名 バ ー トラ ン ド ・ラ ッ セ ル の 社 会 理 想 に つ い て On the Social Ideals of Bertrand Russell. 松 原 定 信 ー まつ 第 一 に,社 会 的 主 題 は,ラ 一 社 会 的 主 題 へ の 転 回 バ ー トラン ド ・ラ ッセル を して,あ ッセ ノ レの 第 二 義 的 な仕 事 で あ って,常 識 論 に 終始 して い る と の高 度 に い う批 判 で あ る。 ラ ッセ ル 伝 の 著 書 ア ラ ン ・ウ 専 問的 な数 理 哲 学 や 認 識 論 の独 創 的 探 求 か ら, ッ ドのい うご と く,「 ラ ッセ ノ レが 一 般 人 に も理 あ ら たに 社 会 的 主 題 へ と大 き く転 回 せ しめ た 契 解 出 来 る事 に つ い て 本 を 書 くと き,彼 は な に か 機 は,第 一 次 大 戦 で あ った 。 か れ の 「自伝 的 回顧 録 」 に よれ ば,「 私 の 生 数 理 哲 学 の 場 合 よ りも低 い 仕 事 を し て い る ご と く世 間 (4) は 考 え が ち な の で あ る。」 涯 は,第 一 次 大 戦 勃 発 の前 と後 とい う二 つ の 時 しか し,ラ 期 に 明 確 に わ か れ る。 この 戦 争 は 私 か ら多 くの い な い 。 彼 は 「第 一 次 大 戦 中 に 平 和 運 動 を や っ 偏 見 を 振 り落 し,あ らた に 多 くの 基 本 的 諸 問 題 た と きほ ど,全 身全 霊 を こめ て,何 の た め らい に つ い て 考 え させ た,」 そ して 「次 第 に 社 会 問 もな く仕 事 に 没 頭 で き た こ とは な か っ た。 この 題,と く り くに 戦 争 の原 因 と これ を 防 止 す る方 法 に く ッセ ル 自身 は 決 し て そ うは 思 っ て とき は じ め て,私 は全 人格 を打 ち こん で や るべ (5) ー 専 心 す る よ うに な った ので あ る」 と。 き仕 事 を 見 出 し た」 と懐 述 し て い る。 ま た 「こ 彼 は そ れ 以 前 か ら フ ェ ビア ン協 会 の 人 々 と も の よ うな 問 題 に つ い て の 仕 事 は,そ れ 以前 の数 交 わ り,現 実 政 治 の 諸 問 題 に 関 心 は も って い 学 的 論 理 学 に 関 す る仕 事 よ りもむ つか し く,ま た 。 また そ れ 以 後 に も完 全 に 論 理 学 や 抽 象 哲 学 た は るか に 成 功 し ない も ので あ る こ とを 知 っ を 放 棄 した わ けで は な い 。 しか し我 々が 考 察 し た 。 この 仕 事 は,そ の 有 効性 が 説 得 に 依 存 し, よ う とす る ラ ッセル の 「社 会 理 想 」 は,第 ∵ 次 私 の 以 前 の 訓 練 や経 験 は 説 得 的 で あ る こ とに 何 く 大 戦 とい う生 々 しい 世 界 の 危 機 に 直 面 して,そ の 助 け に もな らな か った 」 と反 省 し て い る。 の原 因 と防 止 策 を 探 求 し よ うとす る切 実 な 動 機 そ れ 故 ラ ッセ ル は 社 会 的 政 治 的 問題 に対 し て に 由来 す る こ とは 明 らか で あ る。 全 力 を 注 い で い るの で あ り,第 二 義 的 な 常識 的 彼 は 少 数 特 定 の読 者 に 対 して で は な く,広 く 水 準 の 通 俗 理 論 とし て軽 視 す る こ とは,は な は 全 人 類 に 対 して 訴 え,良 心 的 反 戦 論 者 と して 平 だ し い 誤 解 とい うべ ぎで あ る。 和 運 動 を 展 開 す る。 そ して そ の 実 践 を 裏 付 け た 第 二 の 問 題 点 は,ラ 最 初 の著 書 が1915年 出 版 の 「社 会 改 造 の 原 理 」 や リンデ マ ンに よ って,す で に提 起 され て い る で あ る。 そ れ を 「私 は 哲 学 者 と して の 資 格 に 於 如 く,「 ラ ッセ ル の社 会 的 著 作 は,厳 密 に い っ て書 い た ので は な く,世 界 の現状 か ら被 害 を 受 ッセ ル 研 究 家 ドル ワ ー・ド て,哲 学 の 部 分 で は な く,哲 学 とは ほ とん ど関 (7) け,そ れ を 改 良 す る方 法 を 見 い だ そ うとす る人 速 が な い」の では なか ろ うか とい う問題 で あ る。 類 の一 員 とし て書 い た のだ 」 とい って い る。 そ そ れ に 対 し て,ラ れ に続 く六 十 余 冊 に 及 ぶ 社 会 的 政 治 的 諸 著 作 は え て 「私 は,彼 等 が 私 の 社 会 問 題 に 関 す る見 解 す べ てそ の立 場 か ら の展 開 で あ る。 と,論 理 な らび に 認 識 論 に 関 す る見 解 との 間 に さ て,ラ ッセ ル の社 会 理 想 を論 述 す る に 当 っ て次 の二 つ の 問題 点 の考 察 か らは じ め よ う。 は 必 然 的 関 連 が な い とい うこ とに 喜 ん で 同 意 す (3) ッセ ル 自,身が 批判 者 達 に 答 の る」 との べ て い る。 また 「多 くの 人 達 は 大抵 の 2 滋大 紀要 1966 第 16 号 場 合,そ こ に 関連 が あ る とい うが,自 分 は そ れ の 「社 会 主 義」 へ と展 開 す る の で あ る 。 を 意 識 して い ない 」 ともい っ てい る。 彼 が 社 会 哲学 に お い て 「経 験 主 義」 の立 場 を だか ら,ラ ッセル 自身 の発 言 か らす れ ば,両 とる の は,そ の前 提 とし て 「科 学 的方 法 論 」 の 者 の関 連 は 否 定 的 で あ る。 現 実 に 背 を 向 け て 理 上 に立 つ か らで あ る。 そ の理 由は,彼 論 のた めの 理 論 を 追 及 す る ドイ ツ型 の 思 考 に正 面 か ら反 対 す る ラ ッセル に,ヘ ーゲ ル 流 の 体 系 によ れ ば 「科 学 は 経 験 的 で あ り,暫定 的 で あ り,非独 断 的 く の で あ る。 不 変 の 信 念 は す べ て 非 科 学 的 で あ る」 と考 え るか らだ 。 従 って 「科 学 的 」 な もの の 見 方 は,当 然 実 践 領 域 に お け る 自由 主 義 に通 じ る は,ラ の で あ る。 彼 は また 「経 験 主 義 の 哲 学 こそ,気 ッセル 研 究 に と って は 重 要 な 課題 とな る。 この 問 題 に つ い て は,章 を 改 め て 考 察 す る 質 の 上 でin temper of mind民 こ と と し よ う。 主 々義 を 理 論 ラ 的 に正 当 化 し うる唯 一 の 哲 学 で あ る」 とい う。 一 般 的 に い い うる こ とは,彼 が 純粋 哲学 領 域 そ し て 特 に 「民 主 々義 と経 験 主 義 は 密 接 に 関 連 で 示 し た経 験 主 義 的 立場 な らび に 科学 的 合理 主 し,そ れ は 理 論 の た め に 事 実 を ま げ る こ とを必 義 的 な 方 法 論 は,つ ね に 一貫 して つ らぬか れ て 要 とし な い⊥ 点 で,自 分 の 気 質 に 合 うこ とを 強 い る。 しか し,社 会 的諸 著作 が,彼 調 し て い る。 だ か ら 「科 学 的」 で あ る 限 り,経 の純 哲 学 的 立 場 か ら切 離 し て も充分 理 解 で き る点 に,む し 験 主 義 と 自由 主義 と民 主 主 義 の三 者 は,彼 の場 ろ 「啓 蒙 的 社会 思想 家」 とし て の彼 の特 質 が 存 合 に は 理 論 的 に も心 理 的 に も緊 密 に連 関 づ け ら す るの で あ る。 れ る こ とに な る 。 彼 は 「哲 学 と政 治 」 を次 の 言 葉 で 結 ん で い る 。 「私 の結 論 は こ うだ 。 われ わ 二 社 会哲学 の基調 れ の 時 代 に お い て は ロ ッ クの時 代 と同様 に,経 わ れ われ は う ッセ ノ レの場 合,彼 の純 粋 哲 学 と 験 的 自 由主 義(そ れ は 民 主 々義 的 社 会 主 義 と矛 社 会 的主 題 との 間 の 論理 的 関連 性 を,一 応 切 り 盾 は し な い)こ そが,一 方 で は 自 己 の 信念 の た は な し うる 見 解 に 同 意 し なけ れ ば な らなか っ め に 科 学 的根 拠 を要 求 し,他 方 で は 党派 や 信 条 た。 の流 行 以 上 に 人類 の 幸 福 を願 う,そ うい う人 々 しか し 問題 領 域 を狭 く 「社 会 的 領 域 」 に限 定 く と も学 問 的探 求 が な され る (12) に よっ て 採用 さ れ うる唯一 の哲 学 で あ る」 と。 だ か ら彼 は そ の よ うな 立場 か ら,信 仰や 権 威 な か ぎ り,彼 の 「社 会 思 想 」 とそ の根 底 を支 え る 『 「社 会 哲 学 」 との 関連 性 の特 質 が 重 要 な課 題 と い し一 切 の教 条主 義 や狂 信 的独 断 主 義 には,断 し て と り上 げ られ ね ば な らない 。 か くて彼 の社 会 哲 学 は,科 学 的 論 拠 に立 脚 し ラ ッセノ レは 「哲 学 と政 治 」 と題 す る小 論 にお た経 験 主 義的 自 由主 義 で あ り,そ れ は同 時 に社 い て,「 社 会 哲 学 」 と 「政 治 理 想 」 との 間 には 会 理想 に お け る民 主 々義 で あ る とい え よ う。 だ 単 に 「論 理 的 関係 」logical relationが 存 す る が 彼 の主 張す る 「自 由 と矛 盾 し ない 社 会 主 義 」 く の み な らず,ま た 「心 理 的 必 然 性 」Psychological inevitabilityあ るい は 乎 とし て 反対 す る の で あ る 。 とは 具体 的 に どの よ うな も の だ ろ うか 。 こ こ に 「気 質 的 関 連 性 」 の も う ッセ ノ レ研 究 の重 要 な課 題 が 存 す る。 存 す る こ とを 論 じ て い る 。 一 般 的 に言 えば,彼 そ れ に よ れ ば,「 社 会 主 義 的立 場 へ と転 回 し なが ら も,「 国 家 社 経 験 主 義 」 の 哲 学 は 「自 由 主 義 」 に 結 び つ く論 理 的 必 然 性 が あ る が,ヒ ュ は第 一 次 大 戦 以 後 は特 に 会 主 義」 には 強 く反 対 し,全 体 の基 調 は や は り ー ム の 場 合 の よ う に ,さ ら に そ れ が 「保 守 主 義 」 自 由 主義 に重 点が おか れ て い る。 に結 び つ くのは ヒ ュー ム独 自 の気 質 的 な心 理 的 リン デ マ ン は 「ラ ッセル の支 配 的 価 値 は常 に 必 然 性 に よ る の で あ る。 そ れ に対 して ラ ッセノ レ 自 由 で あ る。 彼 の社 会 政 策 はす べ て個 人 の人 格 験 主 義 に基 付 く自由 主 義 の立 場 を と り な が ら,ロ ッ ク と 同 じ く 「気 質 的 関 連 性 の 故 に 「民 主 々 義 」 に 結 び つ き,さ らに 独 自 に対 す る自 由 を圧 倒 的 に信 ず る と ころが ら導 き ロの 出 さ れ か つ説 明 され る」 とのべ てい る。 ま さ に そ の通 りで あ っ て,「 個 人 主 義 的 自由主 義 」 こ 1 し た場 合 に は,少 自 身 の 立 場 は,経 一 哲 学 を 期 待 す る こ とは で きな い 。 しか し基 本 哲 学 と社 会 思 想 との 関連 性 の 問 題 バ ー トラ ン ド ・ラ ッセル の社 会 理 想 に つい て(松 原) そ ラ ッセ ル の常 に変 らぬ 「社 会 哲 学 の 基 調 」 で 具 体 の 社 会 思想 が 問 題 とな る 場 合 に も,ま あ る。 そ れ 故,個 人 の 人 格 の 自 由 な る実 現 を 保 証 す るに た る社 会 の 建 設 が,彼 の 「社 会 理 想 」 た 「個 人 の 自 由」 の観 点 に徹 し よ う とす る の で あ る。 の 核 心 を な す の で あ る。 彼 に と って は 「す べ て 彼 の社 会 思 想 を 統 轄 す る原 則 は,す こぶ 明 白 最 善 に 至 る途 は,自 由 へ の途 」 な の で あ る。 で あ る。 す な わ ち 「基 本 的 にい えば,政 府 は 個 し か し,そ の 際 「自由」 は実 は個 性 開 発 の た 人 の た め に 存 在 す る ので あ って,個 人 が 政 府 の く め の 不 可 欠 の 「条 件 」 で は あ るが,そ れ は あ く た め に存 在 す るの で は な い」とい う信念 で あ る 。 ま で 「手 段 」 で あ っ て,究 極 最 終 の 「目的 自体 」 また 「危 機 に 直 面 して い る の は この 原 則 で あ で は な い の で あ る。彼 自 身 の 言葉 に よれ ば 「善 る。 人 類 の将 来 に と って,こ の 原 則 よ りも さ ら き社 会 は,そ れ を構 成 す る各個 人 が 善 く生 き る に重 要 な もの が他 に あ る とは,私 に は想 像 で き く ラ ﹄寧 一 た めの 手 段 で あ って,そ れ 自体 に お い て独 自の な い」 と さえ 力 説 し て い る。 価 値 を もつ もの で は な い」 の で あ る。 彼 は ま た し か し そ の よ うな 原 則 は,実 は古 ぎ英 国 的 リ ベ ラ リズ ム の 伝 承 に す ぎな い の で は な か ろ う くユ の 「科 学 的 方法 論」 は,「 手 段」 の追 及 に は 適 切 .﹂ ︹ で あ るが 「目 的 自体 」 に は無 関 係で あ る と主 張 か。 それ につ い て,ラ す る。 そ し て,彼 のい う目 的 自体 とは,た に の べ て い る。 「18世紀,19世 ば創 造 的芸 術,愛,思 とえ 想 等 の よ うに 「わ れ わ れ ッセ ル 自身 は,次 の よ う 紀 に お い て理 解 され てい た よ うな 『自 由』 とい う言 葉 は,今 日 の 内か ら発 す る も の」 な の で あ る。 で は もはや 全 く正 しい 概 念 では な くな って い る か くて ラ ッセノ レは,手 段 の領 域 で は,科 学 的 と私 は考 えた い 。 そ して む し ろ私 は この 言 葉 を な経 験 主 義 をつ らぬ き,従 って また 徹 底 的 に合 『創 意 に 対 す る機 会 』 とい う言 葉 に お きか え た く 理 主 義 的 で あ るが,目 的 自体 の価 値 判 断 の 領 域 い と思 う」 と。 彼 の 意 図 す る 自 由 とは,各 個 人 で は,一 躍 して 「情 熱 的 モ ラ リス ト」 に 転 ず る が 各 々そ の創 意 を 充 分 に 発 揮 す る こ との で き る ので あ る。 機 会 を 意 味 す るの で あ る。 そ し て この 考 え 方 は そ れ 故,リ ン デ マ ンは,そ (16) れ を ラ ッセ ノ レの 「実 体 的 二 元 論 」Substantive dualism, dichotomyと 批 判 し て い る 。 こ の 「科 学 」 と 「価 値 」 の 対 立 の 問 題 は,こ 叱 3 れ ま た ラ ッセ ル研 究 の重 要 彼 の 全 著 作 を つ らぬ き流 れ て い る。 われ わ れ は そ こに 「ラ ッセ ル 的 ヒ ュー マニ ズ ム 」 の 特 質 を 見 出 す の で あ る。 ま た ウ ッ ドの い うよ うに,社 会思 想 に対 す る な 課 題 と し て 残 る の で あ る 。' ラ ッセ ル の最 大 の 寄与 は,多 数 の観 念 を 多 くの し か し,彼 が 「科 学 的 」 と い う の は,「 権 威 (17) 源 泉 か ら とっ て来 て,そ れ 等 を統 一 され た体 系 の代 りに観 察 と推 測を もっ てお きか え る こ と」 に ま とめ あげ る能 力 に 存す る と考 え られ る。 を意 味 す るの で あ る。 だか ら目 的 自体 もそ れ が そ の際,特 に重 要 な のは,社 会 的 主 題 を,単 .﹂ に政 治的 経 済 的 観 点 の み か ら取 扱 うので は な く 影 響 を,前 て,そ 、 実 現 され た 場 合 に,そ の結 果 が 社 会 的 に及 ぼ す もっ て広 い 視 野 か ら 「科 学 的 」 に 検 の背 後 深 層 に潜 む 生 物 学 的 ない し 「心 理 討 す る 必 要 性 を 彼 は 主 張 す るの で あ る。 また 学 的 要 因 」 を 重 視 す る ことで あ る。 しか もそ れ 「科 学 の限 界 」 を 自覚 して,価 値 の 領 域 に 余 地 を 巾広 い ス コー プか ら精 密 に 分 析 して 考 察 す る を 残 す こ とは,そ れ 自身 最 も科 学 的 態 度 ともい とこ ろに,ラ ッセ ル 独 自の 面 目が 存 す るの で あ い うるの で は な か ろ うか 。 る。 か くて ラ ッセ ル の 社 会 哲 学 は,徹 底 的 に 科 学 ラ ッセ ル の 自伝 に よれ ば,「 戦 争 が は じ ま っ 的 た る こ とを 主 張 しな が ら も,実 は 底 深 く 「理 た と き,私 は 政 治 と個 人 心 理 との 関 連 の 重 要 性. 想 主i義的 人 生 論 」 に ね ざし て い るの で あ る。 を 痛 感 し た 」 とい い,フ 三 社会思想の心理学的要因 く との ロ イ トの 「精 神 分析 」 に は 無 知 だ った が,そ れ と似 通 った 着 想 か ら, 下 意 識 的 心 理 を 意識 的 に 援 用 す るに い た っ た こ 社 会 哲 学 に お い て徹 底 的 な個 人主 義 的 自由主 とを の べ て い る。 そ し て 「い か な る改 革 も,個 義 の 立 場 を つ らぬ か ん とす る ラ ッセ ル は,現 実 人 の 気 持 を 変 え な け れ ば 安定 し た もの とは な り 第 16 滋大 紀要 4 1966 号 得 ない 」 こ とを強 調 し てい る。 「制 度 が 性 格 を す権 力欲 が,や が て 「国 家 権 力 」 とし て 盲 目的 形 成 し,性 格 が 制 度 を 変 革 す る」 の で あ るか ら, に政 治 化 し た 場 合 に は,個 人 の 自由 な 創造 性 は 両 方 の改 革が 手 を とっ て進 まね ば な らない ので 根 底 か ら圧 殺 され る こ とに な る。個 人 が生 存 す あ る。 そ の点 では,彼 の 立 場 は 「社 会 心 理 学 的」 るだ め に は,何 等か の 組織 と統制 は 必 要であ な方 法 論 の上 に立 っ た社 会 思 想 で あ る とも い え る。 しか し,そ の生 存 が 意 義 が あ り価 値 が あ る よ う。 だか ら,社 会 対 策 として,法 律 論 よ り も た め に は,創 造 性 へ の 出 自が 確 保 され て い な け 「教 育 論 」 が よ り重 要 な役 割 を担 う こ と とな る れ ば な らな い 。社 会 的 権 力 を 分散 制 御 し て,個 人 の 自由 と 「両 立 調 和」 さ す に は ど うす れ ば よ ので あ る。 い か 。 ラ ジセ ノ レの 一切 の社 会 的 主題 は そ の 問 題 想 の基 底 に存 す る 「心 理 学 的 諸 要 因 を考 察 す る に集 約 され て い る。 そ し て 究 極 的 に は,個 別 国 こと とし よ う。 家 の 絶 対 権 を 規 制 し うる高 次 の 「国 際 権 威 」 と まつ 第 一 に,彼 の 社 会 思 想 の基 底 に は,「 人 し て の 「世 界 政 府 」 の設 立 が提 案 さ れ るの で あ 間 性 の 可 塑 性 」malleableness of human endo- る。 wMentが これ を要 す るに,ラ 前 提 され て い る。「入 は 環 境 に よ って ッセ ノ レの 社会 思想 の基 底 作 られ る もの であ り,既 成 品 として 生 まれ くる に は,「 深 層 心 理 学的 手 法 」 が 大 胆 に援 用 され 的 教 育 を 挺 と し て,社 論 的」 な 社 会 理 想 と 呼 び うる の では な か ろ う もの で は ない 」 ので あ る。 そ こか ら賢 明 な意 図 会 改 造 の 希 望 が 大 き く開 て い るの で あ り,そ の意 味 で彼 の立 場 を 「人 性 か。 け て くるの で あ る。 第 二 に,彼 b. の社 会 思 次 に,そ の よ うな観 点 に 立 って,彼 は そ の人 間 性 を さ らに 掘 りさげ て 四 現代社会の分析 と批判 そ の 深 層 に あ る 相 矛 盾 し た 二 つ の 衝 動 性 を 「本 能 論 」 と し て 論 述 す る 。 「社 会 改 造 の 原 理 」 に ラ ッセ ル は 「科 学が 社会 に 与 え た 影 響」 を 論 よ れ ば,そ の 二 つ の 衝 動 と は,「 所 有 衝 動 」Pos- じ た 著 書 の 中 で,現 sessive impulseと scientific societyと 性 格 づ け て い る。 そ し て 「創 造 衝 動 」Creative impulse な の で あ る。 そ し て 「前 者 は,他 人 と共 有 す る こ と の で き な い あ る物 を 獲 得 し 占 有 す る こ と を 目 ざ し,後 者 は,私 的 に 占 有 す る こ との ない も 代 社会 を 「科 学 的 社 会 」 「あ た らし い 技 術 の もた らし た 結 果 とし て,社 会 組 織 に お け る深 刻 な 変 化 が 次 第 に そ れ に 対 応 く ゆ し て 政 治 的 変 化 を もた らし つ つ あ る こ と」 を 論 の,た と え ば 知 識,芸 術,又 は善 意 の ご とき価 ロの じ て い る。 また 「産 業 文 明 の 展 望 」 の 中 で は, 値 あ る も の を,こ の 世 に も た ら そ う と す る 衝 動 」 現 代 社 会 を 「産 業 主 義 社 会 」industrial society な の で あ る。 従 っ て 「創 造 衝 動 」 は 愛 と生 産 と と規 定 し,社 会 構 造 とナ シ ョナ リズ ムの 関 係 を 平 和 共 存 を も た ら し,人 間 社 会 を 「進 歩 」 の 方 論 じ てい る。 向 へ 展 開 さ す 原 動 力 と な る 。 そ れ に 対 し て 「所 科 学 的 産 業 社 会 の特 質 を多 角的 に分 析 考 究 し 有 衝 動 」 は 獲 得 本 能,略 将 来 を展 望 しつ つ そ の功 罪 を批 判 的 に論 述 す る 奪 衝 動predatory im- と発 展 し,さ ら に 憎 悪 と恐 怖 と い う悪 こ とは,「 文 明評 論 家 」 として の ラ ッセル の 最 し き 情 念 を 触 発 し,一 切 の 対 立 と抗 争 の 深 因 と も得 意 とす る とこ ろで あ る。 し か しわ れ わ れ は も な る の で あ る 。 だ か ら 「人 々 の 所 有 欲 を 減 ら こ こで は中 心 問題 を,次 の 二 点 に集 約 し て考 察 し,創 す る こ と とし よ う。 pulseへ 造 性 を 喚 起 解 放 す る こ と」Liberation Creativnessこ of そ,ラ ッセ ノ レ的 社 会 理 想 の 根 本 原 まつ 第 一 に,産 業社 会 は,科 学 技 術 の発 明 に 理 と な る ので あ る。 よ って もた ら され る大 規模 の工 業 的生 産 方 式 を さ て 第 三 に,か の 所 有 欲 か ら は,心 理 的 必 然 性 採 用 す る。従 って,そ の確 実 に し て ぼ う大 な生 を も っ て 「権 力 欲 」が 発 生 す る 。 「権 力 」Power 産力 は,も は や 天 候 や 自然 の気 ま ぐれ に支 配 さ と 題 す る 大 著 の 中 で,「 あ たか も物 理 学 にお け れ る不 安 な く,人 を し て 自然へ の 屈従 と過 重 労 る エ ネノ レギ ー の 如 く,社 会 科 学 の根 本 原 理 は 権 働 か ら解 放 し,自 由 の余 地 を増 大 させ た点 に 大 く 力 で あ る」 とのべ て い る。 こ の所 有 衝 動 に根 ざ きな 功 績 が あ る。 そ れ ゆ え 「自然 的 束 縛 の 減 小 」 」 バ ー トラ ン ド ・ラ ッセ ル の社 会 理 想 に つ いて(松 原) diminution of bondage to natureこ そ 科学的 的 な 感 情 で あ って,言 語文 化 等 の共 通 性 の故 に 産 業 社 会 の第 一 の利 点 であ る。 地 域 的 に結 合 され る非 合 理 的 な種 族 本 能herd- とこ ろが 第 二 に,そ れ とは 逆 に,社 会 の組 織 instinctで あ る。 それ は生 物 学 的 有 効 性 は あ る 的 統 制 力 もま た増 大 し,そ れ が 社 会 的 自由 を 抑 が,自 国 へ の 忠 誠 が 敵 国 へ の 憎 悪 とな り,政 治 圧 す る と ころ に新 し い危 険 が生 じ る の で あ る 。 が そ れ を 「利 用 」 し,教 育 と新 聞 に よっ て,人 か つ て非 工 業 的段 階 で は,生 産 は主 とし て個 人 為 的 に 「軍 国 主 義 」 に 導 く こ とが 可能 で あ る。 的,家 族 的 ま た は ギル ト的 小 規 模 単 位 の 自足 的 し か し,本 来 は 原始 本 能 に 由来 す る愛 国心 に な も ので あ った 。 し か しい まや 工 業 段 階 で は 大 も とつ く国 家主 義 は,産 業 主i義との間 に本 質 的 規 模 の 有 機 的 協 業co-operationが 必 然 的 とな な 関連 は ない の で あ る。 だか ら逆 に,教 育 の普 り,し か もそ れ を 統 轄 す るた め に 政 治 が 強 大 な 及 と社 会 成 員 の 自覚 に よ って,産 業 社 会 を 国 家 権 力 を 集 中 す るに い た る。社 会が 有機 的 となれ 主 義 か ら切 りは な し て,社 会 主 義 や民 主 々義 と ば な る ほ ど,政 府 の重 要 性 が 増 大 す る こ とは不 結 合 で き る 「可 能 性 」が 存 す るの で あ る。 ラ ッ 可 避 とな る。 特 に大 資 本 を必 要 とす る産 業 社 会 ● が,「 す で に私 有 財 産 制 の認 め られ て い る社 会 の 中 に入 りこむ と,全 セ ル は 「社 会 が 資 本 家 に れ い ぞ くす る こ とか ら くあた らし い 事 態 が 生 じ る」 こ と とな る。 す な わ ち 「現 代 の産 業 国 家 そ く き 廻 遊 で ぎ る唯 一 の方 法 は,社 会主 義 で あ る」 こ とを力 説す る。 くヨ の しか し,社 会 主 義 もそ れ が 現 在 の如 ぎ,単 独 の もの が 事 実 上,小 数 資 本 家 の 機 関 とな り,」 国 家 の絶 対 性 が 主 張 され る世 界 に お い て は,再 国 際 資 本 主 義 競 争 の た め に そ れが 国 家主 義,さ び 国 家 主 義 と結 合 して 「国 家 社 会 主 義 」 とな る らに は 軍 国主 義 へ と発 展 す る とこ ろ に 「画 一的 統 制 」uniformityへ の 危 険性 が増 大す る。 それ 「可 能 性 」 が あ る。 そ こに は,極 端 な全 体 主 義 が 生 ず る こ と とな る。彼 に と って は,共 産 主 義 ゆ え,産 業 社 会 の第 二 の特 質 は,「 社 会 か らの も フ ァ ジス ム も 「自由 の尺 度」 か らす れ ば,同 圧 迫 」Pressure of the comunityの じ く 「全 体 主 義 」 な ので あ る。 彼 は 「権 威 と個 増 大 とい う 可 能 性 で あ る。 人 」 の 中で 次 の よ うにの べ て い る。 「平 等 は 全 か くて 科 学 的 産 業 社 会 に お い て は,次 の よ う な 矛盾 が 生 じ る 。す な わ ち 「自然 との 関係 にお い て は,生 存 の た め の原 始 的 労 働 か ら解 放 され て 自 由 とな り,反 対 に社 会 との関 係 にお い ては 統 制 強 化 の た め に,個 人 的 自 由が 減 少 す 」 の で 鳳 あ る。 員 が 自 由で あ る と こ ろ と同 様}こ,全 員 が 奴 隷 で あ る と ころ に も存 す る。 これ は た だ 平 等 で あ る だ け で は 良 い 社 会 を 作 る に 充 分 で な い こ とを 示 (29) す もの だ 」 と。 だ か ら彼 に と って は,「 国 家主 義 に 依 存す るか ぎ り,.資 本 主 義 と社 会 主 義 の 事 実 上 の相 違 は,政 治 家 が 想 像 す るほ どに は 太 き そ こで 次 の よ うな 問 題 が生 じ る。 「産 業主 義 し 5 くな い」 ので あ る。 が 物 質 的 側面 で必 要 とす る 画 一性 と大 規 模 組 織 そ れ 故,産 業 主 義 社 会 を 安 全 な らし め るた め' と,非 物 質的 側 で必 要 とす る多 様 性,個 性 な ら に は,資 本 主 義 か 社 会主 義 か の 問 題 よ りも,そ び に 自発 性 を,ど の よ うに結 び つ け る か の 問題 」 れ が 国 家主 義 に結 び つ くか 国際 主 義 の立 場 を と (26) で あ る。 この 問題 が ラ ッセ ノ レの 論 究 し よ うとす るか の方 が,よ る現 代 批 判 の 主 題 とな る。 そ し て この 問 題 は, か くて彼 は 「国 際 的 社 会 主 義 」 の立 場 こそ, 「産 業主 義」 と 「国家 主 義 」nationalismと の り重 要 な 問題 とな る の で あ る。 産 業 社 会 の健 全 な発 展 に不 可 欠 の要 請 だ と主 張 関連 性 の 問題 とし て論 じ られ る。 す る。 しか も 「私 は 国 際 的 社 会 主 義 に賛 成 だ が す で に考 察 した ご と く,産 業 主 義 が 私 有 財 産 国 際 主 義 的 で あ る こ との 方 が 社 会 主 義 的 で あ る 制 と結 び つ く場 合 に は,そ れ が 愛 国 心 を 触 発 利 こ と よ りも一 層 重 要 で あ る」 と述 べ て い る。 そ く 用 し て,国 家 主 義 へ発 展 す る こ とは経 済 的必 然 の 主 張 は や が て,世 界 政 府 論 の 構 想 へ と通 じ る 性 を もっ て い るは つ だ 。 し か し ラ ッセル は 「国 の で あ る。 家 主 義 が 経 済 的動 機か ら,発 生 した と考 え る の く ア は誤 りだ 」 とい うg彼 に よれ ば,愛 国心 は,複 合 五 理 想社会 の条件 6 滋大 紀 要 第 16 1966 号 産 業 社 会 批 判 の 原 則 と問 題 点 は,そ の ま ま理 許 容 し,上 か ら の命 令 は 発 せ ず,単 想 社 会 の条 件 に 通 じ る。 す な わ ち,そ れ は 「巨 のみ を 調 整 す る 「諮 問機 関 」 に止 るの で あ る。 大 組 織 」 と 「個 人 の 創 意 」 の二 律 背 反 の調 和 的 ラ ッセル は 「産 業 を 自治 的 単 位 に組 織 し,そ 解 決 を もた らす ご と き 「社 会 理 想 」 の 探求 な の で あ る。 組 織 化 は,社 会 の 「安定 」 の た め に は れ を も って 代 議 制 にか え よ う とす る思 想 は サ ン (33) ジ カ リズ ム の独 創 的 思 想 で あ る」 とし て,そ こ 不 可 欠 で あ る。 だ が,社 会 が 「進 歩 」 す るた め に 「組 織 と自治 の両 立 」 した 「自発 的 組 織 体 の に は,個 人 の 自 由 な創 造 性 が 保 証 され ね ば な ら モデノ レ」 を 見 出 す の で あ る。 しか しサ ン ジ カ リ ない。 ズ ムは 闘 争組 織 とし て の役 割 に重 点 が お か れ, そ の ため には,次 の二 つ の 条 件 を み た す こ と に外 部 問題 革 命 的 に し て 国 家 の役 割 を認 め よ う とし な い点 が 必 要 で あ る。 に 不 満 が あ る。 彼 は 「国 家権 力 は厳 密 に制 限 さ 第 一 に,す べ て の 運 営 を 「民 主 的 」 な もの に るべ き だ が,他 人 の 自由 を侵 害 す る行 為 は 国家 す る こ と に よ って,独 裁 へ の 危 険 を 防 止 す る方 に よ って の み禁 止 す べ き こ と」 を強 調 す る。 そ 策 を 立 て る こ と。 第 二 に は,集 団 に よ って 支 配 し て一 方,社 会 主義 的民 主 国 家が 消 費 者 の 側 に され る側 の人 々 に,で ぎ るだ け 広 範 な 「自治 」 立 ち,他 方 生 産 者 側 に 立 つ サ ンジ カ リズ ム組 織 を許 す こ とに よ っ て,中 央 権 力 を 分 散 す る こ と 体 との 間 に,「 共 同 委 員 会」 の ご とき もの を設 釦 で あ る。 置 し て,両 者 の 意 見 を そ こで 調整 すべ き こ とを そ の二 条 件 を 綜合 し て 「組 織 と自 由 を結 び つ 提 案す る。 け る方 法 は,自 発 的 組 織 体voluntary organiz一 実 は,そ の よ うな構 想 こそ,英 国 ギ ル ド社 会 ationの 主 義 の 主 張 な の で あ る。 そ れ 敬復 は い う,「 ギ く おカ 形 成 で あ る」 とい うのが,ラ ッセ ノ レの 主 張 の核 心 で あ る。 ノ レド社 会 主 義 は 自治 と,そ の結 果 とし て の 国 家 「自由へ の途 」 は,ま さ に そ の 問題 の具 体 的 権 力 の 廃 止 で は な く,そ の 制 限 を 目的 とす る。 探 索 と 解 答 で あ る。 そ こで は 「社 会 主 義 」 と 「無 政 府主 義」 を 比 論 し つつ,両 者 の 「綜 合」 思 うに 彼 等 の 主 張 す る機 構 は,今 う まで 提 案 され た もの の うち 最 善 の もの で あ る」 と。 そ し て ま で あ る。 た 「わ れ わ れ の 求 め る制 度 は ギル ド社 会 主 義 の 一 形 態 だ が,そ れ よ り も幾 分無 政 府 主 義 に近 い」 彼 は ま つ,両 者が 共 に,そ の発 想 の 「心 理 的 と もの べ て い る。 要 因」 とし て,不 幸 な る労働 者へ の 同 情 よ り も だ か ら,彼 を ギル ド社 会 主 義 者 と呼 ぶ の は 適 幸 福 者 へ の 「嫉 妬 心 」 か ら出発 し て い る点 では 当 で な い が,わ れ わ れ が す で に提 起 し た 「自由 の 中 に理 想 社:会の基 本 条 件 を見 出 そ うとす る の く あ 同 感 が もて な い とい う。 しか し共 に 資 本主i義体 主 義 と矛 盾 しな い 社 会 主 義 」 は,そ の 構 想 の中 制 に反 対 し て,特 権 及 び人 為 的不 平 等 の廃 止 を に うか が うこ とが で き るだ ろ う。 目的 とし 「土地 な らび に 資 本 の共 有」 を主 張 す さて ラ ッセル の見 解 に よれ ば,現 代 の科 学 的 る革新 性 に は賛 成 す る。 だが 社 会 主 義 は,マ ル 社 会 は,そ の 生 産 力 を軍 備 そ の他 に浪 費 し ない キシ ズ ム と同 様 に,資 本 主 義 国 家 の 消 滅 を 目 的 な らば,一 とし な が ら,国 家 社 会 主i義とな って 拾 頭 す る危 必 需物 資 の 供給 が 可 能 の段 脚 こ達 し て い る。 だ 険 性 が あ る。 そ の 点 で は,無 政 府 主 義 の 自由主 か ら無 政 府 主 義 の主 張 の ご と く 「必 需 品 は働 く 張 の 方 に 賛 成 す る。 「 と否 とに か か わ らず 万 人 に 保証 し,そ れ 以 上 の 日四 時 間 の労 働 に よ っ て,充 分 生 活 ン 収 入 は 社:会が 有用 と認 め る仕 事 に進 ん で従 事 し ジ カ リズ ムす な わ ち 「協 同 組 合 主 義 」 とし て 組 よ うとす る人 々に 与 え る」 とい う方 策 も可 能 な 当 時 無 政 府 主 義 は,フ ラ ンス に お い て,サ 織 化 され てい た 。 そ れ は 職 業 別 では な く,産 業 の で あ る。 別 の 自治 組 織 体 を 作 り,そ の連 合 体 として 「労 し か し,「 物 質 的 繁 栄 の み が,そ れ 自身 で 善 働 総 同盟 」 を 組 成 す る。 そ の際,総 同盟 は,各 D で あ るわ け は な い 。 そ れ は 精 神 生 活 の 属 す る一 (36) 下 部 単 位 組 合 を,そ の 大 小 を 問 わ ず 平 等 に 一 単 層 高 い 善 の 増 進 の 手 鍛 とな らね ば な らな い 」 の 位 とし て認 め てそ れ ぞれ に 内部 的 な 「自治 」 を で あ るO 改 革 に よ?て 得 られ る 「自 由の 時 」 バ・ 一 トラ ン ド ・ラ ッセル の 社会 理 想 につ い て(松 原) 電 電 L 間」 をい か に活 用 す るか に よ っ て,制 度 の良 否 を否 定 し よ う とす るの で は な い 。 「異 な る諸 国 は き め られ る。 だ か ら 「社 会 制 度 が 達 成 し うる 民 の習 慣 や 伝 統 の 相 異 を 抹 殺 す る こ とは必 要 で 最 も重 要 な 目 的 は,個 人 的 創 意,活 力,な もな けれ ば 望 ま し くもな い 。 そ れ らの 相 異 に よ らび に清 新 な生 き る よろ こびjoy of lifeを もつ こ (37) と」 な の で あ る。 ラ ッセノ レは,「 産 業 社 会 の展 望 」 の 中 で,善 って こそ,各 国 民 が 独 自の 個 性 を 生 か し て,世 さ て ラ ッセ ノ レは 「人 類 の 将 来 」 を 展 望 して, ゆ 界 文 明全 体 に貢 献 で き る」 か ら なの で あ る。 ぎ社 会 の 「目 的」 とし て,次 の 四つ の内 実 をか 「国 際 的無 政 府 状 態 」 と 「科 学 的 熟 達 」 の 二 つ か げ てい る。 まつ 第 一 に,成 員 各 自が 生 き る こ の 条 件 が こ の ま ま 続 くか ぎ り,世 界 の 現状 を との中 に本 能 的 幸 福 を 見 出 す こ とで あ り,第 二 「全 人 類 の 危 機 」 として 警 告 す る。 国 際 的 無 政 に,憎 悪,嫉 妬 よ りも友 情 と信 頼 に よ って む す 府 状 態 とは,国 際 間 の 無 秩 序 の こ とで あ り,国 ばれ てい る こ と。 第 三 には,美 の創 造 と享 受 。 家 権 力 の 「絶 対 性 」 の 主 張 が そ の 原 因 で あ る。 第 四 には 知 識 へ の愛 を あげ てい る。 そ し て さ ら また 科 学 的 熟 達 とは,す で に 原 水 爆 を 発 明 し さ に 「いか な る 国民 も例 外 的 個 人 を包 容 し ない か らにDoomsy Machine〔 世 界 全 滅 兵器 〕の 作 成 ぎ り,な が く繁 栄 す る こ とは で きな い 」 とし て す ら可 能 とな って い る科 学 技 術 の 進 歩 の こ とで 独 創 的 に して 孤 独 な型 破 りの個 人 も また 充 分 に あ る。 互 に 絶 対 権 を 固 執 す る主 権 国 家 が,か の 活 躍 で き る社 会 で なけ れ ば な ら ない こ とを 強 調 絶 滅 的 兵 器 を 所 有 す る と ころ に,い し て い る。 世 界 の危 機 が 発 生 す る。 新 しい 危 険 は,新 ラ ッセ ノ レの 期 待 す る社 会 像 は,安 定 の 故 に 固 思 想 を要 求 す る。 しか るに,古 定 沈 滞 し た社 会 では な く 「個 人 の創 意 」 を通 し 能 に 由来 す る盲 目的 愛 国 心 は,そ の 「思 想 の 習 て,つ ね に進 歩 更 新 され て い く社 会 で あ る。 だ 慣 性 」habits of thoughtの まや 新 しい しい く素 朴 な 種 族 本 く た めに,科 学 技 術 か ら彼 は,「 政 治理 想 」 の 中 で,次 の よ うに の ほ どに は速 く転 換 で き ない 所 に 問題 が 存 す る。 べ て い る。 「人 間 の 作 る制 度 に 最 終 的 目標 な ど 知 識knowledgeの は全 くな い の で あ る。 最 良 の制 度 とは,他 が これ に とも なわ ない か ら なの で あ る。 のも み が 前 進 し て,知 恵wisdom っ と よい 制 度 に 向 って前 進 す る ものを 最 も奨 励 し か し,科 学 的 熟 達 は絶 滅 兵 器 へ の可 能 性 の す る制 度 で あ る」 と。 さ らにつ づ け て 「われ わ み で は な い。 逆 に それ は,世 界 政 府 設 立 へ の 「 れ の望 ま ね ば な らな い もの は,仕 上 げ の完 了 し 技 術 的可 能 性 」 を も提 供す る。 す な わ ち,か つ た ユ ー トピヤ で は な くて,想 像 力 と希 望 とが 生 て火 薬 の発 明が,封 建 的 群 立 抗 争 を 制 御 して 中 き生 き と活 濃 で あ る よ うな社 会 で な けれ ば な ら 央 政 府 を可 能 に し た ので あ る。 それ と同 じ く, くお お な い 。」 これ こそが 熱 情 的社 会 思 想 家 ラ ッセ ル の 究 極 の 「社 会理 想」 な の で あ る。 ユ 7 「中 世末 期 に火 薬 が 果 した 役 割 を,現 在 では 核 兵 器 が,果 さ な けれ ば な ら ない 」 ので あ る。 核 兵 器 が,単 独 国 家 の 自己 防 衛 を 不 可 能 に し,獲 六 世界 政府の構 想 得 戦 争 は人 類 の滅 亡 を意 味 す る。 平 和 は大 国が 合 併 し て,小 国 を圧 迫 す る こ と い まや,国 家 間 の敵 対 で は な く,大 量 破 壊 兵 に よ って も可 能 で あ る。 し か し それ は 「自由」 器 こそ 「共 通 の敵 」 で あ り,そ れ に対 して 新 た と両 立 し な い所 に 問題 が あ る。 単独 国 家 の 自由 な 「国際 協 力 」 が 不 可 欠 の条 件 とな る。 「これ と両 立 し得 る 平和 論 こそ,ラ ッセ ル の 「世界 政 は全 人類 の利 害 問題 で あ っ て,国 に よ っ て意 見 府 の構 想 」 な の で あ る。 だ か ら 「社 会 組 織 と個 が わか れ る よ うな 問題 では ない 」 ので あ る。 そ 人 の 自由」 の 関 係 が,こ こで は 「世 界 政 府 と単 れ は 「国 民 や 階 級 の次 元 」 に立 っ てで は な く 独 国 家 の 自由」 の 関係 に転 位 され て,同 じ図 式 「全 人 類 的 視 点 」 に立 って のみ 解 決 され うる問 で 構 想 され る。 そ し て戦 争 の深 因 を 「狂 信的 ナ 題 で あ る。 シ ョナ リズ ム」 に 見 出す 彼 の平 和 論 が,国 家 主 義 の批 判 を 中心 に 展 開 され るの は 当然 で あ る。 さ て ラ ッセ ル に よ って 提 案 され る 「世 界 政 府 の構 想 」 は,次 の ご と く要 約 され る。 レか レ彼 は ・ 自然 発 生 的 な呆 族 国 家 そ の もの 第 一 の 条 件 は,全 世 界 が 学 一 政 府 を もち,レ 滋 大紀 要 8 第 16 か もそ の政 府 が,重 要 兵 器 と軍 隊 を 独 占す る こ 1966 号 りも高 い善 が 存 在 す る」 と考 え るの は 「行 政 家1 く くの と。 そ れ に よ って 国 家 間 の 「対 外 問 題 」 を 調 整 的 誤 謬 」adminisrators fallacyだ と もい う。 世 し,平 和 を強 行 し うる こ と。 た だ し,単 独 国 家 界 国家 へ の教 育 は ま た世 界 的 で な けれ ば な らな の 「国 内 問題 」 に関 し ては,完 全 な 「自治 」 が い。 彼 は特 に 「歴 史教 育 」 を 重 視 し,「 歴 史や 保 証 され ね ば な ら ない 。.第二 の 条 件 は,物 質 的 社 会 問題 を教 え る に 当 っ ては,全 重 点 を人 類 に 繁 栄 が 広 くゆ きわ た り,世 界 の 一 部 が 他 の 部 分 お くべ き で あ っ て,個 々 の 国 々や 個 々 の集 団 に を う らや む こ との ない よ うにす る こ と。 経 済 的 お くべ き で は な い」 と強 調 し て い る。 平 等 と安 全 が 保 証 され る な ら戦 争 へ の意 味 が 減 国際 平 和 の 視 点 に 立 った教 育 を通 し て,か つ 少 し,相 互 の 理 解 も また 可 能 とな るか らで あ る。 第三 の条 件 は,世 界 の全 地 域 で 出生 率 を調 整 し て,世 界 の 人 口が 変動 少 な き よ うにす る。 そ れ て の 「憎 悪 と恐 怖」 を 「寛 容 と希 望 」 の 心 情 に に よ って 長 期 計 画 が 可 能 とな る。第 四 の条 件 は るの で あ る。 変 え うる とい う信 念 が,こ の 不 安 の 時 代 に も, な お 彼 の 「社 会 理 想 」 を 内 か ら支 え つ づ け て い 個 人 の 創 意 を 充 分 考 慮 す る こ と。 し たが っ て必 要 な 経 済 的 政 治 的 秩 序 維 持 と両 立 す る限 りに お い て,権 力 が 最 大 限 に 分散 して い る こ とが 大切 で あ る。 REFERENCES .∬ (1)Portra its from Memory.1956・(1)P・30 (2)p.35(6) p.35(20)p.36 (2)P.ASchilpp:The 以 上 の 条 件 か ら うか が え る ご と く,彼 は個 人 を 生 か す 国家 の 必 要 性 を 充 分 み とめ なが ら も, そ の 過 重 な権 力を 世 界 政 府 に よ って 削 減 し よ う とす る。 ま た国 家 権 力 は,対 外 戦 争 の準 備 の た め に強 化 され るの で あ るか ら,戦 争 を 必 要 と し ない 世 界 を建 設 し な けれ ば な ら ない 。 そ の た め に は,各 国 家 群 の 平 均 の とれ た 経 済 的 繁 栄 と,そ れが 持続 し うる た め の人 口調 節 が 前 提 とな り, それ は ま た 世界 政 府 の 任務 と もな る 。 しか も核 兵器 時 代 の 戦 争防 止権 は 絶 対 的 の もの で な けれ ば な らな い こ とを,く りか え し 強調 す るの で あ る。 「人 類 に 未 来 は あ るか」,「 常 識 と核 戦 争 」 な ど彼 の 一 連 の 近 著 は,す べ て そ の た め の 合 理 的 に 順 序 付 け られ た 対 策 と説 得 に さ さげ られ て い る。 か くて ラ ッセ ル の 「社 会 理 想 」 は,そ の一 切 が 世 界政 府論 に結 集 され結 実 さ れ て い く。 し か し そ の実 現 は,彼 の 情 熱 的 努 力 に もか か わ らず 決 して 容 易 で は な い 。 The 1951. Russell:Reply Library (3)Alan Concise Wood:Bertrand Russell, ate Sceptic.1957.(4)p.99(5)p.99 (4) Alan Dorward:Bertrand P.33 (5) Philosophy and Politics.1947. (10) (11) p.22 (6) Roads p.201 (36) p. 170 p.20(12) (33)p.141 (7) Authority (29) P.80 (8) The Impact p.58(24)p.3 1952版,角 川 新 書,堀 1961.理 想 社,牧 Principle of S㏄ial R㏄onstruction.1916.(22) p.6 (32) p.51 (11) Power, (12) The A New Prosp㏄is (37) p.93 Social Analysis.1938.(23)p.9 of Industrial p.255 な の だ 」 と。 い ま ま で の 伝 統 的 教 育 は,実 て い た の だ9そ は 」 is Freedom? 野 氏 訳 。(18)p.102-103 く 「愛 国 的 盲 人 」patriotic blindnessを p.210 氏 訳 。(19)p.100 的 原 因 に 見 出 し た ラ ッセ ルが,最:後 の よ り どこ く ビ P・8 p.92(35) is Dem㏄racy?What 157(30)p.25(31)p.90(43)p.253(44) (9) p.27 of Science on S㏄iety.1951.(17) る。 そ して 治 療 が 必 要 な の は,人 間 の 心 の 開 発 Passion- and Individual.1949・(15)p.73 (g)What (34) て 戦 争 の深 因 を,政 治 的 経 済 的 原 因 よ りも心 理 The to Freedom.1918.(14)p.186(21) (25)p.56(26)p.243(27) で あ る。 彼 は い う 「問 題 は人 間 の 心 の うち に あ S㏄ial Russell・1951・(7) ろ とし て,「 教 育 の 改造 」へ と立 帰 るの は 当然 p.730 Philosophy.(13)p.559(16)p.560 Philosophers. to Criticisms.(3) Lindemann=Russell's of Bertrand of Living (8)p.727 E.C. (10) 彼 は 「平 和 へ の 歩 み 」 の 究 極 の 障 碍 は,こ こ で も また,偏 狭 な国 家 主 義 で あ り,そ れ に 利 用 され た 伝 統 的 愛 国 心 教 育 にあ る と考 え る。 か つ Philosophy Russell, (13) Civilization・1923・ p.67(28)p. Political Ideals.1962.(38)p.18(39)p,108 (14)Has Man a Future?.1961.理 想 社,日 高 氏 訳 。(37)p.T2 (15)Common Sense 理 想 社,飯 (16)社 会 理 想 と 道 徳 と の 作 り上 げ し て 「国 家 社 会 に は 個 人 的 善 よ 学 部 紀 要 ・ 第8号 「B・ and Nuclear Warfere.1959. 島 氏 訳 。(38)p.93 関 係 に つ い て は,拙 稿 ラ ッ セ ル の 倫 理 的 基 調 」 滋 賀 大 学 学 芸 を 参 照 レ て 下 さ い?
© Copyright 2025 ExpyDoc