東京 京都市のアンテナショップ 京都情報の総合拠点 「京都館」 2013 皐月 5 薫 風 梅宮大社 撮影(C)中田 昭 果敢な挑みの姿勢で 伊藤南山 N a n z a n I t 陶芸の次代を切り拓く o 抜群の行動力で海外を駆け巡り、その作品は国内外を問わず高く評価されて PROFILE 1959年、京都生まれ。幼少の頃から陶芸家であっ いる。「料理と器のコラボレーション」の拠点としてホノルルで京料理の割烹店も た父親の背中を見て育つ。工房を受け継いだ後、 共同経営する伊藤南山さんの創作にかける思いとは―― 。 1994年にパリで個展を開催したのを皮切りに海外 ■ 平安陶花園 http://www.toukaen.jp/ 各地で飛躍の機会を探る。2005年に浅黄交趾鳳 凰紋皆具が鵬雲斎大宗匠の御好物となり、2008 年には京都迎賓館で作品が採用された。 黄、緑、紫、青など鮮麗な彩色が印 こうち 象的な交 趾は中国南部で生まれた 陶磁器で、名称はベトナムのコーチ シナ(交趾支那)の貿易に用いられ た交趾船に由来する。たとえば、筒 の口金から白泥を絞り出しながら 素地に文様を描く「いっちん」など 卓越した技の冴えが求められるた めに、この焼き物を手掛ける者は少 あさ ぎ こう ち ほうおうもんかい ぐ 浅黄交趾鳳凰紋皆具 ない。あえて交趾を選び、その極み 裏千家鵬雲斎大宗匠御好 お茶道具の皆具という、水指、杓立、蓋置、建水が セットになったもの。交趾の伝統的な色である、浅黄、 黄、緑を使用し、鳳凰を描いている。 を追い続ける伝統工芸士・伊藤南山 さんの果敢な「挑みの精神」は、幼年 の日のある出来事によって芽生え た。陶芸家であった父親が完成した 市にも出展。思い立てば、電光石火 ばかりの自信作を見せながら「お前 で突き進む抜群の行動力は、茶道裏 も何か創ってみろ…」と命じたの 千家の鵬雲斎大宗匠との出会いも だ。 「私は父親を喜ばせたい一心で いっかんじんしゅはい 同じようなもの懸命に創りました。 稚拙ではあっても自分なりに納得 一閑人酒盃(酒米田土使用) 釉薬は日本酒の原材料の酒米が育てられている田 んぼの土を使用している。ハワイの京料理の割烹店 「Nanzan Giro Giro」で一番人気の作品。 生む。2001 年にハワイで開催された 裏千家海外布教 50 周年イベントに 出向いたのがきっかけで、その作品 のいくものでした。しかし、翌日、 が 2005 年に大宗匠の御好物となる。 それは跡形もなく潰され、工房の片 また、以前から考えていた「料理 隅に捨てられていました。真似をし と器のコラボレーション」を実現す たことが逆鱗に触れたのです」 。 るために 2011 年にホノルルのアラ 陶芸の仕事で自立し、自らの世界 モアナショッピングセンターの近 を確立するために、伊藤さんは海外 くに、京料理の割烹店「Nanzan Giro に目を向ける。足掛かりを模索する Giro」を開店し、共同経営している。 中でホンダの本田宗一郎氏やソ 輝石交趾花丸紋 聞香炉 中学時代の友人を通じて知り合っ ニーの盛田昭夫氏などの創業者が 京セラ㈱が開発した京都オパールのスライスを焼き 付けた作品。高温で焼成しているので耐久性もあ り、その他京都オパールを使い、食器、茶道具、イ ンテリア商品等も制作している。 た料理店オーナーにプロデュース き せき 若い頃の「欧米での評価」を成功へ の飛躍台にしていたからである。 ききごう ろ を依頼した、現地の人々を対象にし た店である。絶対に夢を諦めない。 1993 年にフランス日本大使館で催 それが伊藤さんの揺らぐことのな された「現代の京焼・清水焼パリ展」 いポリシーである。20 年以上もの の時に現地のギャラリーと交渉し、 歳月をかけて取り組んできた京セ 翌年に個展を開催。続けて 1995 年 ラ・クレサンベールの京都オパール にはオーストラリアで実演指導を の焼き付けにも成功し、商品化した 行い、1997 年にはル・マン国際見本 グッズは東京・銀座の歌舞伎座ギャ ご け 輝石交趾龍図 碁笥 囲碁で使う碁石を入れる容器(碁笥) 。異業種との コラボレーションから生まれた作品で、京都オパール の粉末を焼き付けている。 ラリーで販売される( 4 月 24 日[水] から) 。 「京焼・清水焼の『原材料』は 際立つ京都の文化であり、それを深 く愛し、新たに創り出す人々との多 彩な交流が何よりも大切だと実感 「いっちん」作業風景 水と糊で調整した泥を絞り出し、紋様を描いていく。 素地と泥の乾燥収縮の違いによる亀裂を防ぐのが 技術的なポイントである。 しています」と伊藤さんは語る。陶 芸の次代を見据えた、その挑みに終 わりはない。 5. 2013 KYOTOKAN NEWS │ 3 イベ ント N a v i 試飲・試食販売 『柳櫻園』新茶 販売期間: 5 月 17 日[金]~20 日[月] 10:30 ∼19:00 若々しい香り溢れる今年の新茶 をぜひお楽しみください。 宇治最高級新茶(写真右) 97 g(缶入) 3 , 150 円(税込) 50 g(袋入) 1 , 575 円(税込) 特別品新茶(写真左) 95 g(缶入) 2 , 100 円(税込) 100 g(袋入) 2 , 100 円(税込) 『七條甘春堂』京菓子 『桐山食品』京おする 販売期間: 販売期間: 5 月 3 日[金・祝] ~6 日[月・休] 5 月 1 日[水] ・2 日[木]10:30 ∼19:00 10:30 ∼19:00 厳選された「するめ」の胴の部分のみを使用 し、 「するめ」を伸ばす段階から味付け・包装 に至るまで、職人の手によってひとつひとつ 手作りされています。 小豆のこし餡と葛粉で炊き上げた、 瑞々しいお菓子の冷奴です。 あずきどうふ「京豆水」 1 丁 400 g 788 円(税込) 京するめ おする/つよから おする/ホット おする 各 65 g 入り 500 円 ( 税込 ) 各 150 g 入り 1 , 000 円 ( 税込 ) 『seisuke88』 新柄フェア 5月1日[水]~ 31日[金] 10:30 ∼19:00 10 周年を迎える『seisuke 88』 。 100 年以上も前に描かれた文 様を、京都モダンにアレンジ した seisuke 88 の 2013 年度の 新柄を集めました。 『公長齋小菅』 竹籠バッグ特集 5月1日[水]~ 31日[金] “そろそろ扇子の季節です” ござ目ロングバッグ 68 , 250 円(税込) 5月1日[水]~ 31日[金] 10:30 ∼19:00 汗ばむことも多くなっ 10:30 ∼19:00 た今日この頃、数多くの 創業より長年に亘って 扇子を取り揃えました。 培われた籠編みの技術 あなたのセ ン ス でお気 を生かした、上質で繊 に入りの1本を見つけ 細なバッグです。使い てください。 込むほどに深みのある 艶やかな表情をお楽し みいただけます。 4 │ KYOTOKAN NEWS 5.2013 ・ ・ ・ イベントカレンダー 5 月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 「うつわ屋めなみ」 うつわ二人展 五月人形特集 伝統工芸士髙橋り明 染をあそぶ 『桐山食品』 『七條甘春堂』 『公長齋小菅』竹籠バッグ特集 『seisuke 88』新柄フェア 新緑の京都を「M-HERO」から ~西陣織には KYOTO が見える~ 試飲・試食販売 “そろそろ扇子の季節です” 伝統工芸士 橋爪義和「オビとコモノたち」 『柳櫻園』 「うつわ屋めなみ」うつわ二人展 ~ 5月31日[金]10:30 ∼19:00 東一仁氏・木下和美氏の現代的なスッキリとしたデザインの作 品は、京都で人気上昇中です。 ※ イベントは予告なく中止になる場合がございます。予めご了承ください。 伝統工芸士 髙橋り明 染をあそぶ 5月3日[金・祝]~ 9日[木] 10:30∼19:00 ※初日は14:00から、最終日は16:00まで 京友禅伝統工芸士の描く花鳥風月 の世界を、着物、オビ、のれん、袱紗、 ネクタイ、ハンカチ、日本画に表す とともに、それらの展示販売および 実演をいたします。 東 一仁 木下和美 黒地朱泥掻落 盃 6 , 300 円(税込) 黒地朱泥掻落 片口 10 , 500 円(税込) カップ&ソーサー 黒/銀 5 , 250 円(税込) 問 髙橋り明 ☎ 090 - 3271 - 8559 ハンカチ染色体験 京友禅の楽しさを体験してみませんか 新緑の京都を 「M-HERO」から ∼西陣織には KYOTOが見える∼ 5月10日[金]~ 16日[木] 10:30∼19:00 ※初日は12:00から、最終日は17:00まで 雛人形などに使用する「西陣織人形金襴」を使用し、織物自 体が表現する意味を生かしながら「今ほしい商品を販売」 。 オーダーも承ります。 時 間 5月4日~8日 11:00~18:00 体験料 3,150円 (みやこ会会員は2,520円) 伝統工芸士 橋爪義和 「オビとコモノたち」 5月22日[水]~ 28日[火] 10:30∼19:00 ※初日は11:30から、最終日は17:00まで 問 M-HERO 手描友禅による独特の色彩のオビと、生 ☎ 075 - 693 - 8845 地から手染めで染めたステキなショー HP http://www.m-hero.jp ル等のコモノたちをご用意しました。 手描ハンカチの実演販売もいたします。 問 橋爪義和 ☎ 090 - 9612 - 1071 京都発新商品紹介事業(テスト販売) 出店者を募集しています。 京都館では京都発新商品のテスト販売を行います。京都で開発した商品を首都圏で販売してみたい方は ぜひご応募ください。春・夏物商品の募集期間は平成 25 年 4 月 1 日(月)∼5 月 31 日(金)までです。 募集要項等詳しくは京都館のホームページをご覧ください。 京都創造者大賞 2013 ∼創造が生み出す伝統∼ 応募受付中 京都では守るべきものを守りながら、創造性に溢れた活動を続 募集締切 平成25年5月31日 [金] (当日必着) け、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に成果を 賞の種類 京都創造者大賞 あげている事例が多くあります。「京都創造者大賞」は、こうした 取組みを行っている方々を「京都創造者」と位置づけ、その活動 を国内外に広くアピールし、その功績をたたえるために 2007 年 に創設され、今年で 7 回目の実施となります。 創造的な取組みをされている皆様方の多数のご応募・ご推薦を お待ちしております。 1点(副賞 トロフィー及び活動助成金100万円) 京都創造者賞 各部門 1点(副賞 トロフィー及び活動助成金50万円) 主催:京都創造者大賞顕彰委員会/京都府/京都市/京都商工会議所 詳しくはホームページをご覧いただくか、下記までお問い合せください。 京都ブランド推進連絡協議会 (京都商工会議所内) TEL:075-212-6450 URL:www.kyo.or.jp/brand/taisyo/ 5. 2013 KYOTOKAN NEWS │ 5 ちょっと京 都 へ 行きませ ん か? 今月から新たにスタートする当コーナーでは、 幾多の苦難を乗り越えてきた近代京都の姿を写真でたどります。 」1 写真館「京都 Title 京都の経済・文化の復興と再生に大きく寄与 第4回内国勧業博覧会(明治28[1895]年) 博覧会会場には、平安遷都千百年紀念祭の象徴として平安神宮が創建されるとともに、 美術館や工芸館、工業館など多数のパビリオンが建設されました。また、琵琶湖疏水による 電気を用いた電気鉄道が敷設され、近代都市としての環境が急ピッチで形づくられました。 〈器械館内〉 器械館の動力源は今までの石炭から電気に変わった 〈第4回内国勧業博覧会 表門正面〉 国立国会図書館蔵 会場の正面には大理石製の噴水が建ち、左右に売店が 並んだ 国立国会図書館蔵 〈第四回内国京都府勧業博覧会図〉 〈疏水と各府県売店〉 国立国会図書館蔵 琵琶湖疏水は明治23年に開通し、翌24年には日本初の 事業用水力発電所が完成している 〈千百年紀念祭〉 石井行昌撮影写真 京都府立総合資料館寄託 紀念祭の式典や「紀念踊」の様子などは新聞各紙で 報じられた 6 │ KYOTOKAN NEWS 5.2013 京都府立総合資料館蔵 〈千百年紀念祭〉 石井行昌撮影写真 京都府立総合資料館寄託 後ろには平安遷都千百年紀念祭の象徴として創建 された平安神宮が見える 季節の想い 季語「薫風(くんぷう)」 りっか 京 の 歳 時 記 かお 夏の季語。立 夏を過ぎて風薫る五月になれば、南から青葉の香りを吹き送り初夏 を告げる「薫風」が、若葉をそよがせて京都の街は夏の色に染められていく。心地 よい風と共に「古都京都」の趣を最もよく味わえる季節でもある。 船には、献酒船、 俳諧船、糸竹船、今様船、 祇園蓮船、絵船など 珍しいものがあります。 三船祭 [車折神社・嵐山] 5月19日 (日) ☎075-861-0039 撮影(C)中田 昭 くらべうま 賀茂競馬[上賀茂神社] 5月5日 (日・祝) ☎075-781-0011 撮影(C)中田 昭 千本ゑんま堂大念佛狂言 [千本ゑんま堂 (引接寺)] 5月1日 (水) ~4日 (土・祝) ☎075-462-3332 撮影(C)中田 昭 葵祭 [京都御所~下鴨神社~上賀茂神社] 5月15日 (水) ☎075-752-7070(京都市観光協会) 撮影(C)中田 昭 京都観光 Navi 京都観光に関する詳しい情報は WEBサイトをご覧ください! http://kanko.city.kyoto.lg.jp/ 5. 2013 KYOTOKAN NEWS │ 7 京都伝統産業 匠と舞 ギャラリ ー 9:00 ~ 17:00 ■ 5月10日 (金)∼ 6月9日(日) ふれあい館 伝統工芸職人の実演と 観覧 無料 五花街の舞妓舞台 月毎に変わる製作実演と伝統工芸品を身に まとった舞妓さんの舞台をお楽しみいただけます。 職人実演 平安時代の宮廷の漆器生産 に始まる京漆器は、貴族好み の瀟洒な仕上がりが伝統です。 今回は、長きに渡り技術の研鑽 や作品づくりに取り組んできた 伝統工芸士などの作品や若手 による京都の伝統技法を取り入れた新たな作品も展示します。 意匠や図案の美しさ、技の素晴らしさをぜひご鑑賞ください。 に紹介する国内有数の展示場。毎週 土曜・日曜は京都検定合格者 (都草) が 内容 漆芸品 約35点の展示 主催 京都漆器工芸協同組合、 展示品をガイドします。 入館無料 毎週日曜日 14:00~、14:30~、15:00~ (各回15分) 演目 季節のをどり 詳しい予定は HP にて (公財) 京都伝統産業交流センター 共催 京都市 ■ 土曜日・日曜日・祝日に開催中 9:30 ~ 17:00 (受付は16:00まで) ■ 当日随時受付 ※平日は団体のみ (2週間前までに要予約) 〒606 - 8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9 - 1 京都市勧業館「みやこめっせ」地下 1 階 TEL. 075 - 762 - 2670 FAX. 075 - 761 - 7121 URL.http://www.miyakomesse.jp/fureaika 【情報コーナー】 TEL 03-5204-2265/FAX 03-5204-2266 品目、約500点を一堂に集め、体系的 摺型友禅染体験教室 舞妓舞台 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-1 ヤンマー東京ビル1F TEL 03-5204-2260/FAX 03-5204-2266 京の歴史と技を伝える伝統工芸品73 体験教室 月曜日を除く毎日 10:00~16:30 ※月曜祝日の場合は開催 京都館 9:00~17:00 「京漆芸美展 ∼japanという名の小宇宙∼」 ∼光る技、伝統を舞う∼ 八重洲で出会える 「ほんものの京都」 常設展示場 URL http://www.kyotokan.jp E-mail [email protected] Facebook https://www.facebook.com/kyotokan ■ アクセス ①東京駅八重洲中央口より徒歩1分 (八重洲地下街27番出口すぐ) ②東京メトロ銀座線「京橋」下車7番出口 徒歩5分 ③東京メトロ銀座線・東西線 「日本橋」下車B-3番出口 徒歩5分 ● 開館時間:10:30~19:00 ●休館日:12月30日~1月3日・3月と9月の最終水曜日 ☆関連機関 京都市(京都市情報館) http://www.city.kyoto.lg.jp/ ㈱京都産業振興センター http://www.miyakomesse.jp/ 編集・企画・ 「京都館」運営/㈱京都産業振興センター 監修/京都市産業観光局 ■ 有料 コースター 600円~ Tシャツ 1500円 ●開館時間 9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで) ●休館日 12月29日~ 1月2日
© Copyright 2024 ExpyDoc