2014年度 JICA研修「コミュニティ防災(A)」 日程表 日付 時刻 形態 講師又は見学先担当者等 研修内容 氏名 来日 ブリーフィング プログラムオリエンテーション 6/30(月) 7/1(火) 10:00 ~ 13:00 14:00 ~ 14:40 14:50 研修場所 所属先及び職位 JICA関西 JICA関西 開講式・Feelkobe DVD視聴 神戸市消防局 JICA関西・KIC JICA関西 ~ 17:30 神戸市防災福祉コミュニティ総論 コースオリエンテーション 神戸市消防局 JICA関西 10:00 ~ 11:30 ジェネラル・オリエンテーション JICA関西 JICA関西 13:15 ~ 17:30 ジェネラル・オリエンテーション JICA関西 JICA関西 10:00 ~ 12:00 講義 日本の防災/兵庫行動枠組み 人と防災未来センター JICA関西 14:00 ~ 16:00 講義 阪神淡路大震災と神戸市の防災 (公財)神戸都市問題研究所 常務理事 JICA関西 10:00 ~ 12:00 講義 神戸市の防災教育 神戸市教育委員会 JICA関西 13:50 ~ 16:00 見学 人と防災未来センター 人と防災未来センター 人と防災未来センター 16:00 ~ 17:00 講義 ありがとうDVD視聴 7/2(水) 7/3(木) 7/4(金) 本荘雄一 JICA関西 休講 休講 7/5(土) 9:00 ~ 10:00 実習 焼失→復興まちあるき(鷹取駅→若鷹公園) 大津暢人 神戸市消防局予防課 神戸市長田区若松地区 10:00 ~ 11:00 見学 BOKOMI訓練(1)~市民消火隊訓練参加~ 若鷹市民消火隊 ひだまり公園市民消火隊 11:00 ~ 12:30 講義 防コミメンバーとの意見交換会 13:30 ~ 14:00 見学 神戸市長田区若松地区 旭若松公会堂 神戸市長田区若松地区 旭若松公会堂 神戸市垂水区 あじさい公園 9:30 ~ 12:00 発表 7/6(日) 7/7(月) 7/8(火) 7/9(水) BOKOMI訓練(2)~ふれまち七夕まつり~ (兼 水消火器・煙体験防災訓練) 代休 代休 若鷹市民消火隊 担当者 神戸市垂水区 消防局予防課 JICA関西 KIC ジョブレポート発表会 13:30 ~ 14:30 発表 15:00 ~ 16:00 見学 地震体験車「ゆれるん」体験 9:30 ~ 11:00 発表 ジョブレポート発表会 11:00 ~ 12:00 見学 防災展示室/地下免震装置視察 13:30 ~ 15:00 発表 ジョブレポート発表会 15:00 ~ 16:00 9:30 ~ 12:00 13:30 ~ 16:00 見学 司令課視察 海外におけるコミュニティ防災事例(1) 発表 ~他国でのBOKOMI設立~ BOKOMI設立方法論(1) 講義 ~BOKOMI制度、設立体験談~ 代休 代休 休講 休講 休講 休講 10:00 ~ 12:00 13:30 7/10(木) 古市 忠夫 担当者 JICA関西 JICA関西南側駐車場 消防局予防課・JICA関西・KIC 大津暢人 神戸市消防局予防課 消防局予防課・JICA関西・KIC 担当者 イカプトラ JICA関西 元神戸市消防局長 KIC(A会議室/特別会議室) 実習 アクションプランワークショップ JICA関西研修監理課 JICA関西 ~ 16:00 実習 アクションプランワークショップ JICA関西研修監理課 JICA関西 9:30 ~ 12:00 実習 問題系図・目的系図・簡易PDM作成WS JICA関西 JICA関西 13:30 ~ 16:00 実習 コミュニティ防災と大学生の関わり 舩木伸江 神戸学院大学 学際教育機構 防災・社会貢献ユニット 准教授 神戸学院大学 10:00 ~ 12:00 講義 中川裕子 SEEDS Asia 理事 13:30 ~ 16:00 講義 神戸市の危機管理 ~ 移動(神戸→高知) 高知県の津波対策について 講義 高知市の津波対策について 7/11(金) 7/12(土) 7/13(日) 小野田敏行 神戸市消防局司令課 ガジャマダ大学 准教授 (インドネシア) 危機管理センター 7/14(月) 7/15(火) 7/16(水) 7/17(木) 海外におけるコミュニティ防災事例(2) ~NPOによる防災教育~ 13:10 ~ 15:00 15:30 ~ 16:00 見学 五台山展望台から高知市内一望・解説 16:30 ~ 17:30 見学 種崎地区津波避難センター視察 KIC(AB会議室) 神戸市危機管理室 清水勝司 西川かなり 清水勝司 西川かなり 高知県危機管理部南海地震対策課 高知市役所防災対策部防災政策課 高知県危機管理部南海地震対策課 高知市役所防災対策部防災政策課 同上 同上 渡辺大和 黒潮町役場情報防災課南海地震対策係 黒潮町役場 ほか 高知県庁 高知市内 高知市内 高知市内小学校 避難訓練視察 7/18(金) 9:00 ~ 12:00 講義 黒潮町の津波対策について 移動(高知→神戸) 1/2 日付 時刻 形態 講師又は見学先担当者等 研修内容 氏名 10:00 ~ 11:00 見学 BOKOMI訓練(3)~救援物資仕分け訓練~ 11:00 ~ 12:00 見学 BOKOMI訓練(4)~BOKOMI訓練指導法~ 研修場所 所属先及び職位 灘区 高羽防災福祉コミュニティ 神戸市灘区(公園) 鶴甲防災福祉コミュニティ 神戸市立鶴甲小学校 神戸市中央消防署 中央消防署 岡田敏幸 神戸市航空機動隊 神戸へリポート 大西和哉 神戸市消防局司令課 KIC(AB会議室) 斉藤容子 人と防災未来センター研究員 JICA関西(SR21/32) 永田宏和 NPO法人 プラス・アーツ JICA関西(SR21/32) 担当者 北淡震災記念公園 北淡震災記念公園 清原孝重 魚崎町防災福祉コミュニティ 副会長 東灘区魚崎町 横屋会館 7/19(土) 休講 7/20(日) 休講 休講 7/21(月) 7/22(火) 飯井教道 休講 9:30 ~ 10:30 見学 中央消防署 車両と庁舎視察 11:00 ~ 12:00 見学 神戸市航空機動隊視察 14:00 ~ 17:00 実習 9:30 ~ 講義 ジェンダーと防災 13:00 ~ 17:00 講義 9:30 ~ 11:00 見学 野島断層保存館 13:30 ~ 16:00 講義 12:00 7/23(水) 7/24(木) BOKOMI設立方法論(2) ~自国を想定した模擬防コミの設立WS~ 海外におけるコミュニティ防災事例(3) ~イザ!カエルキャラバン!~ 防災福祉コミュニティにおける津波対策 (魚崎町) 代休 7/25(金) 代休 移動(神戸→宮古) ~ 7/26(土) ~ 7/27(日) 7/28(月) 7/29(火) 9:00 ~ 11:00 見学 宮古市の復興について 佐藤日出海 宮古市 産業振興部 部長 宮古市役所6階大ホール 13:30 ~ 15:00 見学 「学ぶ防災」ツアー 担当者 宮古観光協会 宮古市田老地区 17:30 ~ 18:30 見学 「釜石の奇跡」実地視察 大津暢人 神戸市消防局予防課 岩手県釜石市ほか 10:00 ~ 11:30 見学 復幸マルシェ 塩田賢一 復幸マルシェ 代表理事 宮城県気仙沼市鹿折地区 13:30 ~ 15:30 講義 15:30 ~ 17:00 講義 南三陸町被災地視察/市民の避難行動 8:00 ~ 講義 9:00 ~ 13:00 9:00 東日本大震災における火災と消防活動につい 室崎益輝 て(気仙沼市) 語り部ガイド 南三陸視察振り返り・石巻/女川視察先解説 室崎益輝 各市町の津波対策について(仮) 東日本大震災における火災と消防活動につい 見学 室崎益輝 て(石巻市・女川市) ひょうご震災記念21世紀研究機構副理 気仙沼市鹿折地区 事長 南三陸町観光協会 南三陸町 ひょうご震災記念21世紀研究機構副理 ホテル観洋会議室 事長 ひょうご震災記念21世紀研究機構副理 大川小/女川市内/門脇小 事長 移動(宮城→東京) 10:00 ~ 12:00 見学 気象庁視察 気象庁 気象庁 神戸市消防局・JICA関西・KIC JICA関西(SR34/35) 兵庫県立舞子高等学校 兵庫県立舞子高校 エフエムわいわい たかとりコミュニティセンター 兵庫県立大学 准教授 新長田勤労市民センター 7/30(水) 移動(東京→神戸) 休講 7/31(木) 14:00 ~ 17:00 実習 アクションプラン作成相談会/各自作成 9:30 ~ 11:30 講義 地域コミュニティと連携した防災教育 13:30 ~ 16:00 実習 8/1(金) 的野記子 災害救援・復興期におけるコミュニティラジ 日比野純一 オの役割 休講 8/2(土) 12:30 ~ 16:30 実習 防災マネジメント研修 木村玲欧 休講 8/3(日) 休講 代休 8/4(月) 代休 代休 8/5(火) 8/6(水) 代休 神戸市長表敬 10:00 ~ 10:30 9:30 ~ 12:00 発表 アクションプラン発表会 13:30 ~ 16:00 発表 アクションプラン発表会 9:30 ~ 11:00 発表 アクションプラン発表会 13:30 ~ 16:00 神戸市役所 神戸市消防局・ JICA関西・KIC 神戸市消防局・ JICA関西・KIC 神戸市消防局・ JICA関西・KIC 神戸市消防局・ JICA関西・KIC 8/7(木) 8/8(金) 8/9(土) 評価会・閉講式・意見交換会 離日 2/2 JICA関西 JICA関西 JICA関西 JICA関西
© Copyright 2025 ExpyDoc