KOBAYASHI Munehiro こ ばやし むね ひろ 教授 小 林 致 広 1949 生 Ⅰ 学位 京都大学文学士 京都大学文学修士 Ⅱ 専門分野 Ⅲ 略歴 1972 年 3 月 京都大学文学部卒業 1974 年 3 月 京都大学大学院文学研究科修士課程修了 1977 年 6 月 メキシコ人類学歴史学研究所(INAH)に留学(− 1978 年 5 月) 1979 年 3 月 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 1981 年 4 月 神戸市外国語大学講師就任 1982 年 4 月 同 上 助教授昇任 1988 年 4 月 メキシコ社会人類学高等調査研究センター(CIESAS)で在外研究(− 1989 年 3 月) 1990 年 4 月 同 上 教授昇任(− 現在にいたる) 2002 年 4 月 メキシコ(CIESAS)、グアテマラ、ペルー、ボリビアで在外研究(− 2003 年 3 月) Ⅳ 研究活動 メソアメリカのエスノヒストリー研究、中南米における先住民運動 文化人類学、エスノヒストリー 1.著書 『老アントニオのお話を読む』(『研究叢書』第 37 冊)外大研究所 2004 2.論文(すべて単著) 「グアテマラ和平合意と先住民族の運動」(『外国学研究』47)外大研究所 2000 「まつろわぬインディオ像の創出」(『ラテンアメリカからの問いかけ』西川長夫・原毅彦編)人文書院 2000 「チアパスにおける先住民運動(IX)− ラカンドン密林の入植と自然保護キャンペーン(その1)」(『神戸外大論叢』 51− 5)、外大研究会 2000 「チアパスにおける先住民運動(X)− ラカンドン密林の入植と自然保護キャンペーン(その 2)」(『神戸外大論叢』 52− 6)外大研究会 2001 「山に生きる死者の語り− 大陸間集会におけるサパティスタの言説とマヤ神話」(『京都ラテンアメリカ研究所紀要』 2)京都外国語大学ラテンアメリカ研究所 2002 「メヒコの先住民法改正と自治を求める先住民運動」(『外国学研究』52)外大研究所 2002 「アステカの貢納台帳− 経済基盤の視点から」(季刊『文化遺産』15)島根県並河萬里写真財団 2003 「チアパスにおける先住民運動(XI)− ラカンドン密林の入植と自然保護キャンペーン(その 3)」(『神戸外大論叢』 54− 1)外大研究会 2003 「チアパスにおける先住民運動(XII)− ラカンドン密林の入植と自然保護キャンペーン(その 4)」(『神戸外大論叢』 54− 6)外大研究会 2003 「敗者の歴史でないインディオ史は可能か」(『立命館言語文化研究』12− 1)立命館大学国際言語文化研究所 2000 「リゴベルタ・メンチュウ・トゥム− マヤの孫娘」(『ラテンアメリカの女性群像』加藤隆浩・高橋博幸編)行路社 2003 「ボタン・サパタ神話における先住民神話の取り込み」(『京都ラテンアメリカ研究所紀要』3)京都外国語大学ラテ ンアメリカ研究所 2003 「サパティスタの先住民自治の実践— 10 年間の実践と自治行政地区の再編− (その1)」(『神戸外大論叢』55− 5) 外大研究会 2004 「プクフからコルタカベサスへ− チアパスにおける他者イメージと暴力」(『外国学研究』60)外大研究所 2005 3.その他の研究活動 訳書 『インディアスと西洋の狭間で− マリアテギ文化・政治論集』ホセ・カルロス・マリアテギ著 『ラカンドン密林のドン・ドゥリート』マルコス副指令著 現代企画室 2004 『老アントニオのお話』マルコス副司令著 現代企画室 2005 Ⅴ 教育活動 人間と社会(選択科目/共通基礎科目 a/学部共通) 民族学 I,II(選択科目/専攻科目・総合文化関係科目 a/学部・2部) 1 共訳 現代企画室 1999 民族誌学 I,II(選択科目/専攻科目・総合文化関係科目b/学部) 研究指導 (総合文化関係科目/研究指導) 中南米文化研究(大学院修士課程) ラテンアメリカ文化研究(大学院博士課程) Ⅵ 学会活動 日本ラテンアメリカ学会 日本文化人類学会 ラスアメリカス研究会 イベリア・ラテンアメリカ研究会 Ⅶ その他の活動 京都ラテンアメリカ研究所研究員 ラテンアメリカ協力ネットワーク(RECOM) 先住民族の 10 年市民連絡会 メキシコ先住民運動連帯関西グループ 兵庫県在日外国人教育研究協議会顧問 六甲奨学基金運営委員 2
© Copyright 2025 ExpyDoc