高齢者 住宅新聞 媒体・イベント案内 高齢者住宅300万室時代へ! ! 高齢者の住まいと介護・医療を考える祭典 「高齢者住宅フェア2012」 出展案内 第7回 介護・医療・不動産事業のマネジメント層に向けた専門展示会 (水) (木) 平成24年 5月30日 ・31日 場所 東京流通センター(東京・平和島) 媒体案内 高齢者住宅新聞 媒体資料 高齢者住宅新聞 サイトバナー広告 開催告知 高齢者住宅セミナー2012i n大阪 書籍案内 高齢者住宅業界データブック 主催 株式会社高齢者住宅新聞社 http://www.koureisha-jutaku.com 高齢者住宅新聞 検索 出展 案内 高齢者住宅フェア 2012 in 東京 高齢者住宅・施設向け BtoBイベントで見込み客発掘を! 「高齢者住宅フェア」とは、高齢者の住まいと介護・医療に関する経営者・管理者層向けの専門 展示会です。高齢者住宅に携わる介護・医療・不動産事業のマネジメント層に向け2006年より開 催しており、今回で7回目を迎えます。会期中は、業界関係者1万2000人と出展者100社が集 い、新商品や技術・サービスの活用による安心・安全・快適な高齢者の住まいづくりについての情 報交換や商談が行なわれます。 介護関連 設備・資材関連 システム関連 ●介護・福祉設備機器 ●住宅設備・建材 ●福祉用具・介護用品 ●消臭・除菌商品 ●リニューアル・メンテナンス商品 ●介護予防用品 ●認知症予防用品 ●リハビリテーション機器 など 介護・医療関連 ●介護施設運営事業者 ●在宅介護 ●調剤薬局 ●訪問診療 ●訪問歯科 ●訪問服薬 ●訪問マッサージ など ●業務支援システム ●商圏分析システム ●ナースコールシステム ●高齢者施設向け見守りシステム ●在宅見守りシステム など ( ( ( シニアビジネスで成功を目指 す事業者と高齢者マーケット 向け商品・サービスを販売する 企業の架け橋となるイベント 食事サービス関連 ●給食 ●配食 ●食材 ●食器 など その他 ●金融関連 ●シニア向け新聞・雑誌関連 ●福祉車両 など その他 来場者対象 出展対象 高齢者住宅フェア 不動産・建設・コンサル関連 ●建設 ●不動産・管理 ●ハウスメーカー ●設計 ●コンサルタント ●開業支援 ●サービス付き高齢者向け 住宅事業者 など ( 医療関連 運営サポート関連 ●介護FC ●高齢者サポートシステム ●施設運営サポート ●ADL改善療法 ●人材サービス ●紹介センター ●レク支援サービス・システム など ●高齢者施設事業者 有料老人ホーム、 グループホーム、 老人保健施設、特別養護老人ホーム など ●サービス付き高齢者向け住宅事業者 ●在宅介護サービス 訪問介護・看護、 デイサービス、 福祉用具販売・レンタル など ●ケアマネジャー ●ヘルパー ●介護機器メーカー ●介護コンサルタント など ●病院 ●在宅支援診療所などの医師 ●事務長 ●看護師 ●薬剤師 ●歯科医 ●薬局経営者 ●ソーシャルワーカー ●医療機器メーカー など 不動産・建設関連 ●デベロッパー ●不動産・管理会社 ●建設会社 ●設計会社 ●土地所有者 ●設備・建材メーカー ●リフォーム など ●金融関連 ●人材サービス ●給食・配食サービス ●厨房機器メーカー ●老人ホーム紹介センター ●システム・IT関連 ●自治体 ●業界団体 など 開催概要 出展料金及び出展申込期日 第7回 高齢者住宅フェア2012in東京 ■出展料金………………315,000円(1小間・税込) ■会 期 2012年5月30日 (水) ・31日 (木) ■時 間 10:00∼17:00 (2日間共) ■入 場 料 入場無料・セミナー聴講無料 ■会 場 東京流通センター 東京都大田区平和島6-1-1 ■出展予定社数・小間数 100社・130小間 ■来場予定者数 延べ12,000名 ■主 催 (株) 高齢者住宅新聞社 ■同時開催 高齢者住宅セミナー50講座 (予定) ■第一次出展申込締切……2012年3月16日(金) ■最終出展締切…………2012年4月23日(月) ■出展申込方法 裏表紙の申込書に必要事項をご記入の上、 FAXしてください。 前回実績 (11年度) 出展概要 高齢者住宅フェア 2012 in 東京 ※小間・ブースについては8Pを参照 小間サイズ:間口3m×奥行き3m 早期申込特典有り 27万円(1小間・税込) 第1次出展申込締切日までにお申し込みいただ きますと、出展料金の10%、さらに消費税5% を割引いたします。 ■料金支払い方法 お申し込みをいただいた企業様から順次請求書をお送りします。 お支払いは開催前となります。特別装飾代金は設営・工事会社 から開催後にご請求いたします。 第6回高齢者住宅フェア2011in東京(11年6月)来場者データ 来場者数 2日間で延べ1万207人 設備・建材会社2% その他1% (金融関連、自治体、など) 土地所有者4% 建設・不動産・ 設計会社 九州 4% 関西 17% 東京 28% 40% 在宅介護事業者 (デイサービス、 訪問介護・看護他) 17% 中・四国1% 中部 医療関係者 (訪問診療、訪問歯科、 訪問服薬、薬局 他) 20% 関東 (東京都除く) 26% 来場者エリア 来場者層内訳 17% 施設運営事業者 (有料老人ホーム、GH、 特養、老健、高齢者向け 住宅他) 東北 3% 北海道1% 19% 4 出展 案内 高齢者住宅フェア 2012 in 東京 F ocus 高齢者住宅フェア出展のメリット 高齢者住宅フェアは、今後の経営のヒントとなる最新情報を発信する「セミナ ー」と、経営効率、入居者サービスの質などを高めることのできる最新商品・ サービスを展示する「商品・サービス展示コーナー」の 2 つを〝見どころ〟 〝聞き どころ〟として開催する BtoB イベントです。主な来場者は、介護・医療・不動産・ 建設のマネジメント層及び土地オーナーです。 来場者の悩み 新規事業の展開の方法 ? ? ? 人材育成の手法 医療・介護 連携の手法 住まいとしての ハード面の充実 Message 上手な入居募集の仕方 前回 来場者 Message Message 施設運営事業者 舞浜倶楽部 新浦安フォーラム グスタフ・ストランデル総支配人 セミナー内容が経営者向けのものば かりではなく、実践者の話や介護・医 療サービスの考え・取り組みなど、現 場の介護にもつながる内容が多く良か ったです。来年は、さらに公的機関の セミナーを充実させて欲しいと期待し ています。 施設運営事業者 社会福祉法人永春会 特別養護老人ホーム 「秋桜」 吉岡俊一施設長 松戸市内で特養と高専賃を運営して います。今後も市内で、高専賃の展開 を考えているので、サービス付き高齢 者住宅の動向を知るために来場し、非 常に参考になりました。ブースでは加 湿器のピーエスに興味を持ちました。 施設内では家庭用の加湿器を使ってい たのですが、家庭用では湿度が上がら ず、衛生面でも不安がありました。業 務用は高いというイメージがありまし たが、お話を伺ってみて予算内であれ ば、是非、検討したいと思いました。 医療関係者 医療法人社団 白報会 白昌善理事長 メーカーも事業者も繋がりの場を求 めていますが、そういった機会はあま りなく、このように活気があって、つ ながりの場となるイベントは貴重な存 在です。次回は法人としても、在宅医 療に関連したブース出展を検討したい と思います。 Message 経営効率のアップ 医療関係者 医療法人社団 福寿会 難波眞顧問 興味深いブースが多くありました。 園芸療法のプラネットのブースが良か ったです。土を置かずに屋上緑化が出 来ることや車椅子でも園芸が楽しめる のは良いですね。食のブースでは2社 ともセントラルキッチンで形態を変化 させて施設に届ける点が良いと思いま す。食の形態は、老健や介護施設でも 重要な問題になっています。セントラ ルキッチンで形態を変えてもらえれ ば、介護施設の負担が大幅に減りま す。介護ソフトのワイズマンの取り組 みも面白く、出展ブースの種類が豊富 で役に立ちました。 Message 提供サービスの 向上 Message その他 NPO法人 トータルライフサポート三国浩晃理事長 介護や認知症、成年後見、葬儀など 高齢者を取りまく様々な相談に24時間 体制で専門家が対応するサービスを提 供しています。相談内容には、高齢期 の住まいに関するものが多くありま す。相談員は、これまでは特養や有料 老人ホームなどに関する知識だけでも 対応できましたが、これからはサービ ス付き高齢者向け住宅やシニア向け分 譲マンションなどに関する知識も必要 になってきます。それらに関する最新 動向、今後の方向性などを学ぶのに、 このフェアは最適だと思います。 前回 出展者 Message Message Message 設備・資材関連 アクア 小菅美江子社長 ローコストで導入できる人工温泉「光明 石」の提案をしたくて初出展しました。 他施設との差別化を考えているマネジ メント層が多く、 「 新設施設へ導入する からすぐに来てくれ」という事業者もお り、確かな手ごたえを感じることができ たイベントでした。 システム関連 都築電気 小畑英介部長 介護・医療・不動産連携による統合管 理システムを販売しており、2年連続で 出展しています。高齢者の住まいと介 護・医療連携をテーマにし、かつ事業拡 大を目指す事業者が数多く来場するの はこのイベントだけだと思います。常々 お会いしたいと思っていた経営者の 方々とも出会え、今年10月に開催され る「高齢者住宅セミナーin大阪」への出 展も決めています。 高齢者住宅建築関連 サロンオールディーズ 菅澤清孝社長 リハビリ型デイサービスの開業支援 業務を行っており認知度を高めるため に初出展しました。50社ほどの介護事 業者の幹部スタッフに直に提案でき、検 討頂ける企業も数社あり、出展して良か ったです。 介護・医療関連 東京訪問歯科センター 小野貴庸理事長 地域高齢者のための医療・介護連携の 一端を担いたいと考え訪問歯科診療に 力を入れており、その取り組みを知って もらいたくて初出展しました。サービス の質向上を目指し真剣に取り組んでい る事業者が来場しており、認知度の向上 に大変効果があったと思います。 Message Message Message 運営サポート関連 キャリア・サービス 鎌田昭仁社長 昨年出展しましたが、イベント自体が グレードアップしており、昨年以上の成 果が期待できそうです。日本人同様の雇 用体系で永続的雇用が可能な日系フィ リピン人の介護人材紹介事業に対して の関心も非常に高く満足しています。 「高齢者住宅フェア2011in東京」出展企業一覧(カテゴリー別50音順) 前回 介護・医療関連企業 モリタ防災テック、宮田工業(パッケージ型自動消火設備等) ネクストライフ(簡易スプリンクラー、高齢者施設設計) クレイズプラン(医療福祉系施設・高専賃の企画・設計・コンサルティング) くらし計画(集客コンサルティング) ゴールドトラスト(サービス付き高齢者向け住宅建築) サロンオールディーズ(リハビリ型デイサービス開設支援業務) シスケア(介護施設・高齢者住宅に関する企画開発及び提案) シルバーウッド(高齢者住宅の企画・設計・建築) 瀬戸建設(高齢者住宅・介護施設・クリニック等の事業企画・設計・建築) デンタルサポート(口腔ケア×トータルリハセンターコンサル、介 ウイズネット (高齢者施設運営ほか) 介護・医療向けシステム関連企業 うさぎ薬局(調剤薬局) 関東訪問診療ネットワーク(訪問診療) アイホン(小規模福祉施設向けハンディナースシステム、緊急通報装置) ユニマットそよ風(介護施設運営) エクセルエンジニアリング(遠隔見守りシステム) 医療法人心清会・医療法人社団心翠会(精神科訪問診療) NDソフトウェア(介護保険対応ソフトウェア) 医療法人社団高輪会(訪問歯科診療) 技研商事インターナショナル(エリアマーケティングGIS〔地質情報システム〕) テン十字接骨鍼灸院グループ(訪問マッサージ) ケアコム(ナースコールシステム、ケア履歴管理システム) 護事業者向けポータルサイト.iPad用口腔機能向上加算ツール) 東京訪問歯科センター(訪問歯科) ジーコム(高齢者住宅・施設専用ケアコールシステム) 船井総合研究所(介護・医療・福祉コンサルティング) 日本調剤(施設向け配薬支援) システムパル(介護記録ソフトパッケージ) プラスPM(高齢者住宅の事業企画・設計・コンサルティング) 日本介護福祉グループ(福祉事業での土地活用) 都築電気(介護・医療・不動産向け総合管理システム) ネクストライフ(簡易スプリンクラー、高齢者施設設計) 日本理美容協会(訪問理美容) ティアックシステムクリエイト (施設介護支援ソフト) ミサワホーム(高専賃運営・設計・施工、介護リフォーム) 肺炎予防推進プロジェクト(感染症対策商品ほか) デンタルサポート(口腔ケア×トータルリハセンターコンサル、介 食事サービス関連企業 東日本福祉経営サービス(高齢者施設運営・土地活用) 護事業者向けポータルサイト.iPad用口腔機能向上加算ツール) みよの台薬局グループ(訪問服薬) NAKAYO・ナカヨ通信機(高齢者施設向緊急呼出システム) おぎそ(リサイクル高強度磁器食器) メディケアIT研究会〔ワイズマン・ミロク情報サービ シニアライフクリエイト (調理済み冷凍食材) 設備・資材関連企業 ス・大塚商会〕 (介護システム、会計システム、調達システム) ナリコマエンタープライズ(高齢者食、介護食) アイシム医療器(医療器アルファダック治療器) ニチレイフーズ(冷凍惣菜弁当、他) 運営サポート関連企業 アクア(人工天然温泉になる鉱石) 日本医療食研究所・マルコシ(給食委託、クックチル、高齢者用弁当) FJKグループ(高齢者に優しい洗面台・キッチン・お風呂) あっと!コネクト(高齢者施設向け総合コミュニケーションサイト) 特設コーナー オージー技研(個浴型介護浴槽) エイジプラス(安否・健康チェックサービス「きずな電話」) 酒井医療(介護入浴装置) キャリア・サービス(日系フィリピン人介護スタッフ紹介) ゲストハウス(高専賃運営、海外事業) 積水ホームテクノ (介護自立支援ユニットバス) プラネット(園芸療法の菜園システム及びサポート体制) スパテクノ (高齢者施設向け足湯) 第一興商(福祉・高齢者用音楽療法機器) プロトメディカルケア(オアシスナビ、介護求人ナビ) 髙島産業(口腔ケアブラシ) TOTO(水道連結型スプリンクラー、水まわり福祉機器商品) メディカルリソース(有料老人ホーム&高齢者向け住宅検索サイト) テラモーターズ(シニアカー) 日本電子工業(高齢者施設向け引戸用採風電気錠) 定年時代(日宣舎) (定年時代) 高齢者住宅建築・介護事業所開設・コンサルティング関連企業 ピーエス(施設用加湿システム、除湿型放射冷暖房システム) マイジョイス・ジャパン(テレビ電話) ラックヘルスケア(姿勢変換ベッド、認知症対策ソファ) アーバンアーキテック(高専賃建築) リリムジカ(出張音楽療法) メトス(ユニットケア対応介護浴槽) カナダ林産業審議会/日本木質トラス協議会 メルシー(フィットケア器具) (ネイルプレートトラスを使った高品質・低コストの木造施設) 出展のメリット 高齢者住宅フェア 2012 in 東京 出展 案内 高齢者住宅フェア 2012 in 東京 〝学びの場〟 としてフェア会場内で同時開催 前回実績 「高齢者住宅セミナーin東京」 全49講座の講師陣 (社名・役職名は11年6月当時のもの) 医療関連 介護関連 元社会保障審議会介護保険部会委員が語る、同時改定の展望 変革のときを迎えた高齢者終末期医療 都市型地域包括ケア∼多世代交流住宅の可能性∼ デイサービス「おとなの学校」とシニアリハウスの展開 NPO法人わかくさ 理事長(全国老人保健施設協会前会長) 川合秀治 社会福祉法人サンライフ 理事長 杢野暉尚 雑木林と共存する多世代共生型コミュニティ∼自然と協和し、 「生きる」を楽しむ村づくりの実践∼ 特別養護老人ホーム 芦花ホーム 医師 石飛幸三 医療法人社団大浦会 理事長 小山敬子 地域包括ケアにおける在宅医療の役割 ゴジカラ村役場 代表 吉田一平 オーシン 社長 中村哲生 オムツのない介護を実現するために… 地域医療・介護のこれからの姿 グループホームのこれからの事業課題 高齢者対応共同住宅における医療・看護・介護の連携 入居満足度を上げる園芸療法の可能性 なぜ病院が高齢者住宅を経営するのか 社会福祉法人こうほうえん ケアホーム西大井こうほうえん 施設長 田中とも江 公益社団法人日本認知症グループホーム協会 常務理事 高橋義孝 プラネット 社長 大林修一 サービス付き高齢者向け住宅の概要と動向 一般財団法人高齢者専用賃貸住宅協会 副会長 小早川 仁 最短期間で満室にする高専賃開設&集客の具体的手法 医療法人社団つくし会 新田クリニック 理事長 新田國夫 医療法人健康会 理事長 國本正雄 医療法人社団康明会 常務理事 遠藤正樹 医療法人が取り組む最新高専賃成功事例公開 ゴールドトラスト 社長 久保川議道 医療介護連携の救世主となる医療型高専賃の実際 船井総合研究所 福祉・学校法人グループ グループマネージャー 糠谷和弘、齋藤直路 ホワイトボックス 社長 石井友二 国内、アジア、欧米諸国から注目の新介護経営 地域包括ケアシステムを考慮した医療法人が行う高齢者住宅への取組み 地方都市で成功する高専賃モデル 日本の医療・介護の将来像とその対策 医療・介護連携に取り組むためのスタッフ教育と業務改善ノウハウ 超高齢社会に向けての在宅医療の展望 介護記録システムの必要性と活用術 在宅医療における看取り 社会福祉法人善光会 最高経営責任者 深見 修 NPO法人ラ・シャリテ 理事長 大坂 潤 ねこの手 社長 伊藤亜記 ティアックシステムクリエイト 社長 松本友伯 福祉施設における設備環境∼LED照明、防災用品、太陽光発電システムなど∼ ウイズネット 経営戦略室 小林伸也 医療法人和光会 副理事長 地守素子 国際医療福祉大学大学院 教授 高橋 泰 東京大学 高齢社会総合研究機構 教授 辻 哲夫 医療法人社団仁愛会 ならしのファミリークリニック 顧問 俵 博三 iPadで運用する電子カルテ「ER」の活用シーンと利便性 ワイズマン 東京メディカル支店 (メディケアIT研究会) 東山 剛 付加価値の高い介護サービスの作り方 メデカジャパン 社長 渡邊信義 行政・団体・その他 建築・不動産関連 入居率98%の米国リタイアメントコミュニティ∼これからの高齢者住宅、成功の鍵 三菱総合研究所 主任研究員シニアプロジェクトマネージャー 松田智生 医療法人の多角化戦略∼設計事務所の果たす役割∼ 老いて今、ついのすみかを考える 分譲型シニアマンションが終の棲家になる 有料老人ホーム事業者がおさえておくべき入居一時金の問題 勝ち残る高齢者住宅の開発・実例の紹介 東京都における高齢者住宅施策について 成功する高専賃・新築受注には秘訣があります! 相続税の大増税時代を乗り切るための心構え 医療法人愛広会 常務理事 稲葉晋・クレイズプラン 専務 堀越正身 シティインデックスホスピタリティ ザ・レジデンス白金スイート支配人 妻鹿由美子 プラスPM 社長 木村讓二 日本管理センター 社長 武藤英明 有料老人ホーム再生の事例紹介 NPO法人高齢社会をよくする女性の会 理事長 樋口恵子 法律事務所あすか 弁護士 松田英一郎 東京都福祉保健局 在宅支援課長 室井 豊 新宿総合会計事務所 副所長 税理士 杉江延雄 医療・介護M&Aの現状と事例 リエゾンパートナーズ 社長 秋元二郎 日本M&Aセンター 医療介護支援室長 分林 功 地域に密着したサービス付高齢者住宅 ご隠居長屋和楽久の展開 震災後の福祉介護論の行方∼高齢者住宅のあり方を中心に∼ 高専賃の常識が変わる!一棟たった9部屋でも黒字経営可能な『ご長寿倶楽部』 成年後見のこれから∼後見制度利用支援、後見人対策∼ シスケア 社長 太田裕之 アーバンアーキテック コンサルティング事業部 鈴木禎博 財団法人高齢者住宅財団 理事長 (国際医療福祉大学大学院教授) 高橋紘士 東京大学 政策ビジョン研究センター 宮内康ニ 最近の高齢者住宅施策について 震災関連 東日本大震災における被災施設の緊急対応 医療法人生愛会 理事長・総院長 本間達也 被災者も受け入れ、透析医療ニーズに応えた高専賃運営ノウハウ 広域医療法人社団39会 理事長 星野継二郎 医療・福祉事業者が東日本大震災にどう対応し乗り切るか 湖山医療福祉グループ 代表 湖山泰成 大震災復興と介護保険制度の課題 衆議院議員 山崎摩耶 高齢者施設の震災対策と震災時における地域の中での役割 高齢者総合ケアセンターこぶし園 総合施設長 小山 剛 国土交通省住宅局 高齢者住宅係長 島村泰彰 介護事業者における法律問題∼高齢者との取引におけるポイント∼ 森・濱田松本法律事務所 弁護士 石川貴教 11 月 高齢者住宅フェア2012in東京開催までの流れ 2011 年 出展募集開始 小間・ブースについて 12月 ■搬入・設営:開催日の前日 〈5月29日 (火)〉 が搬入・設 営日となります。 ■小間サイズ:間口3m×奥行3m。 ■標 準 設 備:バック及び左右パネルボード・前面上部 社名板・テーブル1台(幅1.8m×奥行き 0.6m×高さ0.7m) ・折りたたみ式イス2脚 1月 2月 3 2012 年 3月16日(金)第1次出展締切 ※受付カウンター・床カーペット・照明などの備品には別途費用がか かります。 早期申込特典有り。第1次出展申込締 切日までにお申し込み頂きますと出 展料金の10%、さらに消費税5% を割引いたします。27万円(1小 間・税込)で出展できますす。 月 基本仕様 ①基礎小間 (システムパネル仕様) 基本小間は主催者側で後壁・側壁 (システムパネル・白ビニ ール仕上げ) を施工します。その他、展示小間内の装飾 (展 示台、 棚等) は、 出展者の負担となります。 お申し込み後、 出展料請求書随時送付 ※各出展者の間仕切りは、主催者側で設置します (システムパネ ル) 。※隣接小間が内場合は、 間仕切りはつきません。 ②電気設備 出展マニュアル随時配布 4 二次側電気工事と電気使用料は、出展者の負担となります。 ③給排水設備 幹線工事および二次側配管工事と水道使用料は、出展者 の負担となります。 最終出展締切 4月23日(月) 月 基礎 (標準) 小間の仕様 社名板 [1小間例] 4月中旬、会場レイア ウト図を発表し、小間 位置をお知らせします。 小間・ブース装飾について (目安・参考) 2,700 社名板 2,970 (芯々) コンセント0.5kw スポットライト 床面カーペット カウンターチェアー 貴名受 受付カウンター 蛍光灯40W 990 2,970 (芯々) 主 催 者 側では、装 飾・施工費の削減と準 備の効率化を実現する 下記のパッケージブースを ご用意しています。 ご希望の 出展者は出展マニュアル内 「パッケージ小間及びオプション 備品申込書」にてお申し込み下さ い。お申し込みの場合、下記料金が かかります (ご請求は造作会社から) 。 5 ブース造作手続き締切 5月上旬 月 「高齢者住宅新聞」5月25日号にて フェア直前特集を組みます。 ※ブース装飾についての目安とお考え下さい。 パッケージ料金は変更する場合があります。詳 細については出展申し込み後にお送りする 「出 展マニュアル」 をお読み下さい。注1)消費税 (5%) は別途です。注2) パッケージ分の電気 供給工事費は上記金額に含みます。注3)床 カーペットは色指定ない場合はグレーとなります。 パッケージ (1小間/9) ¥53,000 床面カーペット (W2,970×D2,970) スポットライト (100W) 蛍光灯 (40W) コンセント (500W) 受付カウンター (W900×D450×H930) カウンターチェア 貴名受 1小間 2灯 1灯 1個 1台 1脚 1個 パッケージ (2小間/18) ¥94,000 床面カーペット (W2,970×D2,970) スポットライト (100W) 蛍光灯 (40W) コンセント (500W) 受付カウンター (W900×D450×H930) カウンターチェア 貴名受 出展の取り消し ①出展者からの出展申し込みの取り 消し・解約は、主催者においてこれ を了承しない限り、 認めません。 ②前項につき、主催者が出展者の出 展取り消し・解約を了承する場合に は、出展者は、下記の通りのキャン セル料を支払わなければなりません。 搬入・設営5月29日(火) 2小間 4灯 2灯 2個 1台 1脚 1個 第7回 会期 「高齢者住宅フェア」開催 5月30日(水) ・31日(木) 出展小間のレイアウト 期 日 キャンセル料 40日前以内 出展料の50% 30日前以内 出展料の80% 20日前以内 出展料の100% 出展小間のレイアウトは、主催者が、過去の 実績 (展示会への出展回数等) 、小間数、出 展物、実演の有無、申し込み順等を勘案のう え決定します。 開催までの流れ 高齢者住宅フェア 2012 in 東京 高齢者住宅フェア2012in東京 ブース出展申込書 お申し込みは FAX.03-3543-6853 TEL.03-3543-6852 貴社名 代表者名 ご住所 〒 緊急連絡先 ご担当者名 (携帯番号など) ご担当部署 TEL FAX ご担当者 Eメールアドレス 出展カテゴリー 出展品目 出展小間数 出展会社名 HPアドレス 特別招待券 希望枚数 (無料) □介護・医療関連 □設備・資材関連 □システム関連 □高齢者住宅施設建築・コンサルティング関連 □食事サービス関連 □運営サポート関連 □その他 (特別招待券や案内パンフレットなどに記載されます) 下の中から□をしてく下さい。 □1小間 □2小間 □3小間 □4小間以上( 小間) (特別招待券や案内パンフレット及び社名板に記載される名称をご記入下さい) (高齢者住宅フェアに出展申込みいただいた企業は、出展効果を高めるために弊社ホームページとリンクさせていただきます) http:// (希望枚数に制約はありません。)下の中から□をして下さい。 □100枚 □200枚 □300枚 □500枚以上( 枚) ※直前でのブースキャンセルは、所定のキャンセル料が発生しますのでご注意下さい。 (キャンセル料は会期20日前以内で出展料の100%、 30日前以内で同80%、 40日前以内で同50%) メディアミックスで貴社認知度を向上させ、出展効果を高める! ! その 1 高齢者住宅新聞広告掲載 (フェア直前号・5月25日号広告掲載) □希望する □検討する □不要 その 2 サイトバナー広告 (本パンフレット12ページ参照) □希望する □検討する □不要 □希望する □検討する □不要 高齢者住宅セミナー2012in大阪への出展(2012年10月開催予定)
© Copyright 2025 ExpyDoc