速記録(PDF:363KB) - 原子力規制委員会

第11回
原子力安全委員会
地震・地震動評価委員会及び
施設健全性評価委員会
ワーキング・グループ1
速記録
原子力安全委員会
(注:この速記録の発言内容については、発言者のチェックを受けたものではありません)
原子力安全委員会
地震・地震動評価委員会及び施設健全性評価委員会
第11回
ワーキング・グループ1
1.日
時
平成21年6月19日(金)
2.場
所
原子力安全委員会第1、2会議室
3.議
題
議事次第
13:00~16:19
耐震バックチェックの検討状況
(1)福島第一、第二原子力発電所:地質・地質構造
(2)女川原子力発電所:地質・地質構造、地震動
4.配布資料
WG1第11-1号
福島第一原子力発電所
福島第二原子力発電所
新耐震指針に照らした耐震安全性評価(敷地周
辺・敷地近傍・敷地の地質・地質構造)
WG1第11-2-1号
東北電力株式会社
女川原子力発電所
針に照らした耐震安全性評価のうち
新耐震指
敷地周辺の
地質構造評価について(コメント回答)
WG1第11-2-2号
東北電力株式会社
女川原子力発電所
基準地震
動Ssの策定について(コメント回答)
WG1第11-2-3号
(WG1第7-3-2号再掲)
参考WG1第11-1号
東北電力株式会社
女川原子力発電所
敷地地盤
の振動特性について
地震・地震動評価委員会及び施設健全性評価委員
会ワーキング・グループ1における東京電力
(株)福島第一・第二原子力発電所耐震バックチ
ェックに関する質問・意見等一覧(地質・地盤・
地震動)
参考WG1第11-2号
地震・地震動評価委員会及び施設健全性評価委員
会ワーキング・グループ1における女川発電所耐
震バックチェックに関する質問・意見等一覧(地
質・地盤・地震動)
-1-
●ワーキング・グループ1構成員
○釜江
克宏
古関
潤一
注)○:WG1主査
大谷
圭一
加瀬
祐子
△:副主査
●耐震安全性評価特別委員会(ワーキング・グループ1構成員を除く)
○入倉孝次郎
西村
池田
安隆
谷
和夫
昭
注)○:耐震安全性評価特別委員会委員長
●原子力安全委員会
鈴木
篤之
小山田
修
青山
伸
竹内
巣瀬
巌
仲戸川哲人
高坂
潔
池永
慶章
高尾
誠
菊池
政智
広谷
浄
福士
知司
●事務局
大二
与能本泰介
●説明者
東京電力株式会社
土山
滋郎
東北電力株式会社
橋本
修一
-2-
午後
○釜江主査
1時00分開会
それでは、定刻になりましたので、ただ今より地震・地震動評価委
員会施設健全性評価委員会ワーキング・グループ1の第11回会合を始めさせて
いただきたいと思います。
冒頭ですけれども、本日は、この後4時半から別の会合が予定されてございま
すので、この委員会は4時をめどに終了させていただきたいと思いますので、ご
協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ワーキング・グループは、各評価委員会における検討において必要な調査・整
理作業を行うということで、定数を設けない会合としてございます。また、この
会合は公開となっておりますので、ご発言内容につきましては速記録として残す
ことになっております。
それでは、続きまして、本日の配布資料の確認をしたいと思います。事務局よ
り本日の配布資料の確認をお願いいたします。
○巣瀬安全調査副管理官
議事次第に基づきまして、本日の配布資料を確認させ
ていただきます。
本日は、福島第一・第二発電所につきまして、地質・地質構造関係の説明資料
が1冊ございます。WG第11-1号でございます。その後、東北電力さんの方
から、女川の地質・地質構造について11-2-1号、それから地震動につきま
して、11-2-2号に基づきまして説明していただきます。
前回、第7回の資料を本日再掲ということで、説明の中で使うという予定でご
ざいます。それから、これまで各委員の方々からのご質問、ご意見をいただきま
した、福島第一・第二、それから女川につきまして、それぞれ参考資料として1
1-1号、参考の11-2号ということで机上に配布させていただいております。
過不足ございましたら、お申し付けくださるようお願いいたします。
以上です。
○釜江主査
よろしいでしょうか。
それでは、本日の審議に入りたいと思います。本日の議題は、先ほど事務局よ
りご紹介ありましたように、二つ用意してございます。
前半は、東京電力株式会社福島第一・第二原子力発電所の地質・地質構造につ
いてということで、これはこれまでコメントを幾つかいただいている、それの対
-3-
応と、少し新しいことというご紹介があるということでございます。
後半は、東北電力株式会社女川原子力発電所の地質・地質構造と地震動という
ことで、これにつきましては配布資料がございますように、これまでの委員の先
生方からのコメントに対する対応ということで、ご説明をいただきたいというふ
うに感じております。
それでは最初に、東京電力の方から、まず資料WG1の11-1号に基づきま
して、ご説明をいただきたいと思います。だいたい、説明時間は20分か25分
ぐらいを予定していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
○東京電力(高尾)
東京電力の高尾でございます。どうぞよろしくお願いいた
します。
それでは、お手元のWG1第11-1号に基づきましてご説明いたします。
まず、1ページをご覧ください。こちらは、保安院のAサブグループにおけま
す主なコメントについて整理し、既にこのワーキング・グループ1において、ご
説明させていただいた項目について一覧表にしてまとめております。
次の2ページをご覧ください。こちらにつきましては、ワーキング・グループ
1におきまして、3月26日及び4月6日にいただいたコメントに対して、回答
概要を示し、既にご回答済みであるということをまとめてございます。
それから、次の3ページをご覧ください。これが本日ご説明する内容になりま
す。大きく二つございますけれども、一つ目が福島第一原子力発電所及び福島第
二原子力発電所の地質・地質構造について説明することということで、5月29
日の第10回ワーキング・グループ1において、ご指摘をいただきました。
もう一つ、2番目ですけれども、畑川断層及び大坂-芦沢リニアメントの活動
性評価について説明することということで、第10回のワーキング・グループの
後に事務局の方からご指摘をいただきましたので、この二つについて本日ご回答
いたします。
それでは、次のページです。まず、一つ目に福島第一・第二の地質・地質構造
についてご説明いたします。
5ページをご覧ください。5ページは、既に一度ご説明させていただいている
内容にはなりますけれども、改めて敷地近傍の地質構造をご説明いたしたいと思
います。
-4-
敷地近傍につきましては、地表地質踏査ですとか、地形調査に加えまして、こ
ちらに示しておりますような地下探査及びベイケーブルの探査を行っております。
地下探査の諸元につきましては、青の四角で囲ってあるところに記載しておりま
すけれども、大型バイブレータ2台を使っております。それから、ベイケーブル
につきましては、こちらの中に諸元を書いておりますけれども、比較的大きな音
源であるエアガンを用いまして、陸と海で受信するという形で地下探査を行って
おります。
次の6ページをご覧ください。こちらは、既に一度ご説明させていただいてい
るものの再掲になりますけれども、探査結果になります。下の図が解釈を加えた
ものになりますけれども、福島第一原子力発電所の敷地の深部、深いところに古
い時代の正断層が確認されておりますけれども、この後ご説明いたしますが、そ
の上を覆います鮮新世の地層である富岡層、こちらには断層による変形はないと
いうことでございます。
次、7ページをご覧ください。こちらは、敷地の近傍の地質構造を示したもの
になります。上の先にⅡ-Ⅱ’断面が書いてありますけれども、こちらが汀線直
交断面、それからⅠ-Ⅰ’断面が汀線平行断面ということになります。
富岡層を中心とした地層の構造を示しておりますけれども、下の黄色のところ
にも書いておりますけれども、富岡層の中の凝灰岩からなる鍵層、これの連続性
が確認されておりまして、敷地近傍に活断層は存在しないということが確認出来
ております。
こちらの中に、色の付いた鍵層を入れておりますけれども、凡例に示します柱
状図にありますように、地質調査所さんの方が広域的に求められているテフラで
すね。SFシリーズで書いておりますけれども、これが広く敷地の周辺、それか
ら敷地の中でも認められますので、これを繋いで地質構造を把握しているという
ことになります。
次の8ページをご覧ください。こちらは、敷地の中の構造を示しております。
汀線平行断面をⅠ-Ⅰ’、それからⅡ、Ⅲ’の段面に汀線直交方向の断面を入れ
ております。鍵層は先ほど説明したとおりでありますけれども、広く確認されま
すので、この鍵層を繋いでいくことによりまして、敷地の中の富岡層の構造は非
常に単調であって、断層は存在しないということが判断出来るということになり
-5-
ます。
次、9ページをご覧ください。先ほどご説明した探査記録の正断層が確認され
た当該部分の拡大図になります。この部分では、1,000m級のボーリングを
掘っておりまして、その近くにも300m級のボーリングがございますが、直接
確認している地層の不連続から、それから探査記録を用いまして、正断層を想定
しているということになりますが、その上位のP1と書いた地層、これは富岡層
になりますけれども、鮮新統である富岡層に断層による変位はないということで
す。
次のページに、更に断層が推定された部分の富岡層の構造、それから富岡層よ
りも古い地層の構造を示しております。探査を行いました測線がこの赤い測線で、
今回断面を切っているのが、①-①’、②-②’ということで、こちらに示して
いる断面は海側の位置の断面になります。拡大しておりまして、ピンク色で示し
ておりますけれども、これが鍵層になります。若干、部分的に不陸は認められま
すけれども、基本的には鍵層はほぼ水平に堆積していて、地下の断層の影響は受
けていないというふうに判断出来ると考えております。
それから、11ページが②の断面になります。こちらも、先ほどと同様ですけ
れども、部分的には不陸が認められるような箇所はございますけれども、全体と
しては非常に単調な構造でありまして、富岡層の中に断層はないということが判
断出来ると思います。
それでは、同様な示し方で第二についてご説明いたします。福島第二につきま
しても、ほぼ同様の仕様で探査を行っております。
次の13ページをご覧ください。13ページに、福島第二を横断する地下探査
の結果を示しておりますが、こちらは、非常に単調な構造で、福島第一と違いま
して、古い正断層も確認されないというような構造になっております。海側に緩
く傾斜する同斜構造であるということです。
次、14ページが、近傍の地質構造ということになります。同様に鍵層を使い
まして、構造の分析を行っておりますけれども、先ほどと同様に、二度ないし三
度ぐらいですけれども、海側に緩く傾斜する同斜構造を示していて、断層は推定
されないと、そういう構造になっております。
15ページが、敷地の中の地質構造図になります。福島第二の場合は、断面を
-6-
見ていただきますと分かりますけれども、富岡層の中に若干削り込んだような地
層があって、不整合はございますけれども、少なくとも富岡層の上位の地層、D
層、E層と呼んでおります地層は、鍵層は非常によく連続して、構造は単調であ
るということであります。
16ページに、大深度ボーリングの結果を示しております。福島第一・第二、
いずれも1,000m級のボーリングを新潟県中越沖地震後に念のため掘ったと
いうことになりますけれども、それらの年代につきましては、こちらに示してお
ります珪藻化石で年代を測って、反射探査の記録の解釈にあたりまして適切に解
釈が行われるようにということで、評価を行ってございます。
ここまでが、敷地の地質構造になります。
次に、よろしければ、畑川断層及び大坂-芦沢リニアメントの活動性評価につ
いてご説明いたします。回答概要につきましてはこれから述べますので、ここで
は飛ばせていただきます。
次、18ページになります。18ページは、畑川断層、大坂-芦沢リニアメン
トに直接関係するものではないかもしれませんけれども、周辺の状況ということ
で改めてご説明いたしますと、福島第一・第二が、今ポインタで示している位置
になります。それに対しまして、双葉断層が分布する場所が、相双丘陵と阿武隈
山地の平野と山地側の境界になります。これからご説明します畑川断層というの
は、阿武隈山地の中に認められるものと、それからもう一つ、大坂-芦沢リニア
メントにつきましては、広野丘陵のところに想定されている断層ということにな
ります。
次、19ページですけれども、この後ご説明する地質調査結果の説明にあたり
まして、こちらで地質層序を示しているということになります。後で、ご参照く
ださい。
それでは、畑川断層と大坂-芦沢リニアメントの分布、それから文献調査結果
についてご説明いたします。
畑川断層につきましては、「新編日本の活断層」だけに記載されているという
ものになります。大坂-芦沢リニアメントにつきましては、「新編日本の活断
層」と「活断層詳細デジタルマップ」に示されているという断層になります。い
ずれの断層につきましても、「活構造図-新潟」、地質調査所発行の図幅には、
-7-
活断層及び推定活断層は表示されていないということであり、更に地震調査研究
推進本部は評価の対象外としているということです。
それでは、まず畑川断層についてご説明いたします。
畑川断層につきましては、この後ご説明いたしますけれども、変動地形学的調
査、それから地表地質調査を行っておりますけれども、その空中写真判読の結果、
野手上山から双石を経て、畑川、毛戸、所倉、ちょっと見づらいかもしれません
けれども、戸渡というところまで、Dランクないし一部Cランクのリニアメント
が判読されるという状況になります。
次の23ページをご覧いただきますと、これが畑川断層沿いの地質図になりま
す。畑川断層につきましては、ご覧いただいて分かるかと思いますけれども、主
に花崗岩が分布しておりますけれども、阿武隈山地の中に幅の広い破砕帯を持つ
ような、そういった大きな構造帯ということになります。
次の24ページをご覧ください。北から順にご紹介していこうと思いますけれ
ども、まず一番北のあたりの拡大図を示しております。松ヶ房ですとか、大倉南
西付近の断層露頭をこの後お示しいたしますけれども、空中写真判読の結果では、
このあたりにリニアメントは判読されないという状況です。
次に、松ヶ房539番、それから大倉南西のHt101の露頭をお示しいたし
ます。こちらに、その露頭を示しておりますが、いずれも北部の地点になります。
スケッチを示し、この後写真を付けておりますけれども、断層は確認されますけ
れども、明瞭な破砕は認められず、断層の部分は固結していると、そういった状
況です。
それから、大倉南西のところで確認される露頭につきましても、こちらは断層
面は明瞭でありますけれども、緩く波を打っております。若干粘土は認められま
すけれども、断層破砕部は非常によく固結していて、新しい時代の活動を示唆す
るようなものではございません。
次の26ページ、27ページに、今お示しした位置の断層の写真を示しており
ます。
次に、28ページに移らせていただきますが、畑川断層が推定されている部分
のほぼ中央部、畑川という地点のM154番の露頭付近になります。こちらは、
Dランクのリニアメントが確認されている地点になりますけれども、次の29ペ
-8-
ージに断層露頭を示しております。こちらの断層露頭では、軟質部を伴って、鏡
肌を伴うような鱗片組織状の断層破砕組織が認められずに、地表水によって軟質
化したものであろうというふうに考えております。
本日、お時間がないのでご説明出来ないかとは思いますけれども、一番最後に
断層破砕部における分析結果を示しております。この154番では、断層破砕部
の粘土の分析を行っておりますけれども、緑泥石が出ておりまして、地表で出来
たものではなくて、地下深部、圧力が非常に高くて、温度も非常に高いようなと
ころで出来たものであるということが判断出来るというような、そういった粘土
がありますということになります。
次に、30ページが、今の154番の断層露頭の写真になります。
次、31ページですけれども、こちらは比較的南部の方の部分です。ランクは、
Cランクのリニアメントが確認されるような場所になります。
こちらの地点ですけれども、まず107番の毛戸地点の断層露頭のスケッチと
写真を示しております。まず、毛戸ですけれども、断層面は非常に癒着しており
まして、上部では不明瞭になっておりますけれども、断層面近傍の花崗岩に軟質
の破砕部は認められずによく固結していると、そういった状況です。
それから、下の川原東方というところですけれども、こちらでは断層面は明瞭
でありますけれども、癒着していて、断層近傍の破砕部は固結していると、そう
いった状況になります。ですから、いずれも新しい時代の活動を示しているよう
なものではないというふうに考えられると思います。
33ページに毛戸付近の写真、それから34ページに北川原東方の断層露頭の
写真を示しております。
それでは次に、35ページですけれども、小田代東方という地点の調査結果に
なります。こちらは、36ページにスケッチを示しておりますけれども、断層を
覆って2層の崖錘性堆積物が確認出来ます。ちょっと点線を入れておりますけれ
ども、これが下の地層、それからこれが上の地層になりますけれども、少なくと
も上位の崖錘性堆積物には変位はまず認められないと。それから、下の方につき
ましても、若干高度差があるようには見えますけれども、断層を確認している部
分の直上の礫の回転ですとか、そういったものも認められませんので、新しい時
代の断層活動はないというふうに考えております。
-9-
こちらは、DKPというパミスが確認されていますけれども、上の地層の基底
部あたりですけれども、これは5万年ぐらい前の大山-倉吉軽石になりますけれ
ども、これは活動性をこれで否定出来るということではないと考えておりますけ
れども、一応参考として、5万年ぐらいの火山灰の層準にも変位がないというこ
とをご説明したいというものであります。
それから、その下に小田代東方のもう一つの2620番の方の露頭を示してお
りますけれども、こちらの断層面も癒着しておりまして、破砕は認められず固結
していると、そういった状況でございます。
37、38ページに、それぞれの地点の写真を示してございます。
39ページに、全体をまとめておりますけれども、繰り返しになりますので読
み上げるのは避けますが、いずれの部分におきましても、断層部は固結している
とか、または確認された粘土は地表水によって軟質化したと推定出来るというよ
うなことから、畑川断層の後期更新世以降の活動はなかったというふうに判断し
てございます。
今日は、お時間がなくて説明出来ないんですけれども、参考資料に畑川断層と、
それから参考に、双葉断層沿いで断層破砕部の粘土の、それから断層破砕部の構
造の解析を行っておりまして、その結果、こちらのちょっと小さい字に書いてあ
りますけれども、畑川断層の破砕部の分析結果からは活断層の特徴と矛盾する要
素が認められたということで、黄色く囲ったような結論を導いたことに対して矛
盾するような分析結果は得られていないという状況でございます。
それでは、次に、40ページの大坂-芦沢リニアメントについて、ご説明いた
します。
41ページに変動地形調査結果を示しております。こちらは、文章にも書いて
ございますけれども、上小塙という地点から、ちょっと下へ、読みづらいですけ
れども、玉山鉱泉までの間に推定されている断層ということになりますけれども、
当社が判読したリニアメントは、上小塙から大坂付近までの4km程度というこ
とになります。「日本の活断層」ですと、東落ちと西落ちのこういった2条の断
層を推定しているということになります。
次に、周辺の地質図をお示しいたします。地質図ですと、考察が分かりにくい
かと思いますので、併せて43ページの断面図をご覧ください。4ページの断面
-10-
図をもってご説明いたします。
まず、北部の区間A-A’断面、またはB-B’断面、こういったところが当
社がDランクのリニアメントを判読した付近になります。こちら、リニアメント
の概略位置も入れてございますけれども、リニアメントが判読される位置は西側
の花崗岩類、これと東側の石城層という地層、これは古第三紀の地層で石城層と
いう地層ですけれども、両者の地層の境界付近にリニアメントが判読されるとい
うような状況です。
少し南に行きますと、判読される位置が東側に変わってまいりますけれども、
C-C’断面、D-D’断面、このあたりですと、足沢層という地層、これは白
亜紀の地層ですけれども、足沢層という地層の礫岩と砂岩の境界部に、「日本の
活断層」の推定位置があたってくるということになります。
それから、更に南の方に行きますと、また少し東の方に移っていますけれども、
足沢層とそれから笠松層、笠松層も白亜紀の地層ですけれども、そういった地層
の境界付近、更に南の方に行きますと、笠松層と玉山層の境界に推定されている
というような状況で、いずれも地質境界とリニアメント、あるいは推定された断
層の位置が対応していると、そういった状況でございます。
文章のところにまとめてありますけれども、今二つ目、三つ目ぐらいまではご
説明しましたが、このあたり記載してございますけれども、地質断面図をご覧い
ただくと一目瞭然ですけれども、地質構造は非常に単調といいますか、東側に二、
三十度傾斜する同斜構造を示しておりまして、断層は推定されないと、そういっ
た構造になっております。従いまして、推定された活断層の位置は、侵食の違い
に伴って生じた組織地形であるというふうに判断しております。
最後に44ページですけれども、本日ご説明した内容のまとめを示しておりま
す。
まず、一番上ですけれども、敷地の地質構造につきましては非常に単調な構造
で、活断層は存在しないと判断されます。
それから、畑川断層につきましても、いろいろ述べましたけれども、後期更新
世以降における活動はないというふうに判断出来ます。
それから、大坂-芦沢リニアメントについては、そもそも断層が存在せず、推
定された位置は、岩質の差を反映した侵食地形であるというふうに判断出来ると
-11-
いうことになります。
最後、45ページ以降、先ほど口頭で紹介してまいりました、参考資料を添付
しておりますけれども、簡単に紹介させていただきますと、47ページご覧くだ
さい。47ページに分析を行った地点を示しております。双葉断層の中で活動性
を考慮した区間から3地点、それから活動性を否定した区間から3地点、それか
ら畑川断層から4地点、断層破砕部のサンプルを行いまして、分析を行っており
ます。
分析の内容は、こちらは48ページに示しましたように、微小構造分析、色調
解析、X線分析による鉱物分析、それから化学分析です。
49ページに簡単に取りまとめておりますけれども、詳細な説明は割愛します
が、活動的であるという指標、これは論文でいろいろ提案されていますけれども、
そういったものが認められたものは黄色、それから活断層的でないという結果が
得られたものは青色ということで塗ってあります。こうしますと、双葉断層の活
動的であるという代表的な橲原という地点では、いずれも黄色になったことにな
ります。
畑川断層の154番というところは、いずれも黄色になっておりますが、次の
次のページをご覧いただきますと、先ほどちょっと私、口頭で申し上げましたけ
れども、154番につきましては緑泥石が出ておりまして、鉱物分析の結果から
は活断層であるというような指標は得られていないと。すなわち、これは繰り返
しになりますけれども、緑泥石は地下深部の圧力が非常に高いような状況下で出
来るようなものでありますので、地表付近で生成されたものではないということ
を物語っているというふうに考えております。
ちょっと飛ばしまして、53ページですけれども、全体のまとめをしておりま
すが、こういった分析で活断層かどうかという判定を出来るまではいっていない
と、まだ研究段階であるとは認識しておりますけれども、少なくとも畑川断層に
つきましては、活断層であるということと矛盾するような結果が出てきていると
いうような状況であるということを付け加えさせていただきまして、ほぼ時間に
なりましたので、ご説明を終了したいと思います。
○釜江主査
どうもありがとうございました。
それでは、ただいまのご説明に対して、ご質問、ご意見等、よろしくお願いい
-12-
たします。いかがでしょうか。
西村委員。
○西村委員
全体に非常に詳しい調査をされていて、説明も分かりやすかったと
思います。
畑川断層についてお伺いしたいんですが、畑川断層というのは、基本的には地
質図の上に表現されている、実際に露頭で認められる断層をマッピングして、明
瞭な断層であると。それに合わせて、リニアメントを空中写真とかで判読した場
合に、畑川断層のところでリニアメントも断続的ではあるけれども認められると
ころもあるという説明だったかと思います。
それで、断層自身の露頭のところでの種々の観察結果、それから分析結果から
活動性がないということなんですが、では実際にリニアメントとして判読された
ものについては、その次の大坂のリニアメントについては、組織地形というか、
侵食地形であるという説明があったんですけれども、畑川断層で認められたリニ
アメントについては、そういう説明はなかったんですけれども、その辺はどうい
うふうに解釈されているのかお伺いしたい。
○釜江主査
東京電力、よろしくお願いいたします。
○東京電力(高尾)
本日は、時間の関係で、リニアメントの成因までご説明出
来ませんでしたけれども、畑川断層沿いのリニアメントについても、基本的には
組織的地形であるというふうに考えております。特に、相対的ですけれども、ラ
ンクが高いといいますか、Cランクの部分、こちらについては、リニアメントの
成因を詳しく分析した結果も、中間報告書の報告ではしておりますけれども、リ
ニアメントの位置と断層が確認されている位置が、対応していない部分が非常に
多いということになります。断層が通過する位置は、詳細な踏査で分かっていま
すので、それを延長して、それとリニアメントを判読した位置と確認してみます
と、ずれていると。リニアメントの位置を踏査で確認してみますと、花崗岩類の
特にマサ化したような非常に弱くなった部分と、それから変成岩類との境界にあ
たってくるというようなことも確認出来ていますし、それから同じ花崗岩類でも
真砂化していないような部分では、リニアメントが判読されていないというよう
なことで、まとめますと、判読されているリニアメントについても、侵食の差を
反映したようなものであるというふうに考えられると思います。
-13-
○釜江主査
いかがでしょうか。西村委員。
○西村委員
全体的には、恐らくそういう解釈で良いかと思うんですけれども、
認められたところと認められていないところもあるので、その辺をそれぞれのリ
ニアメントについて、そういうふうに判読出来るのかどうかというところを、検
討していただければというふうに思います。
○釜江主査
いかがでしょうか、東京電力。
○東京電力(高尾)
そうしましたら、次回以降、リニアメントの成因について
ご説明する機会を設けたいというふうに思います。
○釜江主査
よろしいでしょうか。
他に。
前半の部分、敷地の地質構造のところは、以前、たぶん大谷委員から、そうい
う話があったように記憶しているんですけれども、いかがでしょうか。よろしい
でしょうか。大谷委員。
○大谷委員
前回、私がこの資料をお願いしたんだろうと思いますが、要するに
敷地の中の情報というのが必ずしもきっちりまとまっていなくて、それで今調べ
ていたんですけれども、前回の資料の中で地盤のモデル化が出てきているんだけ
れども、それのバックデータの、いわゆる通常の原子力発電所の申請書だと、敷
地の地盤というのがきっちり書かれているのに相当するような情報がちゃんとい
ただけているかなというのがあって、今日出していただいたんですが、大深度ボ
ーリングをやられていて、それと地盤モデルとの整合性については、前回ご説明
いただいて、そこに至るまでの地盤の情報が今日の資料でご説明いただけたので、
これで良いのかなというふうに私は理解している。ここまでの情報をきちっと整
理しておくことが大事だというふうには思っております。
○釜江主査
ありがとうございました。
他にいかがでしょうか。大谷委員。
○大谷委員
一つだけちょっと追加で。大深度ボーリングをされたボーリング孔
は、もう埋めたんでしたよね、確か。
○釜江主査
東京電力、よろしくお願いします。
○東京電力(高尾)
ボーリング孔は、今保存してございます。他に、いろいろ
使い道がないだろうかということで、今閉塞せずに置いてあります。
-14-
○大谷委員
そうですか。何でそれがちょっと気になったかといいますと、ある
他の発電所で実施された大深度ボーリングのボーリング孔を使って、要するにキ
ロ・オーダーのところの地点での地震観測を計画されているという話を聞いてお
りますので、もし残っているならば、そういう計画にも使っていただければ良い
なというふうに思ったものですから、埋めちゃったのかどうかをお伺いしました。
○釜江主査
一応、保存しているということで、よろしくお願いいたします。
いかがでしょうか。
本日、このサイトについては、双葉断層ということ、それの北、相馬断層との
関係、あと南の止め、そういう話についてはこれまでにも議論いただいて、少し
これまで出てこなかった、保安院の方では少しご説明あったということなんです
けれども、今の二つの畑川断層と、大坂-芦沢リニアメントについての見解とい
うことで今日はご報告いただいて、少し西村委員からご質問あったので、少しそ
れについては対応していただくということですけれども、基準地震動、検討用地
震の対象になるという話ではないんですけれども、いかがでしょうか。
それでは、あとの女川のところもございますので、この件につきましては、論
点整理というところのものではございませんけれども、今、最後に申し上げまし
た西村委員からの、大坂-芦沢リニアメントについてはその場所のサンプリング
といいますか、調査等々で組織地形であるということが明瞭に示されているわけ
ですけれども、畑川断層についても同じように、そういうリニアメントとそれの
成因について、もう少し断層とリニアメントの場所の違いがある部分もあるとい
うことで、非常に複雑かもしれませんけれども、少し次回、大坂-芦沢リニアメ
ントと同じような観点からのご報告といいますか、ご説明といいますか、それを
やっていただきたいということで、一応了解いただいたと思いますので、よろし
くお願いしたいと思います。
この件については、まだ次回以降、再度ご報告していただくということで、よ
ろしいでしょうか。
よろしければ、次、二つ目の議題でございますけれども、女川原子力発電所に
ついての、一つは地質・地質構造、それと地震動という、二つの項目がございま
すので、両者ともこれまでのコメントに対する回答ということです。中身が、地
質・地質構造と地震動ということなので、少し2回に分けて、それぞれについて
-15-
ご質問いただくということで進めたいと思います。少し準備がございますのでお
待ちください。
それでは、最初に地質・地質構造ということで、ご説明よろしくお願いいたし
ます。
○東北電力(橋本)
東北電力でございます。
まず最初に、敷地周辺の地質構造の評価につきまして、コメント回答というこ
とで、ご説明申し上げたいと思います。資料は11-2-1号でございます。
これまでの経緯でございますけれども、前回まで、特に3月26日に主な説明
を行いました。その後、4月6日についても補足的に説明を行いました。
それで、その中では、合同ワーキングのサブワーキングで審議されたもののう
ち、須江断層の北方の地質構造と、それを含めた広域の地質構造の発達史につい
てご説明いたしました。また、追加の音波探査結果ということで、太平洋側海域
で行いました音波探査の結果についてご説明いたしました。
この中で、より詳細な説明を求むということで、須江断層の北方の結果につき
ましては物理探査を行っておりまして、その結果について、より詳しく本日ご説
明申し上げます。それと、その結果も含めまして、広域的な地形の配置、地質構
造、地下構造との関係についてご説明申し上げます。
もう一つは、太平洋側海域で評価いたしました、F-6からF-9断層の評価
につきまして、追加音波探査の結果を、より下方の方の構造についてご説明申し
上げます。
本日の説明内容は、以上のようなことから、須江断層北方の地質構造、石巻平
野から一関にかけての地質構造、最後に、F-6からF-9断層の評価という順
番でございます。
まず、発電所の概要でございますが、発電所は宮城県の牡鹿半島の中央東部に
位置しております。1、2、3号機とございまして、ここにありますように、出
力、原子炉、型、それから運転開始日等についてはこのような概要でございます。
では、内容に入ります。
まず、須江断層の北方の地質構造です。全体的な位置関係につきまして、地形
のイメージを示しました。敷地から、ちょうど半径30kmのところから北の方
にはみ出した方に行くわけでございますけれども、ちょうど旭山丘陵、須江断層
-16-
がございまして、須江断層、旭山丘陵は、ちょうどこの辺が東縁部でございまし
て、この地下に存在するものでございます。それの北方ということで、ちょうど
加護坊山、箟岳山丘陵の北で行いました、物理探査の測線、それからそれ以北の
文献調査、地表踏査の結果について、ご説明する範囲でございます。
次、お願いします。これにつきましては、前回もご説明申し上げましたが、敷
地周辺の地質図でございます。半径30kmの範囲を含めます、矩形の範囲でご
ざいます。特に、詳細な地質図の拡大範囲ということで、旭山撓曲・須江断層周
辺の地質図、及び加護坊山・箟岳山断層周辺の地質図ということで、拡大して8
ページ、10ページに示しております。
それでは、次、8ページをお願いします。これは旭山撓曲・須江断層周辺の地
質図ということで、これも前回ご説明したものでございます。ちょうど、東西に
亘るA-A’断面というものが、地質構造及び反射法探査が行われておりますと
ころでございまして、代表的な断面を見られるということで、ここに示しており
ます。西側から大塩背斜、旭山撓曲、広淵向斜、須江断層ということで、一つの
大きな断層関連褶曲というふうに認定しているところでございます。
この断面のところで行われました反射法の結果が次でございます。9ページを
お願いします。これは、東京大学が行いましたKanan測線でございます。そ
の結果に、宮城県中部の地震、2003年に起きましたものの余震分布を示した
ものを引用したものでございます。ちょうど、須江断層の下方の延長に、200
3年の宮城県中部の地震の余震がきれいに分布するということでございました。
次、お願いします。今のところがちょうど、旭山丘陵はここに顔を出している
んですが、10ページには、その北の加護坊山・箟岳山丘陵付近の地質平面図を
示しております。
今日詳しくご説明しますのは、S-b測線、K-b測線にかかわるところの地
下断面でございます。
そして、次のページに、加護坊山・箟岳山丘陵の地質断面図を示しております。
これが西側から東側にかけてA、B、C、Dと、だいたい構造に直交した方向の
地質断面図でございます。ちょうど、BとCにつきましては、大きな山を構成し
ます、背斜の北側の縁の麓のところに高角の断層が想定されまして、更にその前
面に低角の逆断層が反射法で確認出来るというものでございます。そして、ここ
-17-
のところで新しい段丘面に変位を及ぼしているということで、活動性を評価した
ものでございます。ここのC-C’断面につきまして、ほぼこの位置で反射法探
査を行っております。
それでは次でございます。12ページをお願いします。K-b測線の反射断面
でございます。これも、前回ご説明申し上げましたとおりでございまして、加護
坊山の丘陵に相当するところでの、火砕岩類が高く分布しております。その北側
の方に堆積層が見られまして、その中に逆断層が認められるというものでござい
ます。ここのところでボーリングを3本ほど掘りまして、鮮新統の大貫層とされ
ているものと、その下の竜の口層、あるいはその下の火砕岩のところまで、ボー
リングで地層については確認しているということでございます。これに直交する
S-b測線との交点が、この付近になります。
次、お願いします。13ページで、これもほとんど東西の測線のS-b測線の
反射の深度断面図になります。東側、右側と、西側のところで、ここにつきまし
ては、西側については火砕岩類、東側につきましては中・古生界の分布域という
ことで、ここの反射のパターンについては明瞭な違いがあります。ただ、この間
につきましては、その境界がどこかということが非常に分かりづらいという断面
になってございます。ただ、上の方を見ますと、西側の方に次第に厚くなる、基
底面が深くなるような堆積構造を認めることが出来ます。
次、14ページお願いします。今の断面につきましての解釈でございます。こ
れが上の方からいきますと、この黄色い面と緑の面、それから赤い面が面として
認定出来ます。黄色のA面につきましては、周辺の調査の結果から、竜の口層の
上面、言い換えれば大貫層の基底面ということになります。鮮新統でございます。
それから、緑の面につきましては、中新統の火砕岩類と、その上位の竜の口層と
の境界面ということになります。赤いところは、中・古生界の基盤とその上の層
ということになります。ここの赤い点線で引いてあるところは、この記録だけか
らは判断が出来ないということでございまして、これについて、本日は詳しくご
説明するものでございます。
次、お願いします。今のS-b測線におきまして、15ページでございますが、
ここで反射法の他に屈折法の探査と、それから重力探査を行っております。その
うちの屈折法探査による速度モデル図の解析した結果を示しております。相似曲
-18-
線を描きまして、そこで第一層、第二層、第四層、第五層まで認識いたしまして、
それでもって速度層の区分を示したものでございます。
次の16ページをお願いします。こちらは、同じ測線沿いで、重力探査を行っ
た結果でございます。こちらの密度構造と、その一つ前の屈折法での速度層構造
と併せまして、境界としては、西に非常に緩く傾斜する速度層構造を想定するの
が合理的であるということで、先ほどの地質の境界面になったものでございます。
従って、これに直交する方向のK-b測線と併せまして、非常に緩やかに西に傾
斜する、不整合面を想定するのが妥当であるというふうに考えております。
これにつきましては、次にご説明する重力探査で、この辺でブーゲー異常の勾
配が緩くなるということと整合的であります。
次、お願いします。今の場所につきまして、ちょうど加護坊山の北方でござい
ますけれども、Bサブの中では今のS-b測線で、西の方に鮮新統が傾斜してい
くということは、もっと西の方にそういった鮮新統の基底面を変形させるような
原因があるのではないかということで検討したものでございます。これは、地質
編集図に青いコンターがありますけれども、これは大貫層相当の基底面を示した
ものです。併せて1962年の宮城県北部の地震の震源断層のモデルを示したも
のでございます。位置関係はこのようになります。
次、お願いします。今のところにもう少し解説を加えますと、このようになっ
ておりまして、地震としましては、北から1962年の断層モデルをここに示し
ております。加護坊山・箟岳につきましては、西傾斜の高角の逆断層が存在する
ということを評価しておりますが、ちょうど1900年の宮城県北部の地震につ
きましては、武村(2005)に従いますと、震源についてはちょうどこの辺、
小牛田の付近に来るであろうということで、それと整合的であるというふうに考
えております。
ここの北部につきまして、拡大したものを次にお示しします。19ページ。こ
れがそれでございまして、鮮新統、大貫層の基底面の分布と全体の地質構造、そ
れから地震の発生状況を併せて書いたものでございます。そうしますと、大貫層
の基底面はここにちょうど加護坊山の北方、あるいは1962年の震源断層モデ
ルの東方に、ともに逆断層の下盤側に相当する箇所で、凹地状の分布を示すとい
うことで、ちょうど地震の発生状況と地質の分布については何らかの整合性があ
-19-
るというように見ることが出来ます。
以上のようなことを踏まえまして、石巻平野から一関にかけての広域の地質構
造をご説明します。
21ページをお願いします。これは、今のご説明も踏まえまして、地質構造の
配置と地震の分布を示したものでございます。そうしますと、2段目から行きま
すと、2003年の宮城県中部の地震の震源域がこの辺に集中してございます。
それに対応して、須江断層の下方が延長されるというものでございます。190
0年の宮城県北部の震源域と加護坊山・箟岳山断層の深部は、どうも整合的であ
るということが分かります。北に行きますと、こちらについては変動地形という
のは認識されておらないのですけれども、マグニチュードとしては、6.5クラ
スの宮城県北部の震源断層モデルが想定されていると。更に、その下には一関-
石越撓曲線がありまして、これについても鮮新統の傾斜ははっきりしております
が、あまり最新の変動地形という意味では、それほどはっきりはしていないもの
が連続するというような状況になっております。
次、お願いします。ちょっと大きな話になりますけれども、北上山地西縁の地
質構造の発達史につきましては、基本的にはインバージョンテクトニクスで説明
されるとしております。これは、前回示した図面と同じものですが、ちょうど方
向を合わせるために図面を反転しております。
インバージョンテクトニクスとしましては、ここに示しましたように、中新世
に概ね南北走向で、西高角の傾斜の正断層群が形成されまして、そこで基盤岩に
西落ちの高角度の大規模な高度差が生じました。これが、この概念図でいうとこ
ろの左側に相当します。ここで、大きく基盤岩が下がりますので、重力異常の急
変帯として基本的には認識されるものです。その後、現在に至る圧縮応力場を反
映して、断層の一部は逆断層、あるいは撓曲として反転・再活動しているという
のがインバージョンテクトニクスなんですが、そういった活動を反映して、その
後の地質構造や地形配列が支配されている、影響されているということになりま
す。
次、お願いします。これを更に概念的に示したものでございます。右側には、
その地形のイメージを示しておりますが、左側に地質構造の本当に概略なんです
が、ちょうど南北方向に旭山・須江のゾーン、それから加護坊山断層に相当する
-20-
ところでの背斜や向斜、それから北の方に延びる配置ということで、方向につき
ましてはだいたい15kmから20km程度の単位で、ここが地質構造がいろん
な方向を向いてくる。それにほぼ対応して、地形の配列も揃っているというよう
な状況でございます。
次、お願いします。重力異常と地形や地質の分布との対応でございますが、先
ほど申し上げました中新世の大規模な高角の正断層群で、西側の基盤が落ちてい
るということで、基本的には北上山地側は高重力域で、それから石巻平野から西
側については低重力域というような認識でございます。ただ、ブーゲー異常図を
見ましても、重力異常の急勾配域につきましては、勾配の度合いですとか、その
方向は一様ではないということが示されます。ちょうど、須江断層の周辺につき
ましては、非常に勾配の度合いが高いのですが、北の方に行くと、ちょっと方向
が変わって緩やかになるというような状況ですとか、西側にやや突出するような
状況が見られます。
これはブーゲー異常で、深い方から浅い方までの影響、密度構造が全部総合さ
れたものですが、次、お願いします。25ページ以降は、これも前回お示しした
んですけれども、ブーゲー異常の中から、特に非常に長い波長、あるいはごく短
い雑音を除去して、短波長成分を重視した重力分布図を右側に示しております。
左側は、色を付けたブーゲー異常図でございます。それぞれ、25ページにつき
ましては地質分布と重ね合わせております。ちょっと色がつぶれておりますが。
次、お願いします。これは、今のブーゲー異常と短波長成分の重力分布図と2
002年までの地震の分布を重ね合わせたものでございます。北の方に見えます
ところが1962年の断層モデルです。
次、お願いします。これは、2003年の地震以降ということで重ね合わせた
ものでございます。このようにして見ますと、短波長成分の重力分布図を示すと、
より重力異常の急勾配域の領域が鮮明になる。更に、方向についても、例えば石
巻湾のところで、西に突出する。それから、加護坊山の付近ですと、たぶん分布
する火砕岩ですとか溶岩等も反映して高重力域が存在するということが分かりま
す。それとあと、地震の発生したところ、あるいは鮮新統の低下領域等が低重力
域と一致するというようなことが示されます。
次、お願いします。これは、全部右側のイメージに重ね書きしたものでござい
-21-
ます。今申し上げたようなことで、だいたいそういった地表の地形の配列、それ
から地質構造の分布、それから地下の地層の基底面の分布域、それから重力異常
の低重力域というのが、一つの単元として幾つかに分割されるように見えます。
以上が陸域の話でございました。
次に、F-6からF-9断層の評価でございます。これにつきましては、追加
調査の結果も含めまして、前回までご説明しておりましたけれども、その中での、
特に浅い方の音波探査の結果と深い方の音波探査の結果で、どのように違いが見
えているかということを中心にお話しします。
次、お願いします。31ページで、結論的には中間報告で評価していたものと、
ほとんど追加調査の結果として変更はございませんということでございます。
次、お願いします。ちょっと気になります、地層の年代区分ですけれども、上
の方からA、B、C、D、Eと、地層名を付けておりますけれども、年代区分的
には、A層が完新統、B層が更新統、Cが鮮新統、Dが中新統、Eが中・古生界
の基盤岩というような状況になっております。
次、お願いします。評価しましたF-6、9につきまして、追加調査を行いま
した青い線と、ほぼ同じところでの昔のスパーカーの記録を対比してご覧になっ
ていただきます。
次、お願いします。左側が既往の調査で、右側が追加の調査です。ここはF-
6につきまして、ちょうど中間報告段階で、僅かな撓みがあるということで評価
した部分でございます。これをマルチチャンネルで行いました結果、このように
なりまして、なかなかそういった撓みというのは、ちょっと見づらいなというと
ころです。全体を通すんですが、このE層、基盤岩につきましては、ほとんど断
層であまり大きな落差がない、特に石巻湾といいますか、仙台湾の方でやはり地
震を起こして活動性を評価したF-15、16断層なんかにつきましては、E層
を大きく変位させているんですが、こちらについてはそのようなものはございま
せん。
次、お願いします。F-9断層です。これにつきまして、既往の調査の結果で
はこのようになっておりますが、追加調査ではこちらの右側のようでございまし
て、基盤にはほとんど落差はない。それから累積性という意味でもあまり認める
ものではございません。ただ、B層の方までやっぱり変形しているという状況で
-22-
す。
次、お願いします。これも同じです。これは飛ばします。
次にF-7、F-8、37ページ、こちらについて同じく東西測線2測線と南
北測線を示します。
次、38ページ。F-7につきましては、既往測線でほぼ垂直の断層面という
ことで、C層、B2層まで変形しているかなというところだったんですが、追加
調査を行いまして、より下方の状況を見たところ、ちょっと正断層のように見え
るところもございます。
次、お願いします。ここの測線、39ページでは、以前の音波探査では下の方
はちょっとかぶって見えなくて、地層の認定につきましては、このようにC層と
その下にD層というふうに書いていたんですが、今回追加調査を行いまして、C
層の下に直接E層が分布しているというようなことに解析いたしました。
次、お願いします。こちらも似たようなものです。
以上です。ということで、F-6からF-9につきましての追加音波探査の結
果について、詳細にご説明申し上げました。
以上です。
○釜江主査
ありがとうございました。
それでは、ただいまのご説明につきまして、コメント、ご意見をお願いしたい
と思います。いかがでしょうか。保安院の方の合同ワーキングで出された質問に
対する回答ということで、ご報告があったわけですけれども、いかがでしょうか。
池田委員。
○池田委員
ちょっと教えていただきたいんですが、14ページと15ページな
んですが、地表では撓曲構造が見えていて、それに沿う断面で、15ページで言
うと、速度にして5.3キロと4.2キロの境界が、割と低角で西へ傾いていま
すけれども、撓曲を作った断層というのはどこに、この4.2Km/s、5.3
Km/sの境界に想定していらっしゃるんでしょうか。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(橋本)
ここにつきましては、10ページの位置図をご覧になって
いただきたいんですが、今の測線はこれになります。
○池田委員
すみません、そうかそうか。
-23-
○東北電力(橋本)
はい。それで、こちらのK-bにつきましては、何ページ
だったかな……。
○池田委員
K-bは違いましたね、誤解していました。
○東北電力(橋本)
12ページの方で、こちらはバイブロなんですが、ちょう
どこの付近で大貫層、竜の口層に変位を与えているというのが、ちょっと小さく
なって見づらいんですが、ここに反射法では断層がイメージ出来ます。
それと、前回お示ししたのが、ここで浅部のS波の反射を行っておりまして、
もう少し鮮明にその形状が出ているというのが確認されました。
○池田委員
分かりました。最初の件に関しては、私の誤解でした。
それで、もう一つお聞きしたいんですが、重力のマップで、24ページあたり
からのマップですね。例えば24ページ、生の重力異常のマップ、これで須江断
層の位置は、ちょうど大きな重力の急変帯の下がりかける肩の部分ですよね。そ
れで、それは西側に新第三紀層が厚く溜まっていて、東側にすぐ基盤が出てくる
というので、非常にリーズナブルです。それで、それを北へ追っていくと、ずっ
と行って、最終的に石越撓曲に繋がるように思うんですけれども、だから、中新
世のリフトの縁は、須江断層から北へ行って石越撓曲までどうも続いているみた
いに見えますよね。そういう方向の延長の断層は、再活動を考えなくてもよろし
いということですか。
○釜江主査
東北電力。
○東北電力(橋本)
大局的には、やっぱりこの方向でリフト期の東縁の断層が
あるというふうに考えられますけれども、このブーゲー異常、全体の深いところ
から浅いところまでを全部総合したものでもかなり東に突出していたり、傾斜が
緩くなったりするということがあって、今のところ表現をしていませんけれども、
加護坊山と箟岳のようなものというのは、一種のティアフォールトみたいなもの
で、大局的にはほぼ南北に続くのですけれども、詳しく見ると、十数kmから2
0kmぐらいの単位で、そういったティアフォールトのようなもので少しぎくし
ゃくといいますか、西の方によりシフトしたりしながら北の方に続くというふう
に見ております。
それと、やっぱり変動地形というか、通常の空中写真判読での断層変位地形と
いうのは、やはり加護坊山の箟岳のところでの北縁のところで、4km程度区分
-24-
がはっきり分かるんですが、それ以外はほとんど認められないということですの
で、少なくとも大きな地震を伴って地表まで影響してくるものはないというふう
には考えております。
そういったことで、歴史地震として、2003年、それから1962年、19
00年は武村さんの説と加護坊山の活動性というのをほぼ同じかなと考えると、
だいたい同じくらいの間隔で6.5クラスが並んでくるということで、地形配列
とか地質構造の曲がりなんかとかなり一致するのかなというふうには考えており
ます。
○池田委員
須江断層も、この辺の断層って本当に活動度が弱くて、変動地形的
にはほとんど何も分からないんですよね。須江断層も変動地形学的にはほとんど
何も証拠がないですよね。だけど、非常にまれなイベントなんだと思いますが、
2003年に再活動している。同じように、その北方延長の1960何年でした
っけ、17ページの左の図に推定震源断層を書き入れているのが、これは何年の
地震でしたでしょうかね。北の方。
○東北電力(橋本)
これは、1962年の宮城県北部地震の断層モデルで、ち
ょうど伊豆沼付近ということでございます。
○池田委員
それも見方によっては、須江断層から、ずっと北へ続く何とか撓曲、
名前すぐ忘れちゃうんですが。
○東北電力(橋本)
○池田委員
一関-石越でしょうか、こちらですか。
はい、そうですね。そこへ続く中新世のかつてのリフトの縁に沿っ
て西へ傾斜する須江断層が再活動しているようにも解釈出来ないことはないです
よね。
だから、ここは歴史地震があるからたまたまそういうことが分かったんですが、
ほとんど地表に何の変動地形学的な証拠も残さずに地震が起こるという極めて厄
介なところ。だから、そういう意味では、変動地形屋はもう何も物を言えないわ
けですが、ただ歴史地震が起こっていますので、そういう古いリフトの縁に沿っ
て、北へ向かってこういう活動が起こる可能性というのは、やっぱり考慮された
方が良いかなという感じがします。
○釜江主査
今の、素人であれなんですけれども、今、歴史地震については非常
に小さなM6.5とか4とかなんですけれども、そういうものは幾ら起こっても
-25-
たぶん残らないんですよ。変動地形学的には全くこのあたりでは、そういうのは
見えないけれども、地震が起こっているというのは、それは規模から言ったらそ
れはそれで良いんでしょうか。
ただ、これが三つが例えば連動するとか、より大きな地震になるかならないか
というのは、非常に大事だと思うんですけれども、それはこの地域では変動地形
学的に、そういうものが見えないとすれば、そういう大きな地震は起こる可能性
は低いと考えられていいのか、その辺ちょっと私自身もよく分からないんですけ
れども。
○池田委員
その辺、未知の問題だと思うんですね、まだ。構造があることは確
かなんですね。それで、活動度も、活動度というのはスリップレートで言えば、
非常に弱いだろう、遅いだろうということも確かだと。だけど、それが再活動し
ているんですね。それで、問題はこんな6ぐらいのサイズのマグニチュードの地
震を起こして、それで終わってくれればいいけれども、連動の可能性はやっぱり
否定出来ないかなと。否定出来ないかなというのは、構造として続いているから
ということですね。
○釜江主査
東北電力、その辺はいかがでしょうか。
○東北電力(橋本)
地質調査の方から言いますと、地形と地質構造と、それか
ら地質の分布でも大局的な鮮新統以降の地層に変形を及ぼしているゾーンがいろ
いろ分割出来るということからすれば、それ以降のリフト期に出来た既存の割れ
目を使って、今現在作られている構造というのは、例えば今お示ししますけれど
も、この辺の20kmぐらいのゾーン、それからその北の15kmから20km
ぐらいのゾーン、ここはちょっと特徴的な地形はないんですけれども、何となく
こちら側に張り出すようなゾーンがあって、更に今度は北に一関-石越撓曲線と
いって、鮮新統がまた撓曲するゾーンが続くんですが、それぞれが一連にという
よりは、かなり分割された状態で成長しているというふうに今考えていますので。
一応、地質の方からそこまでなんです。
○釜江主査
池田委員。
○池田委員
そうかもしれない。
○釜江主査
いかがでしょう。非常に難しい問題だと思うんですが、一つの解釈
としては、そういう解釈が出来るということ。走向が変わっているというのは、
-26-
一つの地震としてというよりは、素人ですからあまりはっきりしたことを言えま
せんけれども、今までのいろいろなところの議論を聞いていると、そういう可能
性というのは小さいような気もしないこともないんですけども。
他、いかがでしょうか。よろしいでしょうか。西村委員。
○西村委員
海域の追加調査のデータを示していただいたんですけれども、F-
6断層からF-9断層の新しい断面図の解釈図なんですけれども、既往の調査で
は、B層、B1層、B2層とか分けたり、A層、B層、それからC層の境界線が
太く示されて、解釈線で非常に層序区分の境界が明瞭にしてあるんですが、新し
い解釈のところは折れた反射面を図示してあるんですけれども、どれが地層の境
界かというのが少し明瞭には見えなくて、B層に変位を与えているというところ
で、B層とC層の境界線を隣の既往の調査の深さから読めば分かるラインはある
んですけれども、少し不明瞭なので、地層境界として判別された反射面を明瞭に
示していただいて、B層とC層の境界の反射面に変位があるかどうかというとこ
ろを、明瞭に判断されたかどうかというところを確認出来ればというふうに思う
んです。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(橋本)
今回の追加調査のマルチチャンネルで、主に深い方の構造
を見たいということが主眼でございました。こちらに示しておりますのは、それ
をかなり縮めておりますので、分かりづらくなっているところはあります。
あと、元々A層、B層はかなり薄いものですから、その分解能に耐えるくらい
のところもあれば、そうでないところもございます。今回は、そこまであまり特
に詳細にという資料ではございませんでした。
特に、F-6からF-9の断層につきましては、浅い方については、既存のス
パーカーの記録でかなり明瞭に捉えられておりましたので、これについては活動
性の評価については、地下の方はどうあれ、浅い方の構造がこれだけ変形してい
るということもあって、その原因について、例えばもっと重力性のものではない
かとかいういろんな議論があるのですけれども、この地域については、E層より
も上の地層の分布が薄いので、その辺の判断がつきかねるということもありまし
たので、安全評価上、これについては活動性を考慮するという点については、変
更していないということでございました。
-27-
先ほどもちょっとご説明したんですが、やっぱりE層から上の上位層にかけて
の地層の変形の状況というのが、あまり累積性をもってどんどん変形しているよ
うなことではないということと、そもそもE層自体の中・古生界の基盤、これは
全体のマスの中で、そこで大きな落差があるとかということではないということ
を、今回確認するということが出来ました。
○釜江主査
西村委員。
○西村委員
それと、スライドの31に、F-6断層からF-9断層の評価とい
うことで書いてあるところの記述で、従来確認していた地質構造と概ね整合的と
いう、その下に書かれていることで、一番下の断層による変位あるいは変形はB
層まで及ぶということで、新たな追加調査によって、既往の調査以上にB層の変
形が明らかになったところがあるかどうかというところを、明瞭にして説明いた
だければということです。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(橋本)
前回以上に認められたというものはございません。といい
ますのは、追加調査は既往の測線のところにだいたい被るような形で、ある程度
この構造を把握出来る、測線も選んで配置いたしましたので、それより新しいと
ころまでの変形を確認したというものではございません。
○釜江主査
いかがですか。よろしいですか。西村委員。
○西村委員
例えば、スライド36のF-9断層のところの図を見ると、既往調
査よりも追加調査の方が、断面上では明瞭に断層が上の方まで書いてあるかと思
うんですが、この場合でも、既往調査でもB層に変形が及んでいると評価してい
て、新たな追加調査でも同じ結果だというふうに、そういうふうに読めばいいん
でしょうか。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(橋本)
○釜江主査
はい、そう考えております。
私も聞いていて、よく分からなかったんですが、追加調査では、新
たな知見が得られたというわけではなくて、以前の調査の再確認的なこと、位置
付けとしてはそう理解したらよろしいでしょうか。何か。
○東北電力(橋本)
そうです、はい。最終的には、評価としては以前と同じで
ありましたというのが結論ではございます。
-28-
ただ、以前の調査ですと、スパーカーで浅い方主体でございましたので、E層
の分布までかなり広範囲で見るということは出来なかったんですが、今回は断層
付近ということで、断面を限定的にお示ししているんですけれども、最初の方の
測線の位置図、30ページなんかに示しておりますように、南北測線、それから
東西測線についてはかなり、特に敷地の前面からずっと、No.8という測線で
すとか、No.103ということで広範囲に亘って、E層より新しい方の地層の
堆積の状態、厚さというのは確認してございます。それは、評価の方には直接影
響しませんが、新しい知見でございました。
○釜江主査
どうもありがとうございました。
そういう意味では、プラスアルファの知見が得られているということで理解し
たらいいと思うんですけれども、いかがでしょうか。よろしいでしょうか。
今の地質・地質構造について、陸域の話と、あと海域の話、2点ご説明、これ
は保安院の合同サブの方で出たコメントといいますか、それに対する回答という
ことでされたということで、この件については、今、池田委員とあと西村委員か
らご質問等が出たんですけれども、一つ目の池田委員の話は非常に重要な話だと
は思うんですけれども、連動について少しまた、今の事業者の解釈としては、
別々に成長してきたということで、それぞれ単独といいますか、そういう上まで
繋がるような連続の連動というものを考える必要はないというのが、ご意見だっ
たと思うんですけれども、あとその論点整理ということで、そこを最終的にどの
ように、何かご意見、もし再度池田委員の方があれば。いかがでしょうか。
○池田委員
重力異常を示されて、ジオメトリーでも一応不連続的な構造が認め
られるということと、歴史地震は少なくともセグメンテッドになっていると。そ
の2点から、連動の可能性は低いだろうという結論はそれで良いのではないかな
というふうに、私は判断します。
○釜江主査
ありがとうございました。
それと、あと西村委員からの方ですけれども、少し図面の表記のことに関して
も少し質問があったんですけれども、ただこの結果については、既往の調査と追
加調査ということで測定法、少し深い方まで今回は調査されてということで、そ
のF-9とか、海底断層の場所とか、そういうものについての新たな知見ではな
いということですけれども、再度そういうものでも確認されたということと、も
-29-
う少し深いところの構造が新たに得られた、より広い範囲でですね。
ということで、ちょっと今の前回と今回の図の表記のところを、この辺につい
て西村委員、いかがしましょう。もし何か東北電力の方で、今、西村委員からの
ご質問があったようなことで、何かそれを答えられるようなやり方はあるでしょ
うか。
○東北電力(橋本)
先ほども申しましたように、今回は割と断片的にお示しし
ているんですけれども、捉えました記録の総合的な評価というか、そういう測線
記録等については、次回以降ちょっと検討させていただきたいと思います。
○釜江主査
よろしいでしょうか、西村委員。
そうしたら、そういうことで、次回以降またよろしくお願いしたいと思います。
あと少し、地震動の方がかなりボリュームがありますものですから、もしよろ
しければ二つ目の方に移りたいと思います。
それで、資料11-2-2号ですけれども、これを開けていただきますと、4
ページ目に本日の説明内容ということで七つほど、これまでのコメントへの回答
ということでございまして、少し長いですので、二つぐらいに分けてした方が効
率よくご質問いただけるのではないかなと思いますので、少し関係するというこ
とで、まず1から4までをご報告、ご説明いただいて、その後質疑応答というこ
とで進めさせていただきたいと思います。
それでは東北電力、よろしくお願いいたします。
○東北電力(広谷)
東北電力、広谷です。よろしくお願いいたします。
資料番号11-2-2、それと資料番号11-2-3の二つの資料に基づきま
して、ご説明させていただきたいと思います。11-2-2はプロジェクターを
用意して、プロジェクターの資料になっておりますけれども、もう一つの2-3
の方につきましては、ワーキングの第7回の時に提出しました資料、そのままを
今回再掲したものでございまして、途中、こちらにつきましても適宜利用しなが
らご説明させていただきたいと思います。
資料11-2-2の2ページ、3ページは、今まで第6回、第7回でコメント
いただきましたものにつきまして再掲してございまして、今回赤く示しているも
のにつきまして、回答をさせていただくということでございます。先ほどありま
したように、1番目から7番までございますけれども、各項目毎に、どの指摘に
-30-
ついての回答かをまず説明させていただきながら、内容についてご説明させてい
ただきたいと思います。
次、お願いします。まず、第1点目ですけれども、敷地下方の海洋プレート内
地震選定に関する補足説明ということで、こちらにつきましては第6回に、川瀬
先生の方から、想定敷地下方の海洋プレート内地震の選定の妥当性につきまして、
地震調査研究推進本部で、震源をあらかじめ特定しにくい地震というのが、プレ
ート内地震として取りまとめておりますけれども、それとの対比という形で、妥
当性について説明していただきたいという要求がございましたので、それに対す
る回答という形で作成したものが1番でございます。
まず、最初に、繰り返しになるんですけれども、私どもが海洋プレート内地震
につきまして、どういう考えに基づいて設定しているのかというようなことを、
最初まず最新の知見と、それに基づいた考え方について、再度ご説明させていた
だきたいと思います。
こちらにつきましては、2003年宮城県沖の地震、5月26日に発生しまし
たM7.1の地震ですけれども、それに関します、迫田ほか(2004)の知見
でどういったことが言われているかというのをまとめたものでございます。
迫田ほかによりますと、M7.1の2003年宮城県沖の地震は、上面の地震
としては、東北地方で発生した最大規模の地震というものです。上面でM7クラ
スの地震が発生する場合は、破壊領域はマントルにまで到達することが予想され
るということで、2003年宮城県沖の地震の本震付近では、本震発生前からス
ラブマントル内で高い地震活動が見られ、この地震は他の領域とは異なった、そ
ういった意味で特異な領域で発生したと推測されるという整理がなされてござい
ます。
次、お願いします。一方、また菅ノ又ほか(2006)ですけれども、そうい
った2003年の特徴につきましては、二重深発地震面の下面の地震だけではな
く、上面の地震も空間的に非一様な分布を示しているという特徴を述べられてお
ります。それと、上面と下面のクラスター状の地震活動の空間的な対応関係は、
2003年宮城県沖の地震の震源域周辺で顕著ですけれども、そういったものは
部分的には他の地域でも、青森県南東部沿岸とか、そういったものでも認められ
るということでございます。
-31-
次、お願いします。こちらは、その後東北大学のホームページ等に掲載された
ものですけれども、太平洋プレート内の二重深発地震面の上面と面間の活動、そ
れと下面の活動の空間分布が対応している地域というのがやはり認められるとい
うことで、こういった福島とか、ここにつきましては先ほど2003年に起きた
地震ですけれども、あとこういったところに認められるということで、言ってみ
れば、大きな海洋プレート内地震が起きそうなところというのが、ある程度こう
いった形で示唆されているということでございます。
こういったことを踏まえまして、私どもの海洋プレート内地震の設定ですけれ
ども、こういった今までのそういった知見を踏まえまして、基本ケースと不確か
さケースという形で考慮しているわけですけれども、基本ケースとしては、まず
一つとしましては、やはり元々2003年宮城県沖の地震というのが過去最大で
ございますけれども、そういった地震が起きる位置と申しますのは、やはり特異
な場所ということになりますので、敷地周辺で一番特異な場所と申しますのは、
一番近いのはもう2003年が起きた場所ということになりますので、そこに起
きた地震そのものを、まず基本ケースとして考慮しているということです。
あと具体的に、ここの地震動計算は省略はしてあるんですけれども、一方、海
洋プレート内地震につきましては、M7クラス以上の大きな地震になりますとや
っぱり特異な場所で起きるということは指摘されておりますけれども、それ以外
につきましては、微小地震分布が一様にどこにでも分布しておりますので、そこ
まで達しないような規模の地震については、やはり敷地下方にも考慮する必要が
あるのかなというふうに考えてございます。
こういった二つの基本的な考えを踏まえまして、最終的にはあくまで不確かさ
ケースという形ですけれども、不確かさケースとしまして、敷地下方に過去最大
のM7.1という海洋プレート内地震を考慮したということでございます。
ここからは、地震調査研究推進本部の確率論的地震動予測地図に関する検討で
ございますけれども、ご存じのとおり、地震調査研究推進本部では、一定期間内
に強い揺れに見舞われる可能性の評価を目的に、不確定性さを踏まえて、こうい
った領域区分を設けているということです。
今日は、説明を後ほど、またさせていただきたいと思いますけれども、こうい
った領域区分のものに関しましては、女川の方では地震ハザードの評価に取り入
-32-
れて評価等を行っております。
本日の説明は、こういう確定的に地震動の影響を検討する検討用地震の評価と、
確率論的地震動予測地図の位置付けは異なるんですけれども、仮に地震本部の区
域を考慮した場合の影響について検討を行ってみたということです。具体的には、
各領域、女川付近ですと大きく三つのエリアに分かれますけれども、各領域毎に
考慮されている最大規模の地震、この周辺ではM7.1、この周辺ではM7.2、
この周辺ではM7.5というのが考慮されておりますけれども、それが敷地に与
える影響を確定論的に検討して、元々私どもが考慮しています海洋プレート内地
震との大小関係について、比較してみたということでございます。
次、お願いします。こちらは領域11、地震調査研究推進本部では11と名付
けられているところでございますけれども、こちらの方につきましては、地震調
査研究推進本部では過去最大、東北で発生した地震という形でM7.1、200
3年の地震ですけれども、それを最大規模の地震として評価しているということ
になります。先ほど、ご説明しましたように、M7.1の地震につきましては、
不確かさケースとしまして、敷地直下に今持ってきた検討を行ってございますの
で、そういった意味では、地震調査研究推進本部の評価結果と整合したような、
整合といいますか、考慮したような形に結果的になっているということになりま
す。
次、お願いします。M7.2という領域でございますけれども、地震調査研究
推進本部では領域7と分けております。こちらの最大M7.2につきましては、
1898年宮城県沖の地震、これはプレート間地震という形で、地震本部では評
価しておりますけれども、そのプレート間地震を、この領域の海洋プレート内地
震の最大規模のプレート間地震と共通で想定しているというのが、地震本部の考
えでございます。
一方、神田・武村(2005)ですけれども、神田・武村では震度インバージ
ョン等による過去の地震の震度インバージョンで、マグニチュードと発生した位
置について検討等しておりますけれども、それによりますと、1898年の地震
につきましては、2003年の先ほどのM7.1の地震と同じような位置で発生
した海洋プレート内の可能性もあると、もしくは浅かった地震でもあるというこ
とも可能性として示されております。そういったことを踏まえまして、仮にこの
-33-
M7.2という地震を考慮するとしますと、一番考慮すべき位置としましてはや
はり2003年の位置になるのかなというふうに思ってございます。
下の方に、仮に最大規模M7.2の地震を、2003年の位置に評価した場合
の最大加速度で計算しますと、約253galという計算結果になります。これ
は、用いました式は、前々回等でご説明しておりますけれども、Noda et
al.(2002)に対し、敷地における海洋プレート内地震の観測記録を用
いて作成した補正係数を考慮した距離減衰式で求めたgal数になりますけれど
も、こちらに示しましたように、私どもが想定している地震よりは小さいものと
いう形になってございます。
次、お願いします。続きまして、領域6になりますけれども、こちらも地震本
部ではM7.5という地震を記載している。ちょっと、ここM7.2に間違って
おりますけれども、M7.5という地震を想定しています。こちらは、1915
年の三陸沖の地震、これもプレート間地震とされておりますけれども、それと共
通の規模という形で設定されておりまして、具体的に海洋プレート内地震がここ
で発生したという大きな、この規模の地震が発生したというのは、特に知られて
はおりません。
そういった意味で、これが仮に海洋プレート内地震と仮定した場合、想定する
位置としましては、やはり1915年の三陸沖の地震の発生位置に考慮するのが
最も適切かと思いますので、この位置に考慮した場合に地震動を計算してござい
ます。
加速度につきましては、こちらの方は沖合で発生したということの地震ですの
で、先ほどの私どもが使った式ではなくて、これは一般的な翠川・大竹の式を使
いまして算定しております。翠川・大竹式の場合は、断層の最短距離までの距離
を使いますので、ここで⊿とありますけれども、断層最短位置、プレートの潜り
込みも考慮しまして、最短位置を考慮しまして算定した加速度結果が169ga
l程度という形になりますので、私どもが敷地下方の想定していますプレート内
地震よりは小さい結果になっているということでございます。
ということで、以上から、私どもが不確かさケースとして考慮していますM7.
1敷地直下の地震で、海洋プレート内地震については代表出来るものというふう
に思ってございます。
-34-
あと、ここからは、ちょっと参考なんですけれども、先ほど申しましたように、
地震調査研究推進本部で領域の7とか領域の6といったところに、特に地震が起
きそうな位置に関して指摘とかはございませんけれども、ここではちょっと参考
のために、仮にM7.2の規模の地震を敷地直下に持ってきた場合どうなるかと
いうのを、これを参考検討ですけれども、断層モデル解析によってやってござい
ますので、ご紹介したいと思います。
次、お願いします。モデルにつきましては、2003の宮城県沖地震、M7.
1の地震ですけれども、それをベースにしまして、浅野のモデルを持ってきまし
て、それのアスペリティの面積を変えまして、M7.2規模程度相当のモデルに
作り直してございます。
こちらが、M7.2相当の断層のパラメータになります。同じ資料の57ペー
ジに、M7.1相当のモデルの諸元も記載してございますので、これと比べてい
ただきますと、強震動生成領域の面積等について書いて評価したというものにな
っていることが、ご理解いただけるかと思います。
次、お願いします。こちらの方が算定結果でして、やはりプレート内地震につ
きましては、非常に短周期が強い傾向が出てきますけれども、参考にこれを記載
させていただいております、基準地震動Ss-Dと比較しましても下回っている
ということを確認してございます。
次、お願いします。こちらも参考ですけれども、先ほどの領域6につきまして
も、特にどこで海洋プレート地震の大きなものが起きるかという指摘はないんで
すけれども、では仮に一番近いところに近付けた場合という加速度についても参
考に計算しております。太平洋プレートの場合、敷地に近付くにつきまして潜り
込みが深くなってきますので、多少この辺動いたとしましても、断層までの最短
距離という意味ではあまり大きく変わってきません。そういった意味で、算定さ
れた結果も加速度にしますと170galということで、大きな地震動にならな
いということについても確認してございます。
以上が、海洋プレート内地震の選定に関する補足説明でございます。
続きまして、2番目の敷地地盤の振動特性につきましてですけれども、こちら
につきましては、第7回に入倉先生はじめ他の委員から、地下構造の不整形の検
討について、その他の手法についても検討してみること、前回、資料、本日参考
-35-
にお配りしております11-2-3、こちらの方で敷地地盤の振動特性について
ご説明させていただきましたけれども、その中ではオービットとか、応答スペク
トルとか、あと一次元波動論によって、敷地地盤の振動特性についてご説明させ
ていただいておりますけれども、そういった手法以外のものも使った検討という
のもやってみたらいいのではないかというご指摘をいただいてございます。
また、大谷先生の方から、敷地地盤の深度特性の説明において、特異な傾向は
認められないというような説明をさせていただいておるんですけれども、それは
具体的にどう考えたらいいのかというご指摘もございましたので、それも踏まえ
た説明をさせていただきたいと思います。
では、次、お願いします。こちらの資料につきましては、元々平成19年の新
潟県中越沖地震の際、柏崎刈羽原子力発電所におきまして、地震基盤が傾斜して
いる影響で、それと、あと大きな褶曲構造の影響もあって、場所場所によって2
倍程度の違いがあったというようなことが指摘されてございます。そういったこ
ともありまして、私ども保安院の方から指示事項としまして、そういった影響が
ないのか、認められないかどうかというのを、きちんと確認しなさいということ
を言われておりましたので、前回の資料はそういった位置付けで示したものとい
うことでございます。
そういった意味で、2倍とか、著しい増幅傾向とか場所の違いというのがない
ということを示すという意味で、前回第7回には、古い褶曲構造が見られるが、
速度構造はほぼ水平成層を示すこと、速度層区分図により説明してございます。
こちらは、別資料の1-6ページをご覧になっていただきたいと思うんですけ
れども、1-6ページには1号機付近の速度層区分図を示してございますけれど
も、女川に関しましては、原子炉建屋が設置されている地盤付近では、Vsが1.
5km/sと若干低めといいますか、1.5km/s層が薄く、10m程度はあ
るんですけれども、ただそこより下に行きますと、もうVsが2.2km/sと
か2.5km/sと、非常に固い岩盤になっておりまして、特に古い褶曲構造を
呈してはおるんですけれども、速度構造的にはほぼ水平成層的なものとして見な
せるということをご説明させていただいてございます。
それとあと、前回は著しい増幅特性及び地震観測点間による著しい振動性状が
ないということを、各地震観測点のオービットの比較で示してございます。それ
-36-
は、前回の資料では13ページから示してございましたけれども、こちらにつき
ましては、前回は主に主要動付近のオービットを示させていただきました。やは
り、主要動付近になりますと、短周期の影響は分かりやすいんですけれども、大
きな周期帯については分かりにくいところもありましたので、今回ご指摘も踏ま
えまして、後ほど本資料におきまして、長周期側をとり出したようなオービット
を描きまして、それが場所場所による違いがないということについて、再度ご説
明させていただきたいと思ってございます。
それとあと、水平成層を仮定した地盤構造モデルで、敷地地盤の振動特性を説
明出来るという形で、前回は2005年の8月16日の宮城県沖の地震の大きな
観測記録を用いた理論伝達関数と観測記録の伝達関数がほぼ整合するということ
をご説明させておりました。
今回、それに加え補足としまして、先ほど言いましたように、長周期側のオー
ビット、それと時刻歴上においても、場所場所による大きな違いがないというこ
とを、速度波形の比較という形でお示しさせていただきまして、最終的に柏崎刈
羽で言われたような、場所場所の大きな違いがないというものをご説明させてい
ただきたいと思います。
次、お願いします。今回、検討に用いた地震ですけれども、女川を中心にいろ
んな方向から来る地震ということを対象に選定してございます。
なお、前回のお示しした資料では、ここに発生しました2003年7月26日
の前震ですか、宮城県中部の地震の前震の記録を載せていたんですけれども、こ
ちらにつきまして、釜江先生の方からちょっとご指摘があって、最後にこれまた
ご説明させていただきますけれども、ちょっとやはり一部観測記録に不具合がど
うもあるようですので、今回はちょっとこの地震については記載を省略させても
らってございます。それは、最後ちょっとご説明させていただきたいと思います。
次、お願いします。これは女川の地盤の上に、観測点が4箇所、自由地盤系の
地点、我々B地点と呼んでおりますけれども、それと1号、2号、3号、原子炉
建屋の直下にそれぞれ地震計を入れております。1号のところをA地点、2号の
ところC地点、3号のところをD地点という形で、付けていった年代毎にそうい
った名前を付けているんですけれども、その記録を比較したいと思います。
プロジェクターを用意してこなくて恐縮だったんですけれども、深さ方向につ
-37-
いては、前回資料の方にも、大変あっち行ったりこっち行ったりで恐縮なんです
けれども、1-10ページに深さ方向の配置がございます。1号機のところは少
し浅いものしかございませんけれども、自由地盤系のB地点、あとは2号機のC
地点、3号機のD地点につきましては、最も深いところでO.P.-128m、
G.L.で申しますと150m程度ですか、ぐらいまでの深さの位置に地震計が
付いているという観測になっているというものでございます。
次、お願いします。ここからは、先ほど示した過去の観測された地震につきま
して、オービットを描いたものでございますけれども、敷地がこれはプラントノ
ースを北に記載しておりますけれども、敷地が真北に面しまして約39度ぐらい
ずれておりますので、これは福島県沖の地震ですけれども、実際はこれから40
度ぐらい、真北にした場合は、こちらの方から入ってきたというような、真北に
対してはそういった方向から来た地震というふうに考えていただければよろしい
かと思います。
こちらにつきましては、0Hzから3Hzのバンドパスを施しまして、全継続
時間にしまして、長周期側の成分をとり出して書いたものということでございま
す。見方としましては、こちら側にA地点、B地点、C地点、D地点、深さ方向
にそれぞれ整合するところに、観測点があるところとないところがありますけれ
ども、観測点があるところ、同じ方向に、例えばBとCとDでは、一番深いとこ
ろがO.P.-128.4mというところに同じように地震計がありますので、
この並びで書いているということでございます。
これを見ていただきますと、柏崎刈羽では、こういったオービットについても
場所場所の違いが非常に認められたわけですけれども、この地震につきまして、
どこをとってもほぼ横成分につきましては同じような傾向を示していることがご
理解いただけるかと思います。
次が、2003年5月26日、これはM7.1の海洋プレート内地震ですけれ
ども、宮城県沖の地震になります。こちらにつきましても、同じように記載して
おりますけれども、全部同様の傾向を示しているということがご理解いただける
かと思います。
次、お願いします。こちらは2005年8月16日のM7.2の宮城県沖の地
震になりますけれども、震源方向に非常に長周期ですけれども、偏ったものには
-38-
なっておりますけれども、場所場所の違いといったものはほぼなくて、全部同じ
ような傾向を示しているというのがご理解いただけるかと思います。
次、お願いします。こちらは2005年12月ということで、M6.1の地震
になります。こちらにつきましても、ちょっと小さい地震にはなりますけれども、
同じような傾向を示しているということです。
次、お願いします。こちらは2007年4月5日ということで、内陸地殻内地
震になります。マグニチュードが4.5ということで、非常に小さい地震ではあ
るんですけれども、そういった意味で、ちょっと長周期精度が足りないというこ
とで、若干場所の違いも他の地震に比べてはあるような感じがしますけれども、
大きな傾向の違いはないというふうに考えてございます。
次、お願いします。これは時刻歴で場所場所の違いについて確認しようという
ことで、0.2Hzから20Hzのバンドパスフィルタをかけて、速度波形をと
り出したものでございます。それで、ここのB地点と呼ばれる自由地盤計の波を、
他の地点のところの速度波形に重ね合わせまして、それぞれの横方向で大きな違
いがないということをお示しするものでございます。こちらは2003年3月3
日の地震ということでございます。
次、お願いします。先ほどは2003年のNS方向でしたけれども、こちらは
同じようにEW方向のものを書いているものでございます。
次、お願いします。こちらは、2003年5月26日の海洋プレート内地震で
すけれども、こちらのNS方向の波形になります。
次、お願いします。こちらがEW方向になります。
同じようなものが、次が、こちらは2005年8月16日のM7.2の地震の
波形になります。同じ地震EW方向になります。
続きまして、2005年12月17日のNS方向、続きまして、EW方向でご
ざいます。
次、お願いします。それと4月5日、これは非常に小さい地震で、これについ
ては元々振幅が大きくないので、なかなか見にくいんですけれども、概ね整合し
ているかと思っております。
次、お願いします。これがEW方向でございます。
以上で、女川につきましては、非常に褶曲構造は発達しておるんですけれども、
-39-
速度構造的には成層的であること。観測記録から見ても、場所場所の違いは特に
著しい傾向の違いはないというのはご理解いただけたかなと思っております。
それと、他のプラントなんかですと、例えば絶対的な大きさがどの程度なのか
というのもお示しして、具体的には例えば、Noda et al.(200
2)の応答スペクトルの手法に基づいて比べて、どの程度の大きさになるかとい
ったのも検討しておりますけれども、私どもの女川の場合ですと、宮城県沖で発
生します地震は非常に短周期が卓越する、応力降下量が大きいという傾向があり
ますので、そういった意味では、もうNoda et al.(2002)に比
べても非常に大きいということになります。今回はそういったものは用意してご
ざいませんけれども、後ほど敷地地盤の統計的グリーン関数法に用いている、一
次元波動論の地盤モデルの設定の仕方について、またご説明させていただきます
けれども、それを用いた地震動のシミュレーション解析をやっておりまして、そ
ういったものも踏まえますと、敷地地盤につきましては、大きな地震について、
一次元波動論でもきちんと説明出来る地盤であるというふうに考えてございます。
ここは、先ほどちょっといろいろ説明して、飛んで申し訳ないんですけれども、
2003年7月26日に宮城県中部で内陸地殻内地震が起きたわけですけれども、
前回はその前震を載せておりました。前震を載せている理由は、実は本震につき
ましては観測不良で欠測しております。前震であれば、まだ一応全点で記録が録
れたということで、応答スペクトル等を示してございました。
また、こちらの資料で恐縮なんですけれども、11-2-3の資料で、前回お
示しした資料で、1-26ページをちょっとご覧になっていただきたいと思いま
す。これが、上の方に2003年7月26日の宮城県中部の地震の深さ方向の応
答スペクトルを書いてございますけれども、一見してちょっと変だなというのが
右側のEW方向で、これは釜江先生からご指摘あったんですけれども、B4地点
の一番深い赤いやつが、長周期側でちょっと1秒付近で大きい傾向が出ていると
いうことでございます。
このご指摘を踏まえて、こちらの方に地震の基盤の一番浅い方、岩盤が浅い方
に対しまして、途中のB3地点のスペクトル比がどうなっているのか、それが他
の地震の平均と比べてどうなのか、こちらはB1地点、浅いところに対して最も
深いところはどうなっているのかというのをちょっと書いてあるんですけれども、
-40-
その中に赤で示したのが今回の記録になりますけれども、やはりちょっと長周期
もそうですし、短周期なんかにもそうなんですけれども、ちょっと通常でないよ
うなピークが認められております。やはり、これはその次の本震がもう欠測する
ような、抵抗が落ちている地震計だったということもあって、ちょっとこの記録
については信頼性が、疑問がやはり残りますので、今回の資料からはこれについ
ては割愛させていただいたということでございます。
なお、ちょっとこれは補足ですけれども、地震計につきまして、今私ども、こ
この地震計、自由地盤計は1980年に設置しまして、この時もう既に25年近
く経過していたんですけれども、やはりもうさすがに限界に来ておりますので、
今2008年7月に地震計を全部入れ替えておりまして、今後はこういった記録
のミスがないようにしっかり録っていきたいと思ってございます。
続きまして、統計的グリーン関数法に用いる地盤モデルの設定についてという
形です。こちらにつきましては、第7回に入倉先生他から、はぎとり地盤モデル
の策定方法について説明することと。また、統計的グリーン関数法に用いている
地盤モデルとの関係も説明することという形で、今回地盤モデルをどのように設
定しているかということについて、ご説明させていただきたいと思います。
こちら、統計的グリーン関数法に用いております地盤モデルの策定のフローを、
全体が分かるように整理したものでございます。S波の地盤モデルとP波の地盤
モデル、基本的には両方同じような考えでやっておりますので、S波について中
心に説明させていただきますけれども、まずは基本的に地質柱状図とか、PS検
層をやってございますので、そういったデータに基づきまして、地震観測点、先
ほどの自由地盤のB地点と申しましたけれども、そこの初期モデルをまず作成し
ております。
その後、最適化地盤モデルということで、41地震の地震観測記録、それを用
いまして地盤の最適化をやってございます。41地震は非常に小さい地震も含め
てありますので、更に2005年に大きな地震が録れたということも踏まえまし
て、表層地盤を少し非線形化する傾向も取り組みまして、地盤モデルを設定して
おります。それをはぎとり地盤モデルとして、最適化地盤モデルを使っていると
いうことでございます。
一方、統計的グリーン関数法に用いる地盤モデルにつきましては、減衰等につ
-41-
きましてはこのまま用いることは必ずしも適切ではありませんので、敷地のQ値
測定、これは後ほど説明しますけれども、板叩き法でQ値測定をやっておりまし
て、そういったデータも踏まえまして地盤モデルを設定してございます。
最終的には、敷地で録れた大きな記録、2003年5月26日の海洋プレート
内地震の宮城県沖の地震、それと2005年8月16日のプレート間地震の両方
のシミュレーションも踏まえまして、この妥当性を確認しているという形になり
ます。
次、お願いします。はぎとり地盤モデルを最初策定していますけれども、こち
らにつきましてはその概要を記載しております。最初は初期モデルをPS検層と
か、敷地周辺の地質の柱状図等に基づいて設定するわけですけれども、先ほど深
さ方向の地震計の配置図等をお示ししましたけれども、4点地震計が設置されて
おります。この記録を用いまして、遺伝的アルゴリズム、GAの手法を用いて各
層の層厚、減衰、それと速度等を最適化するということをまずやってございます。
次、お願いします。こちらが最適化した地盤モデルになります。Vsにしまし
て、この1,500m/sというところがだいたい解放基盤相当に位置する、こ
この地震計ですね、岩盤上部に設置されている地震計の位置になりますけれども、
そこでだいたい1,500m/s程度。そこから10m程度下がりますと、2,
000m/sクラスの固さの地盤が同定されるという形になります。表層につき
ましては、こちらにつきましては、非線形性等が出てきますので、2005年の
記録等を用いまして、少しこちらにつきましては見直してございます。
次、お願いします。こちらが、はぎとり地盤モデルから用いた理論計算ですね。
赤が理論計算で、観測記録の方は、これは2005年8月16日宮城県沖の地震
の伝達関数を示しておりますけれども、このように整合した結果というふうにな
ってございます。
次、お願いします。先ほどは、NS方向でしたけれども、こちらはEW方向で
ございます。
次、お願いします。上下方向につきましては、検討に用いた33地震の平均伝
達関数を使ったものとの比較としてお示ししてございます。
先ほどのはぎとり地盤モデルですけれども、はぎとり地盤モデルですと、先ほ
ど示したモデルで減衰が少し大きく算定されています。これは、一次元波動論で
-42-
用いた同定解析手法では、やはり散乱等の影響が考慮出来ないため、見かけの地
盤減衰は散乱等の影響を含んでいるものということで、大きく算定されてしまう
という形になるかと思います。はぎとり波自体は、散乱等の影響も考慮して、見
かけの地盤減衰を用いて算定することについては、大きめの評価になるので特に
問題ないと思っておりますけれども、一方、統計的グリーン関数法で用いるよう
な、こういう下で定義した地震動を上に上げる計算におきましては、それはやは
り過小評価になりますので、地盤の減衰については入れ替えるということをやっ
てございます。
次、お願いします。地盤の減衰、Q値ですけれども、それを考慮するにあたり
ましては、女川2号機の建設前に、先ほどの地震観測点でQ値測定をやってござ
います。板叩き法によりますボーリング内の換振器で測定したやつですけれども、
2m間隔の59箇所で板叩き法の波を拾いまして、そこからQ値を算定したとい
う一般的な手法でございます。周波数毎に測定された結果が、減衰で言いますと、
1.7%とか、2%とか、概ね2%程度の値。Q値にしまして30程度ぐらいの
値が測定されてございます。
次、お願いします。そういったことも踏まえて、統計的グリーン関数法に地盤
モデルに用います減衰につきましては、先ほどは2%ということでしたけれども、
算定しようとするのが、先ほどは板叩き法ですけれども、今度は強震度というこ
とになりますので、そういった違いと、先ほどのQ値は高振動数側の値というこ
とで2%程度ということでしたので、計算上には、初期値としましては3%とい
うのを入れ込みまして、それを用いまして、このモデルを用いて2003年と2
005年の強震動の記録の再現性について検討したということをやってございま
す。
次、お願いします。2003年と2005年について、シミュレーション解析
をそれぞれやっているんですけれども、位置付けが若干違うので、ここはシミュ
レーションの考え方を整理しております。
2003年の宮城県沖の地震につきましては、浅野ほか(2004)によりま
して、モデルが既に構築したものがございます。浅野ほかは、女川の記録は除い
て、以外でシミュレーションをやって震源モデルを策定しているということです。
そのモデルを使って、女川がきちんとシミュレーション出来るかどうかというの
-43-
を確認したということでございます。
一方、2005年につきましては、こちらにつきましては、私どもが敷地周辺
の記録も含めてシミュレーション解析を行って、モデル自体も設定しております
ので、こちらについては周辺記録の妥当性も含めて検討しているということにな
りますので、こちらについては周辺の検討結果も併せてご説明いたします。
次、お願いします。こちらは2003年のモデルでして、浅野ほかのモデルに
なります。
次、お願いします。パラメータはこのようなものになります。
次、お願いします。これが先ほどの地盤モデルを用いた算定結果になります。
観測記録が青と緑になります。それに対しまして、統計的グリーン関数法で算定
された結果が赤になりまして、非常に両者入れかわっているというふうに考えて
ございます。
次、お願いします。こちらが2005年のシミュレーションモデルでして、こ
ちらにつきましては、背景領域は考慮しないモデルにしてございます。
次、お願いします。これが敷地との比較でして、同じように青と緑が観測記録
に対しまして、赤がシミュレーション結果という形になります。
次、お願いします。こちらが女川以外の仙台、河北、志津川、同じモデルを使
ってこの地点を評価しても、よく整合した結果が得られているということを確認
してございます。
こういった検討から、最終的には地盤モデルにつきましては、設定した地盤モ
デルの妥当性というものについて確認しているというものでございます。
次、お願いします。続きまして、統計的グリーン関数法に用いている諸元等に
ついてですけれども、こちらの第6回、川瀬先生の方から統計的グリーン関数法
の詳細を説明することというコメントをいただいておりますので、ご説明いたし
ます。
次、お願いします。私ども地震動評価におきまして、プレート間地震、連動型
想定宮城県沖地震ですね、それと先ほど来ご説明しています海洋プレート内地震、
これは浅野ほかのモデルになります。それと、先ほど地質の方から説明ありまし
たけれども、F-6断層~F-9断層による地震、こちらを統計的グリーン関数
法で計算してございます。
-44-
地震諸元につきましては、今示したものになりますけれども、その他に主要な
評価の詳細につきまして、どういったものを使っているかというのを三つのモデ
ルについてまとめたのがこちらになります。要素地震につきましては、連動型想
定宮城県沖地震と海洋プレート内の地震につきましては、スペクトルモデルにつ
きましてはBoore、時刻歴の包絡関数につきましては、佐藤(2004)で
すね。こちらにつきましては観測記録との整合性検討というのも踏まえて採用し
ておりますけれども、それも踏まえて佐藤(2004)を使ってございます。一
方、F-6断層~F-9断層による地震につきましては、Booreによってお
ります。
あと、要素地震の重ね合わせは、こちら二つにつきましては、壇・佐藤(19
98)ですけれども、F-6断層~F-9断層による地震については、Irik
ura(1986)によっております。要素地震の拡張する時の周波数領域でや
るか、時刻歴でやるかという違いがありますけれども、基本的には同じようなも
のというふうに思っております。
あと、違いとして大きいところは放射特性ですね。連動型想定宮城県沖地震と
海洋プレート内地震につきましては、特に連動型想定宮城県沖地震につきまして
は、地震調査研究推進本部が前もって宮城県沖地震について検討した結果がござ
いましたので、それと合わせまして、Boore and
Boatwrigh
tに基づきまして、敷地と地震の発生位置、射出角等を考慮した値を採用したも
のにしてございます。一方、敷地下方の海洋プレート内地震につきましては、真
下に持ってくるというような最終的な計算もやっておりますので、S波の全球平
均を採用したということでございます。F-6断層~F-9断層による地震につ
きましては、内陸地殻内地震につきましては、釜江ほかということで、長周期側
は理論で、短周期側は等方的な値になるというようなものを使ってございます。
あと、高周波遮断周波数、fmaxですけれども、fmaxにつきましては、や
はり短周期が卓越するという傾向を踏まえまして、連動型想定宮城県沖地震と海
洋プレート内地震につきましては18Hz、F-6断層~F-9断層による内陸
地殻内地震につきましては、香川ほかの一般的な8.3Hzというものを用いて
ございます。
次が、こちらは参考ですけれども、算定した結果がこのような形になっている
-45-
というものでございます。
ちょっと長くなりましたけれども、以上が1番から4番までの説明になります。
○釜江主査
どうもありがとうございました。
前半ということですが、少し時間が過ぎたんですけれども、膨大な資料なので、
しかも重要な事項が含まれていたと思いますので、最悪の場合は少し後の方は、
ということがあるのかもしれません。あまり積み残すよりは消化をしていった方
が良いと思いますので。
今の4項目について、特にご質問いただいた先生方からのご意見いただけたら
と思いますので、よろしくお願いいたします。いかがでしょうか。
入倉委員長。
○入倉委員長
最初の方の話で、よく説明が分からなかったので、一つは、例え
ば12ページと13ページのところで、評価は最大加速度でしか書いていないけ
れども、それの評価をする時に、Noda et al.(2002)を使う場
合と、翠川・大竹を使う場合、どこかで使い分けをするということを言っていた
と思うんですけれども、どういう基準で使い分けする。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(広谷)
こちらの領域7につきましては、最終的にM7.2という
地震の評価位置としましては、神田・武村(2005)によりますと、2003
年の地震の位置に起きたところで評価するのが適切かなと思いまして、ここの位
置に置いたわけですけれども、一方、ここで発生する地震が非常に短周期が卓越
するという傾向につきましては、敷地で、ここで起きた2003年の観測記録が
ございますので、Noda et al.(2002)に対しまして、それを残
差評価した式というものを私ども持っておりましたので、そちらの信頼性が高い
ということで、ここのM7.2の地震につきましては、敷地の観測記録の残差を
考慮した式で評価したというものでございます。
次、お願いします。一方、こちらの領域につきましては、こちらの地震で起き
た残差を使うわけにはいきませんので、最終的にはこちらの地震につきましては
翠川・大竹式。翠川・大竹式につきましては、海洋プレート内地震の非常に大き
くなる傾向というのが、加速度を算定する際に考慮されている式になりますので、
こちらの地震につきましては、翠川・大竹の式を用いて加速度算定したというも
-46-
のでございます。
○入倉委員長
地震が、記録があるところではNoda et al.(200
2)を使って、記録がないところでは、翠川・大竹というのは応答スペクトルの
距離減衰式ですか。
○東北電力(広谷)
○入倉委員長
加速度です。最大加速度です。
最大加速度。Noda et al.(2002)の方は応答ス
ペクトルで、だから高周波のところからとっているわけですね。分かりました。
あと、いつもこの図で上と下で、例えば12ページだと、敷地下方の海洋プレ
ート内地震M7.1と、あと領域7のやつ、これを比較して書いてありますが、
この比較はどういう比較、違うのは何か震央距離ですか、⊿は。⊿は震央距離を
あらわしている、それが違うという、そういうふうに見たらいいんですか。この
比較が、私には何を比較しているのか分からなかったんです。
○釜江主査
東北電力。
○東北電力(広谷)
こちらは、私どもがSsの策定にあたりまして最終的に考
慮していますのが、白い方のM7.1の⊿0と申しますのは、敷地直下に考慮し
ているということでございますけれども、こちら……
○入倉委員長
これは基準地震動として用いている時のパラメータということで
すか。
○東北電力(広谷)
○入倉委員長
検討用対象地震の一つとしてのパラメータということ。
それと比較して、これが大きいか小さいかを見たということ。
○東北電力(広谷)
そうですね、はい。最終的に加速度の大きさで、ちょっと
ここでは比較させていただいて。
○入倉委員長
加速度の大きさで、そしてだから、敷地近傍に置いたものの方が
大きいということを確認するためにやったということですか。
○東北電力(広谷)
○入倉委員長
はい、そういうことです。
分かりました、どうも。
○釜江主査
よろしいでしょうか。大谷委員。
○大谷委員
ちょっと確認させていただきたいんですけれども、37ページの補
足という資料があるんですが、これが先ほどの説明と、それから前回の資料を再
掲していただいたやつと、下の四角の辺との位置付けがよく分からなくなったん
-47-
で確認したいんですが、まず最初にこの図に書いてある、2003年宮城県中部
の地震の観測記録というのは、いつの記録なんですかというのが、まず最初の質
問です。
○東北電力(広谷)
2-3号の方の資料を、ご覧になっていただきたいんです
けれども、その資料の1-11ページをご覧になってください。震度分布図が記
載してございまして、2003年7月という形で青いものがプロットしてありま
す。同じ1-12ページに、これの諸元が載ってございますけれども、こちら3
番の地震になりまして、2003年4月26日、宮城県中部の(前震)とありま
す。M5.6ですけれども、本震は確かM6.4の地震になりますけれども、先
ほど申しましたように、本震は欠測してございます。欠測していたこともあって、
この前震の記録を用いて前回お示ししたんですけれども、よく見ますと、やはり
前震も既にちょっと抵抗が落ちていて、適切な観測記録でなかった。きちんと吟
味して出せばよかったんですけれども、今回も改めて見たところ、やはり欠測す
るような前兆があらわれていたということもあって、今回削除させていただいた
と、そういうことでございます。
○大谷委員
そうすると、1-26ページの図は、これは正しくは宮城県中部の
地震の前震と書くべきなんですね。
○東北電力(広谷)
○大谷委員
そうです。
はい、それは分かりました。
それから、ついでに1-25ページの方の2003年5月26日の宮城県沖の
地震では、B4は欠測であったということでいいですね。分かりました。
そうしますと、今日の資料にもどりまして、2003年宮城県中部の地震とい
うのは、先ほどの同じように前震である。そうしますと、先ほどの話で地震計の
方に原因があったんだろう。欠測があったり、それからこういう他の地震の時の
特性と違うようなことが起こっているのは、どうもこれは地震計の要因だろうと
いうことをおっしゃった。その地震計、B系列の地震計を入れ替えられたんです
か。それとも2008年に入れ替えをされたのはC系列なんですか。
○東北電力(広谷)
自由地盤のB系列の地震計を、全て4箇所入れ替えており
ます。
○大谷委員
B系列を2008年に入れ替えた。
-48-
○東北電力(広谷)
○大谷委員
はい、そうです。
そうすると、もう一つ疑問が発生するのは、こちらの資料でも良い
んですが、あるいは今日の37ページ以前のところでも良いんですが、2005
年8月16日、2007年4月5日の地震については、データがちゃんと録れて
いる、そのB4の記録は正しいと理解して処理をされているように思えるんです
よね。その辺の数年間、2008年に入れ替えられるまでの間のデータの位置付
けをどう考えていらっしゃるか、ちょっと教えてください。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(広谷)
地震計が低下して、全く駄目な時とか、うまく録れる時と
か、実はまちまちの状態が暫く続いていたということがございます。2005年
8月16日につきましては、たまたまよく録れた、たまたまと言ったら怒られま
すけれども、他の地点の記録との整合性を見ても、非常によく録れておったわけ
ですけれども、残念ながら2003年7月26日については、駄目だったという
ことでございます。
今、申しましたように、やはりその時々によって、全然駄目な時期もあったり、
全然欠測するような地震も確かにありましたので、それについては今後使う時も、
私ども今回吟味が足りなくて、前回7月26日の前震の記録を出してしまったん
ですけれども、もっと注意深く検討して吟味してお出しする必要があるかと思っ
ています。どうもすみません。
○大谷委員
はい、分かりました。では、36ページまでのところにオービット
だとか速度波形や何かがずっと載っていますが、これの2005年の地震、それ
から2007年4月5日の地震、これについてはB4についても、たまたまうま
く一緒に録れていて、要するに地震計をちゃんと動いてくれたと認識して処理を
しているということでよろしいですね。
○東北電力(広谷)
○釜江主査
はい、そうです。
よろしいですか。そういうことも、たまにあるかもしれませんけど
も。いかがでしょうか。
古関委員。
○古関委員
38ページ以降の3番目のご検討ですけれども、まず確認させてい
ただきたいのは、第7回のワーキングの資料で、一番後ろの方で一次元の計算を
-49-
されていた時に、私がご質問したんですけれども、その時の物性は、一つの地震
で決めた物性で正しかったと、あの表示はそのままで正しかったということでし
ょうか。
○東北電力(広谷)
非常に分かりにくいので、整理してご説明させていただき
たいと思います。
今、私どもが、統計的グリーン関数法に用いている地盤モデルにつきましては、
最終的には47ページ、こちらの地盤モデルを用いております。こちらの地盤モ
デルにつきましては、先ほどご説明しましたように、Vs等につきましては、複
数の観測記録に用いて同定しまして、ただしここから上部につきましては……失
礼しました、41ページです、すみませんでした。こちらの先ほどの統計的グリ
ーン関数法に用いる前の同定結果なんですけれども、1500m/sより上のこ
ういった表層地盤につきましては、2005年の観測記録なんかも用いまして、
この辺の基本的にはVsを少し非線形の影響も考慮して低下したようなモデルを
作ってございます。
一方、前回ご説明させていただきました1-28ページにつきましては、こち
らは、更に伝達関数の適合性を増すために、再度ここの表層地盤の物性をいじっ
てございます。具体的には、1-28ページをご覧になっていただきますと、V
sが280m/sとか、839m/sとか、ここの表層のところの値がちょっと
変わっているのがご確認いただけるかと思います。
こちらのはぎとり用解析地盤モデルと申しますのは、元々は複数の地震を用い
て同定したものに対して、表層だけをいじったんですけれども、前回ご説明させ
ていただきましたのは、2005年の地震だけを用いて、もう一回表層地盤をい
じるとどうなるかというのをちょっとトライした結果を参考にご説明させていた
だいたということで、両者の違いは主に表層地盤の違いということになるんです
けれども、そういったことで伝達関数がどのくらい、最終的に非常にマッチング
が良くなっているというのを示したものでございました。
ちょっと混乱して申し訳なかったと思います。
○古関委員
確認したかったのは、要するに前回のご説明はあれはあれで正しい
ということで、今回のご説明はそうではなくて、もう少しいろんな地震のベスト
フィットなデータを使っていらっしゃると。それを確認したかったんです。
-50-
あと、もう一つ質問があるんですけれども、それでやりましたけれども、結局
統計的グリーン関数法で使われる時には、減衰を3%に固定したと。これについ
て次のご質問をしたいんですけれども、かなり工学的判断が入っているように思
うんですけれども、この3%という値には。これは言い換えると、3%にすると
一番よく合ったということなのか、あるいはこれは3%でも2%でも4%でも、
大して敏感に動かなくて、このくらい小さい値にしておけばよく合うということ
なのか、どちらなんでしょうか。あるいは、別なんでしょうか。
○釜江主査
東北電力、よろしくお願いします。
○東北電力(広谷)
地盤の減衰を初期値といいますか、シミュレーションをや
る場合に、どの値にしようかという時に参考にしたのが、先ほどご説明させてい
ただきましたけれども、46ページですか、敷地でQ値測定、板叩き法ですけれ
ども、Q値測定をやっておりまして、その時は非常に周波数の高いレベルで、な
おかつ板叩き法ですから、歪みレベルが非常に小さいわけですけれども、それで
も概ね2%程度の値が得られていたということを踏まえて、もっと地震動の大き
いレベルとしては3%程度を与えておけば十分かなという形でモデルを組み込ん
だと。そのモデルを使って、2003年、2005年の両地震をやってみたら概
ね整合しているので、我々はそれについても妥当かなというふうに判断したとい
うことでございます。
○古関委員
そうすると、それが4%だったらどうなのかとかいうパラスタは、
やっていらっしゃらないということですか。
○東北電力(広谷)
そうですね、4%にした場合とか、そういったパラスタは、
特にはやってございません。ただ、先ほど地盤モデルをお示ししましたように、
非常に固い地盤、10mちょっと下がりますと、2000m/sクラスになりま
すので、確か影響してくる周波数帯が非常に小さい、短周期側に寄ってきますの
で、そんなに敏感に反応はしない値なのかなとは思っております。
○釜江主査
減衰は非常に難しいところではあるんですけれども、3%で、Q値
でいけば30ぐらいですか。
すみません、入倉委員。
○入倉委員長
非常に分かりにくい表、だいたい47ページの表の見方ですけれ
ども、統計的グリーン関数法の時の3.0と書いてあるhというのは、周波数イ
-51-
ンディペンデントなんですよね。ところが、こちら側のはぎとり用は周波数ディ
ペンデントなんですね。
だから、αを1ぐらいにすると、周波数でQはそのまま変わっちゃいますので、
非常に大きな違いが出てくる。だから、考え方としてやはりきちっとする。はぎ
とり用の時に観測でやりたいという、それは分かります。それで、実際にはスペ
クトル比をとっているみたいなものですから、ここのはぎとり用という、ここに
書いてある数字は、スペクトル比を他の言葉に置き換えたと。だから、物理的に
というか、要するに土質をやっている人には、非常に申し訳ないんですけれども、
その値自体を無視して、単に数学モデルに置き換えたパラメータとして見れば、
今日の説明があったように意味があると。その物性値そのもの、hであるとかQ
というものの意味を考えると不可解な点はあるけれども、地表の記録かな、地中
の記録を推定するために、この式を使わせていただきましたという意味では納得
出来るし、それが安全サイドの評価という意味になりますから、Qが小さくhが
非常に大きいということですから、それを地中に戻すと、当然減衰しているわけ
ですから大きくなる。で、安全側の評価だからこれを使ったという意味では、そ
ういう考え方を入れまして、そこを明確にしておく必要があると思うんですけど
も。
ただし、今度統計的グリーン関数法ということになるとhを大きく、3という
のはhなんですね、3%ね。hを大きくすると、地震波が伝わらなくなっちゃう
から減衰しちゃう、だから地震基盤とかそういうところに、幾ら大きい地震動が
来ても地表に伝わらなくなっちゃうということで、非常に影響が大きい。そこで
どうにでもなってしまうということがあると思うんですね。
そのために、ここではここで決めたものを比較されているんですね。統計的グ
リーン関数法の検証ということで、地盤モデルとの比較、一つは51ページです
か、51ページで観測記録と、あとは統計的グリーン関数法で決めたものでやっ
たものが合うというのをやって、それである意味で、だから、今、古関さんが言
われたようなことは、ここでやっていることになるわけですね。
だから、そうすると、今もうちょっと分かりやすい説明をするためには、この
3%というものを変えたら、ここはどういうふうに変わるというようなことをし
ていただけると、他の時にどういう、3%で何となく、他の時にこれまでも使わ
-52-
れているので、それで悪いということにならないのかもしれないけれども、意味
が分からないですね。だけど、これはそれをテストしているはずですから、3%
にするとよく合っている。
ただし、これはEW成分なんですね。EW成分でよく合っていて、NS成分は
必ずしも合っていないんですね、2003年。だけど、大きい方に合わせたとい
う意味で、要するにここで使っている統計的グリーン関数法は、成分インディペ
ンデントの方式を使っていますので、これはこれで良いと思うんです。
次のところで53ページのところ、ここもEWが合うようになっているんです
ね。だから、恐らくどうもこの地下構造というのは、EW成分を説明する地下構
造であって、NSを説明する地下構造ではないように思いますけれども、それは
若干気になる。要するにこの時、2005年の方だとNS側の方が大きくなって
いるので、小さい方に合わせちゃっていますから、ちょっと気にはなりますけれ
ども、その違いはどこにあるか、これだけだとよく分かりませんけれども、意味
付けとしてそういうものであるということをご説明されるのはそれで良いと思う
んですけれども、やはり古関さんが言われたようなことを、是非見せていただけ
るとありがたいと思います。
○釜江主査
よろしいですか。いかがですか、今の。
○東北電力(広谷)
先ほど、ちょっと口頭で回答しましたけれども、減衰をち
ょっと変えた場合、どのくらい反応するのかという計算例を、次回にご説明させ
ていただきたいと思います。
○釜江主査
たぶん、入倉先生のご質問、51ページと53ページの、EWとN
Sの、たぶんこれは震源も入っていると思うので、たまたまこれはEWの方に5
1ページは非常によく合っていて、これは増幅も含めて、その中で全部入っちゃ
っているので、要はその3%で良いというだけの話で、僕はないと思うんですけ
れども。だから、今ちょっと最後でおっしゃった、3と4でどれぐらい効くかと
いうようなところの方が非常に分かりやすいと思う。ただ、結果としてはこれは
再現されていますから、統計的グリーン関数法を使う限りは、トータルとしては
良いとは思うんですけれども、少し、分離……
○入倉委員長
ちょっと私の予測を言いますと、実際には非常に鈍感なんですね。
このhがどこに効くかというと、ピークの値と、あと谷の値に関して、hを大き
-53-
くすると、スペクトルの谷の方は埋まってくるんですね。ピークの方はそんなに
変わらないんですね。だから私は、本当はhはもうちょっと大きくしても結果に
それほど影響しないと、実は思っているんですけどね。
だから、3%の意味というのはやっぱり、本当にどういう意味を持つのかとい
うのはもうちょっと明確にした方が、今後、要するにこれに不信感を持たれる一
つだと思うんですね。hを調整することによって地震動の大きさを調整している
のではないかというふうに思われてもですね。だから、実際にやっている方とし
ては、hを少しぐらい変えても変わらないということをご存じでやっているんだ
と思いますけれども、やはりそういう意味では非常に、ここは慎重に説得力のあ
るhを今後採用して欲しいと思うんですね。
やはり、こういう解析している地盤モデルを、いろいろ解析している人にとっ
ては、Qを幾つにするというのは非常に気になる点ですので、この点はやはり慎
重な考慮が必要だと私は思います。
○釜江主査
よろしいですか。
○東北電力(広谷)
次回、ちょっとその感度も含めて、ご説明させていただき
たいと思います。
○釜江主査
よろしくお願いいたします。Qに関しては、他のサイトでもいろん
な問題があって、例えば、今のモデルとしてはVs、Vpとか密度、そういうも
のでしかないわけで、それとQとの関係というのはあまりにもサイト毎に、何ら
かの説明がされれば良いと思うんですけれども、少し気にはなるところなので、
少しご検討いただけたらと思います。
では、他にと言いながら、だんだんと時間が、あと三つあるんですけれども、
あと三つのはそう時間がたぶんかからないですかね、ご説明。
今までのところはよろしいですか。四つの部分について。
○東北電力(広谷)
出来ましたら、6番だけでも説明させていただければと思
いますけれども、よろしいでしょうか。
○釜江主査
はい、ちょっとお待ちください。
そうしたら、今までのところいかがですか。ちょっと、私からもあったんです
けれども、こういうところにいるとなかなか質問しにくいんですけれども。とり
あえず委員の先生方、いかがでしょうか。ご遠慮せずに、もしあれば、いいです
-54-
か。
○大谷委員
事務局が何時までに、これを終わらせればいいんですか。
○釜江主査
一応、4時半から次の会合が入っていますので、休憩時間を考えま
すと、4時、なるべく4時以降速やかにというところですので、少しは大丈夫だ
と思いますけれども。せっかく、資料も用意していただいていますから。ただ、
消化不良もあれなので。よろしいでしょうか。
私の方から一つだけ。敷地地盤の振動特性で、地震波のデータをばっと、例え
ば27ページ以降に鉛直アレーのデータが入っているんですけれども、これで比
べられて、要するにBの一番上の表層の波が全てのところに入っているんですよ
ね、これ。これは何か意味が。というのは同じ深さで、B、C、Dを比べられず
に、Cの例えば2でも3でも4でも、その下にあるのがB1が入っているんです
けれども、これは何か意味があるんでしょうか。同じレベルでサイト毎に比べて
いるのではなくて、例えば、C3だとB3と比べる方がと思ったんです。何か意
図は、どういう意図なんでしょう。
○東北電力(福士)
お答えいたします。ここで書いてあるB1というのは、岩
盤上部の、私どもの解放基盤表面に相当する記録というふうに位置付けているも
のでございます。
先生がおっしゃるように、横方向、例えばこの絵で行きますと、例えばO.P.
-8.6同士を比べる、あるいは、O.P.-21.4m同士を比べるという比
較の方法もあろうかと思いますが、ここで示しているように、実はB1地点であ
ろうとも、それと深い方向のB4とかB3という地点ですけれども、ほとんど波
形が変わらないということを示す意味で、縦も横も変わらないということを示す
意味で、B1を基準にして比較させていただきました。
○釜江主査
B4とB1を比べると、やはり同方向も少しあるような気がするん
ですけれども、細かな話ですけれども、今おっしゃったように、縦横全体があま
り変わりませんよという意味では、どこかを基準にして比べるというのも一つの
手ですけれども、そういうご説明であれば、細かな話をしていくと少しの差もあ
ったりしますので、分かりました。
何か。
○東北電力(広谷)
こちらにつきまして、では、次回ちょっと横方向について
-55-
も並べたような資料を次回以降にまた説明させていただきたいと思います。
○釜江主査
よろしいでしょうか。
ちょっと、今日は前回ご質問いただいている川瀬委員とか、いらっしゃらない
ものですから、少しあと事務局の方で、今日の資料とともにご説明させていただ
いて、今日のコメント対応で良いかどうかということでお諮りしたいと思います
ので、それによって、またあとコメント対応表を完成させていきたいと思います
ので、もしご欠席の先生方からコメントがあれば、またそれに対する対応という
のを次回以降お願いするかもしれませんけれども、よろしくお願いしたいと思い
ます。
すみません、そうしたらあと三つございますので、一つ時間を見ながらご報告
いただけたらと思います。
○東北電力(広谷)
それでは5番ですね。想定敷地下方の海洋プレート内地震
の周期0.02秒の落ち込みについてということで、これは第7回に、笹谷先生
の方から応答スペクトルの計算結果、周期0.02秒あたりが落ち込んで、ちょ
っと特異なように見えるんだけれども、原因は何なんでしょうかねというお話が
ありました。それについて、ちょっと簡単に考察といいますか、しております。
こちら、ご覧になっていただきたいと思いますけれども、左側の赤と黒がちょ
っとここでは重なっていて赤になるんですけれども、途中から黒くなるのが、こ
ちらが海洋プレート内地震の断層モデルの解析結果になっております。
先生の方から、こちらが非常に急激に落ち込んでいるように見えるので、それ
は何なんでしょう、どういったことが考えられるんでしょうかというようなご質
問があったんですけれども、それでちょっと確認するために、比較するために連
動型想定宮城県沖地震の断層モデル解析結果も併せて記載しておるんですけれど
も、それで統計的グリーン関数法で算定された結果と、あとここの短周期側につ
きまして、少しフィルタカット、こちらは同じように縦軸を加速度で書いておる
んですけれども、計算したものを参考に記載しております。
こちらで見ていただいた方が加速度の方がより分かりやすいのかもしれないん
ですけれども、海洋プレート内地震の方が短周期側をフィルタカットしますと、
急激に非常に落ち込んでくるということが見えます。全体的に非常に落ち込みが
激しいということはあるのかもしれませんけれども、それはやはり全体的にそん
-56-
なにスペクトルが大きくないんですけれども、逆に言うと、海洋プレート内地震
の場合は、短周期成分が、ここの周波数が非常に入っているもので、逆に盛り上
がって見えるので、中央の周期帯がそんなに大きくない割に、ここの周波数が残
っているので、何となく全体的に落ち込んで見えるのかなというふうに思ってお
ります。
ここに記載しましたように、バンドパス処理を施すと、他の地震とそんな特に
変わった傾向になりませんので、短周期成分が逆に豊富なために、そういうふう
に見えるのかなというふうに考えております。
これにつきましては以上です。
次、お願いします。次は、地震発生層の想定についてです。
これは第6回に、徳山先生の方から地震発生層の想定について詳細に説明する
こと。特に、女川の場合ですと、太平洋プレートの潜り込みのところの位置にあ
たりますので、そういった冷えたプレートの影響で、そういったところで地震発
生層ってどういうふうに考えたらいいのかというようなご質問があったかと思い
ます。
第7回にも入倉先生の方から、地震発生層の浅さ限界を、震源を特定せずの検
討と断層モデルで使い分けていると。それの使い分けている理由を説明していた
だきたいというコメントをいただいております。
あと、また山岡先生からは、ここには記載しておりませんけれども、地震発生
層を考えるにあたりましては、2003年7月26日の地震で、東北大あたりが
臨時観測点とかもやっておりますので、そういったデータも踏まえて検討してみ
たらどうかというようなご指摘もいただいてございます。
そういったのを踏まえまして、今回、以上のご質問に関しまして回答資料を作
ってきてございます。
今までの地震発生層をどう考えていたかというのをまず簡単にご説明させてい
ただきたいと思いますけれども、女川原子力発電所付近の敷地の断面図ですね。
そのD10とD90を求めますと、上D10が6km、D90が14kmという
形で算定されますので、地震発生層としましては6km、14kmというのを考
慮しておりました。
これを具体的に断層モデル、先ほどF-6断層~F-9断層というのを橋本の
-57-
方から説明ありましたけれども、その断層モデルを組むにあたりましては、更に
この値に余裕を見まして、上端が3km、下端が15kmという断層モデルを使
っていたということでございます。
更に、不確かさの考慮ケースとしまして、下端を更に18kmぐらい深くした
ものも、併せて不確かさケースとして考慮しているというものでございます。
一方、震源を特定せず策定する地震動の評価にあたりましては、この地震発生
層の値を用いまして、最終的には震源特定せずの規模の地震は、M6.2程度と
いう形で評価していたというのが、前回までにご説明させていただいた内容でご
ざいます。
次、お願いします。本日は先生方のコメントを踏まえまして再検討したという
もので、結果的にはF-6断層~F-9断層の断層モデルの評価には影響はない
んですけれども、最終的には震源特定せずの地震発生そのものについては、少し
考えを訂正といいますか、修正させていただきたいというものでございます。
次、お願いします。ここからは、敷地周辺の地震発生層に関連するようなもの
が、調査または知見がどのようなものがあるかというのを少し整理したものでご
ざいます。こちらは、JNESが非常に広範囲な、広い領域で見た場合の東北東
部の地震発生層がどのように算定されているか、D10、D90が算定されてい
る値が、6.2、13.8、約6km、14kmというような値でJNESの方
はまとめてございます。
次、お願いします。こちらは、女川の微小地震をとったものです。通常ですと、
他のサイトですと、円形でとったりするわけですけれども、女川の場合ですと、
ここにアサイスミックフロント、太平洋プレートの沈み込みに伴う逆断層の起き
る地震が、もうほぼここのぎりぎりまで来ておりますので、こちらのエリアを含
めてしまいますと、そのプレート間地震の上側に擾乱的に発生するような地震も
拾ってしまいますので、それを除くためにぎりぎりこちらのエリア、ここからこ
ちら側の宮城県北部の歪み集中帯を含めたようなところのエリアで、D10、D
90を評価しております。そうして評価しますと、D10が約6km、D90が
約14kmという形で評価されます。
ただ、この断面はこちらの方向を見た断面になりますけれども、詳細に見ます
と、こちらが非常に集中しているのに対しまして、こちらがまばらだというのが
-58-
一つと、深さが敷地に、北上山地の方に行きますと、やはり少し深くなってくる
というような傾向が見てとれるかと思います。
次、お願いします。こちらは、地震発生層を考える場合、コンラッド面なんて
いうのも参考にすることがありますので、伊藤ほか(2002)のものを、敷地
付近のコンラッド面のデータを持ってきてございます。非常に大きなスケールの
図なので、なかなかこれからどういう解釈が出来るかというのは難しいことなん
ですけれども、敷地付近では18kmあたりにコンラッド面の深さが18kmぐ
らいとされていますので、下限としては18kmよりも浅いかなというのが、少
なくともこれでは分かるかなというふうに思っております。
次、お願いします。こちらはキュリー点深度。こちらも非常に大きな断面なの
で、これから何が言えるか非常に難しいんですけれども、少なくともこういった
内陸地殻内に比べて、キュリー点深度は、内陸地殻より深めの傾向があるかなと
いうことが伺われるかなというふうに思っております。
次、お願いします。これは、私どもが東北大学にお願いして作成していただき
ました地震波のトモグラフィー結果になります。ここが女川原子力発電所になり
ます。ここが6km/s層ぐらいになりますけれども、やはり観測点が海岸線ぎ
りぎりのデータを使っているということで、精度的に非常に細かい議論をするほ
ど求まっていないというところもありますけれども、概ね6km/s層がこの辺
ということであれば、敷地周辺のVp5.8km/s層に相当する深さはだいた
い5kmよりも浅いかなと。上端としては、5kmよりも当然浅く設定すべきか
なというようなことが分かるかなと思っております。
次、お願いします。こちらは温度ですね。地殻熱流量なんですけれども、Ta
naka et al(2004)のデータですけれども、こちらについては残
念ながら、敷地周辺についてはあまりデータがありません。ただ、同じ北上山地
とかのデータを見ますと、どちらかと言うと、当然冷えているというような傾向
が見てとれるということでございます。
次、お願いします。それで、山岡先生からは、2003年の宮城県中部の地震
が起きたところで、東北大学で臨時観測をやっていますので、そちらで非常に精
度の良い微小地震の震源が決まっておりますので、そちらについてもよく参考に
するようにというご指摘をいただいておりますけれども、今回、私ども東北大学
-59-
の海野先生がここで臨時観測点を設けて観測しましたデータと、あと気象庁の一
元化深度によって同じ期間に決まったデータを合わせ書きしております。黒い方
が東北大学が詳細に求めたもので、赤いものが気象庁のものになります。
これを比較いたしますと、全体的に4、5km程度、東北大学の方が浅く決ま
っております。これを見ますと、元々気象庁の一元化深度というのは深く決まる
方向にあるというのは、一般的にも指摘されていますけれども、特にここの地域
につきましては4、5km程度違うということで、かなり気象庁のは深めに決ま
っているということがお分かりになるかと思います。
次、お願いします。以上のような特徴を踏まえまして、地震発生層の考え方を
再整理しております。
まず、上端深さですけれども、気象庁による敷地周辺の微小地震分布から上端
に相当するD10は6kmというふうになっております。ただ、詳細に見ますと、
宮城県北部のこういったところに比べまして、敷地周辺は上端についても深くな
ってくる傾向がございます。
一方は、先ほど東北大学の詳細な微小地震の決定精度をご覧になっていただき
ますと、気象庁に比べて、4、5km浅く決まってくるということになります。
先ほどの東北大学の図を見ていただきますと、浅くはなっていますけれども、最
低2km程度、ここの辺では2km程度になっております。
そういったことも考えますと、東北大学の上端が最低でも2kmぐらいありま
すし、こちらが深くなっている傾向がありますので、女川周辺の地震発生としま
しては、上端につきましては3km程度を採用させたいというふうに考えてござ
います。3kmにつきましては、今までF-6断層~F-9断層に用いていたも
のと基本的には同じものになります。
次、お願いします。今度、下端の方ですけれども、下端につきましては、気象
庁の一元化深度では、こちらの方向になりますと14km程度。ただし、女川付
近では、3km程度ぐらい更に深くなってくるような傾向があります。
では、17kmにすれば良いのではないかという話になりますけれども、先ほ
ど東北大学の一元検討調査によりますと、気象庁の一元化深度よりも4、5km
浅くなるということも分かっておりますので、そういった全体的な傾向も踏まえ
まして、こちらが宮城県の歪み集中帯が、東北大学の精度の良い観測によります
-60-
と、たぶん地震発生層が11km程度と評価されますので、それよりも3、4k
m程度深めの15kmというふうに設定するのが妥当かなと思っております。
そういったことで下端についても15kmですけれども、こちらは元々F-6
断層~F-9断層で考慮していた下端と同じ値ということになります。
あと、不確かさケースとして、深さ18kmという計算も私どもやっておりま
したけれども、これについても、そのまま踏襲して評価は今までどおりやってい
きたいと思っております。
次、お願いします。F-6断層~F-9断層の断層モデルを、地震発生3km、
15kmという形に見直しまして、今度では震源特定せずの地震についてどう考
えるかということになるかと思うんですけれども、先ほどの微小地震の特徴、6
7ページをちょっともう一回、先ほど申しましたように、こちらの歪み集中帯で
は、非常に集中が見られて、一元化震源は若干深いんですけれども、深さ的には
11km程度ぐらいまでしか発生しないような、小さい地震しか発生しないよう
な領域という特徴になるかと思いますけれども、ただ、非常に微小地震の数が大
きい。数にしまして、こちらの方が700ぐらい、この図ではあります。
一方、北上山地、こちらの敷地を含む北上山地の方になりますと、微小地震の
数が50程度しかなくなるということで、基本的な敷地は東西圧縮、プレート間
に基づいて、プレート間の潜り込みに基づきまして東西圧縮を受けるんですけれ
ども、ほぼ歪み、そういった応力はこちらの方で解放されているというふうに考
えていいのかなという結果と考えております。微小地震の分布からは、そのよう
な特徴がお分かりになるかと思います。
あと、地殻構造につきましては、先ほど橋本の方からも説明しましたけれども、
北上山地と宮城県の歪み集中帯では、非常に全然特徴が違ったものになっている
と。
それとあと、過去の地震ですけれども、宮城県北部ではM7クラスの地震、以
下の地震になりますけれども、非常に頻発はしておりますけれども、一方、北上
山地では起きていないと。
一つだけ、例外的に1931年、岩手県小国付近の地震M6.5というのが発
生はしておるんですけれども、これにつきましては、次、お願いします。これは、
マントルウェッジ内の低速度に沿ってとったS波速度の偏差ということで、長谷
-61-
川ほか(2008)のものを持ってきまして、一部加筆しております。女川はこ
こですけれども、1931年の岩手県小国付近の地震というのはこの辺で発生し
ておりまして、ここの辺につきましては、北上山地内におきましても、どちらか
というと、低速度層の部分の特徴が若干あらわれている地域になっております。
その他の青いものに比べて、ちょっとここだけ変わっている。そういった意味で、
ちょっと変わったところで起きている地震ではあるんですけれども、敷地周辺で
はそういったものが認められないということです。
そういったことも考えますと、敷地を含む北上山地のところですけれども、内
陸地殻内に蓄積されます東西圧縮応力を、敷地の位置する北上山地よりも、宮城
県北部歪み集中帯で解放されやすいような環境にあるのかなというふうに、私ど
もは思っております。
次、お願いします。ただ、そうは申しましても、震源特定せず地震というのは、
全サイト共通で少なくとも考える必要がございますので、北上山地では非常に地
震発生層も深くなってきて、かえって、ただ微小地震も少なくてという特徴があ
りますので、本来であれば、そういった地震発生層を全部断ち切れるような地震
の発生というのは考えにくいのかもしれませんけれども、最終的には、私どもが
設定しました先ほどの地震発生層、3km、15kmを全部断ち切るような地震
を仮に考慮した場合でもどうなるのかということを検討するということにしまし
た。断層傾斜角度60度を考慮しまして算定しますと、M6.5相当ということ
になりまして、従来は震源特定せずとしてM6.2程度と、地震発生層から6.
2程度かなということを考えておりましたけれども、やはりM6.5程度は考え
る必要はあるのかなというふうに思っています。
ただ、最終的に、私ども加藤ほか(2004)を採用しておりますけれども、
そういった意味からしますと、このM6.5程度の地震につきましては加藤スペ
クトルでも考慮されておりますので、震源特定せずの最終的なスペクトルについ
ては、これを踏まえても妥当かなというふうに思ってございます。
以上が、地震発生層に関するご質問回答です。
最後になりますけれども、F-6断層~F-9断層に関しまして、横滑り成分
を考慮した地震の地震動評価という形で、これは第6回に釜江先生他、加瀬先生
からいただいたコメントですけれども、F-6断層~F-9断層による地震につ
-62-
いて、横滑り成分を考慮することという形でご指摘をいただいております。
次、お願いします。F-6断層~F-9断層につきましては、太平洋プレート
の潜り込み、沈み方向に対しまして、少し斜交したような位置にあるということ
で、私どもここは遠く日本に起きる内陸地殻内地震は、ほとんど逆断層型でした
ので、基本ケースとしまして逆断層型の地震を考えておりましたけれども、斜交
しているということもありまして、横滑り成分を考慮した場合どうなるかという
ことにつきまして位置計算をやっております。具体的には、60度程度滑り方向
をずらした解析をやってございます。他の諸元につきましては、基本モデルをそ
のまま使ってございます。
次、お願いします。計算上にあたりましては、滑り角の不確かさとしまして、
60度を入れてみたということでございます。
算定結果が次でございまして、赤が滑り角を60度見込んだものでございます。
黒いものが基本ケース、逆断層のタイプなものになります。あと、参考にプレー
ト間地震の算定結果も比較のために入れております、大小関係を示すためにです
ね。結果を見ていただきますと、やはり横ずれ成分を少し入れますと、長周期側
が放射特性ケースが変化してきますので、影響してきて、水平方向は大きめなと
ころも出てくるというような状況になります。鉛直方向は逆に長周期が入って、
敷地との相対的関係で減るというような経過になります。
ただ、相対的に大きさとしましては、こういったプレート間地震のものに比べ
まして、やはり大きなものになっておりませんので、Ssに与える影響というこ
とでは問題ないかなというふうに思っております。
以上です。
○釜江主査
どうもありがとうございました。ちょっと急がせまして申し訳ござ
いません。
時間があれなんですけれども、地震発生層については特定せずとの非常に関係
があるということなので、非常に重要なところなんですけれども、以前から少し
データを増やしていただいて、今日ご説明あったんですけれども、いかがでしょ
うか。
○入倉委員長
67ページに、どこでもいいんですけれども、浅いのは、これは
火山か何かがあるんですか。67ページの地図の女川から西の北、北西方向に地
-63-
震がたくさんありますね。これは火山か何か、そこで浅いという。
○東北電力(広谷)
ここが、いわゆる宮城県北部の地震が、一連のものが起こ
っているものです。解釈としましては、火山ではなくて、非常にたくさん溜まっ
ているのは、1962年の余震も含めたものが起きているのかなと。ただ、大き
な意味では、やはりマントルウェッジが上ってきていて、少し地震発生層が浅く
なっているというところの特徴を有している、いわゆる、歪み集中帯の領域にな
っていると考えております。
○釜江主査
○入倉委員長
よろしいでしょうか。
はい。
○釜江主査
大谷委員。
○大谷委員
二つお聞きしたいんですが、まず74ページに下端深さを決められ
て15kmにしましたよというので、一番下に赤い枠の中に不確かさとして、下
端深さ18kmとしたケースも実施というのは、どういう時にこの18kmを使
った検討をされているのか、ちょっと前回ご説明いただいている資料の中にある
のかもしれない、ちょっと教えてください。
○釜江主査
よろしくお願いします。
○東北電力(広谷)
前回、説明資料に入っていますけれども、F-6断層~F
-9断層の不確かさケースとしまして、私ども断層傾斜角、基本を60度として
いるやつを45度にしたり、あと地震発生層の下端深さを、通常15km見てい
るやつを18km深くしたり、あとは応力降下量、短周期レベルですけれども、
1.5倍にしたケース、そういったものを考慮しておりまして、その一つだとい
うことでございます。
○大谷委員
はい、分かりました。そうすると、F-6断層~F-9の評価の時
に、18kmまでを使っている。
それから、もう一つですが、77ページに、最終的に敷地周辺の震源をあらか
じめ特定しにくい地震の最大規模はM6.5だよということにされたんですが、
それは新しく決めた地震発生層を飽和する震源断層による地震を想定ということ
になっています。実は、それと同じことを前回の資料の61ページで、地震発生
層を6から14kmとして仮定して、計算されてM6.2だよとおっしゃってい
る。この時には断層傾斜角を45度にしていらっしゃる。今回は60度にされて
-64-
いるということで、基本的にM6.5というのを持ち出されているんですけれど
も、これは45度にするともう少し上がるのかなと思いますが、前回と今回で断
層の傾斜角を変えられた理由は何ですか。
○釜江主査
よろしくお願いします。
○東北電力(広谷)
やはり、ここでF-6断層~F-9断層というものを、基
本傾斜60度という形で考慮しておりますので、それは敷地周辺の調査結果から、
元々得られた断層が高角だということを踏まえて、60度にしておるわけですけ
れども、やはりそことの整合性をとった方がよろしいかなと思って60度と見直
しております。
ただ、ちなみに45度で計算すると幾らになるかということになりますと、M
6.8になりまして、そういった意味からしても、特に著しく大きくなるという
わけではございません。
○釜江主査
一応、今の一つ目だけ伺っておくということで、すみません、ちょ
っと時間が、少し今のところは本当は……
○入倉委員長
ちょっとだけ。笹谷さんが言った周期0.02秒の落ち込みのこ
とについて、解釈として短周期が大きいから相対的に小さくなったというご説明
だったんですけれども、応答スペクトルですよね。応答スペクトルというのは、
短周期が大きいと、それに引きずられて他の周期帯域も大きくなってしまう方が
多いと思うんですけどね。だから、何かちょっとこの解釈はこじつけのような気
がするね。短周期が大きかったら、応答スペクトルを計算すると、本当はないの
に、周囲にも大きくなるというのが普通だと思うので、ちょっと意味が分からな
いんですけれども。
○釜江主査
ちょっと、私もその辺、気にしていたんですが。
○東北電力(広谷)
詳細についてもう一度確認して、再度ご説明させていただ
きたいと思います。
○釜江主査
大谷委員。
○大谷委員
周期0.02秒の応答スペクトルの値というのは、実は最大加速度
値の設定に効いてくるんですよね。ですから、これが0.03のところだとか、
0.04秒のところだったら、私はあまり気にしないんですけれども、0.02
というのは、最終的にそこで考えた最大加速度を、幾らに考えた地震動を考える
-65-
のかというのに効いてきますので、もう一回きっちり検討してください。
○釜江主査
よろしいですか、今の関連しますので、ちょっと次回以降、回答を
お願いします。笹谷委員には一応、今日の回答はしておきますけれども、たぶん
そういうコメントが来ると思いますので、よろしくお願いします。
どうもすみません、次が入っていまして、あと、まだ今もしなくても、出来れ
ばもし何かありましたら、事務局の方にコメント、ご意見ちょっといただけたら
と思いますので、すみません。
それと、論点整理については、今、もう皆さんお聞きのとおりですので、ご質
問とか、次回以降に回されたことについては書き残して、次回以降またご説明を
お願いするということで割愛させていただきたいと思います。
どうも非常に不手際というのと、少し資料が膨大過ぎたので、今後は時間配分
を考えながらスケジュールを立てていきたいと思います。どうも、申し訳ござい
ませんでした。
それでは、事務局の方から何か今後の。
○巣瀬安全調査副管理官
次回は、7月10日です。7月10日は、午後はワー
キング4がありますので、午前中10時からを今予定しております。詳細につき
ましては、また後ほどメールで、各先生方にご連絡させていただきます。
○釜江主査
そういうことで、時間2時間ということなので、もう少しこういう
ことにならないようにやりたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いし
たいと思います。
それでは、これをもちまして、第11回ワーキング・グループ1の会議を閉会
とさせていただきます。どうも本日はご多忙のところお集まりいただきまして、
ありがとうございました。
午後
-66-
4時19分閉会