昼コン「よく分かる!耳で聴く音楽史」 廃棄物減量等推進審議会の公開 と き▶ 5月13日(月)午前10時から ところ▶ 市役所303会議室 定 員▶ 10人(先着順) 問い合わせ▶ ごみ減量推進課(☎85−6222) 教育委員会定例会の公開 と き▶ 5月22日(水)午後1時30分から ところ▶ 市役所教育委員会室 定 員▶ 10人(先着順) 申し込み▶ 当 日 午 後1時 か ら、 教 育 総 務 課(☎85− 6436)へ 障がい者生活支援センター合同個別相談会 市が委託している5か所の障がい者生活支援セ ンターが集まり、日常生活の困り事などの相談を 受けます。 と き▶ 5月24日(金)午前9時30分∼正午(受け付け は11時30分まで) ※面接による相談の み(予約不要) ところ▶ 南部ふれあいセンター 対 象▶ 身体障がい者、知的障がい者、精神障が い者、障がい児とその家族や支援者など ※手話通訳者を希望する場合は、事前に 申し込みが必要 問い合わせ▶ 障がい福祉課(☎85−6213、FAX84− 5764) かすがいふれあい教室(春期) 外国人住民のための日本語教室を開催します。 文字(ひらがな・カタカナ・漢字)や日常会話を学 ぶクラスから日本語能力試験クラスまで、受講者 のレベルに合わせた学習内容です。また、日本の 伝統文化(和服の着付け)体験講座にも参加できま す。 と き▶ 5月∼ 7月の第2 ∼ 5金・日曜日(各曜日10 回)午前10時∼正午 ※和服の着付け体 験は5月26日(日)午後1時∼ 3時 ところ▶ ささえ愛センターなど 費 用▶ 教材費初級クラス4725円、中級クラス 2940円、日本語能力試験クラス2730円 申し込み▶ 開催日に直接、会場へ 問い合わせ▶ ささえ愛センター内、国際交流ルーム(☎ 56−1944) と き▶ 5月11日(土)午後2時∼ 3時 ところ▶ 文化フォーラム春日井 出 演▶ 名古屋ダブルリードアンサンブル〈山本 直人、小木曽栄里子、石田正(オーボエ、 イングリッシュホルン)、冨士川健(ファ ゴット)〉 曲 目▶ ベートーベン「『 お手をどうぞ』の主題に よる変奏曲」、ドリーブ「コッペリアのワ ルツ」など 問い合わせ▶ かすがい市民文化財団(☎85−6868) ハッピーコンサート と き▶ 5月18日(土)午後1時30分∼ 3時40分 出 演▶ わかばハーモニカクラブ、ムジカ・ジュ エリー、プァ カーネーション フラサー クル 内 容▶ ハーモニカ演奏、ピアノ・フルート演奏、 フラダンス ところ・問い合わせ▶福祉の里レインボープラザ (☎88−7007) グリーンピアコンサート アカペラ in Spring と き▶ 5月18日(土)午後1時30分∼ 2時10分 出 演▶ アカペラ アンサンブル 〝風〟 曲 目▶ 「この道」「烏かねもん」「スタンド アロー ン」など ハワイアン・コンサート と き▶ 5月19日(日)午前11時∼正午、午後1時30 分∼ 2時30分 出 演▶ アロハエコーズ&フラベイビー 曲 目▶ 「カイマナ・ヒラ」「パパリナ・ラヒラヒ」 「ケ・アロハ」など ところ・問い合わせ▶グリーンピア春日井(☎92 −8711) 日曜シネマ「私のちいさなピアニスト」 と き▶ 5月19日(日)①午前10時15分から②午後1 時45分から(上映前に職員による15分間 のミニトークあり) ところ▶ 文化フォーラム春日井 内 容▶ 落ちこぼれのピアノ教師と親を失った孤 独な少年が出会い、ピアノを通じて成長 していく感動作(韓国映画・日本語字幕) 入場料▶ 900円、 ペ ア1700円(当 日1000円、 ペ ア 1900円。前売り完売の場合、当日券なし) ※時間指定、全自由席、3歳以上有料 入場券▶ 文化フォーラム春日井・文化情報プラザ で販売中 ※電話予約もあり 問い合わせ▶ かすがい市民文化財団(☎85−6868) 広報春日井 平成25年5月1日号 9 市の催しや講座などへの直接か電話での申し込みで、時間の記載がないものは午前 8 時 30 分から受け付けます。 フリーマーケット と き▶ 5月19日(日) 午前9時30分 ∼ 午後 3時 ※雨天中止。天候などの状況により終了 時間を早める場合あり 内 容▶ 家庭で不用になった日用雑貨などを販 売。45店舗出店予定 ところ・問い合わせ▶エコメッセ春日井(☎88− 5006) ※クリーンセンター駐車場の利 用可 いけばな展 と き▶ 5月19日(日)午前10時∼午後3時30分 呈茶券▶ 300円 ※5月7日(火)か ら 高 蔵 寺 ふ れ あ いセンターで販売 ところ・問い合わせ▶高蔵寺ふれあいセンター (☎ 51−0002) 市民バスケットボール大会(一般の部) と き▶ 6月1日(土)・16日(日)・22日(土) 午前9時30 分から 対 象▶ 市内在住か在勤、在学の高校生以上で構 成するチーム 費 用▶ 参加料(1チーム)6000円 ところ・申し込み▶5月9日(木)〈必着〉 までに、所 定 の 用 紙(総 合 体 育 館 に 用 意)に 記 入 し て、総合体育館へ ※5月11日(土)に総合 体育館で代表者会議 問い合わせ▶ 市バスケットボール協会・安藤(☎090− 3447−0698) 団体リーグ戦卓球大会 と き▶ 6月2日(日)午前9時から ところ▶ 落合公園体育館 種 目▶ 一般男子・女子の部(1チーム4 ∼ 6人) 対 象▶ 市内在住か在勤、在学の高校生以上で、 5月15日(水)までに今年度の連盟登録を した人 費 用▶ 参加料(1チーム)3000円(高校生1000円) 持ち物▶ ユニホーム、ゼッケン 申し込み▶ 5月15日(水)〈必着〉までに、はがきに大 会名、種目、全員の氏名・年齢、代表 者の住所・電話番号を書いて、〒486− 0804鷹来町4196−3、総合体育館へ 問い合わせ▶ 市卓球連盟・野田(☎090−5451−7341) 初めて挑戦!アウトドア「夏」 と き▶ 6月8日(土)午前9時30分∼ 9日(日)午後2時 30分 内 容▶ 初めての仲間とテント泊やキャンプファ イア、野外炊事、工作などを通して自然 10 広報春日井 平成25年5月1日号 に親しむ 対象・定員▶ 小学2 ∼ 4年生・40人(抽選) 費 用▶ 参加料5000円 ところ・申し込み▶5月15日(水)〈必着〉までに、 往復はがきに催し名、住所、氏名(ふり がな)、学年(年齢)、性別、電話番号を書 いて、〒487−0031廻間町1102−1、少年 自然の家(☎92−8211)へ ※インターネ ットでも申し込み可 ホ ー ム ペ ー ジ http://www.spofure− kasugai.or.jp/natures/ 協 力▶ キャンプカウンセラーサークル「みろく 会」 市民グラウンド・ゴルフ大会 と き▶ 6月12日(水)午前8時から 〈予備日6月13日 (木)〉 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学で中学生以上の人 ・340人(先着順) 持ち物▶ クラブ、ボール、マーカー ※クラブ、 ボールは貸し出し可 ところ・申し込み▶5月19日(日)〈必着〉までに、 はがきに大会名、全員の氏名、代表者の 住所・電話番号を書いて、〒486−0804 鷹来町4196−3、総合体育館へ 問い合わせ▶ 市グラウンド・ゴルフ協会・藤田(☎080 −3281−0830) 福祉の里「グラウンドゴルフ大会」 と き▶ 6月14日(金)午前9時15分∼ 11時30分(雨天 中止) 対象・定員▶ 市内在住の人・16組(3人1組)〈抽選〉 ところ・申し込み▶5月13日(月)〈必着〉までに、 往復はがきに大会名、3人の氏名(ふりが な)、代表者の住所・電話番号を書いて、 〒480−0304神屋町字引沢57−1、福祉の 里レインボープラザ(☎88−7007)へ ささえ愛センターサポーター 対 象▶ 市内在住、在勤、在学またはささえ愛セ ンター登録団体の会員で、18歳以上の人 内 容▶ 印刷機などの利用補助、市民活動に関す る情報収集、かすがい市民活動情報サイ トの入力の手伝いなどできる範囲で行う ※経験や知識は不要 ところ・申し込み▶5月1日(水)から、ささえ愛セ ンター (☎56−1943)へ 男女共同参画情報紙「はるか」の広告 グリーンパレス春日井 ☎84−0381 広告掲載位置▶裏表紙 規 格▶ 1色刷り(色指定不可)、縦30㎜×横80㎜ 枠 数▶ 4枠 ※隣り合う2枠か4枠全てを併せて 掲載可 作成部数▶ 8000部 掲載料▶ 1枠1万円 申し込み▶ 5月31日(金)までに、申込書(市ホームペ ージに用意)に記入し、広告案を添えて、 男女共同参画課(☎85−4401)へ ※審査 後、抽選により決定 交通児童遊園 ☎81−1301 デジタル一眼レフカメラの使い方と撮影のテクニ ックを学ぶ(入門編) と き▶ 6月5日∼7月10日の毎週水曜日(6回)午後 1時30分∼3時30分 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・25人(抽選) 費 用▶ 受講料2000円 持ち物▶ デジタル一眼レフカメラ パソコン教室∼インターネット活用講座(入門編) と き▶ 6月6日∼7月11日の毎週木曜日(6回)午後 7時∼9時 講 師▶ NPO法人けやきフォーラム 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・20人(抽選) 費 用▶ 受講料3000円 持ち物▶ ウインドウズ7かビスタ、XP対応でウ ィルス対策ソフトが入っているノートパ ソコン 将棋教室(初めての人向け) と き▶ 6月1日∼22日の毎週土曜日(4回)午後3時 ∼4時 内 容▶ 駒の並べ方や動かし方を学ぶ 対象・定員▶ 市内在住の小学生・14人(先着順) 申し込み▶ 5月15日(水)午前9時から、電話で ) 申し込み▶ いずれも5月15日(水〈必着〉 までに、往復 はがき(1講座1枚)に講座名、住所、氏名 (ふりがな)、電話番号、市外在住の人は 勤務先か学校名も書いて、〒486−0817 東野町字落合池1−2へ 国民健康保険税の納税通知書を郵送します 6 月上旬に、平成 25 年度国民健康保険税納税通知書を郵送します。納期限内に納付してください。 なお、国民健康保険税を年金から天引きされている人は、7 月下旬ごろに年税額と納付方法の決定通 知を郵送します。 国民健康保険税の税率改定のお願い 被保険者の皆さんの医療費の財源を確保するため、平成 25 年 度から国民健康保険税率を改定します。 高齢化の進展や医療技術の高度化などにより、医療費は年々増 加し国民健康保険事業は大変厳しい運営が続いています。これま での税率のままでは、安心して医療を受けていただく保険事業を 維持し、健全な運営を続けることが難しくなりますので、理解と 協力をお願いします。 基礎課税分 (医療保険分) 後期高齢者 支援分 介護保険 第2号分 所得割 資産割 平等割 均等割 課税限度額 (1人当たり) (世帯当たり) 5.1% 20% 2万4500円 2万5100円 51万円 1.8% 5% 9900円 9000円 14万円 1.1% 5% 9700円 7000円 12万円 ※税率改定に伴う激変緩和措置として世帯の合計総所得が300 万円以下の世帯について、年間2400円の特別減免を実施します (平成25年度賦課分のみ) 国民健康保険の脱退手続き 現在職場などの健康保険に加 入している場合は、職場の健康 保険証と印鑑を持参の上、脱退 手続きを行ってください。 医療費の自己負担金の減免制度 災害など特別な理由により一 時的に著しく収入が減少し、医 療費の一部負担金の支払いが困 難になったと認められる場合 は、申請により減免される場合 があります。適用要件がありま すので、窓口へ相談してくださ い。 問い合わせ▶保険医療年金課 (☎85−6156) 広報春日井 平成25年5月1日号 11 市の催しや講座などへの直接か電話での申し込みで、時間の記載がないものは午前 8 時 30 分から受け付けます。 生涯学習課 ☎85−6447 グリーンピア春日井 ☎92−8711 名城大学連携講座∼農学基礎講義「花を咲かせる」 と き▶ 5月15日(水)午後1時30分∼ 3時20分 ところ▶ 名城大学農学部附属農場(鷹来町) 講 師▶ 名城大学教授・土屋照二 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・50人(先着順) 中部大学連携講座「カラダを改善する仕事∼理学 療法士のお仕事講座」 ) と き▶ 6月8日(土)・29日(土)、7月6日(土〈3回〉 午 前10時∼ 11時30分 ところ▶ 中部大学(松本町) 内 容▶ 大学の施設や医療機器を使った体験学習 講 師▶ 中部大学准教授・宮下浩二ほか 対象・定員▶ 市内在住の小学4 ∼ 6年生・20人(抽選) 園芸教室∼バラの春から夏の管理 と き▶ 5月25日(土)午前9時30分∼正午 講 師▶ 北健司 定 員▶ 40人(先着順) 費 用▶ 受講料250円 みろくの森自然観察会∼植物園内観察、道樹山、 桧峠、外之原、うぐい川沿い と き▶ 6月1日(土)午前9時30分∼午後4時 ※小雨決行。雨天の場合は、午前中のみ 研修室で講義 講 師▶ 波多野茂 定 員▶ 20人(先着順) 費 用▶ 受講料250円 持ち物▶ 弁当、帽子、雨具(少雨時) 申し込み▶ 「名 城 大 学 連 携 講 座」は4月30日(火)か ら 電話で、「中部大学連携講座」は5月20日 (月)〈必着〉までに、はがきかEメール に 講 座 名、 住 所、 氏 名(ふ り が な)、 学 年、性別、電話番号を書いて、〒486− 8686春日井市役所生涯学習課(Eメール [email protected])へ レディヤンかすがい ☎85−4188 子どものほめ方、叱り方のコツ(託児付き) と き▶ 5月31日(金)、6月7日(金)・14日(金)〈3回〉 午前10時∼ 11時30分 講 師▶ NPO法人あっとわん 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・20人(抽選) 費 用▶ 受講料750円 申し込み▶ 5月15日(水)〈必着〉までに、往復はがき (1人1枚)に 講 座 名、 住 所、 氏 名(ふ り が な)、年齢、電話番号、託児(おおむね1歳 以上の未就学児)希望者は「託児希望」と 子どもの名前(ふりがな)・年齢も書いて、 〒486−0844鳥居松町2−247へ 福祉の里レインボープラザ☎88−7007 家族と楽しくふれあい遊び「親子ふれあい広場」 と き▶ 6月の毎週水曜日(4回)午前10時∼11時15分 内 容▶ リズム遊び、手遊びなど 講 師▶ チルドレン 対象・定員▶ 市内在住の平成22年4月2日∼ 23年6月30 日生まれの未就園児とその保護者・20組 (抽選) 費 用▶ 教材費300円 申し込み▶ 5月13日(月)〈必着〉 までに、往復はがき(1 組1枚)に教室名、住所、親子の氏名(ふり がな)、子どもの生年月日・性別、電話 番号を書いて、〒480−0304神屋町字引 沢57−1へ 12 広報春日井 平成25年5月1日号 申し込み▶ いずれも5月7日(火)から、電話で エコメッセ春日井 ☎88−5006 生ごみのリサイクル と き▶ 5月25日(土)午前10時∼ 11時30分 内 容▶ 生ごみを堆肥にするぼかし作り 講 師▶ 婦人会協議会 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・24人(先着順) 費 用▶ 教材費300円 持ち物▶ エプロン、45ℓ用のビニール袋、雑巾 包丁の研ぎ方教室 と き▶ 5月31日(金)午前10時∼ 11時30分 講 師▶ 西村聖治 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・24人(先着順) 持ち物▶ 包丁、大きめの砥石(といし)、雑巾2枚 申し込み▶ いずれも5月8日(水)から、電話で ハーモニー春日井 ☎88−0677 初心者のための琴入門講座 と き▶ 6月8日∼ 7月13日の毎週土曜日(6回)午前 10時∼ 11時30分 内 容▶ 琴の弾き方の基本を学び、合奏ができる まで 講 師▶ みどりね会・角渕田佳子 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・10人(抽選) 費 用▶ 受講料1500円 持ち物▶ 琴、爪(琴などがない人は約5000円で貸 し出し可) 申し込み▶ 5月13日(月)〈消印有効〉までに、往復は がきに住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、 電話番号、貸し出し希望の人は「貸し出 し 希 望」と 書 い て、 〒480−0302西 尾 町 392へ 坂下公民館 ☎88−5555 知多公民館 ☎32−8988 中高年の楽しい山歩き(初級から中級まで) ) 2回〉午前10時∼ 11 と き▶ 6月6日(木)・13日(木〈 時30分 講 師▶ 野田雄紀 対象・定員▶ 市内在住の人・30人(抽選) 費 用▶ 受講料500円 申し込み▶ 5月16日(木)〈必着〉 までに、往復はがき(1 人1枚)に講座名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号を書いて、〒480 −0305坂下町4−250−1へ 持込みパソコン講座∼インターネット入門 と き▶ 6月2日∼ 23日の毎週日曜日(4回)午前9時 30分∼ 11時30分 講 師▶ NPO法人けやきフォーラム 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・20人(抽選) 費 用▶ 受講料1000円、教材費200円 持ち物▶ ウインドウズXP以上対応のノートパソ コン 申し込み▶ 5月17日(金)〈必着〉 までに、往復はがき(1 組1枚)に講座名、住所、氏名、年齢、電 話番号を書いて、〒486−0947知多町4− 64−1へ 高蔵寺ふれあいセンター ☎51−0002 初夏を感じるガーデニング と き▶ 6月10日(月)午前10時∼正午 内 容▶ 観葉植物を使ったハンギングバスケット を楽しむ 講 師▶ 八木昌子 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・24人(抽選) 費 用▶ 受講料250円、教材費3250円 持ち物▶ 花ばさみ、エプロン、持ち帰り用の袋 申し込み▶ 5月15日(水)〈必着〉 までに、往復はがき(1 人1枚)に講座名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、電話番号を書いて、〒487−0013 高蔵寺町3−2−1へ 予防課 ☎85−6383 防火管理講習①甲種防火管理新規講習②乙種防火 管理講習③甲種防火管理再講習 と き▶ ①6月15日(土) ∼ 16日(日) 、9月19日(木) ∼ 20日(金)、11月27日(水) ∼ 28日(木) 、平成 26年2月22日(土) ∼ 23日(日)午前10時∼午 後 4 時 ② 6月15日(土 ) 、11月27日( 水) 午 前 10時∼午後4時③12月5日(木)午前10時∼ 正午 ところ▶ ①②総合体育館③市役所大会議室 対象・定員▶ ①②市内の建物、事業所において、防火 管理者の選任を必要とし、管理的・監督 的地位の人③市内の建物、事業所におい て、収容人員300人以上の特定防火対象 物の防火管理者として選任されており、 5年以内ごとの再講習が必要な人・①各 80人②各50人③30人(先着順) 費 用▶ テキスト代①②3400円③1300円 申し込み▶ 各講習の開催7日前までに、顔写真1枚(縦 4.5㎝×横3.5㎝)、③は甲種防火管理新規 講習(再講習)修了証の写しを持って、予防 課へ ※郵送の場合は、電話で事前に申し 込み状況を確認後、返信用封筒(宛名を 記入し、80円切手を貼ったもの)を同封 し、〒486−8686春日井市役所予防課へ 少年自然の家 ☎92−8211 あそびむしくらぶ「みなづき」 と き▶ 6月7日(金)午前10時∼ 11時30分 内 容▶ 自然に親しみ、親子で森の中の散歩を楽 しむ 対象・定員▶ 2 ∼ 3歳児とその保護者・20組(抽選) 費 用▶ 参加料(1人)200円 ところ・申し込み▶5月15日(水)〈必着〉までに、 往復はがきに講座名、住所、参加者全員 の氏名(ふりがな)・年齢・性別、電話番 号を書いて、〒487−0031廻間町1102−1 へ ※インターネットでも申し込み可 ホ ー ム ペ ー ジ http://www.spofure− kasugai.or.jp/natures/ 協 力▶ 子育て支援サークル はじめの一歩 市子育て支援センター (上八田保育園内) 育児講座(託児付き) と き▶ 5月28日(火)午前10時∼ 11時30分 ところ▶ 上八田保育園 内 容▶ 子どもの事故の応急処置法 講 師▶ 市消防職員 対象・定員▶ 子育て中の保護者・35人(先着順) 申し込み▶ 5月10日(金)午前9時から、☎85−8824へ 健康増進課 ☎85−6164 食育のすすめ教室 と き▶ 5月29日(水)午前10時∼ 11時30分 ところ▶ 保健センター 内 容▶ 幼児期の食事とおやつについて 対象・定員▶ 市内在住か在勤で、1 ∼ 5歳の子どもが いる保護者・20人(先着順) 持ち物▶ 母子健康手帳 申し込み▶ 5月8日(水)から、電話で 広報春日井 平成25年5月1日号 13 市の催しや講座などへの直接か電話での申し込みで、時間の記載がないものは午前 8 時 30 分から受け付けます。 介護保険課の介護予防教室☎85−6187 知っておきたい薬の知識 と き▶ 5月11日(土)午前10時∼正午 ところ▶ 特別養護老人ホーム第2グレイスフル春 日井 講 師▶ 薬剤師・塚本知男 定 員▶ 40人(先着順) 申し込み▶ 地域包括支援センター第2グレイスフル 春日井(☎32−1117)へ 健康保持にヨーガが効果的∼簡単ヨーガで、筋力 ・脳力アップ と き▶ 5月21日(火)午後2時∼ 3時30分 ところ▶ 東部市民センター 講 師▶ 前野有里 定 員▶ 20人(先着順) 持ち物▶ バスタオル 申し込み▶ 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー 春 緑 苑(☎88− 5829)へ 総合福祉センター ☎84−3611 ふれあい絵手紙教室∼みんな地域の暮らすメイト と き▶ 5月26日(日)午後1時∼ 3時 講 師▶ 西山貴美子 対象・定員▶ 市内在住の60歳以上の人か障がい者、18 歳未満の人・各20人(先着順) 持ち物▶ 水彩道具(ある人のみ) 楽しいコーラス と き▶ 5月31日、6月7日・21日、7月5日の金曜日(4 回)午後1時30分∼ 3時 内 容▶ 童謡、唱歌、歌謡曲を歌う 講 師▶ 日比野尚敬、井上文子 対象・定員▶ 市内在住の60歳以上の人か身体障がい者 ・50人(抽選) 費 用▶ 受講料520円 「聞こえ」のボランティア入門講座 と き▶ 6月4日 ∼ 10月8日 の 火 曜 日(16回)午 前10 時∼正午 内 容▶ 書いて伝えることを学ぶ 講 師▶ 要約筆記春日井ブレンド 対象・定員▶ 市内在住の人・30人(抽選) 費 用▶ テキスト代などは実費必要 演歌を歌って元気になろう と き▶ 6月の毎週火曜日(4回)午後2時∼ 3時30分 講 師▶ 逵幸彦 対象・定員▶ 市内在住の60歳以上の人か身体障がい者 ・40人(抽選) 費 用▶ 受講料520円 手とり足とりパソコン講座 と き▶ 6月の毎週水曜日(4回)午後2時∼ 3時30分 内 容▶ パソコンで暑中見舞いを作る 講 師▶ NPO法人けやきフォーラム 対象・定員▶ 市内在住の60歳以上の人か障がい者とそ 14 広報春日井 平成25年5月1日号 の保護者(保護者のみでも可)・14人(抽選) 費 用▶ 受講料1000円 書写書道の一貫性について∼基礎から応用まで と き▶ 6月の毎週木曜日(4回)午後1時30分∼ 3時 講 師▶ 中村立強 対象・定員▶ 市内在住の60歳以上の人か身体障がい者 ・25人(抽選) 費 用▶ 受講料520円 持ち物▶ 習字道具一式、半紙 元気パワーアップ運動講座 と き▶ 6月の毎週金曜日(4回)午前10時∼ 11時30 分 内 容▶ 疲労回復ストレッチ 講 師▶ 市スポーツ・ふれあい財団職員 対象・定員▶ 市内在住の60歳以上の人か身体障がい者 ・20人(抽選) 費 用▶ 受講料520円 申し込み▶ 「ふ れ あ い 絵 手 紙 教 室」は5月21日(火)ま でに電話かファクスで、それ以外は5月 15日(水)〈必着〉 までに、往復はがきに講 座名、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電 話番号、身体障がい者は障がい名も書い て、〒486−0857浅山町1−2−61、FA X84−3933へ ※身体障がい者は受講料 無料。初回受付時に身体障がい者手帳の 提示が必要 子ども政策課 ☎85−6170 Uターン育児塾(祖父母の育児教室)「あなたもぜ ひ新米パパママのサポーターに! 」 と き▶ 5月22日(水)午前9時30分∼ 11時30分 ところ▶ 保健センター 内 容▶ 最新の育児事情、もく浴などの育児方法 を学ぶ 対象・定員▶ 市内在住で、もうすぐ孫が生まれる人か 乳児(1歳未満)の孫がいる人・20人(先着 順) ※新米パパママも同席可 申し込み▶ 5月7日(火)から、電話で かすがいげんきっ子センター 母親のリフレッシュ講座(託児付き) と き▶ 6月11日(火)午前10時∼ 11時 内 容▶ エアロビクス 講 師▶ 稲田有己子 対象・定員▶ 市内在住の未就園児の母親・20人(抽選) 申し込み▶ 5月15日(水)〈消印有効〉までに、往復は がきに講座名、住所、氏名、年齢、電話 番号、託児希望者は子どもの名前・年齢 も書いて、〒486−0945勝川町8−2858− 1、☎35−3501へ 健康管理センター ☎84−3060 図書館 ☎85−6800 もっと知ろう!乳がんのこと と き▶ 5月20日(月)午後1時30分∼ 3時30分(1時か ら受け付け) 内 容▶ 乳腺疾患の検査〈マンモグラフィ・乳房 超音波(エコー )検査〉 、診断、治療につ いて専門の医師から学ぶ 講 師▶ 医師・小川弘俊 定 員▶ 80人(先着順) ※男性の受講も可 申し込み▶ 5月2日(木)午前9時から、電話で 音訳技術講習会(初級編) と き▶ 5月23日∼ 9月26日の木曜日(7月18日・25 日と8月を除く12回)午前10時∼正午 ところ▶ 文化フォーラム春日井 内 容▶ 視覚障がい者が利用する録音図書の製作 に必要な基礎知識と技術の習得 講 師▶ 坂森順 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・25人(先着順) 申し込み▶ 5月3日(祝)午前9時から、直接か電話で 保健センター ☎91−3755 消防総務課 ☎85−6374 はじめてエアロ∼踏み出せないあなたのための入 門コース と き▶ 6月の毎週水曜日(4回)午後1時30分∼ 2時 30分(1時から受け付け) 対象・定員▶ 市内在住の18歳以上の人・35人(抽選) 費 用▶ 受講料1200円 申し込み▶ 5月14日(火)〈必着〉までに、直接かはが き、ファクス(1講座1枚)に講座名、住所、 氏名、生年月日、性別、電話番号を書い て、〒487−0011中央台1−1−7、FAX 91−3739へ 普通救命講習会 と き▶ 6月6日(木)午前9時∼正午 ところ▶ 南部ふれあいセンター 内 容▶ AED(自動体外式除細動器)を使った応 急手当て 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学で中学生以上の人 ・30人(先着順) 申し込み▶ 5月7日(火)から、電話で 福祉の里レインボープラザ☎88−7007 市体育協会加盟団体の講座 60歳からのスロートレーニング教室 と き▶ 6月の毎週水曜日(4回)午後1時30分∼ 2時 30分 内 容▶ ゆっくりとした動作の筋トレを中心に楽 しく運動する 講 師▶ スポーツインストラクター 対象・定員▶ 市内在住か在勤の60歳以上の人・30人(抽 選) 費 用▶ 受講料1000円 申し込み▶ 5月15日(水)〈必着〉 までに、往復はがき(1 ) 人1枚 に教室名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、電話番号を書いて、〒480−0304 神屋町字引沢57−1へ 初心者のための「美しい太極功夫扇」入門 と き▶ 5月24日 ∼ 6月28日 の 毎 週 金 曜 日(6回)午 後7時∼ 8時 ところ▶ 中部中学校 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・20人(先着順) 費 用▶ 受講料2000円(教材費を含む) 持ち物▶ 上靴、扇(貸し出し可) 問い合わせ▶ 市武術太極拳協会・広井(☎090−8475− 3667) 硬式テニス初級者教室 と き▶ 5月25日(土)午前9時∼午後4時 ところ▶ 中央公民館 対 象▶ 市内在住か在勤、在学で小学4年生以上の人 費 用▶ 受講料1500円 持ち物▶ 硬式テニスラケット(貸し出し可)、テニ スシューズ、弁当 問い合わせ▶ 市 硬 式 庭 球 連 盟・ 水 野(☎090−3939− 4827) グリーンパレス春日井 ☎84−0381 やさしいヨガ教室 と き▶ 6月8日∼ 29日の毎週土曜日(4回)午前10 時∼ 11時 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学の人・25人(抽選) 費 用▶ 受講料1200円 ) 必着〉までに、往復はがき 申し込み▶ 5月15日(水〈 に講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話 番号、市外在住の人は勤務先か学校名も 書いて、〒486−0817東野町字落合池1− 2へ 申し込み▶ いずれも5月18日(土)〈必着〉 までに、「初 心者のための『美しい太極功夫扇』入門」 ははがきに、「硬式テニス初級者教室」は 往復はがきに教室名、住所、氏名、年 齢、電話番号、「硬式テニス初級者教室」 は経験年数も書いて、〒486−0804鷹来 町4196−3、総合体育館へ 広報春日井 平成25年5月1日号 15 市の催しや講座などへの直接か電話での申し込みで、時間の記載がないものは午前 8 時 30 分から受け付けます。 総合体育館 ☎84−7101 流域モニタリング一斉調査の参加者募集 地域ふれあい運動教室 と き▶ 6月11日∼ 7月2日の毎週火曜日(4回)午前 10時∼ 11時30分 ところ▶ 西部ふれあいセンター 内 容▶ 肩凝り・腰痛予防のストレッチ体操や簡 単な軽運動 対象・定員▶ 市内在住か在勤、在学で高校生か同年齢 以上の人・30人(先着順) 費 用▶ 受講料1000円 申し込み▶ 5月4日(祝)午前9時から、電話で 内 容▶ 水循環の現状とその変化を把握するた め、身近な水辺(河川、ため池など)の水 質や水量、生態系などを調べる 調査時期▶ 6月5日(水)〈環境の日〉から9月末まで(期 間内に調査ができない場合は、時期をず らして調査することも可能) 対 象▶ 2人以上のグループ ※子どもだけでの 調査は危険なため、保護者と一緒に参加 してください 申し込み▶ 5月24日(金)ま で に、 環 境 政 策 課(☎85− 6216)へ ※詳しくは、県ホームページ を見てください ホ ー ム ペ ー ジ http://www.pref.aichi. jp/0000059412.html 土地区画整理組合の事業計画の変更案 事業名▶ 春日井熊野桜佐土地区画整理事業 組合名▶ 春日井熊野桜佐土地区画整理組合 と き▶ 5月7日(火) ∼ 20日(月)〈毎日〉午前8時30 分∼午後5時15分 ところ・問い合わせ▶都市整備課(☎85−6307) ※この案についての意見書は、5月7日(火) ∼ 6月3 日(月)に市長宛てに提出することが可能 認知症市民講座 と き▶ 5月11日(土)午後1時30分∼ 3時30分 ところ▶ 総合福祉センター 講 演▶ 「認知症の方の在宅ケア(介護)について」 居宅介護支援事業所 対象・定員▶ 市内在住の人・100人(当日先着順) 問い合わせ▶ 介護保険課(☎85−6187)か市認知症地域 連携の会事務局あさひが丘ホスピタル (☎88−0284) 春日台養護学校小中学部見学会 と き▶ 6月25日(火)午前9時30分∼午後0時10分 内 容▶ 学校および各部の概要説明、校内見学 対 象▶ 平成26年4月に小中学校に就学予定の知 的障がいのある子の保護者で春日台養 護学校の校区に住んでいる人やその関 係者 ところ・申し込み▶6月18日(火)までに、電話で 春日台養護学校〈☎88−0811(内線2811)〉 へ 16 広報春日井 平成25年5月1日号 母子家庭などを対象とした就業支援講習会 パソコン講習(初級) と き▶ 6月29日(土) ∼ 10月5日(土)〈15回〉 午前10 時∼午後3時40分 ところ▶ 名古屋情報メディア専門学校栄サテライ ト教室(名古屋市中区) 内 容▶ ワード、エクセル、インターネット、電 子メールの基本操作などを学ぶ 定 員▶ 20人(抽選) 費 用▶ 教材費2100円 調剤薬局事務(託児付き) と き▶ 7月13日(土) ∼ 8月24日(土)〈7回 〉午 前10 時∼午後3時40分 ところ▶ 国際医療管理専門学校名古屋校(名古屋 市中村区) 内 容▶ 保険調剤のしくみ、調剤報酬等の算定、 レセプトの記載方法などを学ぶ 定 員▶ 20人(抽選) 費 用▶ 教材費3990円 介護職員初任者研修 と き▶ 7月6日(土) ∼ 10月19日(土)〈16回 〉午 前9 時∼午後5時 ※ほか自宅学習40.5時間、 修了試験10月16日(水) ところ▶ ヘルパースクールユノモ久屋大通校(名 古屋市東区) 内 容▶ 介護職員初任者研修課程の習得 定 員▶ 40人(抽選) 費 用▶ 教材費6800円 対 象▶ いずれも母子家庭の母か寡婦で全日程参 加できる人 申し込み▶ 5月7日(火) ∼ 28日(火)に、所定の用紙(子 ども政策課に用意)に記入して、子ども 政策課(☎85−6208)へ 主 催▶ 県母子寡婦福祉連合会
© Copyright 2025 ExpyDoc