荒川水系小畔川における魚類生息場評価

荒川水系小畔川における魚類生息場評価
東洋大学工学部 学生員 ○地主 隼人
東洋大学工学部
渡邊 亮輔
東洋大学工学部 正会員 福井 吉孝
田端 用水 排水 樋管
1.目的
N
近年, 「多自然型の川づくり」が活発的に進められてい
る.当然,それには魚を含む多様な生物の棲む川づくりが
含まれている.本研究では Phabsim System(物理環境シミ
ュレーションシステム)を用いて, 埼玉県西部を流れる荒
川水系小畔川を対象として, 魚の生息場適性を明らかに
することを目的として行った研究をまとめたものである.
FLOW
A
B
K
L
I
J
H
G
F
E
C
D
精進 場橋
図-1 小畔川における現地調査ポイント概要図
3.生息場適性(Phabsim System)
PHABSIM では, 水深, 流速, 河床材料という河川の特
性指標に対して, その対象魚種毎にて適性値を決めて,
重み付き利用可能面積(WUA:weighted usable area)を求め
る事としている.以下にその基本方程式を示す.
n
WUAQ , s = ∑ ( Ai ,Q )(CSI i ,Q , s )
i =1
ここにAi , Q:流量Qのときの要素iにおける水表面積CSI iQ ,
s:流量Qの時の対象種Sに対する要素iにおける合成適性
値を表す.
60
50
40
30
20
10
0
A
B
C
2003/7/2
2004/10/25
D
E
F G
ポイント
H
2003/9/10
2004/11/8
I
J
K
L
2004/8/2
図-2 オイカワ調査年度毎の個体数比較図
25.0
20.0
15.0
D50
調査地点は小畔川下流部に位置する精進場橋下流
100m と上流 200m の約 300m 区間を対象区間とした.調
査地点は, 図-1 に示す通り A, B, …L の 12 測点とした.
調査は 2003 年 7 月 2 日, 9 月 10 日, 2004 年 8 月 2 日, 10
月 25 日, 11 月 8 日の計 5 回行い, 天候はすべて晴れであ
った.調査方法は石川, 中村 1)の方法を参考にして行なっ
た.本調査では, 対象河川である小畔川において魚類の
個体数を調査する為に, 捕獲道具は投網を用いた.捕獲
は小畔川に精通している投網経験者に依頼した.調査に
用いた投網は 3.6m, 目の粗さ 7.0×7.0mm, 打込み時の最
大面積は 10.174m2 である.この投網で捕獲した最も高い
個体数を占めたオイカワの年度毎の結果(魚類の個体数)
を図-2 に示す.その他, 河道特性, 流速, 水深, 河床材料
をも調査した.
測定対象区間を設定し, 縦断方向に直線形状部を 20m,
複雑な形状部を 10m の間毎に分割した.図-1 にその測
定ポイントを示す.ポイント A∼L に関して下流から上
流に向かい, 左岸から横断方向に 2.0m 間隔で水深, 流速
を測定した.水深測定には箱尺を使用し, 流速測定には 2
次元電磁流速計を使用した.また, 河床材料は簡単な粒
度分布試験から平均粒径 D50 を代表として使用した.そ
の結果, 図-3 のように D50 を総測点に対して平均したと
ころ D50=11.80mm となり, 対象区間内では中礫が大部分
を占める結果が得られた.
個体数(n)
2.現地調査
10.0
5.0
0.0
A B C D E F G H I J K L
測点
各測点における50%粒径
総測点における50%粒径値の平均値
図-3 対象区間における縦断方向河床材料分布
CSI = ( SI d )( SI v )( SI ci )
ここに, SId:要素 i の水深に関する適性値, SIv:各要素の流
速に関する適性値,SIci:河道指標(河床材料)に関する適性
値を表す.
Phabsim System において, 魚類の生息場を評価するに
は先ず十分に魚の特性を把握しておく必要がある.その
為には水理量に対して対象種の適性値を求めることに始
まる.
Keyword : 生息場適性, Phabsim System, 生息分布
連絡先:〒350−8585 埼玉県川越市鯨井2100 ℡ 049−239−1404 Fax 049−231−4482
1
50
0.8
40
0.6
0.4
4
3.5
3
2.5
2
1.5
1
0.5
0
30
20
10
0.2
0
0
0
0.2
0.4
0.6
水深(m)
0.8
A
1
PHABSIM法に沿って作成した第三種適性基準
適性基準変形1
適性基準変形2(HSC3)
B
C
ポイント
WUA(%)
D
匹/面積
60
WUA(%)
適性値SI
1.2
E
匹/面積
図-6 ポイント A-D における投網面積当りの WUA と
オイカワの個体数密度(2004 年 8 月 2 日適用)
1
適性値SI
120
2.5
100
2
WUA(%)
1.2
0.8
0.6
80
1.5
60
1
40
0.5
20
0.4
0
0.2
0
A
0
0
0.2
0.4
0.6
流速(m/s)
0.8
1
本研究では計 5 回行なった全ての現地調査のデータに
おける水深, 流速に対する適性基準 HSC3 を作成し, その
妥当性を確認するために WUA(重み付き利用可能面積)
を求め, 個体数との対応が表現できているかを調べた.
PHABSIM 法 2)の流れに沿って水深及び流速について作
成した第二種適性基準(HSC2)の中でもっとも分布率が
高いところを適性値 1, その他は分布率を最も高い分布
率で割った値を適性値とし, 求められた適性値は各範囲
の中心の値とし, 作成した適性基準変形を適性基準変形
1 とした.しかし, この適性基準変形 1 では, 分布率が最
大値となるポイントを最適(適性値 1)としたため, 最適
(適性値 1)が一つになってしまうという問題が出てしま
う.そこで, 分布率が 30% を超える範囲の適性値を 1 と
し, 分布率が 0%になるポイントを直線を結んで適性基
準変形を行なった.この適性基準の改良の過程を図-4,5
に示す.また, 図-3 から判るように評価対象区間内の河
床はほぼ全域で中礫で構成されているので, 河床材料に
関する適性値(SICi)は 1.0 を採用した.
4.結果
図-6,7 は田端用水排水樋管付近 (ポイント A,B,C,D,E)
での 2004 年 8 月 2 日, 11 月 8 日におけるオイカワの個体
数密度と WUA 計算値である.両図を比較すると, WUA
と個体数の間で強い相関があることを示している.この
ことは今回の解析法が個体数予測にも使える可能性を示
唆している.
B
C
ポイント
WUA(%)
D
E
匹/面積
図-7 ポイント A-D における投網面積当りの WUA と
オイカワの個体数密度(2004 年 11 月 8 日適用)
PHABSIM法に沿って作成した第三種適性基準
適性基準変形1
適性基準変形2(HSC3)
図-5 オイカワの流速に対する適性基準
匹/面積
図-4 オイカワの水深に対する適性基準
5.結論・考察
現地調査で得られた結果から小畔川に生息するオイ
カワの生息状況を把握することができた.その結果から
HSC3 を基準化し,小畔川に生息するオイカワの WUA の
精度を上げることが可能となった.図-4,5 のように 5 回
分のデータを基に作成した第三種適性基準ではデータ量
が増えた結果,その増えた分だけオイカワの選好性を明
らかにできた.基準の作成に用いるデータは, ある程度
の数がなければ,その選好傾向を把握しにくいことがわ
かった.
また,魚類の調査方法の問題点として,今回捕獲方
法として投網を用いたことによって,捕獲者が川に入る
ために, 魚が逃げてしまうことや,水深の深いところでは
投網が底に落ちる前に魚が逃げてしまうなど, データの
正確性に欠けている可能性も考えられる.さらに, 図-2
を見てみると時期毎に生息域が異なっていることが判る.
この事から, 魚類の生息分布及び生息場の評価の際には
水質や水温, 挙動特性などの諸条件も考慮に入れる必要
があると考えられる.調査の回数をさらに増やしていき,
解析精度を上げていくことは今後の重要な課題である.
参考文献
1)
石川, 中村俊六:河川における魚類生息場評価(IFIM 適用)
のための基礎調査, 木更津工業専門学校紀要, 第 29 号,
pp22-32, 1996.
2)
アメリカ合衆国・国立生物研究所(テリーワドゥル・中村
俊六訳):IFIM 入門, 財団法人リバーフロント整備センタ
ー, 1999.