5 - ISO/SR国内委員会 - 財団法人日本規格協会

2011 年 2 月 16 日
第 28 回 ISO/SR 国内委員会
参考資料 5
財団法人 日本規格協会仮訳
2010年11月30日プレスリリース
参照番号:1378
http://www.iso.org/iso/pressrelease.htm?refid=Ref1378
ISO26000 社会的責任に関する手引規格が認証目的でないことは明確である
社会的責任に関する手引を記述する、新たに発行された規格 ISO 26000 を開発した ISO は、
ISO 26000 は認定のために使用することはできず、また、認証のために使ってはならない
という点を強調している。ISO は、ISO 26000 に対する認証の主張に対して行動を取って
いくことを示した。
ISO の 18,500 件の規格の中には、認証のために特別に開発され、またそのために使うこと
のできることで知られる品質マネジメントのための ISO9001 などの数多くのマネジメント
システム規格がある。これは、認証機関が組織のマネジメントシステムを監査し、その規
格の要求事項に適合しているとする証明書を発行することを意味する。
しかしながら、ISO 26000 はマネジメントシステムではなく、組織又はそのマネジメント
システムが監査され認証され得る要求事項は明らかに含まれていない。ISO 26000 は、社
会的責任とは何か、そしてどのようにすれば社会的に責任のある方法で組織を運営するこ
とができるかに関する手引を提供する。
さらに、ISO 26000 の適用範囲では、それが認証のために使われるものではないことを次
のように非常に明確に述べている。
“この国際規格は、マネジメントシステム規格ではない。
この国際規格は、認証目的、又は規制若しくは契約のために使用することを意図したもの
ではなく、それらに適切なものでもない。この ISO 26000 の認証を授けるといういかなる
申し出も、又は認証を取得したという主張も、この国際規格の意図及び目的を正確に表し
ておらず、この国際規格を誤用していることになる。この国際規格は要求事項を含むもの
ではないから、上記のような認証はこの国際規格への適合を表すことにはならない。”
ISO は、次の事項を宣言することによって上記の立場を強調した。
„ ISO 26000 は、社会的責任、持続可能性及び倫理的な行動をあらゆる種類の組織におい
て世界的に促進することを目的とする。
„ ISO 26000 に対する登録認証は、それが規格の意図及び精神に反するため、行わない。
„ ISO 26000 の認証の主張はすべて、誤解を招くことになり、また、ISO 26000 への適合
1
財団法人 日本規格協会仮訳
を実証することにはならない。
„ ISO 会員団体は、ISO 26000 に対する認証を提供する組織について ISO 中央事務局に
報告する。
„ ISO は、自らの国において規制当局、ステークホルダー及び産業界とコミュニケーショ
ンをすることが求められているその会員団体に対して、これを伝えなければならない。
ISO は規格を作成するが、その規格に対する監査若しくは認証、又は ISO とは独立して運
営される認証機関を認定することは行わない。ISO は、認定機関や認証機関の活動を管理
するわけではなく、また、ISO のロゴは、ISO 規格への適合の証明書には用いられない。
しかしながら、ISO は、認証を含む適合性評価活動において、世界中で良い実施例を奨励
するための規格を作成している。
国際認定機関フォーラム(IAF)は、認証を行う能力があるものとして認証機関を“認定(承
認)する”メンバーで構成される。直近の IAF 会議は、次の事項を決議した。
総会は、技術委員会の推奨事項に従い、ISO 26000(2010 年 11 月 1 付け発行)に対する登
録認証は行わないことを決議した。
ISO 26000 は次の事項を明確に述べている、ISO26000 が認証のために使用することを意図
したものではなく、それらに適切なものでもなく、また、認証を取得したといういかなる
主張は、規格の誤用であるということを明確に述べている。
したがって、認証機関は、ISO 26000 に対する認証を促進したり提供したりしないことが
強く求められており、認定機関及び認証機関は、誤用及び認証の要求に関して ISO 中央事
務局に報告することが求められる。
2
ISO - News - It's crystal clear. No certification to ISO 26000 guidance standard on social responsibility
News and media
News
2010
1/2 ページ
It's crystal clear. No certification to ISO 26000 guidance standard on social
responsibility
Ref.: 1378
It's crystal clear. No certification to ISO 26000 guidance
standard on social responsibility
2010-11-30
ISO, developer of the newly published ISO 26000 standard giving guidance on social responsibility, is reinforcing the
point that ISO 26000 is not able to be and may not be used for certification. ISO indicates that it will take action against
claims of certification to the standard.
ISO’s portfolio of 18 500 standards include a number of management system standards such as the well-known ISO
9001 for quality management, which has been specifically developed and can be used for certification. This means that
a certification body audits an organization’s management system and issues a certificate that it conforms to the
requirements of the standard
However, ISO 26000 is not a management system standard and specifically does not contain requirements against
which an organization or its management system could be audited and certified. ISO 26000 provides guidance on what
social responsibility is and how organizations can operate in a socially responsible manner.
Further, the scope of ISO 26000 makes it very clear that it is not to be used for certification, stating: “This international
standard is not a management system standard. It is not intended or appropriate for certification purposes or
regulatory or contractual use. Any offer to certify, or claims to be certified to ISO 26000 would be a misrepresentation of
the intent and purpose and a misuse of this international standard. As this international standard does not contain
requirements, any such certification would not be a demonstration of conformity with this international standard.”
ISO reinforces the above position by declaring:
„
„
„
„
„
ISO 26000 has the purpose of globally enhancing social responsibility, sustainability and ethical behaviour in all kinds
of organizations
There will be no accredited certification to ISO 26000 as this is contrary to the intent and spirit of the standard
Any claims of certification to ISO 26000 are misleading and are not a demonstration of conformity to ISO 26000
ISO members will report any organizations providing certification to ISO 26000 to the ISO Central Secretariat
ISO shall communicate this to its members who will be requested to communicate within their own countries to
regulators, stakeholders and industry.
ISO develops standards but does not carry out auditing and certification to its standards, nor accreditation of the
certification bodies that operate independently of ISO. ISO does not control the activities of either accreditation bodies
or certification bodies and the ISO logo does not appear on certificates of conformity to ISO standards. However, ISO
develops standards to encourage good practice worldwide in conformity assessment activities, including certification.
The International Accreditation Forum (IAF) has members who “accredit” (approve) certification bodies as competent to
carry out their certifications. A recent meeting of the IAF passed the following resolution:
The General Assembly, acting on the recommendation of the Technical Committee, resolved that there will not be any
accredited certification to ISO 26000 (publication date 1November 2010).
ISO 26000 explicitly states that it is not intended or appropriate for certification, and any certification would be a misuse
of the standard.
Therefore, Certification Bodies are strongly urged not to promote or provide certification to ISO 26000 and Accreditation
Bodies and Certification Bodies are requested to report any misuse or need for certification, to the ISO Central
Secretariat.
http://www.iso.org/iso/pressrelease.htm?refid=Ref1378
2011/02/22
ISO - News - It's crystal clear. No certification to ISO 26000 guidance standard on social responsibility
2/2 ページ
http://www.iso.org/iso/pressrelease.htm?refid=Ref1378
2011/02/22