保健だより

保健だより
6月の保健室
№ 3 2010 年 7月 7 日
萩高等学校 保 健 室
延べ人数
3年生からの疑問質問に答えます!
①定期的な体重測定をなぜするのですか?
1 年
2 年
3 年
内 科
28
18
26
外 科
2
14
10
4 月からの様子をみると、内科の訴えが 1, 2
年生ともに増え、 3 年生は 5 月に比べると減っ
ています。水泳が始まったり、文化祭までのハ
ードな毎日を送り、環境の変化が体調に影響し
た 1 年生もいたようです。
いよいよそれぞれの夏ですね。
悔いのない充実した夏にしたいものです。
血圧でも同じことがいえますが、数値は継続して
把握し、推移を見ることが重要です。
時間軸で見ることで、病気の発見につながること
もあります。思春期には特に体重の変動に現れる
疾患がいくつかあり、健康管理にとって定期的な
体重測定はとても意義があります。
②高校3年生対象の麻しん予防接種は必ず
受けないといけないのですか?
二つの理由があります。一つは集団にとって、麻
しんという恐ろしい病気を確実に排除することが
でき、社会の幸福につながります。日本が世界に
受診結果連絡票は
各学年登校日まで!
視力受診勧奨率
1年 56 人/ 175 人 32 %
2年 35 人/ 175 人 20 %
3年 27 人/ 187 人 14 %
歯科受診勧奨率
1年 68 人/ 175 人 39 %
2年 66 人/ 175 人 38 %
3年 69 人/ 187 人 37 %
☆各学年とも、目と歯で、受診勧奨率が高いで
す。夏休みにしっかりとメンテナンスを!!
「健康カード」について
全校生徒に定期健康診断結果通知(生徒・保
護者)を「健康カード」の配布によって行いま
す。 7 月 12 日から 14 日までの 3 日間で保護者
の方にも確認していただき、回収して保健室で
保管します。
女子へ先輩からアドバイス
宣言した麻しん撲滅に向かって進むことができま
す。つまり一人一人が確実に予防接種を受けると
いう行動が、麻しんという恐ろしい病気を撲滅さ
せる武器になるのです 。二つ目は個人にとって 、3
年生の時に接種をすれば終生免疫となるので、進
学した大学や職場から接種を要請されても困るこ
とはありません。あなた自身が麻しんという恐ろ
しい病気にかかる心配がなくなるのです。以上の
ような理由で大変重要な予防接種であることか
ら、日本政府は全額無料にして高校 3 年生の接種
率 95 %以上を目指しています。なので、体質的
に接種が無理な人以外は全員済ませてください。
遅くとも夏休み中の完了を勧めます。
冷房とのつき合い方
ポイント1
ポイント 2
ポイント 3
月経や出産は、月や潮の満ち欠けとつながっている
ように、女性の体はとくに自然の営み(リズム)と調
和することがとても大切なように思います。中学高校
時代からぜひレディースメモリーを記録しましょう。
市販されているかわいらしいノートもありますし、携
帯カレンダーなどを利用してもよいですね。生涯にわ
たるリプロダクティブ・ヘルス(生殖に関する健康と
権利)のための準備です。デリケートな疑問や悩みは
お母さんや保健室の養護教諭に相談しましょう。
ポイント 4
室内と室外の温度差が大きすぎる
とそのことによってカゼをひいて
しまう。冷やしすぎに注意!
こまめにON/OFFをおこなう
直接、クーラーの風があたらな
いように注意する。体表面に負荷
がかかり 、体調を崩すもとになる 。
体感温度は個人差が大きい。
弱い人への配慮も。
熱中症には充分注意しなければなりませんが、夏は
暑いときこそしっかりといい汗をかき水分補給をして
過ごした方が、日本の四季の過ごし方にあっているよ
うに思います。クーラー病は秋からの体調不良にもつ
ながります。かしこく上手に使いましょうね!!
サポーター(親と教師)
の部 屋
保健トピックス
ー研修会のご案内ー
SCのミニ通信
「大人になってからじゃ
遅すぎる」
スクールカウンセラー
比江島 望
むつみ診療所医師
むつみ保育園小中学校校医
人間は生涯にわたって
発達(成長)していきま
前川恭子先生
すが、青年期は特に重要
と
な時期であるといわれて
います。
日本海
立岩
なぜなら「自分は何者であるか」という自分に対す
る追求を行い、自己実現に向けて大きく躍進するから
です 。そのプロセ スの中で 、「理想的な私」と「現実
の私 」とのギャップに多くの子どもたちが苦しみます 。
「理想的な私」に近づくように努力することが求めら
れるわけですが、常にがんばり続けることは誰にもで
きません。時には、立ち止まって休息したり、理想と
現実とのギャップについて深く考えてみたりすること
が必要なときがあります。立ち止まって自分について
深く考える中で 、「ありのままの自分」を受け入れて、
き:平成22年7月24日(土)
13:30∼15:00
ところ:萩市民体育館 研修室
主 催:萩縁ジョイネットワーク
後 援:萩市教育委員会
参加費:500円
申込・問い合わせ先:萩高養護教諭
梅地
縁ジョイネットワークは子どもたちの健康づく
りを地域で支えていくため、地元のさまざまな
職種の人とつながり自主的な勉強会を続けてい
ます。皆様お誘い合わせの上おいでください。
心が軽くなることがあります。
人生は旅によく例えられますが、ただ目的地にだけ
趣味の絵本
②
目を向けて進むより 、途中休憩して景色を眺め楽しみ 、
時に地図を見て現在地を確認し、旅の行程を再検討す
ることによって旅(人生)がよりいっそう面白くなる
と思います。私たち大人は、子どもたちが心細くなら
ないように子どもたちの少し後ろからともに歩み、子
ども たちが地図を 取り出し悩み 出したら 、「これもい
いんじゃない? 」「こっちにもいけるよ 」「ここまでこ
れたから、これからもきっと大丈夫だよ」と励まし子
どもたちの選択を受け入れてまたともに歩むことが大
切です。時に大人とは違う道を選んでも、それこそが
まさに「自分は何者であるか」という答えを子どもた
ちが見出した瞬間なのです。親や教師にとっても見知
らぬ不安な道。けれども、その先には大人が予想もし
なかったすばらしい景色が広がっているかも知れませ
ん。たとえ、たどり着いた場所が荒涼とした土地であ
ったとしても、子どもたちはその土地を耕し、緑豊か
な大地に変えるかも知れません。子どもは大人に「こ
んな旅(人生)もあるよ」と教えてくれる素晴らしい
存在なのです。
「悲しい本
SAD
マイケル・ローゼン作
BOOK」
クエンテイン・ブレイク絵
谷川俊太郎訳
誰にも、
なにも話したくないときもある。
誰にも。
どんな人にも。
誰ひとり。
……私の悲しみだから。
ほかの誰のものでもないのだから。
深い悲しみと、ユーモラスな絵が不思議とマ
ッチしていて、大変味わい深い絵本です。
人間は、生まれたときは、快と不快の感情し
かありません。それが成長する中で、さまざま
な感情を獲得していくのです。負の感情にも人
生の中で幾度も向き合わなければなりません。
悲しみという闇の中にろうそくの光が明日へ
の道を照らし出しています 。「悲しみ」…何て
深い感情なのでしょう。