設備に事故発生のおそれがある場合は、その都度点検、測定及び試験を行うものと
します。
3 契約書第4条第1項第6号に定める工事中の点検は、電気工作物の設置又は変更の工事が工事計
画、技術基準等に基づき適正に行われるよう電気工作物の工事期間中は毎週1回行うものとします。
(甲乙相互の通知)
第2条 甲は、次の各号のいずれかに該当する場合は、その具体的内容を速やかに乙に通知するもの
とします。
(1) 電気事故その他電気工作物に異常が発生し又は発生するおそれがある場合
(2) 経済産業大臣が電気関係法令に基づいて検査を行う場合
(3) 電気工作物の保安に関する書類を経済産業大臣に提出する場合
(4) 電気工作物の設置又は変更の工事を計画する場合、施工する場合及び工事が完成した場合
(5) 電気工作物の工事、維持及び運用に従事する者に対し電気工作物の保安に関する必要な事項を
教育し、又は演習訓練を行う場合
(6) 平常時及び事故その他異常時における運転操作について定める場合
(7) 非常災害に備えて電気工作物の保安を確保することができる体制を整備する場合
(8) 責任分界又は需要設備の構内を変更する場合
(9) 電気の保安に関する組織を変更する場合
(10) 業種、代表者、事業場の名称又は所在地に変更があった場合
(11) 相続等により契約に基づく権利義務の承継があった場合
(12) 電力会社等との契約電力を変更する場合
(13) その他必要な場合
2 乙は、次の各号に掲げる事項を甲に通知するものとします。
(1) 乙の執務時間内における乙への連絡方法
(2) 乙の執務時間外における乙への連絡方法
(3) その他必要な事項
(連絡責任者等)
第3条 甲は、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安のための巡視を行う者を定めるととも
に、この契約の履行に関して乙と連絡する連絡責任者を定めて、その氏名、連絡方法等を乙に通知
するものとします。
2 甲は、前項の連絡責任者に事故がある場合は、その業務を代行させるため代務者を定め、ただち
にその氏名、連絡方法等を乙に通知するものとします。
3 甲は、前各項に変更が生じた場合は、ただちに乙に通知するものとします。
4 甲は、連絡責任者又はその代務者を、乙の行う保安管理業務に原則として立ち会わせるものとし
ます。
(実施日程等)
第4条 乙は、契約書第4条第1項第1号に定める業務について、原則として、平日の乙の執務時間
に実施すること及びあらかじめ甲に対して実施予定日を次のとおり通知することとします。
(1) 月次点検(主として運転中の施設の点検、測定及び試験)については、実施予定日の前日まで
(2) 年次点検(主として施設の運転を停止して行う点検、測定及び試験)については、実施予定日の
2週間前まで
2 甲は、前項の実施予定日を尊重し、これに協力するものとします。ただし、やむを得ない理由に
より、日程の変更を必要とする場合は、甲乙協議の上、新たな日程を定めるものとします。
3 年次点検等の実施において、電力会社等の分岐開閉器の開閉操作を行う場合の手続きは、乙が行
うことができるものとします。
(事業場内の立入り等)
第5条 乙は、保安管理業務を行うため、必要に応じて甲の事業場内に立ち入ることができるものと
します。この場合において、乙は、甲の服務規律を尊重するものとします。
(保安業務担当者の資格等)
第6条 乙は、保安管理業務に従事する者(以下「保安業務従事者」といいます)には、電気事業法
施行規則に適合する者をあてるものとし、契約書第1条に掲げる事業場の担当者(以下「保安業務
担当者」といいます)には、保安業務従事者から指名するものとします。
2 保安業務担当者は、必要に応じて保安業務従事者に、保安管理業務の一部を実施させることがで
きるものとします。
3 保安業務従事者は、保安管理業務に従事する証を常に携行し、甲の求めに応じて提示することと
します。
4 保安業務従事者は、必要に応じて補助者を同行し、保安管理業務の実施を補助させることができ
るものとします。
5 乙は、保安業務担当者及び第2項に該当する保安業務従事者を、乙の事業所への連絡方法ととも
に、書面をもって甲に通知するものとし、甲はその内容を確認することとします。また、変更の場
合も同様とします。
(記録の確認等)
第7条 乙は、保安管理業務の遂行上、必要がある場合には、甲の電気保安に関する書類、図面及び
記録等の確認を行い、必要な措置について協議するものとします。
(支払条件等)
第8条 契約書第3条第1項及び第2項に掲げる手数料は、当該業務完了後乙が適法な請求書を提出
し、甲が受理した日から30日以内に支払うものとします。
2 甲の乙に対する支払いは、原則として乙の指定する金融機関に払い込むものとし、払込日をもっ
て支払われたものとします。
3 契約が消滅し又は変更した場合は、必要に応じて手数料の精算をするものとします。
4 甲の申し出等により支払条件を変更した場合は、契約書第3条第1項に定める金額にかかわらず
別に乙の定める規定により算出した委託手数料とします。
5 前各項の手数料には、消費税法及び地方税法に定める税率で算定した消費税額を別途加算するも
のとします。
(損害賠償の免責)
第9条 乙は、次の各号のいずれかに該当する場合は、損害賠償の責めを負わないものとします。
(1) 契約に基づき、協議決定した事項又は乙が報告、助言した事項について、甲が都合により実施
しなかったことにより損害を生じた場合
(2) 甲が法令又は契約に違反することにより損害を生じた場合
(3) 第2条第1項に掲げる甲から乙への通知を怠ることに起因して損害を生じた場合
(4) その他乙の責めとならない事由により損害を生じた場合
(記録の保存)
第10条 乙が実施し報告した保安管理業務の結果の記録等は、甲乙双方において3年間保存するもの
とします。
(備品等の整備)
第11条 甲は、乙と協議の上、甲の負担において電気工作物の保安管理に必要な書類、図面、備品及
び消耗品等を整備するものとします。
(機密の保持)
第12条 甲及び乙は、本契約により知り得た機密を他にもらさないものとします。
(契約期間内の更改)
第13条 甲及び乙が次の各号のいずれかに該当する場合は、契約期間内でも契約を更改することがで
きるものとします。
(1) 設備容量が変更された場合
(2) 受電電圧が変更された場合
(3) 発電装置の発電機定格容量、定格電圧又は原動機の種類が変更された場合
(4) 甲が保安規定を変更する場合
(5) 乙が保安業務受託規定又は保安業務手数料細則等を変更する場合
(契約の解除等)
第14条 次のいずれかに該当する場合は、契約を解除することのできるものとします。
(1) 甲又は乙のいずれかが、本契約に基づく義務に違反した場合
(2) 甲が手数料の支払いを遅滞した場合
2 前項のほか、甲乙いずれかの都合により契約を解除しようとする場合は、1カ月前迄にその旨文書
により通知し、甲乙相互が合意したうえで解除できるものとします。
3 契約書第1条に掲げる自家用電気工作物が、次の各号のいずれかに該当する場合は、この契約は効
力を失うものとします。
(1) 廃止された場合
(2) 外部委託先承認申請の承認を取り消された場合
(3) 一般用電気工作物となった場合
(4) 受電電圧が 7,000 ボルトをこえた場合
(電気工作物以外の不安全施設に対する措置等)
第15条 保安管理業務を実施するための通路又は作業床の状態が悪く、作業者の安全が確保されない
と認められる施設(以下「不安全施設」といいます)がある場合は、甲乙協議の上、甲は速やかに
改修するものとします。
2 前項の不安全施設の改修に要する費用は、原則として甲が負担するものとします。
3 乙は甲と協議し、不安全施設が改修されるまでは、当該電気工作物の点検、測定及び試験を実施し
ないことがあります。
4 乙は、不安全施設が長期にわたり改修されないで保安管理業務の実施ができないと認められる場合
は、この契約を解除することができるものとします。
(契約事項等の解釈)
第16条 契約事項の解釈について疑義を生じた場合、又は契約に定めのない事項については、甲と乙
は誠意をもって協議するものとします。
以下余白
別表
点検、測定及び試験の基準等
月次点検及び年次点検
電気工作物
点検方法
月次点検
責 任 分 界 と な る 外
観
点
区 分 開 閉 器 絶 縁 抵 抗 測
引
込
線
等 区分開閉器動作試
保護継電器動作試
架空電線、支持物、
ケーブル
断
器
受
断
閉
外
絶
外
絶
電
設
計 器 用 変 成 器
備 (第二受電設備以降を含む)
圧
器
電力用コンデンサ
外
電
御
回
観
絶
外
縁
絶
外
絶
縁
点
抗 測
点
抗 測
検
定
検
定
点
○
○
○
○
抗 測
点
定
検
抵
観
縁 抵
抗 測
点
抗 測
定
検
定
部
点
抵
観
縁 抵
観
抗 測
点
抗 測
点
定
検
定
検
縁
抗 測
点
抗 測
点
定
検
定
検
抵
観
縁 抵
観
○
御
回
観
観
地
抵
路 試
点
点
抗
○
○
○
○
○
○
○
○
測
○
○
○
○
○
○
○
○※3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
絶 縁 抵 抗 測 定
盤 保護継電器動作試験
路 保護継電器動作特性試験
計 器 校 正 試 験
制
受電設備の建物・室 外
キュービクルの金属箱
外
接
地
装
置
接
○
○
○
○
検
絶縁油の点検・試験
外
観
点
検
縁
○
○※1
○
○
○
○※3
検
抵
観
内
絶
外
避
雷
器
絶
外
母
線
絶
外
その他の高圧機器
絶
外
配
制
観
抵
観
縁 抵
縁
B
○
○
○
○
○
器
動
作
試
験
器
内
部
点
検
絶縁油の点検・試験
電 力 ヒ ュ ー ズ
変
○
A
○
○※1
○※1
○※1
保護継電器動作特性試験
路
遮
開
検
定
験
験
年次点検
験
検
○
○
○
検
○
○
○
○※2
○
定
電気工作物
配
電
点検方法
月次点検
年次点検
配
電
設
備
蓄電池設備
電気使用場所の設備
B
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○※3
外
観
点
検
接 地 抵 抗 測 定
外
観
点
検
機
始
動
試
験
置
機関保護継電器動作試験
○
○
○※2
○
○
○
○
○
○
○
○
機 外
観
点
検
置 絶 縁 抵 抗 測 定
置 接 地 抵 抗 測 定
外
観
点
検
器
保護継電器動作試験
器
保護継電器動作特性試験
盤
等 制 御 装 置 試 験
その他は受電設備に準ずる
外
観
点
検
○
○
○
○※2
○
○
○
○
○
○
○
液
量
点
検
電 圧 ・ 比 重 測 定
液
温
測
定
外
観
点
検
置
置 絶 縁 抵 抗 測 定
置 接 地 抵 抗 測 定
路 外
絶
架空電線、支持物、
観
縁 抵
点
抗 測
検
定
○
検
定
検
験
ケーブル
断 路 器 、 遮 断 器
開 閉 器 、 変 圧 器
計 器 用 変 成 器
電力用コンデンサ
そ の 他 高 圧 機 器
接
非常用予備発電装置
A
○
線
原
附
発
励
接
遮
開
配
制
地
装
動
属
装
電
磁
地
御
装
装
断
閉
電
装
置
本
充
付
接
外
観
点
絶 縁 抵 抗 測
内
部
点
絶縁油の点検・試
置
体
電
属
地
装
装
装
外
電動機類、電熱装置
電 気 溶 接 機 絶
照
明
装
置 接
配 線 、 配 線 器 具 漏
そ の 他 の 機 器
接
地
装
置
観
点
検
縁
地
抵
抵
抗
抗
測
測
定
定
洩
電
流
測
定
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○※2
○
○
○
○
○※2
○
○
○
○
○
○
○
注)(1) 「外観点検」とは、主として目視により点検することをいいます。
(2) ※1を付した項目は、停電範囲により実施しないことがあります。
(3) ※2を付した項目は、過去の実績によりその一部又は全部を省略することがあります。
(4) ※3を付した項目は、PCB 混入のおそれがある場合は試験を省略することがあります。
(5) 「漏洩電流測定」は、高圧受配電設備の変圧器の B 種接地工事の接地線において測定します。
(6) 変圧器の二次側以降の低圧電路(電気使用場所の設備を含む。
)と大地間との絶縁抵抗測定は、
漏洩電流測定記録により代えることがあります。
以下余白
別紙2
自家用電気工作物の保安管理業務追加委託細目
甲は、乙に、自家用電気工作物の保安管理業務に関する委託契約書(以下「契約書」という。)第1条
に掲げる次の事業場の電気工作物について、別紙自家用電気工作物の保安管理業務委託細目書第1条に
掲げる定例的に実施する保安管理業務のほか、受電設備の清掃業務(以下「清掃業務」という。
)を追加
委託するため、追加委託細目を作成し、甲乙双方が確認するものとします。
(実施内容)
第1条 乙が実施する清掃業務の具体的内容は次の各号によるものとし、特別なものを除き、業務に必
要な器具は用意するものとします。
(1)停電に際しては、事前に負荷の状態を把握すること。
(2)受電室・キュービクル内のほこり、砂、泥等を掃除機などで除去すること。
(3)母線、遮断機、碍子、端子盤等に付着したほこりを除去するとともに変圧器、油入開閉器等の外
面の汚れを拭き落とすこと。
(4)受・配電盤の表面、刃型開閉器接触部分等は乾いた布等で十分清掃を行うこと。
(5)高圧側の絶縁抵抗測定を実施すること。
(6)業務終了後は、設備について接続部の脱落、弛み等の点検の見直しをすること。
(7)復電後は、負荷の状態に異常がないか確認すること。
(実施内容)
第2条 乙は、清掃業務を原則として、平日の乙の執務時間に実施するものとし、甲と協議の上実施予
定日を定めるものとします。
(委託手数料)
第3条 清掃業務に対する手数料は、契約書第3条に含まれるものとしますが、甲の都合により清掃業
務を平日の乙の執務時間以外に実施する場合の手数料は、別に乙の定める規定によりその都度算定
し加算するものとします。
(手数料の支払期日)
第4条 清掃業務の手数料は、甲が業務完了を確認した後、甲の指定する手続きに従い乙が請求書を提
出し、甲はその日から30日以内に支払うものとします。
(その他)
第5条 この追加細目に定めていない事項及び条項に意義を生じた場合は、その都度甲乙相互で協議す
ることとします。
以下余白
生涯学習センター清掃委託仕様書
1)清掃対象施設
所在地
名 称
2)業務の内容
①清掃の個所
②清掃の種類
東久留米市中央町二丁目6番23号
東久留米市立生涯学習センター
上記の生涯学習センター及びその敷地全般
日常清掃及び定期清掃
・日常清掃は休館日を除く毎日。
・定期清掃は隔月で1回(年6回)
。ただし、窓ガラス、サッシは4ケ月毎(年
3回)
。蛍光灯、天井、換気扇および床の剥離作業は年1回。地階のせせら
ぎは年2回それぞれ行う。
3)清掃従業員
①清掃業務に従事する作業員(以下「清掃従業員」という。
)は、受託者(以下「乙」という。
)にお
いて健康・適性を厳選し、住所・氏名を明らかにし、事前に委託者(以下「甲」という。
)の承認
を得てから配置する。また、服装を統一して識別を容易にし、名札を付ける。
②日常清掃に従事する者は、健康な男女数名とする。
③清掃従業員は、常に甲の担当者と連絡を密にし、実施状況の点検および指示をうけること。
④清掃従業員に欠勤がある場合は、直ちに当日の業務に支障のないよう熟練者を補充、配置すること。
4)機材器具および消耗品類
①作業に使用する機材器具および消耗品類は、床、壁、塗装等を損壊することのない良質適正なもの
を使用すること。
②作業に使用する機材器具および消耗品類は、乙の負担とする。但し、電気、ガス、水道は甲が負担
する。
5)作業中の危険防止および備品等の損傷防止
①ガラス、天井等の高所作業は、労働安全衛生法等を遵守し、命綱の励行等、安全管理に万全を期す
こと。
②作業のため、机その他備品類を移動する際は、損傷の無いよう取り扱い、作業終了後は復帰してお
くこと。また損傷や不具合が発生した場合は直ちに甲の担当者へ連絡すること。
6)日常清掃
①日常清掃は、休館日を除き、毎日行う。
②清掃作業は原則として清掃従業員2名で開館時間前(午前9時まで)に完了し、執務および生涯学
習センター利用者に支障のない箇所および適時清掃を、その後の開館中(午後5時まで)に、1名
で行うこと。
③開館後は、常時、従業員により館内巡回し、施設設備の清潔保持に努め、異常を発見した場合など、
適宜担当者へ報告し指示を仰ぐこと。
④床面清掃は、箒・モップを用い水拭き掃除、扉・ガラス面は汚れを落とし乾布仕上げ、カーペット・
畳は真空掃除機で吸塵し、敷地内の屋外および屋上は竹箒等で掃除する。
⑤灰皿・屑かご・残飯容器・汚物入れなどはごみを除去した後、容器を洗浄する。地階の料理室のグ
リーストラップも同様とする。なお、ごみは分別し、所定の方法で処理する。
⑥トイレ・シャワー室・湯沸し室・流しなどの水周りは、特に清潔を保ち、随時洗剤やたわしなどを
用い清掃する。鏡・洗面器は洗浄後、乾拭きする。また、湯飲みや急須などの茶器も洗浄する。
⑦乙は、その日の作業日報をつけ、甲の承認を得ること。
7)定期清掃の方法
①定期清掃は、甲の指定した日に行う。
②床面清掃は、隔月で年間6回行う。箒、洗剤、電動研磨機などで洗浄し、清水モップで汚れを完全
に除去した後、適正なワックスを塗布し、艶出し仕上げをする。
③カーペット、畳、座席、トイレ、シャワー室は毎回清掃する。
④ガラス、窓枠は年3回(4カ月毎)適正な洗剤で清掃する。
⑤照明器具、天井、換気扇は汚れを取り、乾布仕上げ。せせらぎはブラシで汚れを落し、底にたまっ
た汚泥も除去する。
⑥屋上の排水ドレンおよび流し等に溜まったごみや土砂は毎回除去する。
⑦乙は、事前に作業予定表を、事後に甲の立会いの下、清掃状況を現場確認し、作業報告書を甲に提
出、承認を得ること。
8)その他
契約内容に疑義が生じたり、見解を異にする場合は、甲乙協議の上、決定する。また、この仕様書
に定めのない事項についても同様とする。
別表〔生涯学習センター清掃個所及び清掃区分〕地階から屋上までの合計3,019㎡
地階
施設区分
音楽室
料理室
創作室
各準備室(計)
談話コーナー等
トイレ
身障者トイレ
階段部分
地階の計
面積 ㎡
89
62
95
32
74
38
4
14
床
材
日常清掃
定期清掃
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
床材
日常清掃
定期清掃
陶器質タイル
〃 ・カーペット
〃
〃
塩ビシート
〃
コルクタイル
畳・玄昌石張り
塩ビシート
畳・塩ビシート
塩ビシート
畳・塩ビシート
モザイクタイル
オークフローリング
カーペット
モルタル
モルタル
陶器質タイル
陶器質タイル
塩ビシート
モルタル
ビニールタイル
モルタル
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
フローリング張り
〃
〃
塩ビシート
ビニールタイル
モザイクタイル
塩ビシート
ビニールタイル
408
一階
施設区分
風除室(玄関マット含む)
エントランス
市民交流ロビー
ホワイエ
喫茶コーナー
事務室
保育室
和室
印刷室
管理室
職員ロッカー室
控室(楽屋)
控室・トイレ・シャワー
ホール・客席前
客席後
舞台・両サイド
大道具入り口
廊下
トイレ
身障者トイレ
倉庫
階段部分
その他
一階の計
面積 ㎡
25
575
15
69
61
70
16
20
9
65
21
203
210
244
54
112
67
4
22
46
10
1918
二階
施設区分
面積 ㎡
談話コーナー
暗室
音響調整室
映写室
照明調整室
廊下
トイレ
身障者トイレ
湯沸かし室
階段部分
293
139
8
14
29
18
57
51
6
5
54
二階の計
674
集会学習室5部屋
床材
日常清掃
定期清掃
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
日常清掃
定期清掃
○
○
ビニールタイル
ビニールタイル
ビニールタイル
ニードルパンチカーペット
塩ビシート
ニードルパンチカーペット
ビニールタイル
モザイクタイル
塩ビシート
ビニールタイル
ビニールタイル
屋上
施設区分
面積 ㎡
階段部分
19
屋上の計
19
床材
ビニールタイル
✽ 特別清掃 せせらぎ(循環池水)の清掃、雑水の汲み取り除去
池面積約8㎡・雑水約0.9㎥
年2回実施
生涯学習センター機械整備委託仕様書
1 警備対象
(1)所在地
(2)対象物
東久留米市中央町二丁目6番23号
東久留米市立生涯学習センター
2 警備目的
この警備は、対象物の火災、盗難、ガス漏れ事故等を防止するとともに、その業務の円滑な運営
に寄与することを目的とする。
3 警備任務
(1)火災、盗難、ガス漏れ事故等異常事態の感知及び拡大防止。
(2)事故感知時における関係先への通報及び連絡。
(3)事故報告書の提出。
(4)その他、警備に付随する事項について、委託者(以下「甲」という」と受託者(以下「乙」と
いう)が協議の上、取り決めた事項。
4 警備方法
(1)対象物に設置した警備装置と巡回警備の併用により行う。
5 警備基準時間
(1)休館日を除く午後10時から翌日午前8時30分まで(ただし、翌日が日曜、祝日の場合は午
前9時まで)
。
(2)休館日は午後5時から翌日午前8時30分まで(ただし、翌日が祝日の場合は午前9時まで)
。
(3)年末年始(12月29日から1月4日まで)については、12月28日の午後5時から翌年1
月5日の午前8時30分まで。
(4)祝日と休館日が重なった場合は、全日警備時間とする。
(5)振替休館日等臨時的措置については、甲の指示による。
6 警備実施期間
警備対象施設が無人の状態となる警備基準時間内においては、甲から警備装置作動信号をキャッ
チした時点で警備を開始し、甲から警備装置解除の信号をキャッチした時点で終了する。
7 警備実施期間中の甲の入館
警備実施期間中においては、甲に所属する者の入館は認めない。ただし、真にやむを得ない場合
にあっては、甲は乙に対して警備中断を申し入れ、入館できるものとする。この臨時入館中の警備
は、甲の責任において実施する。
8 警備措置の故障時における対応
やむを得ない理由により警備装置が正常に作動しなくなった場合は、速やかに点検、修理すると
ともに警備装置が完全回復するまでの間は、13の巡回警備で対応することとする。
9 異常事態発生時における乙の処置
(1)乙は、警備装置により甲の警備対象に異常事態が発生したことを確知したときは、速やかに巡
回員を急行させ、異常事態を確認後、その状況を必要に応じて関係先へ通報するものとする。
10 事故報告書等の提出
(1)警備実施期間中に事故が発生したときは、事故報告を甲の警備責任者に提出しなければならな
い。
(2)乙は、契約期間、甲が必要と認めるときは、警備状況報告を甲の警備責任者に提出しなければ
ならない。
11 鍵の預託
警備実施に必要な甲乙相互に預託された鍵は、それぞれ厳重に保管し、使用するものとする。
12 警備装置の設置と保守点検
(1)警備装置の設置は、乙の負担で設置するものとする。
(2)対象物に設置された警備装置の機能については、乙は、適時保守点検を行うものとする。
13 機械警備装置で警備が実施できない場合の巡回警備及び機械警備と巡回警備の併用方法
(1)乙の担当職員は施錠の点検を行うとともに、火災、盗難等の異常の有無について、確認するも
のとする。
(2)巡回警備の時間及び回数は、5(警備基準時間)の時間内において、毎日3回以上内外周を
不定時巡回するものとする。
14 甲の緊急連絡者名簿の提出
(1)甲は乙に対して、あらかじめ緊急連絡者名簿を提出するものとする。
(2)緊急連絡者に変更があるときは、遅滞なく、その都度文書をもって通知するものとする。
15 この警備仕様書に定めのない事項については、その都度、甲乙協議し、文書により決定するもの
とする。
生涯学習センター緑地保護管理委託仕様書
1 東久留米市立生涯学習センター緑地保護管理業務委託については、以下に定めるところによる。
2 業務内容
(1)除草作業
(2)刈込み剪定作業
(3)施肥散布作業
(4)目土かけ作業
(5)消毒害虫防除作業
(6)清掃作業
3 作業の内容
(1)芝生地管理
ア 除草作業
作業は、必ず除草ホーク等を用いて雑草の根から抜取る。
イ 芝刈込み作業
刈込み高さは、やや低めとし、下木の周囲は10cm内外の幅で、また、縁石上の芝生も
合わせて切取る。
ウ 施肥散布作業
芝生の成長期に粒状固形肥料(100g/㎡)をむらのないように均一に散布する。
エ 目土かけ作業
芝生地の土が流失した部分に黒土をかける。
オ 消毒・害虫防除作業
休館日に行うが、なお安全に注意し、必要なPRを行う。葉の表裏に散布にすること。ス
ミチオンは1000倍液として1ℓ/㎡散布する。
(2)下木地管理
ア 除草作業
芝生地管理と同じ。
イ 刈込み剪定作業
花木類は花期終了後に実施すること。
ウ 施肥散布作業
粒状固形肥料(100g/㎡)を根元へ施し、花木、衰弱木へ重点的に行うこと。
エ 消毒害虫防除作業
芝生地管理に同じ。
(3)その他
刈込んだ芝、剪定した枝葉、枯れ枝及びその他不用物は、そのつど受託者の責任において処
理すること。
(4)業務の実施期間
次の期間を基準とする。
作業内容
回数
除草作業
芝生地及び下木地管理
年2回
刈込み剪定作業
芝4回、下木地2回
6.10月
5.6.8.10.12.2月
施肥作業
年1回
2月
消毒害虫防除作業
年2回
5.8月
目土かけ作業
芝年1回
2月
(5)業務報告書は業者の様式によって作業終了後市の係員に提出する。
(6)生涯学習センター緑地面積及び樹木の種類は、以下のとおりである。
〔対象面積〕
芝生地面積
20㎡
木 地面積
692㎡
樹木名
クスノキ
シラカシ
ソメイヨシノ
ケヤキ
イチョウ
コナラ
ヒサカキ
サツキ
オオムラサキ
ツツジ
クルメツツジ
数量
3
6
6
2
5
9
66
200
103
102
樹木名
クチナシ
ジンチョウゲ
アベリア
ユキヤナギ
アキグミ
イヌツゲ
ナワシログミ
リュウキュウ
ツツジ
シャリンバイ
ニシキギ
数量
115
92
160
150
50
40
15
80
52
72
樹木名
トベラ
レンギョウ
クチナシ
計
数量
72
30
165
1,595
芝生
四つめ垣
20㎡
13.7m