ボーリング柱状図

ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.1
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高
上
9.43m
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
34.00m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平 成 2 4 年 7 月 1 8 日 ~ 2 4 年 8 月 1 日 東
経 141°51’53.2”
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
BG-313
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
0 10 20 /
度
測
貫
定
入
月
量
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
図
事
1
1.15
緩
い
盛
土
暗
灰
3
~
2
中
位
の
玉石を主体とする。所々砂を混入す
る。
・0.00~0.30mはコンクリート
・0.30~0.90mにはコンクリート片
からなる。
・3.50~3.85mには転石を挟む。
・3.85mからはφ10~30mm位の硬質
な亜角礫を主体とする。
4
5
6
6
10
20
30
40
50
60
(m)
(m) 号 法
)
土
0°
西
緯 39°11’57.6”
(
標
度
下
0°
使
北
17
30
7
18
17
1.45
2.15
5
10
4
2
1
3
19
30
19
2.45
3.15
6
30
3.15
6
3.45
4.15
P1-1
P
○
物理
3.45
7
6
3
16
30
4.43
5.00
5.00
5.15
13
12
13
3
3
3
7
19
7
21
16
4.45
5
日
38
30
38
9
30
9
5.45
6
6.15
6.15
6.45
7
7.15
8
中
位
の
~
9
褐
灰
3
4
火山灰質で所々玉石・礫を挟む。
全体に砂混じりシルトを混入する。
・9.80m付近はシルトの混入と含水
が多くなる。
・10.30~12.00mはシルトの混入が
多くなる。
8.15
5
4
4
9
13
30
7/28 9.15
9.42
27
11
9
2
3
4
47
30
47
9.45
10.15
11
11.15
9
10.15
9
3
3
3
9
30
12.15
12.30
含水は高い。
・12.30~13.50mには若干礫を混入
する。
硬 ・13.50mからシルト分多くなり、細
い 粒の貝殻片も混入する。
・13.80mからは砂の混入多くなる。
・14.00mからはシルト質砂状を呈す
る。
13
砂混じり 黒
有機質土 灰
14
-5.27
2.40
14.70
15
P1-3
P
○
物理
P1-4
P
○
物理
T1-1
T
○
物理一
軸圧密
10.45
11.15
9
11.45
7.30
7
23
13
8.45
30
-2.87
物理
9
10.45
12
P
○
7.45
密
な
10
2
30
緩
い
~
玉
石
混
じ
り
砂
礫
P1-2
6.45
11.45
3
4
3
2
3
4
7
24
10
30
10
12.45
13.15
9
30
9
13.45
13.50
14.30
15.15
2
1
2
1
1
2
20
30
7
25
5
30
5
15.45
16
16.15
16.15
2
16.45
17
5
2
3
4
3
19.15 12
12
21
5
2
14
30
18.15
P
○
物理
P1-6
P
○
物理
P1-7
P
○
物理
P1-8
P
○
物理
P1-9
P
○
物理
17.15
14
17.45
18
P1-5
16.45
7
17.15
17.45
10
30
10
18.45
19
非
常
に
緩
い
20
中
位
の
~
24
暗
灰
緩
い
~
23
~
22
褐
灰
~
21
玉
石
混
じ
り
砂
礫
密
な
45
30
45
19.45
火山灰質である。粘性強い。所々礫
を挟む。
・14.80m付近にはφ100mm位の礫を
挟む。
・16.00~17.75mは有機質でシルト
の混入が多くなる。
・18.70~19.10mにはφ300mm位の転
石を挟む。
・21.50~21.65mにはφ200mm位の転
石を挟む。
・23.00mには火山灰を多量に挟む。
20.15
6
13
30
20.15
13
20.45
20.45
21.15 12
10
6
7
5
7
26
28
30
28
21.45
22.15
6
18
30
22.15
18
22.45
23.15
22.45
7
2
1
10
30
23.15
10
23.45
24.15
23.45
7
6
9
7
4
1
7
27
22
30
22
24.45
25
25.15
12
30
12
25.45
26
26.15
3
2
3
7
28
8
資-2
30
8
26.45
27
5
2
3
10
7
30
8
26.45
27
27.15 5
2
3
10
30
27.15
10
27.45
28
28.15
-19.07
13.80
29
30
-20.07
1.00
29.50
-20.47
0.40
29.90
礫混じり 褐
火山灰
灰
砂礫
粘
板
岩
33
-24.57
4.10
34.00
P
○
物理
2
1
P1-11
P
○
物理
7
30
5
5
28.45
褐灰
31
32
2
30
28.50
P1-10
27.45
暗
灰
軟ら 火山灰主体で粘性は強い。
かい φ10~30mm位の亜角礫を混入する。
φ30.~50mm位の亜角礫と小礫を主
体とする。
火山灰を混入する。
風化した粘板岩からなり、亀裂面は
茶褐色に変色している。
・30.00~31.00mは、礫状コア、3~7
cmの片状コア、10~17cm棒状コアか
らなる。
・31.00~32.00mは、礫状コア、10~
40cmの棒状コアからなる。45°亀裂
発達している。
・32.00~33.00mは、5~7cmの片状コ
ア、10~25cmの棒状コアからなる。
棒状コアは、亀裂発達により細片化
している。
・33.00~34.00mは、全体に採取され
ているが、亀甲状亀裂が発達し、最
長10cm
29.15 1
1
1
30
50
29.45
貫入不能
30.00
30.00
31.00
31.03
32.00
32.03
33.00
33.02
3
50
3
3
50
50
3
3
50
50
2
50
34.00
貫入不能
29.45
0
50
2
29.15
3
0
500
7
31
500
750
8
1
資-3
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.2
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高
上
0.93m
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
34.00m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
盛
土
暗
灰
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平 成 2 4 年 8 月 4 日 ~ 24 年 8 月 2 6 日 東
経 141°51’50.3”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
BG-313
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
0 10 20 /
度
測
貫
定
入
月
量
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
1
-0.67
1.60
図
緩
い
事
砂質シルトを主体とし、玉石・未分
解の木片を混入する。
8/4
1.20 1.15
2
2
1
5
30
1.60
2.15
3
4
5
15
9
5
暗
灰
φ40mm位の亜角礫を主体とし、φ50
~70mm位の玉石を混入する。
・4.70m付近にφ70mm位の亜角礫を
挟む。
・4.80m付近は砂を多く混入する。
・5.65m付近にφ60mm位の亜角礫を
挟む。
中
位
の
8
60
(m)
(m) 号 法
1.15
P2-1
P
○
3.15
29
8
4
5
6
6
17
8
6
17
30
3.45
4.15
日
物理
4
9
9
22
30
4.15
22
4.45
P2-2
P
○
物理
4.45
4
3
4
11
8
8
11
5.45
5.80
6.00
6
7
50
29
30
4.20
40
2.45
5.15
-4.87
30
1.45
30
玉
石
混
じ
り
砂
礫
20
5
1.45
2
10
)
土
0°
西
緯 39°12’21.6”
(
標
度
下
0°
北
砂混じり 黒
有機質土 灰
-6.07
1.20
7.00
-6.57
0.50
7.50
-7.17
0.60
8.10
砂混じり暗灰
シルト
砂混じり黒灰
有機質土
細
砂
9
-8.57
1.40
含水は高く、粘性がある。
砂を混入する。
9.50
中位
の 砂混じりで粘性は強い。
所々砂を挟む。
粘性は強い。
7.15
2
2
1
粒径均一な細砂を主体とする。
・8.50~9.50mは有機質である。
8.15
3
3
2
8
9.15
1
1
30
30
~
13
茶
暗
灰
T
○
P2-3
P
○
物理
T2-3
T
○
物理一
軸圧密
8.10
9.15
1
2
2
2
3
4
6
6
10.45
中
位
の 含水は高く、粘性は強い。
~
12
8
8
9
9.45
2
30
砂
混
じ
り
有
機
質
土
T2-2
物理一
軸圧密
7.50
8.45
10.15
11
5
9.45
10
物理一
軸圧密
6.80
5
30
7.45
30
非常
暗 に緩
灰 い~
緩い
T
○
T2-1
11.15
9
30
10.50
10.90
9
11.45
所々砂を挟む。
硬
い
8
10
11.50
T2-4
T
○
物理一
軸圧密
P2-4
P
○
物理
T2-5
T
○
物理一
軸圧密
P
○
物理
T
○
物理一
軸圧密
12.35
13.15
1
1
1
3
30
3
13.45
14
-13.37
4.80
14.30
15
16
-15.37
2.00
16.30
17
18
19
-17.47
-18.42
2.10
0.95
21
-20.97
2.55
21.90
5
5
5
9
11
15
灰
含水は多く、細砂を主体とする。
・16.00~16.30mは細粒の貝殻片・粗
砂を主体とする。
15.15
25
30
16.15
含水は高く、砂を混入する。
硬 ・17.35~17.50mは有機質砂状を呈
する。
い
・17.50mから砂の混入が少なくな
る。
15.45
5
2
2
9
φ10~40mm位の亜角・亜円礫を混入
する。
9
16.45
18.15
2
4
8
6
5
2
14
19.15
14
13
30
13
19.15
19.45 P2-5
19.50
T2-6
20.30
硬 含水は高く、粘性あり。
い ・20.80mから砂の混入多くなる。
4
5
5
22.15 10
12
8
21.15
14
30
14
30
30
23
23.15
8
20
30
7
11
11
29
30
23.15
29
23.45
24
暗
灰
密
な
~
~
資-4
27
茶
灰
非
常
に
12
12
φ10~30mm位の亜角礫、細砂を主体
とする。
φ80~90mm位の玉石を混入する。
・29.00~29.15はマサ土を挟む。
25.15
25.23
26.15
50
物理
8
22
35
50
8
25
P
○
35
30
24.45
P2-6
23.45
24.15 11
中
位
の
~
26
玉
石
混
じ
り
砂
礫
8
19
21.45
22.45
25
8
18
18.45
19.45
黒
灰
16.50
17.35
30
礫混じり 暗
砂
灰
15.15
25
15.45
30
砂
混
じ
り
有
機
質
土
15
14.45
中
位
の
18.40
19.35
5
30
火
山
灰
質
砂
砂混じり 黒
有機質土 灰
20
22
14.15
8
25
50
9
19
26.34
50
50
4
4
188
79
375
8
23
り
砂
礫
27
暗
灰
非
常
に
密
な
・29.00~29.15はマサ土を挟む。
9
19
26.34
27.15
27.19
28
28.00
28.03
29
29.00
50
50
4
4
50
50
3
3
22
7.85
29.75
30
31
粘
板
岩
32
33
-33.07
4.25
34.00
暗
灰
風化した粘板岩からなり、亀裂面は
茶褐色に変色している。
・29.75~30.50mは礫状コアで採取
される。
・30.5~31.00nは7~8cmの片状コ
ア、10~15cmの棒状コアで採取され
る。
・31.00~32.00mは礫状コア、4cmの
片状コア、13~16cmの棒状コアで採
取砂される。亀裂角度45°が多い。
・32.00~33.00mは4~8cmの片状コ
ア、10~40cmの棒状コアで採取され
る。亀裂角度45°が多い。
・33.00~34.00mは1cmの片状コア、
12~38mの棒状コアで採取される。
25
30.15
30.27
31.00
31.02
375
500
28
50
8
18
25
50
2
12 125
50
29.18
-28.82
79
50
2
2
50
32.00
32.00
貫入不能
33.00
33.00
貫入不能
0
8
23
8
24
83
750
8
25
50
0
50
34.00
貫入不能
0
8
26
資-5
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.3
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高
上
0.50m
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
38.01m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平 成 2 4 年 7 月 1 8 日 ~ 2 4 年 8 月 8 日 東
経 141°51’51.3”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
V6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
0 10 20 /
度
測
貫
定
入
月
量
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
-0.30
1
-0.90
0.80
0.60
図
表土
黒灰
細砂
暗灰 の
0.80
1.40
事
有機質土主体。φ10~60mm位の円礫
を混入する。
φ5~10mmの円礫を混入する。
・1.20~1.30mにはシルトを挟む。
中位
1.15
4
5
12
21
30
2.15
3
4
5
6
-4.80
3.90
5.30
-5.40
0.60
5.90
-6.00
0.60
6.50
7
8
9
-7.90
-8.45
1.90
0.55
暗
灰
含水は多い。
φ10~80mm位の円礫・玉石を混入す
る。
・3.50m付近に雲母混入する。
・4.30m腐植土を1cm位挟む。
中
位
の
40
50
60
(m)
(m) 号 法
日
1.15
21
4
4
P3-1
1.40
P
○
物理
15
7
18
15
3.15
5
4
4
13
30
3.15
13
3.45
4.15
P3-2
P
○
物理
T3-1
T
○
物理一
軸圧密
3.45
4
2
4
3
2
1
10
30
10
4.45
腐植土・雲母を混入し、細砂を主体
とする。
シルト混
じり砂 褐灰
中位
暗灰 の
φ10~50mm位の円礫を混入する。
6
30
6
5.30
5.45
6.15
7
5
7
19
30
5.72
7
19
19
6.45
有
機
質
土
暗
褐
砂礫
暗灰
細粒砂を混入する。
木片・雲母混入する。
・6.50m付近にφ10mm位の円礫を点
在する。
・7.60m付近に未分解の木片を挟む。
緩
い
8.40
8.95
30
2.45
5.15
砂礫
7
30
緩
い
~
玉
石
混
じ
り
砂
礫
20
7/18
0.62
1.45
2
10
)
土
0°
西
緯 39°12’5.0”
(
標
度
下
0°
北
7.15
2
2
3
7
7.45
8.15
1
1
7
T3-2
T
○
物理一
軸圧密
T3-3
T
○
物理一
軸圧密
7.80
9
30
φ10~60mmの亜角礫を混入する。
7.00
7
30
9
8.45
9.15
2
2
2
6
30
6
9.45
10
11
暗
褐
・10.30~10.50mに粗砂を挟む。
・11.50m付近にφ50mm位の亜角礫を
硬 混入する。
~
有
機
質
土
中
位 全体にシルトを混入し、粘性あり。
の 未分解の木片を混入する。
10.15
12
3
1
1
2
11
30
11
10.45
11.15
11.00
4
30
12.15
3.65
4
4
11.45
い
-12.10
4
11.60
1
2
1
4
30
12.60
4
12.45
13
13.15
7
10
8
4
4
5
25
30
25
13.45
14
14.15
13
30
15
砂
礫
16
暗
灰
中
位
の
φ10~100mm位の花崗岩・チャート
礫を混入する。
貝殻片を混入する。
・15.00m以深逸水する。
・17.50mから貝殻片混入する。
・17.50~17.70mはφ50~60mm位の
亜角礫を混入する。
・18.10~18.25mにシルトを挟む。
17
7
20
13
14.45
15.15
5
4
3
12
30
15.15
12
15.45
16.15
P3-3
P
○
物理
15.45
5
5
4
14
30
7
21
14
16.45
17.15
4
4
3
3
9
9
11
30
11
17.45
18
18.15
-18.10
6.00
30
18.60
19.15
有機質シ 暗
ルト
灰
硬 貝殻片・雲母を混入する。
い ・19.70~19.85m付近砂を混入する。
-20.00
1.90
-21.00
1.00
4
4
礫混じり 暗
砂
灰
中
位
の
細砂を主体とし、雲母を混入する。
・22.30mからφ50mm以下の亜角礫を
混入する。
19.00
11
30
6
6
7
11
4
5
8
2
4
4
23.15 11
11
13
19
30
20.50
21.50
3
T3-4
19.45
20.15
21
7
24
21
18.45
19
20
21
T
○
物理一
軸圧密
19.85
19
20.45
21.15
17
30
17
21.45
22
22.15
10
30
10
22.45
23
35
30
35
23.45
24
24.15 22
24.45
25
26
玉
石
混
じ
緩
い
~
資-6
27
25.15
25.18
暗
灰
非
常
9
26.15
7
26
35
50
5
15 100
7
27
50
7
26.30
16
46
30 46
50
3 500
50
3
15
φ10~70mm位の亜角・亜円礫を主体
とし、φ180~220mm位の玉石を混入
する。
礫は硬質花崗岩・チャート礫を混入
15
7
25
21
13
27
28
い
~
石
混
じ
り
砂
礫
暗
灰
非
常
に
密
な
φ10~70mm位の亜角・亜円礫を主体
とし、φ180~220mm位の玉石を混入
する。
礫は硬質花崗岩・チャート礫を混入
する。
・32.25m付近には砂質シルトを挟
む。
15 100
27
13
50
5
25
50
7
31
貫入不能
0
5
26.30
27.15
16
21
27.40
28.00
28.00
29
29.00
29.07
30
30.00
50
50
7
7
31
19
50
6
16
30.16
214
94
貫入不能
32.00
32.00
-32.10
11.10
8
4
0
50
32
8
1
50
貫入不能
31.00
31.00
31
60
8
6
0
32.60
33
33.15
35
7
12
20
30
50
5
15 100
30
20
50
2
12 125
16
30
35
33.45
34
34.15
35
(
粘
板
岩
36
強
風
化
34.30
暗
褐
風化激しく礫状・粘土化しているが
中は岩片を残している。
35.00
35.12
8
7
50
50
36.00
10 150
36.10
)
37.15 15
37
38
-37.30
-37.51
5.20
0.21
37.80
38.01
37.44 50
粘板岩 暗灰
亀裂発達して礫状コアで採取され
る。
38.00
38.01
1
17
18
50
9
29
50
1
52
1500
8
8
資-7
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.4
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高 -0.36m
上
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
35.00m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平 成 2 4 年 8 月 2 7 日 ~ 2 4 年 9 月 8 日 東
経 141°51’51.0”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD-12
ポ ン プ
カノV6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
度 0 10 20 /
測
貫
定
入
月
量
8/27
0.00
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
-0.56
0.20
0.20
1
3
-3.96
3.40
0.80
1.15
7
7
6
20
30
暗
灰
中
位
の
φ50mm前後の亜角・亜円礫と細~粗
砂を主体とする。
・0.25~0.50mにはφ250mm位の転石
を挟む。
緩
い
暗
灰
中
位
の
~
砂
礫
粒径均一な細砂を主体とする。全体
にシルトを混入する。
2.15
8
9
-8.66
-9.21
-9.86
1.00
4
7
2
0.55
0.65
8.85
9.50
10
-10.86
1.00
10.50
30
4.15
4
5
3
2
2
4
6.15
14
12
14
15.50
16
17
-16.96
-17.16
1.10
0.20
16.60
16.80
-17.56
0.40
17.20
6
5
5
小礫とφ20~30mmの礫を点在する。
中位 含水は高く、未分解の有機物を混入
の する。
9.15
細砂を主体とし、所々有機質土を混
入する。
・9.60~9.70mにφ50mm位の亜角礫
を挟む。
・9.70~10.50mまでは礫の混入少な
い。
9.45
礫混じり 暗
砂
灰
中
位
の
暗
灰
中
位
の
-19.26
1.70
礫混じり 暗
砂
灰
中
位
の
暗
灰
中
位
の
砂
礫
φ50mm位の亜角礫を主体とする。
・10.60~10.80mにはシルトを混入
する。
・10.80~10.95mには有機質土を混
入する。
・11.40~11.55mには有機質土を挟
む。
φ30mm位の亜角礫を主体とする。1
6.90mにはφ60mm位の亜角礫を挟む。
暗灰
1.40
20.30
21
-21.46
0.80
21.10
暗
灰
礫はφ20mm以下を主体とし、細粒の
貝殻片を混入する。
・14.70~14.80mには有機質土を挟
む。
φ30mm位の亜角礫と小礫を主体とす
る。
・15.65mと15.90m付近には、φ50~6
0mm位の亜角礫を挟む。
非常
に硬 含水は高く貝殻を挟む。粘性あり。
い
有機質土 茶灰
砂
礫
-20.66
40
2
2
3
7
2
2
3
7
10.15
3
3
5
T
○
物理一
軸圧密
4
5
4
P4-3
P
○
物理
7
11
30
11.15
12.15
11
13
11.15
13
11.45
8
7
8
6
7
5
23
30
23
12.45
13.15
18
30
18
8
30
19
8
31
13.45
15.15
9
6
4
19
4
3
4
11
30
15.15
11
15.45
16.15
6
7
φ50mm以下の亜角礫と細~粗砂を主
体とする。
・19.80mからシルトを多く混入す
る。
軽石を混入する。砂は粒径均一。
細~中砂 暗灰
3
3
2
30
17.15
30
21
8
~
~
暗
灰
密
な
5
4
3
資-8
非
常
に
密
な
T4-2
T
○
物理一
軸圧密
4
5
4
6
7
10
P4-5
P
○
物理
12
30
12
19.45
20.15
13
30
13
23
30
23
20.45
21.15
21.45
4
1
1
貫入不能
11
17
貫入不能
6
9
3
44
9
4
0
44
30
50
24.45
25.00
25.00
6
30
50
24.15 16
φ50mm前後の亜角礫を主体とする。
岩質は硬質な粘板岩・花崗岩礫が多
い。φmax=250mm
・22.30~23.00mにはシルトを挟む。
・23.50m付近には砂を混入する。
9
1
17.50
18.40
19.15
23
玉
石
混
じ
り
砂
礫
物理
8
17.45
21.15
緩
い
P
○
21
中位 含水は高い。18.60~18.70mには、礫
の を挟む。
中
位
の
P4-4
15.45
8
16.45
22.45
23.00
23.00
27
T4-1
10.45
22.15
26
7.50
7
30
22
25
8
28
16
21.45
24
物理
16
30
18.90
20
P
○
14.45
有機質土 茶灰
19
P4-2
4.40
8.30
暗灰
砂礫
砂礫
18
8
27
4.15
8
7.45
14.15
0.80
物理
40
30
含水は高く、全体に砂を混入する。
14
-15.86
P
○
6.45
有機質土 茶灰
砂
礫
15
P4-1
5.45
30
12
14.70
日
12
8
30
4.20
(m) 号 法
13
11.45
-15.06
(m)
12
30
7.15
茶
有機質土
灰
11
13
60
13
30
φ50mm程度の亜角礫と細~中砂を主
体とする。
7.30
8.30
50
2.45
5.15
密
な
2.90
40
1.45
30
暗灰
5
-7.66
30
1.15
4.45
7
20
3.45
4.40
6
10
20
1.45
3.15
3.60
細砂
-4.76
事
コンクリ暗灰
ート
玉
石
混
じ
り
砂
礫
2
4
図
)
土
0°
西
緯 39°12’6.1”
(
標
度
下
0°
北
0
50
26.00
26.00
貫入不能
17
19
14
0
50
9
密
な
27
27.15
17
19
14
4
50
24
63
9
5
27.39
28
28.15
28.23
-29.16
7.70
-29.96
0.80
29.60
-30.36
0.40
30.00
31
密
礫混じり
暗灰
砂
な
礫混じり淡褐
粘土
色
粘
板
岩
~
33
暗
褐
(
32
強
風
化
褐
灰
)
34
-34.75
-35.36
4.39
0.61
50
8
8
188
28.80
29
30
50
34.39
35.00
粘板岩
黒
灰
含水は多い。シルト質砂を主体とす
る。
・29.50~29.60mには火山灰を挟む。
含水は高く、φ20mm以下の礫を混入
する。
棒状コアで採取できるが風化が進行
し、亀裂が発達している。
・30.00~31.00mは縦亀裂が発達し
ている。
・31.00~32.00mは礫状コア、L=5~7
cmの片状コア、L=10~20cmの棒状コ
アで採取される。45°亀裂角度発
達。
・32.00~32.90mは礫状コア、L=7~8
cmの片状コア、L=10~20cmの棒状コ
アで採取される。
・32.90~33.00mは強風化で粘土化。
・33.00~34.00mは~33.50m間でφ3
0mm以下の礫状コア、~34.00mまで
は粘土・土砂化。
岩片は硬質である。
・L=6cmの片状コア、L=23~36cmの棒
状コアで採取される。亀裂面は褐色
に変色。
29.15 28
12
8
30
50
48
5
5
300
50
50
29.45 50
30.10
30.15
31.05
31.10
48
5
5
300
50
貫入不能
32.00
32.00
33.15 16
9
6
9
7
0
50
19
15
10
33
50
4
24
50
貫入不能
0
30
50
33.45
34.15
7
34.39
35.00
63
9
8
資-9
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.5
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高 -0.09m
上
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
35.10m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平成 24年 9月 13日 ~ 24年 9月 25日 東
経 141°51’51.8”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
V6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
度 0 10 20 /
測
貫
定
入
月
量
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
-0.29
0.20
0.20
図
3
4
5
6
7
-4.89
4.60
4.80
-5.39
0.50
5.30
-6.39
-6.94
1.00
0.55
6.30
6.85
10
-8.99
2.05
8.90
-9.69
0.70
9.60
-10.19
0.50
10.10
-10.84
0.65
10.75
-11.59
0.75
11.50
-12.09
0.50
12.00
13
14
-14.59
2.50
14.50
15
16
-15.59
1.00
15.50
-16.04
0.45
15.95
17
18
19
1.15
-17.84
1.80
17.75
-18.29
0.45
18.20
-19.49
1.20
19.40
5
7
12
24
30
細砂
褐灰
砂
礫
暗
灰
含水は中位で若干シルトを混入す
る。
緩
い
30
40
50
60
(m)
(m) 号 法
日
1.15
2.15
中
位
の
P5-1
P
○
物理
1.45
15
13
7
5
5
4
35
30
35
2.45
3.15
14
30
9
13
14
3.45
4.15
5
5
6
16
30
4.15
16
5.15
P5-2
P
○
T5-1
T 物理一
○
軸
P5-3
P
○
物理
T5-2
T
○
物理一
軸圧密
物理
4.45
12
10
7
3
2
2
9
14
29
30
29
5.45
φ10~80mm位の亜角礫を混入する。
中位
の 含水は高く、細粒砂を混入する。
有機質土 暗褐
暗
灰
20
24
1.45
4.45
砂
礫
11
12
密
な
含水は多い。亜角礫を主体とする。
粒径はφ10~80mmと広い分布を示
す。
・0.20~0.55m付近はφ10mm以下と
φ40mm位の角礫を主体とする。
・0.55~1.00mはφ40~50mm位の亜
角礫を主体とし、0.90~1.00mには
φ100mmの転石を挟む。
・1.50~4.50mはφ30~60mm位の砂
角礫を主体とする。花崗岩礫を混入
する。
・4.50~4.80mはφ50~80mmの礫を
混入する。
6.15
φ10mm以下の亜角礫を主体とし、φ
30~60mmの礫を点在する。
・6.85~8.90mはφ50~60mm位の亜
角礫を混入する。
7
30
7
6.45
7.15
8
9
暗
灰
中
位
の
~
玉
石
混
じ
り
砂
礫
10
7/18
0.62
1
2
事
コンクリ 灰
ート
)
土
0°
西
緯 39°12’5.7”
(
標
度
下
0°
北
6
5
5
16
30
6.50
6.85
9
15
16
7.45
8.15
5
4
5
14
30
8.15
14
8.45
8.45
9.00
中位
の 全体にシルトを混入し、粘性あり。
有機質土 茶褐
φ10~80mm位の礫を混入する。
砂礫 暗灰
・9.75~10.00mにはφ50~80mmの亜
角礫を混入する。
中位
有機質土 茶褐
の 含水は低く、木片を混入する。
中位
φ10~40mm位の亜角礫を主体とす
砂礫 暗灰 の
る。
含水は中位で上部はφ10~30mm位の
緩い
粗
暗 ~非
亜角礫を混入する。
・11.80~12.00mは有機質砂で貝殻
砂
灰 常に
密な
片を混入する。
φ10~40mm位の亜角礫を主体とす
る。
・13.00mまではφ10mm以下を主体と
中
するが、12.60~12.70mにはφ100mm
砂
暗
位
の転石を挟む。12.70~13.00mには
礫
灰
φ50~60mm位の亜角礫を点在する。
の
・13.00~14.00mはφ30~40mm位の
亜角礫を主体とし、φ50~60mm位の
礫を点在する。
火山灰質
含水は多く、微細砂を主体とする。
緩い
乳灰
砂
・14.65~14.80mは火山灰を挟む。
砂礫 暗灰
φ10~100mを主体とする。
有
機
質
土
暗
褐
灰
砂礫
暗灰
9.60
2
3
3
30
8
5
4
3
12
30
12
12.15 11
6
7
24
5
4
10.15
8
10.45
11.15
11.45
30
24
12.45
13.15
6
15
30
13.15
15
13.45
14.15
P5-4
P
○
物理
13.45
5
6
6
1
3
5
2
4
3
9
17
17
30
17
14.45
15.15
9
30
9
15.45
16.15
9
30
硬 含水は高く、細粒砂・貝殻片・未分
い 解の有機物を混入する。
9
16
9
16.45
9
18
16.50
T5-3
T
○
物理一
軸圧密
T5-4
T
○
物理一
軸圧密
17.25
φ10~90mm位の亜角礫を主体とす
る。
暗
有機質土 褐
灰
中
位 含水は高く、貝殻片を混入する。
の
18.15
4
1
2
7
30
7
18.45
18.50
19.40
20
21
砂
礫
-21.09
1.60
21.00
-21.59
0.50
21.50
細砂
暗
灰
密
な
暗褐 緩い
含水は多い。φ20~40mmの亜角礫を
主体とする。
・21.70~21.80mにはφ100mm位の花
崗岩転石を挟む。
含水は多い。
20.15
3
16
22
1
4
3
41
30
41
20.45
21.15
8
30
22
22.15
5
8
9
22
30
22.15
22
22.45
23
9
6
27
玉
石
混
じ
り
砂
礫
中
位
の
暗
灰
~
資-10
26
24.15
24.24
非
常
に
密
φ10~100m位の比較的大きな転石を
点在する。
・21.8~22.00mには有機質土を混入
する。
・23.80~28.90m、24.40~24.50mに
はφ100mm位の安山岩質転石。
・26.40m以深には粘板岩質転石を多
く混入する。
・30 10~30 40mにはφ100~150mm
25.15
25.20
26.00
26.04
P
○
物理
25
30
23.45
P5-5
22.45
23.15 10
24
25
9
19
8
21.45
50
25
50
9
9
50
50
5
5
50
50
4
4
50
50
3
3
167
300
375
500
9
20
9
21
じ
り
砂
礫
27
灰
非
常
に
密
な
、
はφ100mm位の安山岩質転石。
・26.40m以深には粘板岩質転石を多
く混入する。
・30.10~30.40mにはφ100~150mm
転石を挟む。
50
27.15
27.18
50
3
3
50
50
6
28
28.00
28.06
6
29
29.15
2
5
29.45 50
30.00 7
30.07
30
-30.89
9.30
30.80
15
31
31.15
粘
板
岩
~
強
風
化
褐
灰
)
34
(
33
暗
灰
風化進行し、粘土化しているが、所
々粘板岩岩片を残す。
・30.80~32.50m、33.95~34.70mは
強風化で粘土化。
・32.50~33.95mは小礫~角礫状、一
部砂化。
・34.70m以新は礫状コアで採取さ
れ、亀裂面は褐色に変色している。
20
32.15
33.15
34.15
34.31
35
-35.19
4.30
35.10
35.00
35.10
22
50
30
50
24
7
214
50
15 100
30
50
5
15 100
20
50
5
15 100
28
50
6
16
33.30
9
22
24
5
32.30
30
250
35
31.30
32
17
500
9
23
94
9
24
10 150
9
25
50
資-11
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.7
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高 -0.54m
上
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
35.00m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
細
砂
暗
灰
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平成 24年 9月 13日 ~ 24年 9月 24日 東
経 141°51’53.8”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD-12
ポ ン プ
カノV6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
度 0 10 20 /
測
貫
定
入
月
量
8/27
0.00
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
1
-1.44
0.90
0.90
図
1.15
暗
灰
3
-4.34
2.90
3.80
-5.14
0.80
4.60
-5.74
0.60
5.20
4
φ30mm以下の亜角・亜円礫と細~粗
砂を主体とする。
・1.80mにはφ40~70mm位の亜角礫
を混入する。
・2.60m、2.80m、2.90~3.70m付近に
φ40~50mm位の亜角礫を点在する。
~
砂
礫
10
20
30
40
50
60
(m)
(m) 号 法
中
位
の
9
7
8
24
30
1.15
24
1.45
2.15
P7-1
P
○
1.45
4
6
6
5
4
3
16
30
16
2.45
3.15
12
30
9
13
12
3.45
細砂
砂礫
暗灰
緩
い
粒径均一な細砂を主体とする。φ30
mm以下の亜角礫を点在する。
φ30mm程度の亜角礫を主体とする。
暗灰
4.15
3
5
6
14
30
4.15
14
4.45
5.15
P7-2
P
○
4.45
2
2
2
6
30
9
14
6
5.45
6
7
8
9
10
-8.74
3.00
8.20
-9.14
-9.44
0.40
0.30
8.60
8.90
-10.04
0.60
9.50
-10.54
0.50
10.00
11
-13.74
3.20
1.30
-16.14
1.10
15.60
16
17
18
-17.54
-18.44
-19.04
19
1.40
0.90
0.60
17.00
17.90
18.50
0.90
暗
灰
淡
火山灰質
茶
砂
灰
有
機
質
土
砂礫
19.40
・10.00m付近にφ50mm位の亜角礫を
硬 挟む。
い
中
位
の
密
な
3
2
4
T
○
物理一
軸圧密
6.80
9
9
有機質でφ30mm位の亜円礫を主体
し、φ40~50mm位の亜角礫を点在す
る。
含水は中位で微細砂を主体とする。
14.50~15.00mには火山灰を混入す
る。
9
8
10
7
9
6
27
30
27
8.45
9.15
22
30
22
9
15
9.45
10.20
11.15
2
2
2
2
3
4
2
4
5
5
6
7
6
30
6
物理一
軸圧密
T7-2
T
○
P7-3
P
○
T7-3
T
○
物理一
軸圧密
T7-4
T
○
物理一
軸圧密
11.05
11.45
12.15
9
30
9
12.45
13.15
11
30
11
13.45
14.15
18
30
14.15
18
14.45
14.45
15.15 10
11
17
38
30
38
15.45
茶
灰
火山灰質 暗
砂
灰
有機質土
-19.94
7.15
30
中
位 含水は中位で暗茶色の未分解の有機
の 物を混入する。
茶
灰
14.50
15
T7-1
8.15
砂
礫
-15.04
6.00
7.45
暗灰 中位
の
13.20
14
機物を混入する。
硬
い
~
13
茶
灰
φ30mmの亜角礫を主体とする。
中 含水は高く、未分解の有機物・細粒
茶
位 の貝殻片を混入する。
有機質土
・8.70mにはφ30mm位の亜円礫を挟
灰
の む。
砂礫 暗灰 中位
φ50mm位の亜角礫を主体とする。
の
φ10mm位の亜角礫を点在し、細~粗
礫混じり
中位
暗灰
砂を主体とする。細粒の貝殻片を混
の
砂
入する。
砂礫
有
機
質
土
12
中
位
の 含水は高く、全体に砂・未分解の有
~
有
機
質
土
日
含水は多い。細砂を主体とし、φ20
~30mm亜円礫を点在する。
緩
い
2
5
事
)
土
0°
西
緯 39°12’4.8”
(
標
度
下
0°
北
16.20
含水は高く、未分解の有機物と貝殻
を混入する。粘性あり。
17.15
緩
い
含水は中位で貝殻片を混入する。
中位
の φ20mm以下の亜角礫を主体とする。
暗灰
黒 中位
灰 の
1
2
1
8
11
21
4
30
4
9
16
17.00
17.45
18.15
40
30
40
18.45
含水は中位で未分解の有機質物と細
粒貝殻片を混入する。
19.00
19.40
20
5
6
8
30
19
21.15 12
8
6
26
30
26
8
8
22
20.15
9
17
19
20.45
21
砂
礫
22
暗
灰
中
位
の
全体に有機質でφ30~50mm位の亜角
礫を主体とする。シルトを混入す
る。
・20.90~21.10mには有機質粘土を
挟む。
21.45
22.15
6
30
22.15
22
22.45
23
23.15
9
9
0
28
20
23.35
24
-24.44
-25.14
25
4.50
0.70
23.90
24.60
礫混じり 褐
砂
灰
緩
い
含水は多く、中砂を主体とする。
・22.70m付近にφ100mm位の転石を
挟む。
・23.50~23.85mにはφ100~150mm
の転石を挟む。
3
3
3
25.15 26
16
8
50
8
28
24.15
玉
~
資-12
27
緩
い
9
30
26.10
26.18
φ10~30mm前後の亜角礫を主体とす
る。シルトを混入する。
42
9
24.45
25.43
26
27.10
P7-4
22.45
10
50
50
8
8
50
50
3
3
9
20
9
21
54
188
500
9
22
緩
い
29
暗
灰
密
な
~
28
~
玉
石
混
じ
り
砂
礫
27
非
常
に
密
な
8
50
27.10
27.13
3
3
50
50
28.00
29.15
50
10 150
30.60
31
粘
板
岩
32
(
強
風
化
2.60
33.20
粘
板
岩
34
-35.54
1.80
35.00
暗
灰
風化が進行し、上部は粘土化してい
る。
・31.30mまでは土砂化している。
・33.00mまでは棒状コアで採取され
るが、力を加えるとぼろぼろに崩
れ、茶褐色に変色している。
)
-33.74
9
22
10 150
29.25
30.10
6.00
500
50
50
30.00
-31.14
188
10 150
28.10
50
30
33
8
50
26.18
φ10~30mm前後の亜角礫を主体とす
る。シルトを混入する。
・28.40~29.00mにはφ100~200mm
の転石を挟む。
・29.00~29.55mではφ20~30mmの
亜角礫を主体とする。
・29.55m以深はφ10mm以下の亜角礫
と中砂を主体とする。
・30.45~30.60mにはφ150mm位の転
石を挟む。
暗
灰
岩片は硬質である。
・33.40~34.00mまでは、礫状コア、
L=3~9cmの片状コアで採取される
が、片状コアは亀甲状の亀裂を内包
している。
・34.00~35.00mは礫状コア、L=4~8
cmの片状コア、L=12~21cmの棒状コ
アで採取される。
31.15
31.22
32.15
50
50
7
7
17
33
50
7
17
32.32
50
33.15
33.21
6
214
9
23
88
50
6
250
50
34.00
34.00
貫入不能
35.00
貫入不能
0
50
0
9
24
資-13
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.8
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高 -1.00m
上
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
34.31m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平 成 2 4 年 8 月 2 8 日 ~ 2 4 年 9 月 8 日 東
経 141°51’52.4”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
V6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
度 0 10 20 /
測
貫
定
入
月
量
7/18
0.00
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
図
事
1
1.15
5
8
9
7
6
5
3
4
3
10
20
30
40
50
60
(m)
(m) 号 法
)
土
0°
西
緯 39°12’6.4”
(
標
度
下
0°
北
22
30
22
8
28
1.45
2
2.15
18
30
3
4
5
緩
い
暗
灰
~
玉
石
混
じ
り
砂
礫
中
位
の
6
含水は多い。φ10~30mm亜角礫を主
体とする。
・2.00までは亜円礫、2.00m以深は亜
角礫を主体とする。
・3.70mにはφ50mm位の亜角礫、3.9
0mにはφ70mmの礫を挟む。
・3.70mにはφ60mm位の花崗岩質礫
を挟む。
・4.30mには6cm位の薄層で有機質土
を挟む。
・4.70、4.80mにはφ70mmの礫を挟
む。
・5.10~~5.25mには砂を挟む。
・7.20~7.33mには有機質土を挟む。
・8.00~8.50mは礫の混入少ない。
7
18
2.45
3.15
10
30
3.15
10
3.45
4.15
P8-1
P
○
物理
3.45
3
2
6
11
30
8
29
11
4.45
5.15
2
2
2
6
30
6
5.45
6.15
6
6
5
3
2
7
17
30
17
6.45
7.15
12
30
7.15
12
7.45
8
日
8.15
P8-2
P
○
物理
T8-1
T
○
物理一
軸圧密
7.45
3
2
2
8
30
7
30
7
8.45
9
-10.00
-10.30
9.00
0.30
9.00
9.30
10
11
-11.95
1.65
含水は中位で細砂を主体とし、貝殻
片を混入する。
砂混じり 褐
有機質土 灰
未分解の有機物を混入する。全体に
砂を混入する。
-14.10
2.15
3
4
10
30
5
7
5
13.10
6
7
4
12.15
17
30
-15.70
-15.80
1.60
0.10
14.70
14.80
細砂
暗灰
16
有
機
質
土
褐
灰
砂
礫
暗
灰
有機質土
褐
灰
1.95
16.75
17
-18.70
0.95
17.70
-19.60
0.90
18.60
18
12.50
7
7
7
21
13.15
21
8
31
T8-2
T
○
物理一
軸
P8-3
P
○
物理
T8-3
T
○
物理一
軸圧密
13.45
含水は多く、微細砂を主体とする。
14.15
7
7
6
20
30
14.15
20
14.45
15
-17.75
中
位
の
17
12.45
13.15
火山灰質 暗
砂
灰
17
11.45
30
14
9.50
17
30
中
位 含水は高く、細粒砂を混入する。
の
褐
灰
10
10.30
11.15
有
機
質
土
3
9.45
10.95
12
13
貝殻混じ暗灰 中位
の
り砂
9.15
14.45
中位
の 貝殻片を混入する。
中
含水は高く、有機物と細粒砂を混入
位
する。
の
15.00
16.15
3
2
2
4
7
7
7
30
15.90
7
16.45
中
位
の
φ30mm位の亜角礫を主体とし、φma
x50mm。
・17.00m付近にシルトを挟む。
17.15
18
30
9
1
18
17.45
18.00
砂・礫を混入する。
19
19.15
4
4
6
9
7
4
4
7
6
14
30
T8-4
T
○
物理一
軸
P8-4
P
○
物理
18.60
14
19.45
20
20.15
20
30
20
17
30
17
20.45
21
21.15
21.15
21.45
22
23
25
玉
石
混
じ
り
砂
礫
中
位
の
暗
褐
灰
~
24
22.15
非
常
に
密
な
含水は多い。φ10~30mm位の亜角礫
を主体とする。
・20.00~23.80mは有機質である。
・23.30~24.00mにはφ200~300mm
位の安山岩、流紋岩、花崗岩質転石
を挟む。
・24.10以深はφ200~400mm位の転
石を挟む。
21.45
5
資-14
27
10
22.45 50
23.00 7
23.07
50
24.00
24.08
25.00
25.05
22
30
50
22
7
214
8
8
50
5
5
26.00
188
300
20
50
5
15 100
26.15
10
9
3
50
50
30
26
7
15
25
50
9
4
9
100
26.15
27
27.15 10
27.45
28
28.15
28.17
29.00
29.07
29
-30.50
10.90
29.50
30
30.15
15
25
50
50
30
50
50
750
2
2
50
50
7
7
25
31
(
32
強
風
化
)
33
暗
灰
風化が進行し、砂、粘土化してい
る。
・32.00mまでは粘土化している。
・33.60mまでは砂化している。
・33.70~33.80mまでは片状コアで
採取されるが、亀裂面は茶褐色に変
色している。
・33.90m以深は粘土化しているが所
々岩片を残す。
7
31.15 10
31.44
30
32.15
13
17
37
33.15
-35.31
4.81
34.31
34.15
34.31
20
50
9
29
88
52
50
3
13 115
13
50
2
12 125
30
50
6
16
33.27
34
27
20
32.28
9
6
50
25
30.32
粘
板
岩
214
9
5
94
9
7
9
8
資-15
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
シートNo
H24-No.9
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高 -2.68m
上
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
8.00m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
調査期間 平成 24年 10月 5日 ~ 24年 10月 8日 東
経 141°51’54.9”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動落下
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
V6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
度 0 10 20 /
測
貫
定
入
月
量
10/2
0.00
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
図
1
2
褐
灰
4
5
-7.68
5.00
7
9
3.00
8.00
暗
灰
~
粘
板
岩
-10.68
密
な
全体に火山灰質である。φ10mm以下
とφ50~60mm位の亜角礫を主体とす
る。
含水は少ない~中位。
・1.30mからシルト質砂を多く混入
する。
・2.70~2.90mは転石。
・2.50~2.60mは火山灰を挟む。
・3.50~3.80mは礫の混入少なく粘
性あり。
・3.80~4.00mは砂の混入多くなる。
・4.00~4.60mまではφ100mm位の粘
板岩礫
・4.60~4.85mはφ20~50mm位の角
礫
・4.85~5.00mは転石
5.00
6
8
中
位
の
~
3
暗
灰
~
玉
石
混
じ
り
砂
礫
事
黒
上部は風化して特に5.60m~6.00m
は粘土化している。
・5.00~5.60mは、亀裂面が風化し粘
土化しているがコア自体は硬質。
・6.23~7.00mはL=3~7cmの片状コ
ア、L=20~40cmの棒状コアで採取さ
れる。コアは新鮮な状態で亀裂面は
褐色で変色している。
・7.00~8.00mは、新鮮で亀裂面もほ
とんど変色なし。L=5cmの片状コア、
L=39~55cmの棒状コアで採取され
る。
1.15
3
7
9
10
20
30
40
50
60
(m)
(m) 号 法
)
土
0°
西
緯 39°12’2.1”
(
標
度
下
0°
北
19
30
10
2
19
1.45
2.15
7
9
11
27
30
2.15
27
2.45
10
3.45
50
4.00
4.06
5.00
5.02
6.15
6.23
P9-1
2.45
3.15
15
18
43
30
50
43
250
6
6
50
50
2
2
50
50
8
8
50
7.00
7.00
貫入不能
8.00
8.00
貫入不能
0
50
0
日
P
○
物理
10
3
10
5
750
10
6
188
10
7
10
8
資-16
ボーリング柱状図
調
査
名
水海・小白浜海岸施設復旧改築設計業務委託
ボーリングNo
事業・工事名
海岸施設復旧・改築事業
H24-No.10
ボーリング名
発 注 機 関
調査位置
岩手県釜石市小白浜 地内
岩手県沿岸広域振興局
パシフィックコンサルタンツ株式会社
調査業者名
電話 ( 0 2 2 - 3 0 2 - 3 9 7 3 ) 主 任 技 師
北 0°
角 180°
方
地
GH=
孔 口 標 高 -2.48m
上
270°
90° 盤
90°
総 掘 進 長
19.00m
標
層
深
柱
尺
高
厚
度
状
色 相 相
質
対 対
区
密 稠
分
調 度 度
向
東
180°南
勾
配
緯 39°12’9.5”
調 査 期 間 平成 2 4年 10 月 9日 ~ 24年 10月 13日 東
経 141°51’53.0”
現
場
代 理 人
使
コ
ア
鑑 定 者
記
東邦D-1
ハンマー
落下用具
半自動型
ヤンマーNFD10
ポ ン プ
V6
試 錐 機
水平0° 用
鉛
機
直
エンジン
90° 0° 種
ボーリング
責 任 者
貫 入 試 験
N
原 位 置 試 験 試料採取 室 掘
内
深 試 験 名 深 試 採 試
験 進
および結果
料 取
度
度
月
番 方
値
~
~
~
孔
標 準
内
水
打
深 10cmごとの 撃
位
打撃回数 回
(m)
数
/
度 0 10 20 /
測
貫
定
入
月
量
10/9
0.00
日 (m) 10 20 30 (cm) 0
(m) (m) (m) (m)
-2.93
0.45
0.45
1
図
~
暗灰
礫混じり~黒
砂
灰
黒
灰
玉石混じ
り砂礫
暗
灰
2
-5.03
2.10
2.55
3
4
5
6
-8.48
3.45
10
20
30
40
50
60
(m)
(m) 号 法
日
含水は多い。φ10mm以下の円礫を混
入する。
中
ぐ
ら
い
1.15
φ10~30mm位の亜角礫と粗砂を主体
とする。φmax50mm
1.95mまでは有機質である。
6
7
12
25
30
1.15
25
1.45
2.15
4
2
4
硬 含水は高い。全体に火山灰を混入
い し、所々火山灰質砂を挟む。
T
○
T10-2
T
○
10
2
3
4
9
9
3.95
5.00
T10-1
10
9
2.75
30
褐
灰
○
10
30
3.65
暗
灰
P10-1
1.45
2.45
~
火
山
灰
質
粘
性
土
事
)
土
0°
西
北
(
標
度
下
0°
シートNo
3
6
8
14
28
8
50
2
22
21
50
8
28
17
30
17
3.50
4.00
4.80
5.30
6.00
6.15
68
6.37
7
7.15
13
16
54
7.43
25
8
8.15
25
50
5
15 100
8.30
火
山
灰
質
砂
礫
9
10
50
50
淡
褐
灰
非
常
に
密
な
含水は多い。細粒の浮石を混入す
る。
・12.70mからは固結している。指で
で強く押してようやく跡がつく程度
の固結度。
11
9.15
9.25
10.15
10.18
11.15
10
10
10 150
50
50
3
3
12
22
16
50
3
23
500
65
11.38
12
12.15
12.33
13.00
13.08
13
-16.03
7.55
13.55
14
15
-17.48
1.45
15.00
非
褐灰 常
玉石混じ~暗 に
り砂礫
灰
密
な
16
18
-21.48
4.00
19.00
暗
灰
~
粘
板
岩
17
黒
灰
φ10~30mm位の亜角礫を主体とす
る。
・12.70~13.35mまでは、φ50~150
mm位の転石を挟む。
・13.80~14.45mまではφ100~150m
m位の転石を挟む。
全体に風化が進行している。
15.00~16.00mは礫状コア、L=5~7c
mの片状コア、L=14~25cmの棒状コ
アで採取される。
・16.00~17.00mは、礫状コア、L=4
~5cmの片状コア、L=10~40cmの棒
状コアで採取される。縦亀裂・45°
亀裂発達。
・17.00~18.00mは、L=7~8cmの片状
コア、L=10~30cmの棒状コアで採取
される。45°亀裂発達。
・18.00~19.00mは、L=10~85cmの棒
状コアで採取され。水平亀裂発達。
30
20
50
8
18
50
50
8
8
50
50
14.00
50
16.00
16.03
17.00
17.03
18.00
18.01
10
11
50
5
5
50
50
3
3
50
50
3
3
50
50
1
1
50
19.00
188
10 150
14.10
15.00
15.05
83
貫入不能
0
300
500
10
12
500
1500
10
13
資-17