4月27日発行(PDF:733KB)

彩 都 の 丘 学 園
(箕面市立彩都の丘小・中学校)
5月号
平成24年(2012 年)4月27日発行
非常時の
非常時の対応について
対応について
157 名が
登校前
元気に輝いています。
○午前
午前7
午前7時で「大阪府」または「北大阪」または「箕面」に
「暴風警報
暴風警報」
警報」が発令されているときは、登校を見合わせ
春の清々しい陽ざしに包まれて、学園の木々や草花は元気に葉をひろげ、美しく咲
自宅待機してください。
自宅待機
○午前
午前9
解除の場合は、危険な
午前9時まで(
まで(午前9
午前9時を含む)に解除
解除
きほこっています。ひと月ほど前の芽吹きのころとは違い、今は命の輝きに満ち溢れ
ところはないか注意しながら集団登校してください。
ているようです。
引き続き、発令中の
発令中の場合は臨時休校
場合 臨時休校になります。
臨時休校
新年度がはじまり 1 か月が過ぎようとしていますが、子どもたちは、毎日元気に、
○大地震や大雨などで通学路が危険な場合は、登校を見合わ
せ、学校に連絡してください。
明るく、新しい仲間たちとのつながりを大切に過ごしてくれています。人は、人との
つながりの中で学んでいきます。そして、ぶつかったり、悩んだり、喜んだり、共感
したり…様々な体験の中で成長していきます。ぜひご家庭でも、子どもたちのつぶや
きに耳を傾けて、受け止めていただきたいと思います。
「聴く」ことにより、子どもた
よく「聴き」、「認めて」「ほめて」「励ます」ことにより、子どもたちは一段と成長し
○臨時の集団下校をする場合は「学級連絡網」でお知らせし
ます。
地震発生時
○学校にいる時間帯に大地震が発生し、下校する必要がある
場合は、必
必ず学校まで
学校まで迎
まで迎えに来てください。子どもだけで
一つは安全な環境をご家庭とともに点検し、つくりあげていくこと。そしてもう一つ
は下校させず、災害時の避難場所である学校で預かります。
は、子どもたち自身が「自分の命は自分で守る」意識とスキルを身に付けること。登
○放課後や登下校時、休みの日など、居場所がバラバラにな
下校時の安全確保や自転車の乗り方、遊具の使い方等々、より安全で、安心して子ど
っているときは、どこに
どこに避難
どこに避難するか
避難するかについて、日頃から家
するか
族で相談しておいてください。
もたちが過ごせるよう、常に見直していくことが大切だと思っています。ぜひ、ご意
5年部活動本入部開始
月 1年ブラッシング指導(午前)
り組んでまいりたいと考えておりますので、今後とも、ご協力のほどよろしくお願い
申し上げます。
校長
樋口弘造
※「家庭連絡表」に記入いただいています緊急連絡先の変更
等がありましたら、その都度担任までお知らせください。
○
○
オープンスクール①
17 木 部活動停止(考査前のため)
18
19
オープンスクール②
金 全校朝会
眼科検診(午後)
オープンスクール③
土 5限参観、6限懇談、PTA総会
○
20 日
21 月 (19日の振替休日)
22 火 耳鼻科検診(午前)
23 水
24
25
26
27
木
金
土
日
28 月
見も含めてお気づきの点がありましたらお聞かせいただき、ご家庭との連携のもと取
○
全校5限まで
避難訓練(5限)
15 火
16 水 全校5限まで
○学童保育にも連絡をとり、指導員と連携します。
悲惨な交通事故や事件が絶えませんが、我々にできることは二つだと思っています。
(子どもの日)
心臓検診(1・7年、抽出者)
○警報が出たり、不測の事態が発生したりした場合は、状況
状況
に応じて教職員引率のもと、臨時
臨時の
じて
臨時の集団下校を行います。
集団下校
S C 弁当
全校校外学習(万博記念公園)
検尿予備日、2年午後家庭訪問
(憲法記念日)
(みどりの日)
14
ちは安心し、話すことにより自分を見つめ、次の行動を考えていくことができます。
きらきらと輝く子どもたちの命を、我々は大切にはぐくんでいかねばなりません。
曜
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
登校後
○不在
不在の
保護者と
不在の場合は、学校で待機させ、保護者
場合
保護者と連絡をとります。
連絡
ていくことでしょう。
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
5 月 行 事 予 定
行事
29 火
30 水
31 木
検尿二次
4~6年クラブ活動(6限)
7~9年中間考査①
7~9年中間考査②
PTA役員会・実行委員会
スクールカウンセラー懇談会
諸費引き落とし
保護者給食試食会
○
SC=スクールカウンセラー勤務日、面談予約は教頭まで
弁当=弁当持参日
全校校外学習
スクールカウンセラーとの懇談会から
教職員紹介
15名の保護者の方々と今年度初顔合わせ。お互いの事を知る機会にしたいと自己
紹介から始めました。先ず、保護者の方が自分の良いところ・アピールできるものを
(校長)樋口
(教頭)市原
(教頭)高田
(教頭)鵜飼
弘造
義憲
康之
孝子
【前期ブロック】
(1年1組担任)上野 広司
(1年2組担任)神原 里恵
(2年1組担任)橋爪 貴之
(3年1組担任)赤城 聡子
(4年1組担任)田中 麻記
(支援学級担任)橋本 尚実
(事務職)前田恵里
(図書館司書)西国原 敦子
(養護教諭)北村 咲織
(介助員)宮下 由美
(介助員)田中 玉恵
(介助員)大黒 久美子
(介助員)安川 俊子
【後期ブロック】
(8年1組担任)(社会科)東原 智子
(9年1組担任)(理科)中井 昭
(進路担当)(国語科)酒本 あゆみ
(数学科)近間 秀夫
(数学科・習熟度)吉永 章人
(美術科)大石 茂樹
(家庭科)俵積田 麻美
(養護教諭)濱本 祐子
(栄養教諭)曽我 正子
(校務員)上浦 正忠
1つみつけて自己紹介。なかなか自分自身を見つめることってないのですよね。戸惑
っておられる方も…しかし、なかなかユニークなアピールポイントが紹介され、楽し
かったです。次にお子様の良いところを3つ見つけて紹介。困ったところ、直して欲
来たる5月1日(火)です。縦割りの16の班に分かれて、上級生
が引率して、お弁当も含め、1日の活動を進めていきます。各班に
は担当の教職員がついていますが、活動の進め方を考えるのは児童
生徒です。上級生は班のみんなのことを考えて引率してほしいです
しいところならすぐに見つかるのだけれど…という声も出ましたが、じっくり考えて、
し、下級生には上級生の言うことをよく聞いて集団で行動するとい
みなさん答えてくださいました。そして、「うちの子どもに、こんな良いところがあ
うことをやってほしいと思います。
ったんだ」…と改めて気付いたり、「だめなところだと、思ってしまっていたところ
が、見方をかえれば良いところなんだと、気がつきました。」「子どもの良いところ
この校外学習を通して、児童生徒に身に付けてほしいことは次の
3つです。
(笑顔や前向きな姿勢)に自分自身が励まされていた事に気がつきました。」等々。
心がほっこりする「気付きの時間」でした。保護者の方々の様々な意見を聴きながら、
(外国語指導助手)
ウイリアム ジョセフ ハンコック マーサー
(ICT 支援員)深川 明子
(スクールカウンセラー)伊藤 由記子
(警備員)中島 義男
昨年度に引き続き、全校で万博記念公園へ出かけます。実施日は
スクールカウンセラーがコメントし、会を進めました。最後に、スクールカウンセラ
ーの勤務紹介。みなさんと共に、子どもの育ちについて考える役割なので、難しく考
えずにカウンセリングルームにお越し下さいとお伝えしました。
第1回目の内容をキーワードでまとめると、「①子どもたちの第1番目の居場所は
家庭。②社会性を学ぶ場が学校。③子どもの話を聴く。④自己決定の力を育てる。」
・異学年で交流を図り、親睦を深める。
・協力して活動することを通して、相手の立場や周囲の事に気
を配ることができるようになる。
・児童生徒が自主的に行動できるようになる。
本日、4月27日(金)の1限目に、全校で事前指導を行い、班
の顔合わせも行いました。
になります。 次回は、5月28日(月)10時からの予定です。
保護者のみなさま、お子様のおみやげ話を楽しみにしていてくだ
【中期ブロック】
スクールカウンセラー 伊藤
(5年1組担任)(技術科)兼平 史郎
(6年1組担任)酒井 知佐子
(7年1組担任)(体育科)中嶋 香菜
(支援学級担任)入江 紳也
(音楽科)河田 彩
(体育科)遠藤 隆司
(生徒指導)(外国語科)畑田 文
(事務職)石井 和美
さい!
※この日の学童保育は通常どおり実施されます
が、放課後の自由な遊び場開放事業(なかよし
2か所の立派な畑ができました!
広場)はありません。
耕します
畝(うね)の土台をつくります
畝(うね)にしました
2~9年の家庭訪問期間中に、学校に残っている職員で畑づくりをしました。リーダーは校務員の上
浦さん!先ず、みんなで土に混ざっている大きな石を取り除きました。職員も一生懸命に石拾いをしま
したが、部活動をしていたサッカー部の人たちが来て、一緒に大きな石を一つひとつ取り除いてくれま
した。本当にありがとう!その後、土を足したり、石灰をまいたのち、上浦さんが「ポチ」という耕運
機を使って耕し、畝(うね)の土台をつくりました。そのあと、一人ひとりが大きな鍬(くわ)やスコ
ップを持って、畑の畝(うね)をつくりました。できあがって、感動!
5月の花 すずらん
みんなの気持ちのこもった畑で、児童生徒が協力して楽しんで野菜を育ててくれたらうれしいです。
【残高確認のお願い】
第1回諸費の銀行口座からの引き落としは、
5月28日(月)に実施予定です。
金額等については、5月上旬に配付するお手紙
でお知らせします。