「プロトコール・ビジネス」編 - 宮崎県

「プロトコール・ビジネス」編
1 ルールや礼儀を知って、
正しくお つ き 合 い
・国 旗 の 掲 揚
・会 議 等 の 配 席
・英 文 手 紙 の 書 き 方
・英 文 名 刺
2 あなたも送れます、
物 ・金 ・情 報
・国 際 電 話 の か け 方
・海 外 郵 便
・大 き な 物 の 海 外 送 付
・海 外 送 金
・海 外 か ら の 物 品 購 入
−95∼96−
国旗掲揚
Q
外 国 か ら 訪 問 客 を 迎 え る の で す が 、国 旗 の 立 て 方 に は ど
のようなルールがあるのでしょうか。
国 旗 は 、 そ の 国 を 象 徴 す る シ ン ボ ル と い え る も の で す か ら 、そ の 取 扱
には十分気をつける必要があります。
1
基本原則
(1)
○
基本的な留意点
国旗は、国家国民を象徴するシンボルとして掲揚されるもので
すから、汚れたり、破損したりしたものを使用してはいけません。
○
国旗を旗竿(ポール)に掲揚する場合は、常にポールの最上部
(竿頭)に接して揚げなければなりません。
○
三脚を使用する場合は、国旗を地面や床面につけてはいけませ
ん。
○
国旗の掲揚は、通常、日の出(または始業時)から日没(また
は終業時)までとします。
○
雨天の場合は、通常、国旗は屋外に掲揚しません。
○
国旗掲揚の際は、起立して姿勢を正し、黙礼または脱帽して国
旗に敬意を表すのが国際的な慣例となっています。
(2)
○
サイズ、形、図柄
国旗の図柄はその全部または一部が変わることがありますので、
事 前 に サ イ ズ (縦 ・横 の 比 率 )と 併 せ て 確 認 を す る こ と が 必 要 で す 。
○
国旗の形は、ネパールやバチカン国旗のような特殊なものを除
け ば 、 ほ ぼ 縦 ・ 横 の 比 率 が 2: 3( 国 連 方 式 ) な い し は 1: 2の 長 方
形 を し て い ま す 。 2: 3の 国 連 方 式 に あ わ な い 国 旗 を 掲 揚 す る 場 合
は 、 2: 3に し て よ い か 先 方 に 照 会 し 、 不 可 能 な 場 合 に は 、 一 辺
(通常は縦)をあわせるか、面積をあわせます。
○
使用する国旗の大きさは、掲揚する場所、施設にふさわしいサ
イズのものを用意します。
−97−
(3)
自国国旗と外国国旗の併揚
○
自国の国旗を掲げることなく、外国国旗のみを掲げてはいけません。
○
自国国旗と外国国旗を併揚する場合は、国旗の大きさは同一で、
ポールの長さも同一としなければなりません(壁に掲揚する場合
も同一の高さとします)。
○
1本 の ポ ー ル に 2カ 国 以 上 の 国 旗 を 掲 げ て は い け ま せ ん 。
○
2カ 国 以 上 の 国 旗 を 併 揚 す る 場 合 又 は 国 旗 と 団 体 旗 を 併 揚 す る
場合、序列順(例えば国連方式による国名順など)に掲揚し、降
納はその逆の順にします。
(4)
○
国際連合旗等
国際連合旗、五輪旗などの超国家的性格の旗は、各国の旗より
優先(上位)の扱いをします。
2
日 本 国 旗 と 外 国 国 旗 ( 1カ 国 ) の 併 揚
国旗は、原則として自国国旗に最優先権が与えられていますが、日本
で は 、 外 国 に 敬 意 を 表 す と い う 意 味 か ら 、「右 上 位 の 原 則 」 に 従 い 、 上 位
(ポール又は壁側から見て右側、つまりポール又は壁に向かって左側)
に外国国旗を掲揚するのが一般的な形となっています。
な お 、 ア メ リ カ 合 衆 国 、フ ィ リ ピ ン な ど 自 国 旗 優 先 主 義 を 貫 い て い る
国もあります。
外国国旗
3
日 本 国 旗 と 外 国 国 旗 ( 2カ 国 ) の 併 揚
通常、日本国旗を中央にして、国連方式による国名アルファベット順
に従って、先順位の外国国旗をポール又は壁側から見て日本国旗の右側
①に、そして他の外国国旗をその反対側②に掲揚します。
ブラジル
タ
① Brazil
イ
② Thailand
−98−
4
日 本 国 旗 と 外 国 国 旗 ( 3カ 国 以 上 ) の 併 揚
(1)
基
本
通常、国連方式による国名アルファベット順に、ポール又は壁側か
ら見て右から左に羅列します。
(2)
国の数が奇数の場合
日本国旗を中央に配して、外国国旗を国連方式によるアルファベッ
ト 順 に 、「右 上 位 の 原 則 」 に 従 っ て 、 左 右 交 互 に 配 列 す る 方 法 も あ り ま
す。
【アルファベット順に配する場合】
ブラジル
① Brazil
② Japan
メキシコ
スペイン
タイ
③ Mexico
④ Spain
⑤ Thailand
タイ
【日本国旗を中央に配する場合】
スペイン
ブラジル
メキシコ
③ Spain
① Brazil
② Mexico
5
④ Thailand
国旗と自治団体旗の併揚
国旗と県旗などの団体旗は同列に扱わないことが原則ですので、通常、
併揚はしません。ただし、併揚する場合には、国旗は団体旗よりも大き
い も の を 、 団体旗よりも高く掲揚しなければなりません。また、団体旗は
下位の位置に配します。
外国国旗
①
②
−99−
外国の県旗
日本の県旗
③
④
6
縦長掲揚
(1)
一般の旗の場合
壁に掲揚する場合、スペースの関係で複数の国旗を横長に掲揚でき
な い と き に は 、 縦 長 に 掲 揚 す る こ と も 可 能 で す 。こ の 場 合 、 一 般 的 に 、
縦 長 に 掲 揚 し た 状 態 か ら 時 計 回 り に 90度 回 転 さ せ ま す 。
国によっては、縦長掲揚を認めない場合や回転方向が逆(反時計回
り)の場合もありますので、駐日大使館等への確認が必要です。
(2)
カントンのある旗の場合
アメリカ合衆国やオーストラリアの国旗のように旗の左上部の小区
画(カントン)がある国旗を縦長に掲揚する場合は、一般的にカント
ンが壁側から見て右上方(壁に向かって左上方)にくるようにします。
このように掲揚した場合、旗が裏返しの形になりますが、問題ありま
せん。
国によっては、裏返しにならないよう、カントンの位置が逆になる
ように掲揚する場合もありますので、駐日大使館等への確認が必要で
す。
横長掲揚
縦長掲揚
カントン
(裏 返 し )
7
卓上旗
二国間会議や調印式などのテーブル上に、両国の旗を交差して置いた
り、また多国間会議の場合に、各国代表団の席にそれぞれの国の旗を置
くことがあります。しかし、パーティなどの社交の席では卓上旗はあま
り置きません。
−100−
交差しておく場合、通常の国旗と同じ考え方で、一般的に、外国から
の来客側から見て左側に外国国旗がくるように、また、外国からの来客
側から見て、外国国旗のポールが手前にくるようにします。
【ポールの位置関係】
【テーブル上の配置】
④
②
①
③
⑤
【迎える側】
5
3
1
2
4
【 来 客 側】
②
③
1
2
【迎える側】
①
3
−101−
【 来 客 側】
会議等の配席
Q
外 国 か ら の 訪 問 客 を 迎 え て 、会 議 や パ ー テ ィ を す る の で
す が 、配 席 は ど の よ う に す れ ば よ い で し ょ う か 。
参加者の人数や会議パーティの性格によって、テーブルの配置・配席
にも様々な方法がありますが、ここでは最も一般的な長テーブル、丸
テーブルの場合について説明します。
1
基本的な留意点
まず、上席、上位席を決めることから始めます。次に、主人側・客側
及び男性・女性のバランス、さらには出席者の地位等を念頭にお互いの
話し合いが促進されるように配慮します。例えば、夫婦の隣り合わせや
向かい合わせは出来る限り避け、テーブルの端には、女性でなく、でき
るだけ主催者側の男性が座る形が望ましいでしょう。
また、通訳は席次の対象としませんが、主賓を中心に全体のコミュニ
ケーションもスムーズに運ぶように適宜配置する必要があります。
2
会議での配席(長テーブル)
お 互 い の 最 上 位 者 を 中 心 に 据 え 、 そ の 右 端 に 第 2位 、 左 側 に 第 3位 と い
う具合に、各々の地位に応じて配席していきます。基本的には、同レベ
ルの人同士が向かい合うように考慮すると良いでしょう。
なお、多数の国が参加する会議では、議長席を真ん中に、これに向
かって左側からアルファベット順に並べるのが普通です。
(例)主人と主客が向かい合う形
<上座>
7
3
主
客
5
9
8
4
主
人
2
6
−102−
3
パーティでの配席(丸テーブル)
一般諸原則を念頭に置きながらも、あまりそれにとらわれることなく、
柔軟な対応が求められます。要はいかに話が弾んで楽しいパーティにす
るかということです。
(例)主人と副主人(または主夫人)を配する形
主人
主客
3
5
7
8
6
4
2
副主人
−103−
英文手紙の書き方
Q
英 文 手 紙 の 書 き 方 や 知 事 、市 町 村 長 か ら 外 国 に 向 け て の
メッセージ等の形式を教えてください。
1
手紙の体裁・記載方法
①
基本的な留意点
○
従 来 、タ イ プ (ワ ー プ ロ )打 ち し た 手 紙 は 業 務 用 と さ れ 、社 交 の 手
紙 な ど は 手 書 き す べ き と さ れ て い ま し た が 、今 日 で は 、ほ と ん ど の
場 合 、タ イ プ (ワ ー プ ロ )打 ち し た 手 紙 で も 失 礼 に は 当 た り ま せ ん 。
タ イ プ (ワ ー プ ロ )打 ち し た 手 紙 で は あ ま り に 無 味 乾 燥 と 思 わ れ
る 場 合 は 、起 句 と 結 句 を 手 書 き す る こ と も あ り ま す 。
○
封 筒 と 便 せ ん の 書 き 方 (手 書 き 又 は タ イ プ )は 一 致 さ せ る よ う に
します。
②
レ タ ー ・ヘ ッ ド (便 せ ん 上 部 に 印 刷 さ れ た 会 社 ・官 公 庁 等 の 名 称 ・住
所)
○
通 常 は 、便 せ ん の 上 部 中 央 又 は 右 肩 に 印 刷 さ れ ま す 。
○
手 紙 が 2枚 以 上 に わ た る と き は 、2枚 目 以 降 の 用 紙 は 、レ タ ー ・
ヘッドのついていない無地のものを用います。
③
日
○
付
米 国 式 で は 月 ・日 ・年 の 順 、英 国 式 で は 日 ・月 ・年 の 順 と し ま す が 、
数 字 の 羅 列 ( 例 : 8/ 3/ 1999) は 、 8月 3日 か 3月 8日 か 紛 ら わ し い
ので、避けた方が無難です。
【記載例】
<前者の方が一般的>
○
米 国 式 : March 8,1999
又は
March 8th,1999
○
英 国 式 : 8 March,1999
又は
8th March,1999
−104−
④
宛
○
名
封 筒 の 宛 名 と 一 致 さ せ 、氏 名 、肩 書 、所 属 部 署 名 、団 体 名 、住 所 の
順 に 記 載 し ま す 。住 所 は 省 略 す る こ と も あ り ま す 。
⑤
起
句
○
日 本 語 の 「拝 啓 」「謹 啓 」な ど に 相 当 す る も の で す 。
○
起 句 の 最 後 に は 、米 国 式 で は 「:」を 、英 国 式 で は 「,」を 付 け ま す 。
【記載例】
<(
○
)は 女 性 あ て >
個人あての場合
Dear Mr.(Mrs. Miss Ms.)
Dear Dr.
姓
姓
,*フルネームは使いません。
, *フルネームは使いません。
Dear Sir(Madam),
Sir(Madam),
○
会 社 、団 体 あ て (特 定 の 個 人 あ て で な い )の 場 合
Dear Sirs,
Gentlemen(Ladies),
○
高 い 地 位 の 人 に 宛 て る 場 合 に は 、 Mr.ま た は Ms.の 代 わ り
にその肩書きを使います。
Dear Ambassador
Dear Governor
⑥
本
○
姓
姓
,
*フルネームは使いません。
,
文
ス タ イ ル は 、ブ ロ ッ ク ・ス タ イ ル (す べ て の 行 を 左 端 か ら そ ろ え
て 始 め る 。)と 、イ ン デ ン ト ・ス タ イ ル (各 段 落 の 1行 目 を 左 端 か ら 5
∼ 10文 字 引 き 込 ん で 始 め る 。)の 2種 類 が あ り ま す 。
○
各 段 落 間 は 、1行 空 け ま す 。
○
時 候 の あ い さ つ な ど を 長 々 と 述 べ ず 、単 刀 直 入 に 用 件 を 書 き 、で
き る だ け 1枚 に 収 ま る よ う に し ま す 。
○
手 紙 が 2枚 以 上 に わ た る と き は 、最 終 ペ ー ジ が 署 名 だ け に な ら な
いように注意します。
−105−
○
難しい単語や言い回しは使わないようにします。
○
”I”で 書 き 始 め た り 、”I”を 乱 発 す る こ と は 避 け ま す 。
⑦
結
句
○
日 本 語 の 「敬 具 」に 相 当 す る も の で す 。
○
結 句 の 最 後 に は 、「,」を 付 け ま す 。
○
必ず起句と対応させて使います。
○
Yours sincerely の よ う に Yours が 先 に く る の が 英 国 式 で 、
Sincerely yoursの よ う に yoursが 後 に く る の が 米 国 式 で す 。
○
位 置 は 、右 端 又 は 左 端 と し ま す 。
【記載例】
○
起 句 が 「Dear Mr.
姓
,、 Dear Ambassador
姓
,」等 の 場 合
Sincerely,
Sincerely yours,(Yours sincerely,)
Very sincerely yours,(Yours very sincerely,)
○
起 句 が 「Dear Sir(Madam),」の 場 合
Faithfully,
Yours faithfully,(Faithfully yours,)
○
起 句 が 「Dear Sirs,」の 場 合
Truly,
Truly yours,(Yours truly,)
Very truly yours,(Your very truly,)
⑧
署
名
○
手紙には必ず署名します。
○
署 名 は 、漢 字 で も 構 い ま せ ん 。
○
署 名 の 前 に 、Mr.等 は 付 け ま せ ん 。
○
位 置 は 、左 端 又 は 右 端 と し ま す 。(結 句 に あ わ せ ま す 。)
⑨
氏 名 ・肩 書
○
署 名 の 下 に 、タ イ プ (ワ ー プ ロ )打 ち し ま す 。
○
位 置 は 、左 端 又 は 右 端 と し ま す 。(結 句 に あ わ せ ま す 。)
−106−
【手紙の基本的な体裁】
( レ タ ー ・ヘ ッ ド )
Miyazaki Prefectural Government
2-10-1 Tachibanadori-Higashi Miyazaki City,
Miyazaki Prefecture,Japan,880-8501
日
付
宛
名
起
句
本
結
句
署
名
文
氏名・肩書
【具体例:本県のレターヘッドを使用した場合(宮崎親善大使あて)】
−107−
次ページ
8 March, 2001
Mr. John Smith
246 Harder Street
Melbourne Victoria 3148
AUSTRALIA
Dear Mr. Smith,
The winter season has now passed and the warm sunny days of Spring, to the
delight of flower lovers, have arrived here in Miyazaki.
I hope that you have settled into the next phase of your life and are making
great use of the skills and experiences you accumulated whilst living in
Miyazaki Prefecture.
As a Miyazaki Goodwill Ambassador, you are in the
perfect position to extend the operation of internationalization and distribute
information
and
encourage
understanding
in
your
own
country
about
Miyazaki ' s beautiful traditional and new attractions.
Please find enclosed various new pamphlets and brochures of Miyazaki and the
latest edition of ‘South Wind’ for reading at your leisure.
Together with your friends still in Miyazaki, I am looking forward to hearing
from you in the near future.
Yours sincerely,
Ichiro Miyazaki
Director, International Affairs Division
Miyazaki Prefectural Government
−108−
2
封筒の体裁・記載方法
【封筒の基本的な体裁】
差出人氏名
差出人住所
切
手
切
手
受 取 人 氏 名
受
取
人
住
所
AIR MAIL
【具体例】
Ichiro Miyazaki
International Affairs Division
Miyazaki Prefectural Government
10-1Tachibanadori Higashi 2-chome
Miyazaki 880-8501 JAPAN
Mr.John Smith
246 Harder Street
Melbourne Victoria 3148
AUSTRALIA(オーストラリア)
AIR MAIL
◎
国 名 の 部 分 は 、英 語 表 記 だ け で も 構 い ま せ ん が 、英 ・日 併 記 に し た
方が間違いありません。
−109−
3
手紙の封筒への入れ方
①
1枚もの
1 枚 の カ ー ド の よ う な 手 紙 は 、次 の よ う に 入 れ ま す 。
②
二つ折りのもの
受取人が封筒を切る時に手紙まで切ってしまわないよう折り山を
下にして入れます。
−110−
③
三つ折りのもの
下 3分 の 1を ま ず 上 へ 折 り 、次 に 上 3分 の 1を 下 の 折 り に 重 ね て 折 る 。
そ し て 、2回 目 に 折 り 返 し た 折 り 山 を 上 に し て 、次 の よ う に 入 れ ま す 。
−111−
英文名刺
Q
英 文 で 名 刺 を 作 成 す る 場 合 に 、気 を つ け な け れ ば な ら な
い点は何でしょうか。
名刺の大きさや形式については、特に決まりはなく、人や国によって
まちまちです。従って、英文名刺を作る場合も、日本の規格を使っても
差し支えありません。
【具体例:宮崎県国際政策課旅券係長・宮崎太郎の場合】
Taro Miyazaki
Section Chief
Passport Section
International Affairs Division
Miyazaki Prefectural Government
10-1 Tachibanadori Higashi 2-chome
Miyazaki City 880-8501 JAPAN
Tel(0985)26-7004
Fax(0985)28-461
E-mail:[email protected]
①
氏
○
②
部署名
団体名
住所
電話
FAX
E-mail
名
英語式に名、姓の順にした方が無難です。
役
○
氏名
役職
員
直訳では外国の方に理解してもらえない場合もありますので、
業務内容を重視して訳す必要があります。
○
係長より下の役職の場合には、特に入れる必要はありません。
−112−
③
部署名
○
直訳では外国の方に理解してもらえない場合もありますので、
業務内容を重視して訳す必要があります。
○
必要なものを簡単明瞭に記載するため、課名と係名が同じ場合
や、課名か係名のどちらかを省略しても業務内容が伝わるような
場合は、どちらか一方だけを記載しても構いません。
④
電話・FAX
○
外国語での電話があることを考えると、代表番号は記載せず、
直通番号を記載した方が無難です。
○
外国からの電話等が考えられる場合は、次のように記載すると
親切です。
+81−985−26−7004
市 外 局 番 か ら 0を 取 っ た 番 号
日本の国番号
−113−
キムチあれこれ
韓国の代表的な食べ物といえば、キムチと焼肉を思い浮かべます。こ
こではキムチについて少しお話ししましょう。
キムチとは漬物類の総称で、もちろん韓国では、通常の食事にスープ
とともに必ず付いて出てくるおかずです。
キムチは古くからあったようですが、昔は塩漬けやしょうゆ漬けのも
のだったようで、現在のような唐辛子、ニンニク、塩辛類の薬味と合わ
せ て 漬 け 込 む キ ム チ が 生 ま れ た の は 、 保 存 用 に 唐 辛 子 を 使 い 始 め た 18世
紀の後半頃と言われています。
現 在 、 キ ム チ と 呼 ば れ る も の は 大 変 多 く 、 100種 類 を 超 え る と 言 わ れ
ています。最も一般的なのは、白菜を用いたペチュキムチですが、大根
の角切りのカクトゥギ(日本ではカクテキと呼ばれる)やキュウリのオ
イキムチも日本の焼肉店でよくみかけます。他にもネギのキムチ、ニラ
ムル
のキムチや汁を主体とした水キムチ、大根のトンチミといったものもあ
り、材料といい、漬け方といい、実にバラエティーに富んでいます。
韓国の人々のキムチやコチュジャン(日本風に言うと唐辛子味噌)に
対する思い入れは相当なもので、海外旅行の時には必ず持っていくとい
う人も少なくないようです。ここ数年、韓国のプロサッカー・リーグで
あるKリーグのチームが、何度か宮崎でキャンプを行いましたが、必ず
母国のキムチを持ってキャンプインしています。
−114−
国際電話のかけ方
Q
1
国際電話のかけ方を教えてください。
日本から海外への通話
日 本 に お け る 国 際 電 話 サ ー ビ ス は 、 KDDI 、 日 本 テ レ コ ム 、 NTT コ
ミュニケーションズなどが取り扱っていますが、電話会社によって通話
可 能 な 国 や 地 域 が 異 な り ま す の で 注 意 が 必 要 で す 。(詳 し く は 、 各 電 話 会
社 ま で お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。)
日本国内から海外への通信方法としては、次のようなものがあります。
①
オペレーター通信
KDDIでサービスを行っています。
申 し 込 み 番 号 は 「 0051」 で 、 オ ペ レ ー タ ー に 相 手 の 国 名 、 都 市 名 、
電話番号を告げ通話の種類を指定します。
<通話の種類>
●番
号
通
話 ― 先方の電話番号だけを指定して申し込む方法。
●指
名
通
話 ― 話したい相手を指定し、オペレーターに電話
口まで呼び出してもらう方法。本人が出るま
で料金はかかりません。
●コレクトコール ― 先方に通話料金を負担してもらう通話。先方
の承諾を得てからつないでもらいます。指名
通話料金は国によって異なります。
②
国際ダイヤル通話
オペレーターを通さずに、直接外国の電話番号をダイヤルする通話
です。料金は、曜日や時間帯による割引制度もあり、オペレーター通
話よりも経済的です。
<国際ダイヤル通話のかけ方>
)マイラインに登録している場合
010+[国 番 号 ]+[市 外 局 番 ]+[相 手 の 電 話 番 号 ]
−115−
【 例 】ア メ リ カ ( NEW YORK city(NY)) 123-4567へ か け る 場 合
010―1―212―123―4567
国番号
市外局番(最初の0をとる)
相手の電話番号
)マイラインに登録していない場合
KDDI
001
日本テレコム
0041
+010+国番号+地域番号+相手の電話番号
NTTコミュニケーションズ 0033
など
※
平 成 15年 4月 ま で は 、 従 来 の ダ イ ヤ ル 方 法 「 電 話 会 社 識 別 番
号+国番号+地域番号+相手の電話番号」でもかけられます。
③
国際ファクシミリ
上 記 の 国 際 電 話 の 要 領 で 、 相 手 先 の FAX番 号 へ 送 信 す る こ と が で き
ます。
④
国際電報
国 際 電 報 は 、 ほ と ん ど の 国 へ 打 つ こ と が で き ま す 。 基 本 料 金 は 、 10
文 字 を 1 語 と し た 最 低 7語 で 、 そ れ 以 上 は 1語 増 え る ご と に 追 加 料 金 が
加 わ り ま す 。 1語 あ た り の 料 金 は 、 国 別 ま た は 地 域 別 に 定 め ら れ て い
ます。
【 例 】 KDDIを 利 用 し た 場 合
)電話からの発信
0053519 ま た は 0120-44-5124 で 受 け 付 け 、 自 分 の 電 話 番 号 、
通信先と通信文を告げます。ただし、公衆電話・自動車電話・
携帯電話からは利用できません。
)ファクシミリ設備からの発信
FAXを 利 用 し て 発 信 の 申 し 込 み が で き ま す 。 な お 、 送 信 に あ
たっては所定の電報申込用紙が必要なので、インターネットで
ダ ウ ン ロ ー ド す る か 、 KDDI 電 信 セ ン タ ー 国 際 電 報 担 当 ( 問 い
合 わ せ 先 :0053519ま た は 0120-44-5124) に お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。
−116−
2
海外から日本への通信
基本的には、日本から海外への通話と要領は同じですが、滞在先のホ
テルや電話局の交換手を通すオペレーター通話においては、言葉が通じ
る か ど う か が 重 要 な ポ イ ン ト に な り ま す 。現 在 は 、直 接 日 本 人 の オ ペ レ ー
タ ー を 呼 び 出 す サ ー ビ ス も あ り 、気 軽 に 国 際 電 話 が で き る よ う に な っ て
います。
①
国際ダイヤル通話
ここでは、手軽なダイヤル通話について説明します。
<国際ダイヤル電話のかけ方>
国際電話識別番号+国番号+市外局番+相手の電話番号
【 例 】米 国 か ら 宮 崎 の 0985-12-3456へ 電 話 す る 場 合
0 1 1 ― 81 ― 985 ― 12―3456
米国識別番号
日本国番号
市外局番(最初の0をとる)
相手の電話番号
な お 、主 な 国 の 国 際 電 話 識 別 番 号 及 び 国 番 号 は 次 の と お り で す 。
国際電話
識別番号
国番号
国際電話
識別番号
国番号
アメリカ
011
1
スイス
00
41
イギリス
00
44
台湾
002
886
イタリア
00
39
ドイツ
00
49
オーストラリア
0011
61
ニュージーランド
00
64
オランダ
00
31
ノルウェー
00
47
カナダ
001
1
フランス
00
33
ギリシャ
00
30
ブラジル
00
55
シンガポール
001
65
ベルギー
00
32
スウェーデン
00
46
香港
001
852
スペイン
00
34
マレーシア
00
60
国
②
名
国
名
市内通話
か け 方 は 日 本 と ほ と ん ど 同 じ で す が 、国 に よ っ て 専 用 の コ イ ン や テ
レ ホ ン カ ー ド を 使 う と こ ろ が あ り ま す 。ま た 、外 国 の 公 衆 電 話 は 壊 れ て
い る こ と が 珍 し く な い の で 、コ イ ン を 入 れ る 前 に 発 信 音 が 聞 こ え て い
るかどうか確かめてから使いましょう。
−117−
海外郵便
Q
外国郵便について教えてください。
外 国 郵 便 に は 、「通 常 郵 便 物 」「特 殊 取 扱 郵 便 物 」「国 際 小 包 郵 便 」「国 際 ビ
ジ ネ ス 郵 便 」「国 際 電 子 郵 便 」 な ど が あ り ま す 。
1
通常郵便物
書状・はがき・航空書簡などがあります。ただし、書物等を送る場
合は、印刷物郵便にすると書状に比べ格安になります。
【通常郵便物の大きさ・重量制限】
種
類
郵便はがき
書
状
印刷物
重
量
―
( 平 成 13年 12 月 末 現 在 )
大
最
長 さ 14.8cm
き
大
幅 10.5cm
2kg
長さと幅及び厚さの合
2kg
計が90cm、ただし、長さ
は60cmまで。
5kg
(書 籍 ・冊 子 )
さ
最
長 さ 14cm
幅 9cm
巻物体については、長
さと直径の2倍とで17cm。
た だ し 、 長 さ は 10cm ま
巻物体のものについて で。なお、郵便はがきの
は 、 長 さ と 直 径 の 2 倍 と 長 さ は 、 幅 の 1.4 倍 以 上
点字郵便物
7kg
で 104cm ま で 。 た だ し 、 であること。
小形包装物
2kg
長さは90cmまで。
※
小
小 形 包 装 物 の 重 量 に つ い て は 、 500gを 超 え る 物 を 取 り 扱 わ な い 国 、
1kgの も の ま で 取 り 扱 う 国 が あ り ま す 。
2
特殊取扱郵便
書 留 ・ 速 達 ・ 受 取 通 知 付 ・ 保 険 付 郵 便 の 4種 類 が あ り ま す が 、 書 留
は「通常郵便物」のみで「小包郵便物」には適用されません。
3
国際小包郵便
国際小包には、スピードを重視した航空小包、コストを重視した船
便 小 包 、 航 空 便 と 船 便 の メ リ ッ ト を プ ラ ス し た SAL小 包 の 3種 類 が あ
ります。
−118−
また、国際間の約定により連合小包(万国郵便連合の小包約定加入
国間)と特約小包(フィリピン小包、南アフリカ小包)があります。
【小包郵便物の大きさ・重量制限】
種
別
重量
米国あて小包
連合小包
特約小包
※
( 平 成 1 3年 12月 末 現 在 )
その他の小包
20kg
大
a=1.25m
き
容 積 a×b×c=80,000cm 3
最 大 限 … 次 の A及 び Bの 大 き さ の う ち 、名 あ て 国
で採用しているもの
A a=1.5m a+2b+2c= 3m
※
20kg B a=1.05m a+2b+2c= 2m
(名 あ て 国 が Aか Bど ち ら の 大 き さ を 採 用 し て い
る か は 、郵 便 局 で お 尋 ね く だ さ い 。)
最 小 限 … 通 常 郵 便 物 の 「書 状 」に 同 じ
フィリピン小包
20kg
上 記 Bに 同 じ
南
10kg
a=1.05m a+2b+2c=1.8m
ア
小
包
さ
重量は、国により異なります。
* a: 縦
b: 高 さ
c: 幅
a
b
c
①
航空小包
航空便を利用し、品物をより早く届けることができます。
窓口受付後、国内を速達便で運送し、一番早く出発する便で空輸し
ます。主要都市へは直行便により空輸され、スピーディに届きます。
②
船便小包
料 金 が 航 空 小 包 の 約 1/3 と 最 も 経 済 的 で す 。 特 に 急 い で い な い 荷 物
や、大量に発送する場合、大変便利です。
−119−
③
SAL郵便
「SAL」と は 、Surface Air Liftedの 略 で 、ス ピ ー デ ィ な 航 空 便 と 経 済 的
な 船 便 の 特 性 を 兼 ね 備 え た 、非 常 に 利 用 価 値 の 高 い 郵 便 サ ー ビ ス で す 。
S A L 郵 便 は 、日 本 国 内 と 名 あ て 国 内 で は 船 便 郵 便 物 と 同 様 に 取 り
扱 わ れ ま す が 、日 本 か ら 名 あ て 国 へ は 空 輸 さ れ る 複 合 型 で す 。
世 界 59ヵ 所 へ 2∼ 3週 間 で 到 着 し ま す 。
料金は航空便の約半分程度です。
【 小 包 郵 便 物 料 金 表 ( 航 空 便 /郵 便 ) 】
取扱別
航
( 平 成 13年 12月 末 現 在 )
空
船
重
量
500gを
5kg を 超
超 え 5kg
500gまで
える500g 1kgま で
まで500g
ごとに
ごとに
便
1kg を 超
え る 1kg
ごとに
地帯
名あて地
第1
地帯
ア ジ ア (韓 国 、中
国 、台 湾 ほ か )
円
1,700
円増
350
円増
300
円
1,500
円増
250
第2
地帯
東 南 ア ジ ア ( タイ、
マレーシア、インド、パキ
スタンほ か )
2,100
600
500
1,700
400
第3
地帯
北米
(米 国 、カ ナ ダ )
2,300
800
700
1,750
600
第4
地帯
オセアニア、中 近 東
(オーストラリア、 ニュージ
ーランド、イラン、イスラエ
ルほ か )
2,500
900
800
1,800
400
2,300
800
第5
地帯
ヨ ー ロ ッ ハ ゚ シベリア
(ドイツ、英 経 由
国 、ロシアほ
その他
か)
2,600
2,000
450
第6
地帯
アフリカ(ケニア、ナイジェリア、
南アフリカ共和国ほか)
3,000
1,200
1,100
1,900
350
第7
地帯
中南米
(メキシコ、ブラジルほか)
3,400
1,400
1,300
2,400
500
※
900
800
各地帯に含まれる国名の詳細につきましては、郵便局の窓口で
おたずねください。
−120−
【SAL小包料金表】
( 平 成 13年 12月 末 現 在 )
料
200g
まで
1 kgを
超え5kg
まで1kg
ごとに
5 kg を
超える
1 kg ご
とに
1,800円
600円
500円
2週 間 前 後
インド、インドネシア、シンガポール、ス
リ・ランカ、タイ、パキスタン、バングラテ 2,200円
゙シュ、マレーシア
700円
600円
2週 間 前 後
1,150円
1,050円
2週 間 前 後
1,600円
1,450円
2週 間 前 後
取扱地域
名
あ
て
地
中国、フィリピン、香港
アジア
北・中米
米国、カナダ、メキシコほか
オセアニア
オーストラリア、ニュージーランド
中近東
金
アラブ首長国連邦、イスラエル、
クウェート、サウディ・アラビア、バハレー
2,700円
ン
配達日数
イタリア、英国、アイルランド、スイス、
スウェーデン、スロヴァキア、チェッコ、
ヨーロッパ ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、
フランス、スペイン、ロシア、ポルトガル、
ベルギーほか
アフリカ
南
米
④
アルジェリア、エジプト、ケニア、
南アフリカ共和国
アルゼンティン、コロンビア、チリ、
ブラジル、ペルー
3,400円
SAL印刷物
大 き さ の 制 限 は 、 通 常 の 印 刷 物 と 同 じ く 2kgま で 、 書 籍 ・ 冊 子 は 5kg
ま で 、 特 別 郵 袋 印 刷 物 は 30kgま で で す 。 低 料 印 刷 物 や 特 別 郵 袋 印 刷 物
を 除 き 、 ポ ス ト に 差 し 出 す こ と も で き 、 必 要 な 日 数 は 2週 間 前 後 で す 。
⑤
SAL小包
航空便より経済的で、船便より速く届けることができる便利な国際
小包です。
た と え ば 、 10kg の 小 包 を ニ ュ ー ヨ ー ク へ 送 る 場 合 、 航 空 小 包 の 約
半分の料金で利用できます。
−121−
4
国際ビジネス郵便(EMS)
緊急を要する書類や小荷物などを、国内・外を問わず最優先の取扱い
で、迅速かつ確実に届けることができます。
重 量 は 20kgま で で 、 犬 き さ は 国 際 小 包 と 同 じ く 長 さ 1.5m 、 長 さ + 横
周 = 3m ま で で す 。
初めて利用する場合に限り、税関検査承諾書の提出など簡単な手続き
が必要ですが、以後は引受番号の記入のみで送ることができます。
米 国 ・ カ ナ ダ ・ フ ラ ン ス ・ 英 国 あ て の 郵 便 物 に 限 り EMSの 配 達 状 況 を
照会することができます。取引中に郵便物がトラブルに遭った場合は、
最 高 21,710円 ま で の 損 害 賠 償 が な さ れ ま す 。
5
国際電子郵便(インテルポスト)
様々な書類・図面・イラストなどをファクシミリで送信し、当日また
は翌日に届く最も速い国際郵便サービスです。
取扱国や都市が限定されています。また、直接郵便局の窓口に差し出
す以外に、事前に郵便局への利用登録をすれば、手持ちのファクシミリ
から直接送信することができます。
原 稿 の サ イ ズ は 最 大 B4判 ま で で す 。
また、あて名用紙とメッセージ用紙が一枚の用紙になったショート
メッセージ方式の国際電子郵便(ミニインテル)もあります。料金は世
界 均 一 で 、 一 律 1,000円 で す 。
詳しくはお近くの郵便局でお問い合わせください。
−122−
大きな物の海外送付
Q
郵便小包では送れないような大きな物を海外へ送りた
い の で す が 、ど の よ う に す れ ば よ い で し ょ う か 。
海外へ荷物を送る方法は、郵便小包の他、国際宅配便、航空別送貨物
(アナカン)などがあります。
それぞれメリットがありますし、送る荷物の大きさや重さ、送り先に
よって料金や日数も違ってくるので、利用する際には事前に業者と相談
し、自分の希望にかなった方法で送りましょう。
また、業者を選択するときには安全性を考え、多くの国にネットワー
クを持っている業者を選ぶと良いでしょう。
1
国際宅配便
宅配便は郵便小包よりスピーディで確実なようですが、料金は全体的
に若干割高です。
「スモール・パッケージ」(小包)や「クーリエ」(書籍、刊行物、
印刷物等)などに加え、宅配業者独自の様々なサービスがあり、それぞ
れ料金が異なります。
また、通関の際に別送品扱いにするか、一般輸入品として課税申告に
するかでも時間、料金ともに違ってきますので、あらかじめ業者に問い
合わせておくと良いでしょう。
2
航空別送貨物
航空手荷物として携帯するには、大きさ・重量などに制限があり、こ
れを超えると割高な超過手荷物料金を支払わなければなりません。この
よ う な 場 合 、 別 送 航 空 貨 物 ( UNACCOMPAINED
BAGGAGE ) 通 称
「アナカン」を利用すると割安です。これは、航空券面に記載されてい
る区間についてのみ送ることができます。これを利用する際には、税関
に申告するため、次の書類が必要です。
−123−
●
荷物の明細書
●
送り状
●
パスポート
●
航空券または航空会社発行の予約証明書
なお、国によっては、このシステムがないところがありますので、事
前の確認が必要です。
※
ワシントン条約に抵触する品目や、危険物及び危険物に準じる物
品等、送ることができない物もありますので、詳しくは各取扱店に
お問い合せください。
−124−
海外送金
Q
海 外 留 学 し て い る 子 供 に 送 金 し た い の で す が 、ど う し た
らよいでしょうか。
海 外 送 金 に は 、銀 行 か ら の 送 金 と 郵 便 局 か ら の 送 金 と の 2種 類 が あ り ま す 。
1
銀行からの送金
銀 行 か ら の 送 金 は 、外 国 為 替 公 認 銀 行 の 窓 口 で 、「外 国 為 替 送 金 依 頼 書 」
に必要事項を記入して行います。
送 金 額 の 制 限 は あ り ま せ ん が 、全 額 や 目 的 に よ っ て は 、政 府 の 許 可 書 や
貿 易 外 支 払 い 報 告 書 等 の 書 類 が 必 要 な と き も あ り ま す 。ま た 、送 金 を 依 頼
す る 際 に は 、身 分 証 明 書 を 提 示 す る 必 要 が あ り ま す 。
送 金 方 法 に は 、次 の 2種 類 あ り ま す 。
種
送金小切手
電信送金
送金方法
銀行から小切手を発行してもら
い 、そ の 小 切 手 を 本 人 か ら 受 取
人へ直接送る。
銀行間の送金の連絡を電信で行
う。
支払方法
取立払い
口座入金
必要経費
送 金 手 数 料 (+ 小 切 手 郵 送 料 )
送金手数料のみ
所要日数
※郵便日数
1∼ 3日
※
類
小 切 手 作 成 日 数 に つ い て は 、店 舗 に よ っ て 違 い が あ り ま す の で 各
銀行に確認ください。
送 金 金 額 が 小 額 の 場 合 は 、送 金 小 切 手 が 多 く 使 わ れ ま す 。金 額 が 大 き く 、
安 全 で 確 実 に 送 り た い 場 合 は 、電 信 送 金 で 口 座 振 込 に す る と よ い で し ょ
う。
な お 、送 金 先 の 事 情 に よ り 、送 金 日 数 が か か る こ と も あ り ま す の で 、余
裕をもって送金するようご注意ください。
−125−
<手数料>
【 例 】宮 崎 銀 行 で 20万 円 相 当 の 米 ド ル 建 て 米 国 向 送 金 を す る 場 合
(平 成 13年 12月 末 現 在 )
電
信
送
基本手数料
電 信 料
合
計
※
金
4,000円
―
4,000円
送 金 小 切 手
3,000円
―
3,000円
た だ し 、海 外 手 数 料 負 担 区 分 が 送 金 依 頼 人 負 担 で あ れ ば 、上 記 の ほ
かに後日海外から請求された金額がかかります。
<県内で海外送金を取り扱う銀行>
宮 崎 銀 行 、 宮 崎 太 陽 銀 行 (い ず れ も 県 内 の 各 支 店 ・ 出 張 所 に て 可 能 )、
福 岡 銀 行 ( 送 金 先 制 限 あ り )、 西 日 本 銀 行 、福 岡 シ テ ィ 銀 行 ( 宮 崎 市 内
在住者のみ)、南日本銀行
2
郵便局からの送金
郵 便 局 か ら の 送 金 に は 、受 取 人 の 住 所 あ て 送 金 と 口 座 あ て の 送 金 の 2種
類があります。
①
為替証書を受取人の住所へ送付
為 替 証 書 を 受 取 人 の 住 所 に 航 空 郵 便 で 送 る 方 法 で す 。受 取 人 は 、受 け
取った証書を近くの郵便局で換金できます。
ア メ リ カ ヘ の 送 金 す る 場 合 、証 書 を 自 分 で 送 付 す る こ と も で き ま す 。
<手数料>
(平 成 13年 12月 末 現 在 )
通
常
為
替
アメリカあて証書交付
左記以外
∼ 100,000円
500円
1,000円
100,001円 ∼ 200,000円
1,000円
1,500円
200,001円 ∼ 500,000円
1,500円
2,000円
500,001円 ∼ 1,000,000円
2,000円
2,500円
1,000,001円 ∼ 1,500,000円
2,500円
3,000円
1,500,001円 ∼ 2,000,000円
3,000円
3,500円
200万 円 を 超 え る も の に あ っ て は 、50万 円 ご と に 500円 を 上 記 料 金 に 加 算
送
金
額
※ ・ 電 信 扱 い に つ い て は 、 上 記 の 料 金 に 1,000円 を 加 え ま す 。
・ 払 出 為 替 の 場 合 は 、通 常 為 替 (ア メ リ カ あ て 証 書 交 付 以 外 )の 料 金
と同一です。
−126−
②
受取人の口座へ送金
郵 便 振 替 口 座 や 銀 行 口 座 に お 金 を 払 い 込 む 方 法 で す 。住 所 へ の 送 金
に 比 べ て 、安 い 料 金 で 送 金 で き ま す 。
た だ し 、口 座 制 度 が な い 国 も あ り 、対 象 国 は 限 定 さ れ ま す 。
振
替 ∼ 送 金 す る 方 の 郵 便 振 替 口 座 か ら 、受 取 人 の 郵 便 振 替
口座へ送金する方法。
振 込 の 連 絡 を 航 空 便 で 行 う 通 常 振 替 と 、電 信 で 行 う
電信振替があります。
口 座 振 込 ∼ 送 金 人 が 口 座 を 持 っ て い な い 場 合 に 、受 取 人 の 郵 便
振替口座や銀行口座にお金を払い込む方法です。
払い込みの連絡を航空便で行う通常払込と電信で行
う電信払込があります。
<手数料>
送
(平 成 13年 12月 末 現 在 )
金
額
払
込
為
替
通
常
振
替
∼
100,000円
700円
100,001円 ∼
200,000円
1,000円
200,001円 ∼
500,000円
1,500円
送金金額にかかわらず
500,001円 ∼ 1,000,000円
2,000円
一 律 400円
1,000,001円 ∼ 1,500,000円
2,500円
1,500,000円 ∼ 2,000,000円
3,000円
200万 円 を 超 え る も の に あ っ て は 、50万 円 ご と に 500円 を 上 記 金 額 に 加 算
※ ・ 電 信 扱 い に つ い て は 、 上 記 の 料 金 に 1,000円 を 加 え ま す 。
・銀行口座あて料金も、上記の料金と同一ですが、送金先の国によ
り送金金額から仲介手数料、口座登記料が差し引かれます。
・電信扱いの料金
電信扱いの場合は、上記料金に次の電信の種類の種別に応じた電
信 料 金 が 必 要 で す 。 (平 成 13年 12月 末 現 在 )
● 普 通 電 報 :4,400円
● 書 信 電 報 :2,200円
● テ レ ッ ク ス :1,000円
−127−
海外からの物品購入
Q
イ ン タ ー ネ ッ ト の 普 及 で 、個 人 が 海 外 か ら 物 品 を 購 入 す
る 機 会 も 多 く な り ま し た が 、注 意 点 を お し え て く だ さ い 。
外国の製品を自ら使用するために、海外の供給者から直接購入するこ
とを個人輸入といいます。
個人輸入の手順と留意事項は次のとおりです。
1
発
注
個人輸入の場合は、海外の通信販売業者のカタログから商品を注文を
して、国際郵便により送付してもらい、代金を送付するという流れが一
般的です。
インターネットを利用して直接注文するほかに、カタログを海外から
直接入手したり、書店で購入するなどの方法もあります。
注文書の作成等に手間がかかることもありますが、手続きの代行業者
も増えてきており、個人輸入は身近なものになっています。
2
送
金
代金の送金には、銀行の「送金小切手」か「電子送金」または郵便局
の「外国郵便為替」等を利用します。
なお、送金に先だって、送料や保険料等の諸経費も忘れずに計算して
もらう必要があります。
また、送金小切手で送金する場合は、注文書に同封して書留郵便で送
ることになりますが、安全を期するため「外国郵便海上保険」をかけて
おくと良いでしょう。外国郵便為替や電信送金の場合は、その控えの写
しを注文書に同封することになります。
3
輸
送
国際郵便による輸送には、重量・サイズの制限がありますので、見積
の段階で郵送可能かどうかを確認しておく必要があります。
−128−
4
通
関
外国郵便小包の場合、貿易通関が認められています。無税品の場合は、
郵便局が輸入者に代わって通関手続き後、郵便局から直接輸入者に配達
されます。
また、課税品の場合は、郵便局からの「外国郵便物課税通知書」ある
いは税関の外郵出張所からの「外国から到着した郵便物の通関手続のお
知らせ」が到着後、所定の手続きを行うことになります。
※
発注や商品、代金決済に関するトラブルが起こる可能性もありま
す の で 、 ご 利 用 に あ た っ て は 、 日 本 貿 易 振 興 会 ( JETRO) の ホ ー ム
ペ ー ジ ( http://www.jetro.go.jp/se/j/import/trouble/index.html ) 等 を ご
参照ください。
−129−
サ ジ
匙 文化の食事
韓国では、匙と箸のセットで食事をとります。どちらかと言えば匙が
主役で箸が脇役となる匙文化とでも呼ぶべきもので、箸文化と呼ぶべき
日本との違いを見せます。金属製の匙は、ごはんとスープを食べるため
のもので、箸は汁気のない料理をつまむためのものです。
ごはんは匙ですくって口に運ぶので、容器には手を軽く添えるだけで
持ちあげません。そのため、かつては食器は大型で重い金属や磁器製の
ものが多かったようです。
食事道具の主役が匙であることは、料理内容に関わっており、匙で食
べられる汁の多いメニューが多様化しています。
まず、粥料理が多いことが特徴としてあげられます。目本ではお粥と
いえば、病気で体が弱っている時に食べるものというイメージですが、
韓国では普通の料理です。
温かいごはんにスープをかけるクッパプ(日本ではクッパと呼ばれ
る)というメニューが多くあるのも、汁もののチゲ料理が発達している
のも匙文化の現れですし、混ぜごほんのビビンパプ(日本ではビビンバ
と呼ばれる)にしても、混ぜるのにも食べるのにも匙の方が便利です。
先ほど触れたように、酒や飲料を飲む時以外は、食器を手に持ち口に
近づけて食べる習慣はありません。
昔は、大型の食器に盛られたごはんは食べ残すのが礼儀とされ、出さ
れたごはんが食べきれないくらいでしたとの意味で、お代わりがないと
いうのが普通でした。近年は、そのような習慣も薄れ、食器も小型化し
つつあるようです。
−130−