第3部:バリアフリーを考える - NAN-NAN

あなたが選ぶ暮らしの未来
第3部:バリアフリーを考える ❹
NEXT
初版発行:2 0 1 0 年 8 月 6 日
二〇〇四年 三月五日
バリアフリーの視点から街をチェックするグレートバリアフリー
探検隊。右端が米倉さん(別府市上人南)
障害者の立場で社会を見直そう
。車
「この段差は越えられない」
いすの須藤正和さん( )=大分
市=が顔をゆがめた。JR大分駅
前のバス乗り場で、大分空港行き
の バ ス に 乗 ろ う と し た 時 だ。 プ
ラットホーム状の乗り場までの高
さは約十五センチ。スロープはな
い。ほかのバスからも運転手が降
りてきた。体重六二キロの須藤さ
んは運転手たちに抱えられてバス
へ。「 大 分 で は、 一 番 身 近 な 公 共
交通機関のバスに、一人では乗れ
ない」と話 し た 。
須藤さんは昨年五月、東京から
同 市 に 移 り 住 ん だ。 セ ー リ ン グ
(ヨット)でアトランタ(一九九六
年 )、 シ ド ニ ー( 二 〇 〇 〇 年 ) の
両パラリンピックに出場。アテネ
(〇四年)の出場権も獲得してい
る。
TOP に戻る
46
「脳性まひで両足が動かないが、
ヨットは上半身のスポーツ。障害
◇ハートビル法
高齢者や身体障害者などに使いやすい建築物の整
備促進を目的に 1994 年に制定、2003 年に改正され
た。2000 平方メートル以上のデパートやホテル、病
院など多くの人が利用する建築物の新築や大規模な
増改築の際に、バリアフリー化を義務付けている。
6
2
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
の有無にかかわらずに楽しめるのが魅力」と須藤さん。
台湾で生まれ、十二歳から六年間、別府発達医療センターで過ご
した。東京都の建設会社に二十六年間勤めた後、障害者自立情報セ
ンターの中村太郎理事長(大分市・中村病院長)と知り合ったのが
縁で同市のスポーツNPO理事長になった。
「大分の公共交通機関はバリアフリーの遅れが目につく。東京で
は、江東区のヨットマリーナから宿舎のホテルまで電車の駅にはす
べ て、 車 い す の ま ま ホ ー ム に 乗 降 で き る よ う エ レ ベ ー タ ー が あ っ
た」。二月に上京した二日間、友人の車に乗るとき以外は車いすで
の移動に人の手を借りることはなかった、と言う。
TOP に戻る
「バリアフリー物件ということで、
須藤さんは住宅にも苦労した。
三カ月かけてやっと探したマンションなんですけどね」と話す。
マンション九階のトイレのドアは車いすの幅ぎりぎり。内部は車
いすの向きを変える広さがない。
「正面から便座に腰掛け、ぐるっ
と体の向きを変えるしかない。車いすにさえぎられドアが閉まらな
い。バリアフリーの中身は床が平らで玄関フロアの幅が広いことぐ
らい」。公共住宅を含め選択肢がもっとほしい、と考える。
)はそう考える日々が続いている。二十三歳の時、交通事故で
。別府市の
「バリアフリーの視点で街を、暮らしを見直したら…」
N P O 法 人「 自 立 支 援 セ ン タ ー お お い た 」 の 理 事 長、 米 倉 仁 さ ん
(
はドアが重すぎる、車いすではうまく手が洗えない。障害者の立場
多いことか。〝障害者仕様〟になってはいるが、手の力がない人に
は街のバリアチェックだ。「バリアーだらけの公共トイレがいかに
どで障害者の自立支援を進めている米倉さんにとって、大切な活動
頸椎(けいつい)を損傷してから車いすの生活。カウンセリングな
42
3
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
で考えてないから、こんなことになる」
バリアフリーは建築物へのスロープ、自動ドアなどの整備が目的
のハートビル法により前進したとされている。
「法律はあっても問
題は運用の在り方。障害者や高齢者が加わってバリアフリーを考え、
実現するシステムが必要だ」と米倉さん。
二月中旬、米倉さんは「グレートバリアフリー探検隊」を組織し、
車いすで街をチェックした。別府市内を回った後、
「高齢者にもバ
日田支社・清田透、
リアフリーは欠かせない。誰もが暮らせる街に向かって〝探検〟を
続けますよ」と話した。 大分合同新聞
二〇〇四年
三月九日
経済部・田崎啓三、写真部・三橋孝夫
「 障 害 が あ る 人 の 立 場 で 町 や
ものをつくっていくことが大切
ではないか」。
大分合同新聞とNHK大分放
送 局 の 共 同 企 画「 大 分 を 創 る 」
で、特集番組「バリアフリー~
誰にとっても暮らしやすい社会
は~」の制作を担当した同放送
局の熊野律時ディレクターはこ
TOP に戻る
連載担当
障害者の立場で町や物をつくろう
上
う話した。
バリアフリーについて対談する片岡名誉教授(右)とN
HKの熊野ディレクター
番外編
4
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
番組に出演した片岡正喜大分大名誉教授(都市計画)との対談で、
バリアフリーな暮らしを考えた。
(聞き手は大分合同新聞経済部・田崎啓三記者)
県内各地でバリアフリーの実情を共同取材した。感
想は?
熊野 いろんな障害がある人に出会い、
「障害者」と、ひ
とくくりに考えていた自分に気が付いた。視覚障害者は白
杖(じょう)で点字ブロックを探すと思っていたが、弱視
の人は色で見分けて歩く。点字ブロックが黄色いことが大
事と知って驚いた。障害者用トイレも個々の障害によって
は使いにくく、バリアーが解消していないと分かった。
片岡 われわれは障害者を画一的にとらえがちだが実際に
は、一人ひとりが違う。車いすの人、視覚障害者と、暮ら
しの中のバリアーはそれぞれに異なる。高齢者になれば、
誰でも手や足が不自由となる。誰もが暮らしやすい社会を
バリアフリーは、進んではいなかったのだろうか。
考えることがバリアフリーにつながる。
熊野 車いすのためにスロープを造る、街頭に障害者用ト
イレを設置するという具合に、見た目にはバリアフリー化
が格段に進んでいた。しかし、取材を通して、使う人(障
害者)の意見を聞いていないものが多いことがよく分かっ
た。一定の基準を満たし、認定マークを張ったものがどん
どんつくられているのはおかしい。
それは な ぜ だ ろ う ?
片岡 日本のバリアフリーにかかわる発想が国内で自然に
TOP に戻る
5
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
生まれたものではないことが背景にある。経済発展ととも
に、日本を国際社会に認知してもらわなければ困る、それ
では…と外国の考え方を画一的に〝輸入〟したところから、
日本のバリアフリーは始まっていると思う。だから、一定
の基準やマニュアルを設けて整備しても、それが実際の暮
らしに沿ったものとはなっていない。当事者である障害者
どうしたらいいのだろうか。
の意向を尊重してつくられていない。
と言う と ?
熊野 何よりもバリアーに直面している当事者の意見を聞
くことが必要だ。法律にも問題がある。
熊野 バリアフリーを目的としたハートビル法(高齢者、
身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進
に関する法律)は、整備基準自体があいまいだ。障害があ
る人の暮らしに必要な施設として、建築物をどう整備する
かを考えていない。どういう人が来て建物をどう利用する
のかまで考えたものを、初めて認定するという基準が必用
だろう。実態と法律の間に距離がある。
片岡 例えば、ハートビル法では、床面積二千平方メート
ル以上の建物の新築や増改築にバリアフリーを義務付けて
いるが、大分では、この規模のビルが年間にどれだけ建て
られるのか。さらに、ハートビル法は既存の建物を対象に
していない。誰もが暮らせるバリアフリーには当事者であ
る障害者の意見を取り入れ、地域の実情に合わせて運用で
きるようにするなど、法的な整備が欠かせない。
TOP に戻る
6
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
車社会見直し地域再建を
二〇〇四年 三月十日
別 府 市 の 亀 川 地 区 を 取材した。障害者が働く「太陽
の家」があり、障害がある人、ない人が共に暮らしていた。
片岡 障害者が町に出て行くことによってバリアフリーは
進む。太陽の家の創立から三十九年間、亀川地区は長い時
間をかけて、共に暮らす町をつくり上げたと思う。これか
らも、亀川に住み続けたいと話す障害者が多いのは、自分
たち自身も町づくりに参加したという意識を持っているか
と、 言 う と ?
らではない だ ろ う か 。
片 岡 同じ道を歩き、同じ店で買い物をする暮らしの中か
ら、障害がある人とない人のバリアーがなくなっていく。そ
うすると、町に出る障害者が増え、道路など施設面でのバリ
アー解消にも目が届くようになる。バリアフリーは地域住民
それぞれがつくり上げていくものだ。
都 市 部 に 比 べ、 中 山 間 地 は 道 路、
公共施設などの整備が遅れている。緒方
町越生地区の取材では、住民がバリアフ
リーな暮らしを支えていると感じた。
片 岡 〝 見 守 り 関 係 〟 が あ っ た か ら だ と
思う。隣人がそれぞれを気遣い、不自由
があれば補い合うから、手や足が不自由
TOP に戻る
下
な一人暮らしの高齢者も暮らしていけ
誰もが暮らしやすい社会とは―障害がある人、ない人が共に働きながら考え
るNPO自立支援センターおおいた=別府市亀川
番外編
7
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
る。施設整備をハードとすれば、ソフトと表現したらいい
のか。バリアフリーの原点は〝心〟にある。
バリアフリーの視点で眺めると、新たな社会が見え
てくると話 し て い た が 。
熊野 バリアーがないことを基準に町を整備していけば、
車いすでも、高齢者でも、視覚障害者や妊婦、けがした人
も不自由なく歩け、例えば歩道橋を上り下りせずに楽に行
き来できるようになるはずだ。バリアフリーの視点で建物
や施設を検証すれば、何を変えればいいのかが見えてくる。
誰にとっても暮らしやすい社会のためには、何が必
要なのか?
片岡 今の車社会を見直すというところに発想の原点があ
る。日本は米国型の車社会をつくる中で、郊外に新しい住
宅地を造り、既存の町のコミュニティーを壊してきた。新
しい住宅地でも、コミュニティーづくりを放置し、買い物
も近隣の店舗がないから、車で出掛けなければならない状
態となってしまった。障害者や高齢者が行動できる範囲で、
購買なり生活なりができるようにコミュニティーづくりを
考 え 直 さ な け れ ば い け な い 時 代 に な っ て い る。 バ リ ア フ
リーには、そこで暮らせる地域社会の存在が欠かせない。
熊野 町づくりや施設整備の計画段階から車いすにはこん
なものが大事なんだ、という意見を盛り込んでいくことが
大切だ。誰もが暮らしやすい社会に向かって、バリアーを
感じている当事者の声をきちんと取り上げ、地域づくりを
進めるシス テ ム が 必 要 だ 。
TOP に戻る
8
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
【大分を創る】第3部:バリアフリーを考える❹ p.
■オオイタデジタルブックとは
追加情報を受けながら逐次、改訂して充実発展を
オオイタデジタルブックは、大分合同新聞社と
図っていきたいと願っています。情報があれば、
学校法人別府大学が、大分の文化振興の一助とな
ぜひ NAN-NAN 事務局にお寄せください。
ることを願って立ち上げたインターネット活用プ
NAN-NAN では、この「大分を創る」以外にも
ロジェクト「NAN-NAN(なんなん)」の一環です。
デジタルブック等をホームページで公開していま
NAN-NAN では、大分の文化と歴史を伝承して
す。インターネットに接続のうえ下のボタンをク
いくうえで重要な、さまざまな文書や資料をデジ
リックすると、ホームページが立ち上がります。
タル化して公開します。そして、読者からの指摘・
まずは、クリック!!!
大分合同新聞社
別 府 大 学
デジタル版「大分を創る」 その 13
編集 大分合同新聞社
初出掲載媒体 大分合同新聞(2003 年 6 月 29 日~ 2005 年 11 月 5 日)
《デジタル版》
2010 年 8 月 6 日初版発行
編集 大分合同新聞社
制作 別府大学メディア教育・研究センター 地域連携部/川村研究室
発行 NAN-NAN 事務局
(〒 870-8605 大分市府内町 3-9-15 大分合同新聞社 企画調査部内)
ⓒ 大分合同新聞社
TOP に戻る
●デジタル版「大分を創る」について
「大分を創る」は、大分合同新聞社が NHK 大分放
送局との共同企画として 2003 年 6 月から 2005 年
11 月まで、同紙に掲載した連載記事。今回、デジ
タルブックとして再構成し、公開する。登場人物の
年齢をはじめ文中の記述内容は、新聞連載時のもの。
2010 年 5 月 14 日 NAN-NAN 事務局
9