平成16年度機械電気システム工学専攻 特別研究中間発表会プログラム 開催日 平成17年3月 16 日(水) 第一発表会場:2F ミックスメディア 前半:13:10∼14:55 (発表時間:10 分,質疑応答:5 分) 司会:吹田 1-1 宇宙GHTA溶接法によるT型隅肉溶接継手の製作 1-2 宇宙半導体レーザ溶接における光学部品への蒸着抑制技術 1-3 ISS 軌道圧力での宇宙 GHTA 溶接法によるタッチスタート 1-4 厚肉平板背後のはく離領域に及ぼすスプリッタープレートの影響 1-5 厚肉後縁を有する平板乱流後流の特性(平均および変動速度場) 1-6 大量EGRおよび早期噴射による圧縮着火機関の燃焼・排出物特性 1-7 PCCIエンジンにおける燃焼の数値解析 後半:15:10∼16:40 (発表時間:10 分,質疑応答:5 分) 1-8 ダイス傾斜押出し加工法による湾曲矩形棒の成形解析 1-9 ZnO 焼結品の熱衝撃特性に及ぼす相対密度の影響 1-10 質化法を用いた ZnO 焼結品の熱応力解析 義一,木原 茂文 ページ数 --- 1 亀井美佐(指導教員:吹田義一) --- 3 田中健司(指導教員:吹田義一) --- 5 松下和憲(指導教員:吹田義一) --- 7 河田匡仙 (指導教員:上代良文) --- 9 元木浩敬 (指導教員:上代良文) ---11 小坂春喜 (指導教員:小島隆史) ---13 矢野琢潤 (指導教員:小島隆史) 司会:木原 茂文,吹田 義一 三好峻佑 (指導教員:木原茂文) 好井浩基 (指導教員:木原茂文) ---15 ---17 ---19 多田亮太 (指導教員:木原茂文) 1-11 アモルファス合金製法・特性データベースの構築とその有効利用について ---21 飯間康司 (指導教員:岡田憲司) 1-12 タンクスロッシング挙動の研究 ---23 國重政人 (指導教員:高畑秀行) 1-13 微細粒純アルミニウムの結晶・力学特性データの蓄積と曲げ加工性評価へのアプローチ ---25 高橋良輔 (指導教員:酒井 孝) 第二発表会場:専攻科棟4F大講義室 前半:13:10∼15:10(発表時間:10 分,質疑応答:5 分) 司会:荻原 昭文,石原 弘一 2-1 電磁調理器周辺の磁界測定 ---27 安藤康宏 (指導教員:太良尾浩主) 2-2 電磁調理器からの磁界による体内誘導電流の解析 ---29 高市信也(指導教員:太良尾浩主) 2-3 画像情報を利用した複雑な障害物からの反響音特性 ---31 石川雄人(指導教員:原囿正博) 2-4 バイノーラル反響定位の解析 ---33 谷本達昭(指導教員:原囿正博) 2-5 反響定位の要因分析 ---35 堤 悠輔(指導教員:原囿正博) 2-6 Webブラウジング履歴の表示方法の検討 ---37 高木宏明(指導教員:重田和弘) ---39 2-7 マルチメディア学習システムの開発と評価 −電気力線の3次元表示− 竹内能彦(指導教員:重田和弘) 2-8 高分子分散型液晶を用いた文字情報のホログラム記録 ---41 亀田圭以 (指導教員:荻原昭文) 後半:15:20∼17:05 (発表時間:10 分,質疑応答:5 分) 司会:石原 弘一,荻原 2-9 ニューラルネットワークを用いた協調搬送パターンの生成 昭文 ---43 (指導教員:漆原史朗) 2-10 大気圧低温プラズマを用いた ZnO 薄膜作製の高速化 ---45 清 秀樹 (指導教員:鹿間共一) 2-11 モンテカルロ繰り込み群による 2 次元 XY 模型の有効ボーテックス作用の解析 ---47 矢野健太郎 (指導教員:加藤清考) 2-12 分布推定アルゴリズム BOA による最適化に関する ---49 片山和美(指導教員:徳永秀和) 2-13 知能を有した小型移動ロボットの設計製作 ---51 髙木雄司(指導教員:十河宏行) 2-14 ニューラルネットワークを用いた線形化補償器に関する研究 ---53 羽床昌子(指導教員:石原弘一) 2-15 ソフトアクチュエーションを用いたマニピュレータの ---55 山本学((指導教員:平岡延章) 鈴木浩司
© Copyright 2024 ExpyDoc