INTERVIEW with OB・OG 教 養のたね 教授の研究紹介 獄跡に建設されていることも、決して偶然ではありません 。 ﹁ 劇 場 国 家 ﹂フランスから 学べるこ と 去る 月、パリをはじめとするフランス各地で、サルコ します。都市空間は、力と力がぶつかり合う極めて劇的な レードでは、大統領参列の下、戦車が轟音と共にデモ行進 はご存知でしょう。この石畳の上を、革命記念日の軍事パ そう言えば、日本にも﹁小泉劇場﹂という小さな芝居小屋が きた過程が実感できるはずです。 を支えて、フランスという国家のダイナミズムを形成して してみると、こうして権力が文化を取り込み、文化が権力 フランス 世紀の演劇やオペラの作品を観たり読んだり 場なのです。 あ り ま し た ね。権 力 と 文 化 の関係 に ついて、フラ ン スは私 た ジ政権の年金改革に反対する大規模なデモが行われたこと 劇的な空間といえば﹁劇場﹂。 ﹁演劇の時代﹂と呼ばれる ち日本人に多くのことを気づかせてくれます。また、学生時 演劇好きなフランス人から学べること み方をぜひ身に付けてほしいと思います。 事の歴史的背景にも考えを巡らせる楽し 代 に は、こ の よ う に 日 常 で 見 聞 す る 出 来 世紀のフランスでは、劇場は政治と文化の二つの世界が 重なり合い、様々な力がせめぎ合う、 特権的な空間でした。 世紀は、太陽王ルイ 世の絶対王 政が確立し、 ヴェルサイユ宮殿が建立 は他にもあります。変化する自分を楽し み、多くの選択肢の中から自分の可能性 心とする新興勢力が、彼らのものである言葉を武器に、劇 出します。一方、パリでは法曹関係のブルジョワジーを中 オ ペラ﹂さながらの劇場 空 間に仕立てあげ、王権神話を演 学生時代にはあらゆる人間関係において自分をつくり出 る力﹂をフランス人から大いに学べるのではないでしょうか。 は強く自覚しています。 ﹁自分を主張する力﹂ ﹁自分を表現す よ う と す る。 ﹁自分づくり﹂のための﹁演劇性﹂をフランス人 を開花させるものを見つけだして、人生をより楽しく生き 場を表象空間として支配し始めていました 。こうした劇空 し、ぶ つ か り 合 い、自 分 に 真 摯 に 向 き 合 い な が ら 様 々 な こ 後 期 課 程 修 了。1998年 は17世 紀フランス演 劇。 学 DEA 修 了。専 門 分 野 主な論文に「新たなる聖王 神 話と神 学」 ( 『ラシーヌ 劇の神話力』上智大学出 ! e m i t w o h s s i e f i L 感 情 的 な 表 現に 慣 れ ず 、とても 戸 惑いました。しかし、練習を重ねる 中で、作 品の世 界 観 を 深 く 理 解で きるようになったとき、自然と登場 人 物の気 持 ちに 沿った 声 が 出 る よ うになったんです。人の心を打つよ う な 朗 読 を す る た めに 、こ れか ら も学び続けることを忘れません。 将来の方向性を定める 年 間 では目標に向けて挑戦する際の後 大学生活は将来への方向性を定め できました。 何事も学ぶ気持ちを忘れない 「Racine et 版、2001年)、 る大切な時間です。私はサークルの ほか、 ﹁キリスト教学﹂や福田靖先生 ち を 持 ち 続 けていま す 。特に 朗 読 様々な仕事に対して常に学ぶ気持 意 し た と き は も ち ろ ん 、現 在 の ビ局を退社し、アメリカへ留学を決 いつまでも学び続けたい 。テレ に、そして好きなことに地道に挑戦 ばなければいけません。自分に素直 います。誰しもいつかは進む道を選 を見つけられた私は幸せだったと思 に触れ、 この 道 だ と将来の指針 野は多岐に渡ります。多分野の物事 興味本意から勉強に打ち込んだ分 “ は、作品をただ読むだけではなく、 のゼミナールでの﹁ 貿易実務﹂など、 作 家に 縁のあ る 土 地 やエピソー ド して得られる自信と経験が、あなた といったバックグラウンドをきちん の背中を押してくれるはずです。 シューマンを題材にしたサスペンスミステリー。 ストーリー され、フランスがヨーロッパの政治経 済的中心地として君臨しようとした 時代 。ルイ 世はヴェルサイユという町全 体 を﹁バロック・ 間を基盤として、大革命を乗り越えて三世紀を経ていまも と に チャレ ン ジ し て く だ さ い。 ﹁人 生 は ショー タイ ム ﹂ なのですから。 パリ第 四・ソルボンヌ大 基 本 中の基 本 。最 初 は 台 詞 な どの 院人文科学研究科博士 押しになる貴重な糧を得ることが らしてくれたのも事実です。西南 1988年学習院大学大学 と 学 ぶこ と が 重 要です 。その学 び ” “ ” が 朗 読の深みに 繋 が り 、そ れ が 聞 き 手の興 味 を 引 き 出し ま す 。そし て、朗読ではアナウンサー時代に培 った﹁綺麗に話す﹂力よりも、言葉 だけで作品のイメージ を どれだ け 聞き手に膨らませてもらえるかが -Royal」 (Paris, Chroniques 文学部外国語学科フランス語専攻教授 de Port-Royal, 2006年) 等。 下 弘子 ましも ひろこ の面白さもさることながら、 ピアニストを断念したシューマ ンの哀しみがラストに滲む作品。シューマン生誕200周 朗 読を始めたてのころ、 アナウンサー時 代の話し方が抜けず、悩んでいた私に なお機能する中央集権的システムが形成されていきます。 活動に多忙な日々 ! ! 文学部外国語学科 英語専攻主催によ る 『 講演と朗読ライ ヴ』 を本学で実施。 原さんの在 学 中の エピソードを交えつ つ、 最後には太宰治 作品の朗読を披露 してくれました。 パリのオペラ座が、仏革命の発端となったバスティーユ監 サークルや 高校生のころから放送の世界を 夢見ていた私は、大学入学後、迷わ ず﹁アナウンスメント研究会﹂の門 を叩きました。大学祭の司会やラ ジ オ 番 組の制 作 といった サークル 活動のほか、憧れだったFM局のD J の 仕 事 に も 携 わ り 大 忙 しの 毎 日。そんな中でも、チャペルだけは 欠かさず出席していました。講話 を聞くことが好きで、ゆとりのな い時でもチャペルの厳かな雰囲気で 心が休まる気持ちがしたのを鮮明 に覚えています。また、昔から好奇 心が旺盛で、自分の直感に素直に 行動し、実現させたいことは自然 と口に出すのが性分でした。少し 19 8 9 年 文学部外国語学科英語専攻卒業 年記念の書き下ろし本。 「自分に素直に読みなさい」と現在の朗読の先生からアドバイスをいただきまし 座右の銘 大分舞鶴高等学校出身。高校時代に所属した放送部の活動をきっかけに読むこ と・伝えることの楽しさを知る。本学卒業後は株式会社大分放送(OBS) にアナウ ンサーとして入社。93年に同社を退職後、放送専門学校に通うためにアメリカ・ボ ストンへ留学。 その際「朗読」 と出会い、帰国後はフリーアナウンサーとしての活動 の傍ら、太宰治作品の朗読を中心に活躍中。太宰治原作の映画「ヴィヨンの妻 ∼桜桃とたんぽぽ∼」 では、 メイキング番組にて原作朗読で参加されました。 p r o f ile 原 きよさん 奥泉光著 : 講談社 17 在学中はアナウンスメント研究会での活動のほか、FM福岡にてDJも務めたほどの積極派。 現在は東京を拠点に、武蔵野三鷹ケーブルテレビでのキャスターのお仕事や、 朗読家として各地で公演を行うなど、卒業後もアクティブに活躍されています。 11 12 欲張りだったのかも ︵笑︶ 。でもそれ 第 136 回 l' h u m a n i s m e d e P o r t 音楽好きな真下教授がロマン派のなかでも特に好きな 原さんがパーソナリティを務めるラジオ番組「言葉で出逢う人と人」http://www.kizzna.fm/program/id-202 14 が自分にとって多くの好機をもた こんにちは 先 輩 『 シューマンの指』 10 「自分に素直に」が基本。 人の心を打つ朗読のため 日々学ぶ姿勢を忘れない。 D J 神話へ―聖史劇における 大学生の前での講話や朗読はとても緊張したと いう原さん。 「この講座では、朗読に触れてもらう だけでなく、 これまで私が経験したことをお話し し、 そこから将来の夢や目標へのヒントを何か感 じ取ってもらえたら嬉しいです」。 原 きよさん フリーアナウンサー、朗読家 4 14 17 世紀のフランス語辞典 。真下教授が 17 世紀フランス文学・演劇を研究する きっかけになったジャン・ラシーヌ『アンド ロマック』を読み解くために購入した。 17 17 た。仕事も私生活も自分らしさを大切にすることが私のモットーです。
© Copyright 2025 ExpyDoc