つどいの広場 松ケ原こども館 おしらせ 帯用) information 5 大竹市役所☎ 17 2111 ㈹ 域から引き揚げてこられた 方 ※ 過去に内閣総理大臣名の 日 ま で に、 書状などを受けた方も対象 になります。 年 3月 31 記事 、各見出 (上)光る反射タスキを掛けて、路上でその効果 の説明を受ける栗谷地区の高齢者。 (中)対向車 のライトに照らされると、人の姿が消えてしまう 蒸発現象が起きる。 ( 下)交通安全にコシを入れ ようと、大竹警察署員が自慢の腕で打ったコシ のあるうどんをふるまった。 H ET 農林振興 広報おおたけ 2124 全国広報コンクール入選 問い合わせ 企画財政課 ☎ 県から推薦された、広報おおたけが、 19 地方自治体 の 広報活動 の 向上 を 図 る ために行われた平成 年全国広報コン 12 ク ール︵主 催 ㈳ 日 本 広 報 協 会、後 援 枚写真 の部︶ 、 月 1 内閣府、総務省︶で、2006年 8月号 表紙 が入選 3席 ︵ 号が入選8席︵広報紙市部︶に選ばれま した。また、8月号 の表紙 は、住民 の視 現 在は、 和 食が見 直されて、 郷 土 料 理が給 食のメ ニューになること も あります。 写 真は、 紙パックの 牛乳・もぶりご飯・大平・ほうれん草のおひたしです。 点を生かした編集が特に優れている作 現在 品に対して贈られる読売新聞社賞を受 昭和50年代初めのころに出 ていたメニューで、脱脂粉乳 が牛乳となりました。写真で は紙パックですが、当時はビ ン牛乳でした。またこのころ、 人気 の高かったのが、ソフト めんのミートソースで、果物に りんごが添えられています。 そして 17 賞 しました。全国コ ン ク ール 入選 は、 昭和40年代初めごろの給食メニュー。コッ ペパン・マーガリン・脱脂粉乳 (スキムミル ク) ・クジラの一口カツ・野菜の甘酢あえ。 昭和 平成 年以来2度目になります。 40年代 昭和 受賞 できたのも、日 ごろ取材 に快 く 50年代 協力していた 小学校のころ、給食調理室の近くの教室だったことがありました。4 時間目も終わりごろになると、いいにおいが「ぷ~ん」と漂ってきて、 おなかが「ぐ~」と鳴ったものです。栄養バランスの整った給食は、お いしくて学校生活での楽しみの一つでした。 近年、豊 かになった日本 では、食 べたいものを(偏食)、食 べたいとき に(不規則な食生活)、食べたいだけ(過食や拒食)食べるという、食の 乱れが指摘されるようになってきました。またその食の乱れが、メタ ボリックシンドローム(肥満、高脂血症、高血糖、高血圧といった動脈 硬化 の危険因子 をいくつも併 せ持 った状態)などを引 き起 こす要因 の一 つとなっています。こうした中、食育基本法 が平成17年7月 に 制定 され、食育 という言葉 が、よく聞 かれるようになってきました。 食という字は、人が良くなると読めます。そんな願いを込めて食を通 して人を育てる食育について取材しました。 (取材 秘書課) だいている市 民の皆さんの お か げです。 今 後も皆さ んに親しまれ くりに努めて 食育力! 人良く育て 気になるわが子の食事情 る広 報 紙 づ 申し込み 援室へ。 ゆうあいホーム在宅ケア支 健康 音楽サロン 社会福祉協議会 ☎ 2211 音楽を通して心身機能の維 持向上と、個々の生きがいの 発見を支援し、特に心のやす らぎと癒やしを目的として音 楽サロンを開催します。音楽 療法士による軽やかなアコー ず口ずさみたくなるような懐 ディオン演奏に合わせ、思わ かしい童謡や叙情歌をみんな で 思 い っ き り 歌 い ま し ょ う。 (右)食育・決算・司法などを 取り上げた12月号 が54点の 応募作から選ばれた。 (左)ク ワガタを捕 まえた兄弟 の写 真が58点の作品から入選。 まいりま す 。 旧日本赤十字社救護看護婦・ 旧陸海軍従軍看護婦の方のう ち慰労給付金を受給していな い方に、内閣総理大臣名の書 日 ま で に、 状が贈呈されます。 年 3月 31 申し込み 平成 福祉課に備え付けの用紙で直 接申し込みください。 5253 │5182 5253 │5190 総務省大臣官房管理室 ☎ いきいき介護教室 ゆうあいホーム在宅ケア支 援室 ☎ 7500 認知症に関する医療・福祉 の専門家が、さまざまな角度 から講演して、市民の認知症 21 命 MERA SK 春 全国交通安全運動期間中、栗谷地区 高齢者31人 対 象 交通安全教室 開催 。 「手打 食 交通安全 本 入 」 付 催 、 大竹警察署員 、 特技 生 手打 、会場 雰囲気 包 。 今回 教室 、昨年交通安全協会 栗谷地区 高齢者 配布 、反射材 効果 、夜間 交通安全対策 、路上 実験 。 日 暮 外 場所 移 、高齢者 運転 立場 、運転席 死角 範囲 検証 。体験 藤井茂 (栗谷町広原) 、 「運転席 見 思 。気 」 死角 広 驚 表情 隠 。 続 、服装 色 視認性 対向車 幻惑 実験 行 。黒 服 闇 溶 込 見 「 、 白 見 」 声 上 。反射 反射材 使 上着 用 効果 確認 。 西村勝水 (栗谷町小栗林) 、 「反射 光 。 夜、田 水 見 行 必 着用 」 話 。 大竹署 「1本 命 思 」 一層 利用 呼 。 問 合 電話番号 ● 23 OTAKE 2007.06 ● 1本 広報掲載記事 料金表示 、原則無料 。 申し込み 平成 福祉課に備え付けの用紙で直 接申し込みください。 21 CA 福祉 ﹁特別慰労品﹂の贈呈 福祉課 ☎ 2146 恩給欠格者や戦後強制抑留 者、引揚者の方を対象に内閣 平和祈念事業特別基金 好きな音楽を聴いたり、歌っ たりすることで心身の状態を 30 安定させ、健康の回復や生活 14 の向上を目指しましょう。 30 25 と き 時 分∼ 時 分 6月 日㈪ ところ サントピア大竹 講 師 13 に対する理解を深める講演を 行います。 30 0120 │234 │933 と き 時 分∼ 時 分 6月 日㈮ ところ サントピア大竹 内 容 高齢者の権利擁護について 講 師 若田雅弘さん︵社会福祉士︶ 金 秀光さん︵音楽療法士︶ 15 リトミック(要予約) と き 6月22日㈮ 10時15分∼11時 講 師 正木睦恵さん ピアノ 長戸マユミさん ※予約は6月15日㈮までに松ケ原こども 館へ。 (電話での予約はできません) 総 理 大 臣 名 の﹁ 特 別 慰 労 品 ﹂ 対 象 ホームページアドレス http://www.heiwa.go.jp 内閣総理大臣名の 書状を贈呈 福祉課 ☎ 2146 れ、戦時衛生勤務に従事した 先の大戦で、戦地に派遣さ 30 15 が贈呈されます。 次のいずれかに該当する方 恩給欠格者 旧軍人などで、恩給などを 戦後強制抑留者 受けていない方 戦後、ソ連やモンゴルに強 制抑留された方 引揚者 終戦に伴い、本邦以外の地 13 スケッ チ メラ カ C 松ケ原こども館 ☎ 8333 または福祉課 ☎ 2148 開館日 毎週月曜日・水曜日・金曜日 第3土曜日 10時∼16時 NPO法人 ほのぼのんのホームページ http://honobonon.client.jp(パソコン用) http://honobonon.client.jp/mobile/(携 お誕生日会 (誕生者要予約 6月6日㈬ 申込締切) 6月生まれのお友達いらっしゃ∼い! と き 6月13日㈬ 10時15分∼ ※何をするかはお楽しみに! ● 22 OTAKE 2007.06 ● 健康 人 定 員 持参品 バスタオル 枚、タオル 枚、動きやすい服装 申し込み 12 講 師 山下裕子さん︵健康運動指 導士︶ 人 定 員 申し込み へ。 6月 日㈮までに大竹会館 22 転倒予防教室 協議会へ。 6月 日㈪までに社会福祉 1 2 講座 夏野菜栽培講座 小方公民館 ☎ 6249 30 夏野菜の脇芽摘みと病害虫 13 防除のコツを現地で学びま 14 す。 30 と き 6月 日㈭ 時 分 15 健康ボクシング 大竹ボクシングクラブ事務局 ∼ 時 分︵小雨決行︶ 30 ところ 小方地区の畑︵小方 公民館に 時 分集合︶ 対 象 市内在住または勤務の方 講 師 岡本尚登さん︵JA 人 佐伯中央営農指導員︶ 定 員 持参品 筆記用具、帽子 申し込み 6月1日㈮∼ 日 13 健 康 増 進 や ダ イ エ ッ ト に、 また日ごろのストレス解消に ぜひ体験してみませんか。 と き 時 分∼ 時 6月 日㈬ 20 11 20 OTAKE 2007.06 ● 24 情 報 ス テ ー シ ョ ン ▲ 社会福祉協議 会 ☎ 2211 寝たきりの原因の一つに は、転倒による骨折があげら れており、特に高齢者の骨折 は寝たきりになるばかりでは なく、さらに認知症に発展す ることもあります。 未然に防ぎ、いつまでも要介 この教室では、転倒事故を 護状態にならず、自立した生 ティーンエージャー ヨガ体験教室 ところ 大竹ボクシングクラブ道場 ︵小方中学校市役所側倉庫︶ 18 30 13 20 ▲ すること。 活を送ることができるように ウォーキングを中心とした 大竹会館 ☎ 2226 12 お手伝いします。 健康体操 南栄2 ㈫までに小方公民館へ。 油見3 米 田 朋 弘 林 春日和 対 象 市内または近郊に在 島 紀 幸 幻想 ゆっくり体を動かして心も 玖波2 肩こり予防体操 小方1 勝 井 睦 男 造形 住の健康な方 大 田 佳代子 飛翔 写 真 砂 講 師 小出義生さん︵県ア 南栄3 夢見 か。 新町3 一本杉 高 幸 明日 体もリフレッシュしません ・・・) 早 川 久美子 俳句一句 (夜桜 腰痛予防体操 黒川3 2140 ひざ痛予防体操 南栄2 菊 永 理 絵 マチュアボクシング協会会 片 山 豊 子 四字句 と き 四字句 ストレッチ体操 油見1 川面 23 長︶ 和 田 隆 三 冬 15 6月 日㈯ 元町2 山里 と き 元町2 新 谷 和 弘 待 16 人 塩 田 昭 男 洋 画 春 14 定 員 白石1 持参品 本町1 奥 本 積 25 時∼ 時 池 田 昌 子 船留場 ところ 大竹会館 御園2 島 18 立戸1 畑 中 紀 代 時∼ 時 分 寺 戸 明 子 晩秋 6月 日㈪・ 日㈪ 収穫 屋内用運動靴・運動できる 岩国市 11 対 象 女子中・高校生 大 西 民 恵 ところ 静物 服装・飲み物など 黒川2 講 師 西栄1 柴 田 功 子 刻 玖波公民館 北 林 照 子 過 申し込み 大竹ボクシングク 静物 10 30 原 田 茂 美 さ ん︵ リ フ レ ッ 玖波4 対 象 廿日市市 加 藤 孝 子 ラブ事務局へ。 尾土平 頼 子 シュヨガグループ講師︶ 住所 玖波7 問い合わせ 保健介護課 ☎ 禁煙週間中 の6月1日 から6日 に、喫煙 が健 康 に及 ぼす悪影響 に関 する展示コ ーナ ーを市 役所2階ロビーに設けます。 ※ 動脈硬化 を促進 する一酸化炭素 の呼気中 濃度の測定もできます。 市内在住の方 催 作 者 岩 井 春 嶺 帝釈峡 白川郷 書 裁判員制度を学びましょう 問い合わせ 生涯学習課 ☎ 5800 桜 大竹会館 ☎ 2226 日本画 神原 21 フラワーアレンジメント 大竹会館 ☎ 2226 「平成19年度春 の美術展」の作品 を展示 していま す。市役所にお越しのときは、ぜひご鑑賞ください。 と き 6月1日㈮∼11月30日㈮ ところ 市役所ギャラリー (市役所2・3階) 題 名 冬支度 平成 年度から始まる、地 方裁判所で行われる重大な刑 事事件の裁判に私たちが参加 して、裁判官と共に評決を行 初夏の花でフラワーアレン 市役所ギャラリー 部門 25 OTAKE 2007.06 ● う裁判員制度。 30 にみんなで学びましょう。 15 興味のある方は、この機会 と き 30 29 禁煙週間 障害者相談支援センター ☎ 0167、 8122 相談時間 平日(祝日を除く)8時30分∼17時30分 ところ サント ピア大竹 内容 身体・知的・児童の障害に関すること。 地域活動支援センターみらい ☎ 0223、 5312 相談時間 平日、土曜日(祝日を除く)9時∼17時 ところ 医療法 人社団知仁会(玖波町1160) 内容 精神の障害に関すること。 福祉課障害福祉係 ☎ 2150、 7185 相談時間 平日(祝日 を除 く)9時∼16時 内容 障害全般 に関 ▲ ▲ ▲ ▲ 6月 日㈮ 13 時 分∼ 時 分 ところ 大竹会館 講 師 ジメントを楽しみましょう。 と き 19 判所裁判官︶ 時∼ 時 6月 日㈫ 16 福原彬文さん︵大竹簡易裁 人 ところ 大竹会館 講 師 14 定 員 持参品 筆記用具 藤田智子さん︵くにきよ園 人 15 芸︶ 定 員 参加料 1、300円 持参品 小さめのバケツ、エプロン 申し込み 添えて大竹会館へ。 6月 日㈫までに参加料を 12 申し込み 6月 日㈫までに大竹会館 へ。 26 30 障害のある方やその家族のための相談窓口 ▲ リカについての講演会を開催します。 と き 6月 9日㈯ 15時∼ 16時 30分 と こ ろ 図書館 2 階ギ ャラ リ ーおおたけ 講師 カ ール・ジ ーマ ン (日米協会 Iwakuni教育担当) 通訳 雅代・ジーマン 会員募集中 大竹国際交流協会 に加入 して みませんか。興味のある方は協会事務局へ。 『童謡みんなでうたいましょう』をテーマに国際ソ ロプチミスト大竹主催で、音楽会を開催します。 今回は、山陽女学園高等部バトン部の賛助出演を 予定しています。どうぞお楽しみください。 と き 6月30日㈯ 13時30分∼ 16時 ところ アゼリアホール 5月31日㈭∼6月6日㈬ ▲ 童謡みんなでうたいましょう 講演会「日本人の知らないアメリカンライフ」 問い合わせ 国際ソロプチミスト大竹 (団体総合事務局内 ☎ 2180) ♪♪ 問い合わせ 大竹国際交流協会事務局 ♪ 国際相互理解を深めるため、外国の方を講師に迎かえ、アメ
© Copyright 2025 ExpyDoc